超覇王ロード・ドラゴン・セイバー(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
W!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ライフ減少によりバースト発動!バースト転召だぁ!!真っ赤な炎に白い牙!覇王を超えろ俺の夢!超覇王ロード・ドラゴン・セイバー Lv2で燃え上がれ!!スピリット10(赤3白3)/赤白/覇皇・戦竜Lv1 10000 Lv2 13000 Lv3
W!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ライフ減少によりバースト発動!バースト転召だぁ!!真っ赤な炎に白い牙!覇王を超えろ俺の夢!超覇王ロード・ドラゴン・セイバー Lv2で燃え上がれ!!スピリット10(赤3白3)/赤白/覇皇・戦竜Lv1 10000 Lv2 13000 Lv3
喚』はバースト効果によるノーコスト召喚を指す。アニメでのバースト前述のようにアニメ4期「覇王」にて初登場。主人公ハジメのキースピリット英雄龍ロード・ドラゴンを筆頭に、バーストを持つスピリットやマジックが多数登場した。(なお、この頃はバーストを持つネクサスは存在せず、バーストブレイ
:49:56更新日:2023/11/02 Thu 12:54:14NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧爆裂、爆勝ち! 爆炎の覇王ロード・ドラゴン・バゼル爆炎の覇王ロード・ドラゴン・バゼルとはカードゲーム バトルスピリッツに登場するスピリットである。爆炎の覇王ロード・ド
hu 13:52:35NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧閉ざされし世界を貫く我が新風!リンク召喚!現れろ、LINK4!ヴァレルロード・ドラゴン! [[(ヴァレルロード・ドラゴンの咆哮)>ネタバレ]
引き起こす。異世界への玄関でもあるスターゲートは《星輝兵》により領土の半分が制圧、リンクジョーカーの拠点とされてしまった。《星輝兵 ネビュラロード・ドラゴン》の指揮の元、リンクジョーカーはダークゾーン、ドラゴンエンパイアに侵攻を開始。ダークゾーンで公演をしていた《銀の茨の竜使い
7NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧赤き炎の剣がうなる! すべては高き理想のために!真っ赤な覇皇ヒーロー、爆熱召喚!!《英雄龍ロード・ドラゴン》とは、TCG『バトルスピリッツ』に登場するスピリットである。 陣羽織に紫と白の鉢金(鉢巻の額部分に金属の板を付けた防具)を
召喚される前にトポロジック・ボマー・ドラゴンを利用して引き分けに終わる。そして仕切り直しでマスターデュエルとなり、11話ではついに、ヴァレルロード・ドラゴンと相対する!…が、リボルバーの弾帯城壁龍ベルトリンク・ウォール・ドラゴンを戦闘破壊するものの、返しのターンでヴァレルロード・
スやバースト、更にアルティメットは残ってしまう。加えて赤のスピリットであるため、召喚時効果は【装甲:赤】で防ぐ事が可能。アニメでは爆氷の覇王ロード・ドラゴン・グレイザーの【重装甲:∞】で防がれてしまった。だが、『バトルスピリッツ 覇王』の放送開始10周年を記念してか当時のままの性
ジット・アポロドラゴン凶龍爆神ガンディノス金牛龍神ドラゴニック・タウラス火星神龍アレス・ドラグーン光導龍騎ゾディアックアポロクリムゾン英雄龍ロード・ドラゴン爆炎の覇王ロード・ドラゴン・バゼル絶対なる幻龍神アマテラス・ドラゴン龍の覇王ジーク・ヤマト・フリード竜騎士マナカ龍輝神シャイ
り低ければヒットとする)シンボル:極アルティメットバトル04で登場した最後の三龍神。元になったスピリットは『覇王』のハジメが使用した『超覇王ロード・ドラゴン・セイバー』。前の二枚に比べUトリガーが一つしかないものの、初のバースト効果を持つアルティメットである。バースト効果はリザー
決戦において、最高位カード覇王Xレアとして収録。モチーフはモンゴルの王チンギス・ハーン(ジンギスカーン)。■目次概要覇王大決戦は主人公カードロード・ドラゴンの最終進化超覇王ロード・ドラゴン・セイバー、脅威の重装甲∞を誇る爆氷の覇王ロード・ドラゴン・グレイザー、覇王を一斉展開するロ
エンドフェイズに自分以外の同テーマのモンスターをデッキから引っ張り出す能力も持つ。一見厳しい発動条件だが、敵か味方かを問わないため、ヴァレルロード・ドラゴン等が持つ効果の対象にすることで能動的な発動が可能。フリーチェーンにより発動タイミングを選ばない上、チェーン不可能力によりチェ
セットに付属したカード群。第1~3弾があり、それぞれの弾ごとに3種のパックからランダム、1パックは3枚。新規15種+再録2種。1弾には英雄龍ロード・ドラゴン、2弾には太陽龍ジーク・アポロドラゴンが再録されていた。「ケンタ」「カーネル」を含む名称サポートが登場。ただ、ケンタウロス・
BPの上昇したこのカードで攻撃・指定アタックで破壊すれば良い。このようにコストと効果の釣り合いが取れていて、扱いやすいスピリット。後の英雄龍ロード・ドラゴンともども入門者向け。なお、主人公のカードであるために再録がとてつもなく多い。約1年を通して8回と、某希望皇すら裸足で逃げ出す
が重いがダストンの展開力ならカバー可能な上、破壊効果の発動にダイヤモンドダストンの墓地効果や金華猫などを利用できる為相性が良い。⚫︎ヴァレルロード・ドラゴン相手モンスターのコントロールを奪えるリンク4。基本は比較的出しやすく効果もダストンと噛み合うトポロジックが優先されるが、トポ
の悲哀が見て取れる。ノブシーCV:竹田雅則武蔵坊弁慶のように通行止めとカード狩りを行う暗黒バトラー。赤属性の使い手。キースピリットは「超覇王ロード・ドラゴン・セイバー」で、他にも英雄龍ロード・ドラゴンや爆炎の覇王ロード・ドラゴン・バゼル、ドスモンキに多数のバーストを使いこなすなど
ンスター1体以上第10期7番目のパック「SAVAGE STRIKE」で登場した、遊戯王VRAINSのリボルバーが使用する新たな力。《ヴァレルロード・ドラゴン》の亜種であり、攻撃力は同じく3000。S召喚時に自分の墓地のリンクモンスター1体を装備し、その攻撃力の半分を自身の攻撃力に
本を離れることになり、デンジロウ博士の家に預けられる。カードショップでバトルしたアフローヌにアドバイスを受け、「自分が使いたいカード」英雄龍ロード・ドラゴンとバーストを駆使し、様々なライバル達とバトルを繰り広げていく。■登場人物陽昇ハジメ(CV:平田真菜)主人公。中学一年のカード
s)光導龍騎ゾディアックアポロクリムゾン(Battle Spirits)ブレイドラ(Battle Spirits)プリふじさん◇覇王編英雄龍ロード・ドラゴン(Battle Spirits)龍の覇王ジーク・ヤマト・フリード(Battle Spirits)風の覇王ドルクス・ウシワカ(
。ご存知、レベル9シンクロ最強のドラゴン。もう帰ってこないと思われたが、案外釈放は早かったお方。ヴァレルロード・Sサベージ・ドラゴンヴァレルロード・ドラゴン派生モンスターの一つで、シンクロを担当するカード。縛りなしのレベル8シンクロでありながら3000打点を持ち、さらに自身の効果
きる。もう一つは「レベル1の通常モンスター、トークンを闇属性/サイバース族/効果モンスターの《リンクリボー》に変換できる」部分。[[ヴァレルロード・ドラゴン>ヴァレルロード・ドラゴン(遊戯王OCG)]]◤ ▲ ◥◀ ▶◣ ▼ ◢リンク4/闇属性/ドラゴン族/攻3000リンク・
クルートすることだってできる。他にもNo.42本体やバトル・イーグル・トークンをグレートフライやクリフォート・ゲニウスに変えることでヴァレルロード・ドラゴン等の大型も召喚できる。兎に角特殊召喚できる物量が多いので、可能性は無限大。エクシーズ召喚するまでの手間についても、アストログ
maker&Ai(デコード・トーカー、ファイアウォール・ドラゴン)ブルーエンジェル(トリックスター・ホーリーエンジェル)リボルバー(ヴァレルロード・ドラゴン)ゴーストガール(オルターガイスト・プライムバンシー)遊戯王SEVENS王道遊我(セブンスロード・マジシャン、超魔機神マグナ
蘇生条件が他の「ヴェンデット」に比べて相手依存であることがネック。《ヴェンデット・チャージ》などで呼び出すか壁にしよう。また昨今は《ヴァレルロード・ドラゴン》など対象に取れないモンスターも増えてきているため、過信は禁物。「レヴナント」とは「亡霊」という意味だが、イラストには手足が
で出せない「効果モンスター3体以上が必要なリンク4」に相当するため、リンク4基準としてもやや重め。そしてリンク4には、汎用素材でも《ヴァレルロード・ドラゴン》や《アクセスコード・トーカー》といった強力な除去を使えるモンスター、《召命の神弓-アポロウーサ》や《トロイメア・グリフォン
びトーチ・ゴーレムを特殊召喚自分の場のトーチトークンをリンク・スパイダーやリンクリボーに変換し、それら二体とアカシック・マジシャンでヴァレルロード・ドラゴンをリンク召喚そこそこエクストラデッキを圧迫するのが欠点だが、よく見ると使用した手札はトーチ・ゴーレム一枚だけ。トーチ・ゴーレ
は必至である。具体的には「ダメージを0にする」カードや戦闘を止めるカードを使われてしまうと苦しい。RR-アルティメット・ファルコンやヴァレルロード・ドラゴンなどは自爆特攻するのに適した相手ではあるが、同時に併用されているカードには注意が必要である。【RR】デッキなら墓地のレディネ
クストラリンクなんてことも難しくはない。ソリティアまでしないにしてもこれまで出すには重めだったリンク4かつモンスターを3体要求する「ヴァレルロード・ドラゴン」などもこのカードが1枚あれば特殊召喚が可能という無法っぷり。緩い縛りと範囲が広いリクルート効果とがあいまってハリファイバー
」モンスターに限定されていないため、むしろ素の攻撃力が高い他のモンスターの方が効果を活かせる。《トポロジック・ボマー・ドラゴン》や《ヴァレルロード・ドラゴン》とは特に相性が良い。閃刀機関-マルチロール永続魔法(1):1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドのカード1枚を対象
対しては素材の時点で裏守備にしてリンク召喚自体を封じるか、サキュバスの効果で除去することになるだろう。耐性をもつデコード・トーカーやヴァレルロード・ドラゴンを出されると流石に厳しいが…。【ゴーストリックのモンスター】■悪魔族のゴーストリックゴーストリック・スペクター星1/闇属性/
パワーコード・トーカー》《ファイアウォール・ドラゴン》という、非常に贅沢な素材を使用してリンク召喚され、攻撃力を9200まで上げて《ヴァレルロード・ドラゴン》を撃破し、勝負を決めた。なお、これにより第一期オープニング映像をこのデュエルで回収する形となった。2年目では他のコード・ト
立った活用法がなかったが、2017年になるとリンク召喚の導入で再評価された。モンスターが6体並ぶので《ファイアウォール・ドラゴン》《ヴァレルロード・ドラゴン》《鎖龍蛇-スカルデット》などを軽々と並べることが可能。《王神鳥シムルグ》と《ユニオン・キャリアー》を出せば《霞の谷の巨神鳥
ド自体が古く、インフレの波についていけていないことだろうか。同じ主人公のエースである雷皇龍ジークヴルム、太陽龍ジーク・アポロドラゴン、英雄龍ロード・ドラゴンと比べると効果自体は今一つ感が否めないものの、唯一Lv3のBPが10000に到達するのは、先達であり唯一のXレアであることの
登録日:2011/11/14(月) 13:41:05更新日:2023/08/09 Wed 11:46:20NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「オレのターン!現れろ!」// /_/__ノ) /| //_oァ==彳フ/ |`/ (_vvvv∠)二≧ |/ ∠ニ
戦士だが、普段は人が良く優しい人物。割とヘタレで不運と悪運が同居しているフシがある。幼少時に氷楯の侵攻で故郷を失う。その後、ロードこと英雄龍ロード・ドラゴンに師事し、竜騎士として過酷な修行を積む。成人した彼は炎楯の兵士として従軍し、ロードとともに目覚しい活躍を遂げる。一騎打ちの武
クスブレード」は定番であった。エド・フェニックスだからじゃないですよ?だが、2019年1月1日の改定で禁止カードとなってしまった。「ヴァレルロード・ドラゴン」ご存じリボルバーのエースモンスター。高打点の耐性持ちで攻撃力ダウンエフェクトとコントロール奪取エフェクトと全てのスペックが
リア自体は可能だが、その条件なら他のリンクモンスターも展開できる。トークンのほうには耐性もなく、マーカーが同じで同じような耐性を持つヴァレルロード・ドラゴンなどもおり、多くの場合はそっちのほうが安定する。また、このカードを出す過程でシンクロモンスターを要求するため、その段階でコピ
登録日:2016/07/16 Sat 09:00:00更新日:2024/01/25 Thu 13:52:58NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧どうやら貴様には、完全なる敗北という鞭を振り下ろさねば、王の魂の足枷は外れぬらしい儀式召喚! 降臨せよ、ブルーアイズ・カオ
獣ビャク・ガロウ)ポロン・サジータ(光龍騎神サジット・アポロドラゴン)ライザ・ダイノーブ(恐龍覇者ダイノブライザー)バンリ・ゼル(爆炎の覇王ロード・ドラゴン・バゼル)シャイニーハーツ同士を繋ぐ効果が多く、オンステージの始動役となる「ローラ・ビャクラン」を投入し、そこにキーとなるス
登録日:2015/02/28 Sat 12:40:27更新日:2024/01/12 Fri 10:41:40NEW!所要時間:約 50 分で読めます▽タグ一覧そう、俺たちはまさに絶体絶命の崖っぷちに追い込まれている…だが、そこから必ず立ち上がる!そして最後には敵を圧倒し、殲滅する
て初心者にはとっつきづらいが、改善されてきているのは間違いない。『対象をとる・とらない』《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》《ヴァレルロード・ドラゴン》など、「このカードは〇〇の対象にならない」といったテキストで重要になる概念。過去にはテキストからほとんど把握できないという
登録日:2009/12/28 Mon 00:16:41更新日:2023/08/07 Mon 16:24:27NEW!所要時間:約 42 分で読めます▽タグ一覧BFブラックフェザーとは遊戯王OCGに存在するテーマの一つ。初登場は第6期の『CRIMSON CRISIS』。「レモンバス
登録日:2010/08/16(月) 09:16:07更新日:2023/08/07 Mon 13:39:25NEW!所要時間:約 19 分で読めます▽タグ一覧遊戯王ではよくあることとは、あからさまに何かおかしいのに読者及び視聴者から突っ込まれずに軽くスルーされる現象である。最初は原
ンク3以降のカードはサイバース族を要求しているもの、リンクモンスターを要求しているものが多いのも特徴です。ヴァレルソード・ドラゴンやヴァレルロード・ドラゴン、アストラム、アクセスコードトーカーなども採用していません。「カオス」征竜やダークシムルグなども含まれます。事前準備が必要で
登録日:2023/05/04 Thu 02:37:00更新日:2024/07/05 Fri 13:21:35NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧現れろ、No.4!混沌を漂いし透明なる戦士、すべてを見通し世界を刺せ!偉大なる先輩、ここに降臨!猛毒刺胞ステルス・クラーゲ
版帝といったところ。除去効果は強力だが、リリース要員を確保するのに苦労する。また、2枚破壊しようとするとスタロに引っかかかるので注意。ライトロード・ドラゴン グラゴニス効果モンスター星6/光属性/ドラゴン族/攻2000/守1600このカードの攻撃力・守備力は、自分の墓地の「ライト
ここは項目探索の申請用ページです。 申請は下記のコメント欄にお願いします。申請中項目一覧現在、現Wikiにない項目のうち未発掘かつID不明の項目は下記の281項目…のようです。発掘済み、発掘不可項目は順次削除していただけると幸いです。ロッテンマイヤーヤマシンジュ(ピクミン)ペルセ
登録日:2012/04/20 Fri 15:33:33更新日:2023/08/10 Thu 14:34:15NEW!所要時間:約 43 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGにおける「種族」とは、モンスターカードに設定された情報の1つ。▽目次概要原則としてすべてのモンスターは何らかの
登録日:2012/03/10(土) 08:17:31更新日:2023/11/10 Fri 13:41:23NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》とは遊戯王OCGのカードの1つ。通称「レダメ」。星10/闇属性/ドラゴン族/攻280
ティカルを得ることができる。例によって当時の環境を牛耳っていたが、途中で闇堕ちしたので使用機会は少なかった。■星輝兵スターベイダー ネビュラロード・ドラゴンЯした櫂の新たな切り札。カウンターブラスト(2)で相手の後列リアガードを1枚呪縛する起動能力、更に呪縛カード1枚につき前列の