ヴァレット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ターンのエンドフェイズに自分以外の同テーマのモンスターをデッキから引っ張り出す能力も持つ。一見厳しい発動条件だが、敵か味方かを問わないため、ヴァレルロード・ドラゴン等が持つ効果の対象にすることで能動的な発動が可能。フリーチェーンにより発動タイミングを選ばない上、チェーン不可能力に
ターンのエンドフェイズに自分以外の同テーマのモンスターをデッキから引っ張り出す能力も持つ。一見厳しい発動条件だが、敵か味方かを問わないため、ヴァレルロード・ドラゴン等が持つ効果の対象にすることで能動的な発動が可能。フリーチェーンにより発動タイミングを選ばない上、チェーン不可能力に
15 Thu 13:52:35NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧閉ざされし世界を貫く我が新風!リンク召喚!現れろ、LINK4!ヴァレルロード・ドラゴン! [[(ヴァレルロード・ドラゴンの咆哮)>ネ
れるも、召喚される前にトポロジック・ボマー・ドラゴンを利用して引き分けに終わる。そして仕切り直しでマスターデュエルとなり、11話ではついに、ヴァレルロード・ドラゴンと相対する!…が、リボルバーの弾帯城壁龍ベルトリンク・ウォール・ドラゴンを戦闘破壊するものの、返しのターンでヴァレル
登録日:2011/11/14(月) 13:41:05更新日:2023/08/09 Wed 11:46:20NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「オレのターン!現れろ!」// /_/__ノ) /| //_oァ==彳フ/ |`/ (_vvvv∠)二≧ |/ ∠ニ
果、2016年10月1日の改訂で制限カードとなってしまった。一応、墓地に落ちても自身の効果でEXデッキに戻せるので再びS召喚するのは容易。《ヴァレルロード・Sサベージ・ドラゴン》シンクロ・効果モンスター闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500チューナー+チューナー以外のモンスタ
て先攻エクストラリンクなんてことも難しくはない。ソリティアまでしないにしてもこれまで出すには重めだったリンク4かつモンスターを3体要求する「ヴァレルロード・ドラゴン」などもこのカードが1枚あれば特殊召喚が可能という無法っぷり。緩い縛りと範囲が広いリクルート効果とがあいまってハリフ
「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」で正面突破できる。シンクロ召喚できるデッキならば「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」や《ヴァレルロード・S・ドラゴン》も使える。ある程度リンク召喚できるならば《アクセスコード・トーカー》で簡単に5300打点を作り出せる。また、守
やトークンも素材に出来るため、最悪素引きした《幻獣機オライオン》からでもリンク召喚可能で出しやすさは上回っている。こちらは素材となった後も《ヴァレルロード・S・ドラゴン》の装備カードになれば《ヴァレルロード・S・ドラゴン》を処理されても相手モンスターを除去して妨害可能で盤面の強固
トリシューラ満足町町長も御用達の満足龍(仮)。ご存知、レベル9シンクロ最強のドラゴン。もう帰ってこないと思われたが、案外釈放は早かったお方。ヴァレルロード・Sサベージ・ドラゴンヴァレルロード・ドラゴン派生モンスターの一つで、シンクロを担当するカード。縛りなしのレベル8シンクロであ
ことができる。もう一つは「レベル1の通常モンスター、トークンを闇属性/サイバース族/効果モンスターの《リンクリボー》に変換できる」部分。[[ヴァレルロード・ドラゴン>ヴァレルロード・ドラゴン(遊戯王OCG)]]◤ ▲ ◥◀ ▶◣ ▼ ◢リンク4/闇属性/ドラゴン族/攻3000
・スターダスト・ドラゴン》《インフェルニティ・デス・ドラゴン》《エクスプロード・ウィング・ドラゴン》《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》《ヴァレルロード・S・ドラゴン》《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》《クリアウィング・ファスト・ド
きるので頼りになる。シンクロのパターンは「シュラ」+「デス」で4+4=8、「ハルマッタン」と「ゲイル」で(2+3)+3=8とすることが多い。ヴァレルロード・S・ドラゴン遊戯王VRAINSでリボルバーが使うシンクロモンスター。S召喚時に墓地のリンクモンスターを装備し、そのリンクマー
素材指定が重いがダストンの展開力ならカバー可能な上、破壊効果の発動にダイヤモンドダストンの墓地効果や金華猫などを利用できる為相性が良い。⚫︎ヴァレルロード・ドラゴン相手モンスターのコントロールを奪えるリンク4。基本は比較的出しやすく効果もダストンと噛み合うトポロジックが優先される
に戻す再びトーチ・ゴーレムを特殊召喚自分の場のトーチトークンをリンク・スパイダーやリンクリボーに変換し、それら二体とアカシック・マジシャンでヴァレルロード・ドラゴンをリンク召喚そこそこエクストラデッキを圧迫するのが欠点だが、よく見ると使用した手札はトーチ・ゴーレム一枚だけ。トーチ
。しかし蘇生条件が他の「ヴェンデット」に比べて相手依存であることがネック。《ヴェンデット・チャージ》などで呼び出すか壁にしよう。また昨今は《ヴァレルロード・ドラゴン》など対象に取れないモンスターも増えてきているため、過信は禁物。「レヴナント」とは「亡霊」という意味だが、イラストに
Playmaker&Ai(デコード・トーカー、ファイアウォール・ドラゴン)ブルーエンジェル(トリックスター・ホーリーエンジェル)リボルバー(ヴァレルロード・ドラゴン)ゴーストガール(オルターガイスト・プライムバンシー)遊戯王SEVENS王道遊我(セブンスロード・マジシャン、超魔機
なら対策は必至である。具体的には「ダメージを0にする」カードや戦闘を止めるカードを使われてしまうと苦しい。RR-アルティメット・ファルコンやヴァレルロード・ドラゴンなどは自爆特攻するのに適した相手ではあるが、同時に併用されているカードには注意が必要である。【RR】デッキなら墓地の
れるが、リンk(ry③はレベル7以上の時、ダメージステップ中のモンスター効果の発動を止めてくれる。魔法・罠カードはすり抜けるのが玉に瑕だが、ヴァレルロードや、エルシャドール・ネフィリムなどの効果を不発にすることが出来るため意外と侮れない。更にこの効果は他のF.A.の戦闘時にも適用
ターをリクルートすることだってできる。他にもNo.42本体やバトル・イーグル・トークンをグレートフライやクリフォート・ゲニウスに変えることでヴァレルロード・ドラゴン等の大型も召喚できる。兎に角特殊召喚できる物量が多いので、可能性は無限大。エクシーズ召喚するまでの手間についても、ア
3+1体で出せない「効果モンスター3体以上が必要なリンク4」に相当するため、リンク4基準としてもやや重め。そしてリンク4には、汎用素材でも《ヴァレルロード・ドラゴン》や《アクセスコード・トーカー》といった強力な除去を使えるモンスター、《召命の神弓-アポロウーサ》や《トロイメア・グ
なみに召喚条件は無視できないので究極神や「クェーサー」は呼べない。困ったら無難に「クリスタルウィング」なり「レッド・デーモン・アビス」なり「ヴァレルロード」なりを呼んでおこう。「キングドラグーン」で耐性を付与しつつ手札からさらに展開するという手もある。あるいはギャラクシーアイズを
登録日:2010/08/16(月) 09:16:07更新日:2023/08/07 Mon 13:39:25NEW!所要時間:約 19 分で読めます▽タグ一覧遊戯王ではよくあることとは、あからさまに何かおかしいのに読者及び視聴者から突っ込まれずに軽くスルーされる現象である。最初は原
緯もあってこのモンスターはサイバース族である。機械的で緑色に光る単眼が特徴的な外見をしている。OCGカードとしてリンクは4だが、同ランクの『ヴァレルロード・ドラゴン』よりも必要な効果モンスターの数は少なく、『スケープ・ゴート』からの効果リンク2モンスター2体等で呼び出せ、エクスト
復活の福音、銀龍の轟咆といったドラゴン族専用の墓地利用カードは数多く存在するため積極的に活用していきたい。マテリアルドラゴン、カオスMAX、ヴァレルロードなど効果に耐性を持つ大型モンスターもいるため場持ちも悪くない。海馬やジャック、カイトにミザエルなど漫画・アニメにおける使用キャ
外には目立った活用法がなかったが、2017年になるとリンク召喚の導入で再評価された。モンスターが6体並ぶので《ファイアウォール・ドラゴン》《ヴァレルロード・ドラゴン》《鎖龍蛇-スカルデット》などを軽々と並べることが可能。《王神鳥シムルグ》と《ユニオン・キャリアー》を出せば《霞の谷
が流行中。メインデッキを見ると【シンクロダーク】と呼ぶほうが相応しい気もするが。残念ながら制限入りしてしまったためハンデス戦法は消滅した。◆ヴァレルロード・S・ドラゴンリンク召喚を取り入れたことで新たに参入したレベル8シンクロ。同じレベルのクリスタルウィングと違い魔法罠も止められ
のカードを確保することが可能。詳しくは割愛するが「ヴァレット」のカードも組み合わせることで《黒鋼竜》1体から《ヴァレルエンド・ドラゴン》と《ヴァレルロード・S・ドラゴン》を並べることができる。その後も変わり続ける環境の中ドラゴン族デッキの隠し玉として長く使われていたが、守護竜の登
フェニックスブレード」は定番であった。エド・フェニックスだからじゃないですよ?だが、2019年1月1日の改定で禁止カードとなってしまった。「ヴァレルロード・ドラゴン」ご存じリボルバーのエースモンスター。高打点の耐性持ちで攻撃力ダウンエフェクトとコントロール奪取エフェクトと全てのス
スターに対しては素材の時点で裏守備にしてリンク召喚自体を封じるか、サキュバスの効果で除去することになるだろう。耐性をもつデコード・トーカーやヴァレルロード・ドラゴンを出されると流石に厳しいが…。【ゴーストリックのモンスター】■悪魔族のゴーストリックゴーストリック・スペクター星1/
カー》《パワーコード・トーカー》《ファイアウォール・ドラゴン》という、非常に贅沢な素材を使用してリンク召喚され、攻撃力を9200まで上げて《ヴァレルロード・ドラゴン》を撃破し、勝負を決めた。なお、これにより第一期オープニング映像をこのデュエルで回収する形となった。2年目では他のコ
登録日:2015/02/28 Sat 12:40:27更新日:2024/01/12 Fri 10:41:40NEW!所要時間:約 50 分で読めます▽タグ一覧そう、俺たちはまさに絶体絶命の崖っぷちに追い込まれている…だが、そこから必ず立ち上がる!そして最後には敵を圧倒し、殲滅する
喚であれば縛りも発生しないため、同じく自己特殊召喚可能な星1チューナーであるラミアと共にレベル8シンクロへ繋げやすい。サイフリートの他にも《ヴァレルロード・S・ドラゴン》や《PSYフレームロード・Ω》などの妨害系を出しやすくなるのは大きな利点。今後破壊時に効果が発動する「契約書」
依然として初心者にはとっつきづらいが、改善されてきているのは間違いない。『対象をとる・とらない』《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》《ヴァレルロード・ドラゴン》など、「このカードは〇〇の対象にならない」といったテキストで重要になる概念。過去にはテキストからほとんど把握できな
で《地竜星-ヘイカン》をサーチ、墓地に送られた《幻獣機オライオン》効果で幻獣機トークン生成。3.《幻竜星-ボウテンコウ》と幻獣機トークンで《ヴァレルロード・S・ドラゴン》をシンクロ召喚。4.《ヴァレルロード・S・ドラゴン》の効果で墓地の《幻獣機アウローラドン》を装備、墓地に送られ
また、リンク3以降のカードはサイバース族を要求しているもの、リンクモンスターを要求しているものが多いのも特徴です。ヴァレルソード・ドラゴンやヴァレルロード・ドラゴン、アストラム、アクセスコードトーカーなども採用していません。「カオス」征竜やダークシムルグなども含まれます。事前準備
問わないから、メインデッキにドラゴン族入れにくいデッキでも沼地の黒刃竜とかと併せて素材ドラゴン指定の融合モンスター狙える(例:D-HEROでヴァレルロードF) -- 名無しさん (2019-11-19 23:15:38) スタヴェとクリアウィングはOCGオリジナルの進化体に恵
うが、No.100 ヌメロン・ドラゴンだろうが、No.17 リバイス・ドラゴンだろうが、覇王烈竜オッドアイズ・レイジング・ドラゴンだろうが、ヴァレルロード・X・ドラゴンだろうが、一度墓地に落ちたのならこのカードに重ねて出せる。何気に汎用ランク10なので専用デッキを組め、光波竜を採
1という事で「伴竜」や「ドラゴンバスターブレード」とサポートを共有でき、更にレベル6~9の汎用シンクロも組み込めるため、対応の幅が広がる。「ヴァレルロード・S・ドラゴン」へ繋げれば、「竜破壊の剣士」の弱点である魔法・罠にも耐性が得られる。ただし効果を使うためには「バスター・ビース
は、最大4体の霊獣モンスターを相手ターンに展開できるため、最大4体の相手モンスターを破壊することができる。後攻なら、このあとの行動次第だが、ヴァレルロード・ドラゴンなどを展開して攻めに転じるのなら霊獣リカバリー用の誓還や騎襲が使いやすいだろう。▼デッキとしてフリーチェーンの融合解
ンに殴られても破壊されないドレッド・ルートに攻撃力を半減させられないオシリスがいても攻撃力が下がらない不死鳥ラーがいても除去されない未来皇やヴァレルロードに奪われないF・G・Dに戦闘破壊されない創星神が来ても除外されない、デッキに戻されない、戦闘破壊もされないトポロジックに吹き飛
ーメタルフォーゼ・エレクトラム」と「聖騎士の追想 イゾルデ」で「双穹の騎士アストラム」「アストログラフ・マジシャン」とレベル1チューナーで「ヴァレルロード・S・ドラゴン」ペンデュラムゾーンに「イグナイト」を置き、その2枚のペンデュラム効果で「ゴッドフェニックス・ギア・フリード」を
09-11 16:49:35) ファイアウォールは復活したけど特殊召喚がサイバース指定になったから満足龍からは離脱かな…代わりに入るとしたらヴァレルロード・S(サティスファクション)・ドラゴン辺りか? -- 名無しさん (2020-12-14 22:48:19) ↑スカルデッ
は「剛鬼」モンスターしか特殊召喚できない。名前の由来は「ザ・デストロイヤー+オーガ」マスターオーガに続くリンク4モンスター。リンクマーカーはヴァレルロードのようにどこにおいても確実に2つは機能するようになっているためとても便利な配置となっている。①の効果はリンク先のモンスターに戦
の過労死枠の1つ。《ドラグニティークーゼ》に比べるとこちらは装備解除効果しかなくシンプルだが、《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》や《ヴァレルロード・S・ドラゴン》など「ドラグニティ」以外のシンクロも出せるのが利点。2種類入れて使い分けるといいだろう。ストラクチャーデッキに
-- 名無しさん (2019-01-23 21:58:05) どさくさにまぎれてSinギャラクシーアイズとかSinオッドアイズとかSinヴァレルロードとか出ないかな -- 名無しさん (2019-01-24 08:07:23) Sinドゴランを出してほしい -- 名無し
かに簡単。またドラゴン族の展開力を活かせば、おかわりで《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》の横に《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》《ヴァレルロード・S・ドラゴン》を立てて制圧しに行くことも可能。制圧ではなく後攻から殺しに行くなら《ヴァレルソード・ドラゴン》という択も。ドラ
では是非とも投入したい《竜の霊廟》や《復活の福音》、意外と再録に恵まれない《融合》や《ツインツイスター》も再録されている。新規カードである《ヴァレルロード・F・ドラゴン》はリボルバーではなく、彼にこのカードを託されたPlaymakerが使用している。●ストラクチャーデッキR-ウォ
失敗と這うけど特殊召喚そのものに見直しが必要なことをハッキリさせてくれた -- 名無しさん (2020-09-01 17:08:32) ヴァレルロードSみたいな組み合わせは好きよ -- 名無しさん (2020-09-02 13:59:59) 主軸にしなくても、効果使って置
:02) ↑エクシードさん的にも嬉しそう -- 名無しさん (2019-09-25 20:25:47) 対象取らないのかアクセスコード。ヴァレルロードとも面白い対比になりそう -- 名無しさん (2019-11-15 17:18:15) 姫サーの騎士アクセスコード これか
登録日:2023/05/04 Thu 02:37:00更新日:2024/07/05 Fri 13:21:35NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧現れろ、No.4!混沌を漂いし透明なる戦士、すべてを見通し世界を刺せ!偉大なる先輩、ここに降臨!猛毒刺胞ステルス・クラーゲ