「ヴォーソス」を含むwiki一覧 - 1ページ

ヤヤ・バラード/Jaya Ballard(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った」なのだが、本来「死んだ」ということを婉曲的に表現する口語表現である。そのため「ヤヤ・バラードは死んだ」と解釈するのが自然であり、当時のヴォーソスの間で「ヤヤは死にました!残念!これが現実!」「は?いなくなったとしか言われてませんが?」というような、それはもう不毛な議論を起こ

ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もあったわけで、とにかく情報が非常に錯綜しやすかったのだ*10。そもそもアメコミは時代の流れとともになかったことになる設定とか多いし、当時はヴォーソスの存在なんてあんまり重要視されてなかったのでまぁ、多少はね?Nissa, Worldwaker / 世界を目覚めさせる者、ニッサ

怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath (MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

……のだが、実はオンスロート・ブロックの小説というのはほかのブロックと様々な点に不整合が存在し、しかも細々した部分がそれはもう多いので非常にヴォーソス泣かせ*4。そもそもオンスロートはカード化されていない重要シーンがやたら多いことに加え、「神霊/Numena」というこのブロックに

ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろうギデオンが一時撤退したって話を聞いた、偉そうなことほざいておきながら逃げたに違いないなどの派閥がそれぞれの間違いを指摘し合うなど、当時のヴォーソスは本当に地獄だった。それを非常にわかりやすい一次情報源としてまとめてくれるWeb連載はとてもありがたく、マジック・オリジンの頃から

統率者戦/EDH(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く勝ちにつながらないのが難点。いっそバニラ扱いしてスケベおじさんジョー・カディーンみたく装備品をつけて統率者ダメージ狙いした方がいいという、ヴォーソス的には味わいに満ちたネタカードである。いいのかこれで。アーボーグの暴食、ヤーグル黒。コスト5、パワー9の超パワータイプ統率者だが、

悪鬼の血脈、ティボルト/Tibalt, the Fiend-Blooded(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、第2面を紹介するマーカー部分に「神」あるいは「ティボルト」と書いてあり、ティボルトと神という言葉が同時に印刷されているそのカードは多くのヴォーソスの大爆笑を誘った。ついでに日本語ショーケース版のルビが「ほしかい」と誤って振られていた。神ジェイス、神チャンドラ、王神ボーラス…そ

遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スはストーリーラインに復帰することができたのだった。ギデオンの死がまだ非常に印象深く残っている中での「死んだ人が生き返った」展開はオールド・ヴォーソスに懐かしい気持ちを、新参ヴォーソスには安堵とともにギデオンが蘇るのではないかという期待と不安を与えた。実は《執拗な探求》のフレーバ

グリセルブランド/Griselbrand(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鎖のヴェール」を取って献上しろと言ったのがこいつ。その鎖のヴェールを逆に使われて、命乞いをしながら死んでいったけっこう情けないやつだと当時のヴォーソスの間では有名だった*8。鎖のヴェールは後のリリアナの象徴となるアイテムだし、リリアナ・ヴェスといえばちょっと妖艶なおねーさんである

リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なってしまった違和感はひどく*7、これは公式の記事でも反省点として挙げられている。イニストラードの背景小説がなかったことともども、この時期のヴォーソスが本当にまったく重要視されていなかったことを示すひとつの例といえる。しかもそれでいて強いわけではない。《ヴェールのリリアナ》が強す

デッキ構築(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/04/09(月) 03:36:42更新日:2023/08/17 Thu 14:24:24NEW!所要時間:約 29 分で読めます▽タグ一覧デッキ構築とは、その名の通りトレーディングカードゲームで遊ぶためのデッキを作ること。自分のデッキを用意するのはプレイヤーとし

デイガ/シータ/ネクラ/ラッカ/アナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時にドミナリア連合の戦力として活躍した、という設定。ただし背景小説にはまったく登場しておらず、当時公式サイトでちょろっと言及されただけというヴォーソス(背景世界を好むプレイヤー)でも知っている人の方が少ないめちゃくちゃマイナーな存在。それぞれのギルドのカードは例外除き3枚で、それ

ニコル・ボーラス/Nicol Bolas(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば一番使われなかったボーラスだろう。重くてもダメ、軽くてもダメ。「偉大なラスボス」をカード化するというのは本当に難しいことなのだということをヴォーソスに教えてくれたのである。日本語版のみ存在する限定イラスト版は、特撮作品のイラストやガンプラの箱絵などで有名な超大御所イラストレータ

プレインズウォーカー (MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スト違い商法でリーク対策までされるという徹底した情報統制が敷かれていた。そのため発売前は様々なイラストから完成化の証拠を見つけようと世界中のヴォーソスが躍起になったり《終焉よ来たれ》のイラストでクソコラが作られたりなど、ネタ方面様々な方面で人気を博した。一方でストーリー面では色ボ

ソリン・マルコフ/Sorin Markov(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んなさいと頭を下げたり、そうでなくとも「行けたら行く」とでも言っておけば、その後のエルドラージの大惨事とイニストラードへのしっぺ返し、そしてヴォーソス内での株のストップ安化がなかったと考えると……*8 「真夜中の狩り」のサイドストーリー中でエムラクール襲来以前に死した大天使の一人

次元/Plane(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もそものアメリカのコラムの書き方」なんかも分かってくると違った視点が見えてくる。*21 そのためラヴニカへの再訪を望む人にマウンティングするヴォーソスが後を絶たなかった。当時のMtGがあまり背景世界を重要視していなかったこともある。*22 「混成マナ・シンボル」という、どちらの色

Time Vault(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/07/13 Wed 04:14:34更新日:2024/01/25 Thu 13:51:46NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧《Time Vault》は、トレーディングカードゲームMagic the Gatheringのカードの一枚。最初の基本セット

レンと六番/Wrenn and Six(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を管理するグループはもちろん、開発陣もプレイヤーもどのカードなのか、ストーリーのどの時点の相棒なのかということが分かりづらくなるので超熱心なヴォーソス以外は喜びづらい。そんなに頻繁に登場するキャラというわけでもないため、あえて数詞を使うことでゲーム的・ストーリー的な分かりやすさを

英雄譚(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウォーカーを殺すシーン。色々あった後、テフェリーはボーラスの復活に同意する。なお第II章はテフェリーが悩んでるのとかを再現しているのかな?とヴォーソスに深読みされていたが、マローが「バランス調整のためにつけた」とぶっちゃけるという、実になんともいえないオチがついた。Rite of

ボロス軍/Boros Legion(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の一言。同じくモダンホライゾン2で登場した《縄張り持ちのカヴー》、《ドラコの末裔》らと共にトライバルズーを大幅に強化した。……なのだが、実はヴォーソスの間でも「なんだこのオッサン!?」感がすごかったという変なカード。ストーリーでは名前がちょろっと出た程度に過ぎなかったキャラが突然

見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。デュエルデッキで対決していた頃は誰がこんな姿を想像しただろうか。コメント欄なんかを見てみると、在りし日の彼女の評価がよく分かる。最近始めたヴォーソス諸兄はこれを見て往時に思いをはせてみるのもいかがだろうか。追記・修正は、暗殺者トークンで相手を暗殺してからお願いします。この項目が

  • 1