「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」を含むwiki一覧 - 1ページ

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性モンスター1体を手札に加える。風属性担当。固有の効果は、ドラゴン族1体のサーチ。キープしていない色の「征竜」や、規制後は「征竜」以外の《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》といった中核のドラゴン族サーチする潤滑油として活躍。特に風属性テーマかつキーカードにドラゴン族を擁す

ライトパルサー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無駄がない。昨今は効果による破壊が蔓延しているため簡単に出せるこのカードの存在価値はあると言えよう。しかし、除外する効果はドラゴン族の切り札レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴンとは相性が良くない為、デッキに入れるべきか十分検討しなくてはならない。また、レベル6の為、甲虫装機 エ

守護竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

材に「リンクリボー」を出せばそれだけでよい。リクルートするドラゴン族に制約はなく、効果は無効にならず、攻守も下がらず、表示形式も自由。かの「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」を呼び出すことも可能であり、素材に使ったドラゴン族を蘇生することで猛烈なソリティアが開始される。【ド

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンデットワールド」を軸にした別のデッキを組むべきだろう。……それにしても、「真紅眼の黒竜」は派生体がストラクの看板になることが多い気がする。レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン効果モンスター星10/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2000このカード名の、(1)の方法による特殊

破滅竜ガンドラX(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の陵墓》を採用した【Sin】なら無理なく狙える。フィールドでの攻撃力を参照するため、《巨大化》も併用できれば攻撃の必要すらなくなる。単純に《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》で手札から出しても5600ダメージが見込める。ドラゴン族デッキなら《No.95 ギャラクシーアイズ・

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殊召喚は他の聖刻と変わらないが、リリースされる必要のない起動効果であり、バニラ以外なんて縛りはなくその効果も無効にされない。ほとんどの場合《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を特殊召喚し、その効果でさらに展開する。効果を使ったターンこのカードは攻撃できないが、《No.61

ファイアウォール・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が判明した。最も簡単なものはリンク3のリンクモンスターを墓地から特殊召喚するモンスターとの組み合わせ。代表的なものは地霊神グランソイルまたはレッドアイズ・ダークネスメタルドラゴンを使用するパターン。①:グランソイルでリンク3を墓地から特殊召喚②:グランソイルとリンク3でファイアウ

The tyrant NEPTUNE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を対象として発動できる。 そのモンスターの攻撃力・守備力をターン終了時まで入れ替える。 この効果はお互いのメインフェイズにのみ発動できる。 レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン (エラッタ前)効果モンスター星10/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2400(1):このカードは自

カオスドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:55更新日:2023/12/04 Mon 12:55:52NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ライトパルサー・ドラゴンを3枚!レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン1枚!!カオス・ソルジャー −開闢の使者−1枚!!!…さて、残りの35枚の枠にに他に何入れようか、答え

天上院吹雪 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代の頼みに応えて再び変身した。この時は一人称が上記のどちらでもない「オレ」となっている。ちなみにその回でダークネス吹雪が初めて使ったカード『レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン』はOCG化の際に限定物だからかはしらないが……超絶強化を施され、【ドラゴン族】にはほぼ必須カードとな

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》やデッキから融合できる《未来融合-フューチャー・フュージョン》を使った方が融合召喚を狙いやすい。一度融合召喚に成功すれば、《死者蘇生》や《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》、ダイガスタ・エメラル等で蘇生も可能。融合召喚したこのカードで攻撃後に《融合解除》を使えば、最大13

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性・ドラゴン族なため「カオス」や「征竜」のコストに使えば墓地から除外するのも難しくはない。当初は征竜と合わせて使われ、《光と闇の竜》やら《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》やらを持ってくるために使われていた。その後も《ダーク・アームド・ドラゴン》、《裁きの龍》などフィニッ

ドラゴン族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しい正統派のドラゴンそのまんまのデザインで人気があり、様々なカードのイラストに登場。効果も癖こそあれど豪快なインパクトがありその面でも人気。レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン上述の真紅眼の派生モンスター。通称「レダメ」。ドラゴン族デッキの必須カードにして展開の要兼切り札。登場

聖刻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンの召喚条件を満たすのにも使える。連鎖除外対策としてエメラルド・ドラゴンやカース・オブ・ドラゴンといった微妙なカードにも活躍の場が増えた。■レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴンドラゴンの御大将。アトゥムスのリクルート候補筆頭である。最近再録されたので今がチャンス。制限■征竜ドラ

ブラックフェザー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のが多く、それらを踏み倒してバーンダメージに変換できるこのカードの有用性は高い。シンクロに長けた種族なので場に出すのも容易。【ドラゴン族】《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を擁するため、倒されても蘇生が可能。また《ミンゲイドラゴン》や《一族の結束》を採用している場合、エク

銀河眼の光子竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/06/22(水) 19:06:11更新日:2023/10/02 Mon 13:18:10NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧狩らせてもらおうか、お前のナンバーズを!闇に輝く銀河よ!希望の光になりて我が僕に宿れ!光の化身、ここに降臨!現れろ!! 銀河眼

超弩級砲塔列車グスタフ・マックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」「ダークネス・ネオスフィア」「トラゴエディア」「Sin サイバー・エンド・ドラゴン」「時械神メタイオン」「メタル・リフレクト・スライム」「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」「地縛神7体」「トラゴエディア」「メタル・リフレクト・スライム」辺りは汎用性も高いので、特化しなくて

ホルスの黒炎竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分からロック効果を持つ永続魔法を使用し、相手を縛りながら攻撃するテクニカルなデッキも存在した。「エネミーコントローラー」などにも強かった。「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」やアトウムスや天球の聖刻印の登場。未来融合や竜の渓谷で墓地送りが簡単になったことでLV4無しでも採用

聖刻リチュア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーのギャラクシーサーペントで出せるシンクロ。フリーチェーンで相手の手札を除外できるため、最後に出すことでハンデス枚数をさらに1枚増やせる。『レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン』&『超弩級砲塔列車グスタフ・マックス』&『聖刻龍王アトゥムス』レダメやアトゥムスでリチュアのリリース

ダイガスタ・エメラル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コインで入手できるカードとなった。ジェムナイトデッキ以外にも「サファイアドラゴン」や「青眼の白龍」を有するドラゴン族デッキにも出張出来る。「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」という大型蘇生モンスターがいるため、一気に場を埋める事も可能。また、上記のサモプリと「デーモンの召喚

F・G・D(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター=オネスト環境になる。F・G・D自体には対象は取らない為《竜魔人 キングドラグーン》等の耐性付与は無意味。融合召喚以外で出せないので《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》で蘇生もできない。そしてこう妬む者が続出した、「どうして光属性だけ通したんだよ……」と。元から攻守が

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/04/20 Fri 15:33:33更新日:2023/08/10 Thu 14:34:15NEW!所要時間:約 43 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGにおける「種族」とは、モンスターカードに設定された情報の1つ。▽目次概要原則としてすべてのモンスターは何らかの

トゥーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/02/25 (木) 21:49:51更新日:2023/08/10 Thu 14:53:40NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧「トゥーン」とは、高橋和希原作の『遊☆戯☆王』に登場するカード、及びそれを元にした『遊戯王OCG』のカードの総称デース☆『

ドラグニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを離れれば複数回発動可能。《ドラグニティアームズーミスティル》+《ドラグニティ・グロー》のコンボや、《聖刻龍王-アトゥムス》で連れてきた《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を使って何度も出し直して効果を連打する。今や《ドラグニティーファランクス》に続く過労死枠である。スト

ミンゲイドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一度きりとは言え自己再生能力まで持つので、場ががら空きになってしまっても立て直しは容易になる。また未来融合とも非常に相性がよく、さらに手札にレッドアイズ・ダークネスメタルドラゴンが居れば次のターン、モンスター0の状態からカード消費0・召喚権の行使無しに上級ドラゴン族2体と言う相手

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド《オルターガイスト・マルチフェイカー》(OCG準制限)《メタバース》(OCG準制限)準制限カード《魂喰いオヴィラプター》(OCG無制限)《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》(OCG無制限)《スケープ・ゴート》(OCG無制限)―OCGでは規制されているが未実装のカード《ヴィ

屋敷わらし(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に干渉する効果」である。同じく手札誘発で相手の墓地の利用を封じるカードとしては《D.D.クロウ》があるが、こちらはさらに対応できる幅が広く《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》等のような対象を指定しない蘇生効果《サルベージ》等のような複数を対象にする効果満足龍の一角《氷結界の

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキで使えば十分ハズレアの部類であり、さらにこの風評が知れ渡っているカードなのだが、まったく出番がなかったかというとそういうわけではない。《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》が登場する前のドラゴン族は「使いたいカードに重いものが多い」という弱点があり、サポートは充実している

ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者-(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

示のモンスターをすべて破壊するので対象にとらない。《死者蘇生》は発動を宣言した段階で特殊召喚するモンスターを決定するので対象をとる。一方で《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》は非公開情報である手札からも特殊召喚できるので、効果解決時に特殊召喚するモンスターを決定する対象をと

絶望神アンチホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/6/22 (月) 21:44:20 更新日:2024/01/16 Tue 10:54:28NEW!所要時間:約 19 分で読めます▽タグ一覧「現れよ!!全ての闇と混沌を統べる絶望の化身!!」「絶望神アンチホープ!!!」《絶望神アンチホープ》とは、漫画版『遊戯王Z

C・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うとCの性質以前に原作とCモンスターのレベルが違うためである。どういうことだよしかし、こんなカードにも採用する価値・必要性はある程度ある。●レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン●ミンゲイドラゴン●デブリ・ドラゴンこの3枚、要は純ドラゴンサポートである。特にレダメの召喚条件になる

GOLD SERIES(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オス超融合スターダスト・ドラゴンスターライト・ロードNo.39 希望皇ホープRUM-アストラル・フォースオッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンレッドアイズ・ダークネスメタルドラゴンデブリ・ドラゴンE・HERO プリズマー召喚僧サモンプリースト大天使クリスティア堕天使アスモディウス堕

連鎖除外(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/04/28(土) 16:40:32更新日:2023/12/14 Thu 10:54:24NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧通常罠攻撃力1000以下のモンスターが 召喚・反転召喚・特殊召喚した時に発動する事ができる。そのモンスターをゲームから除外し、

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まランダムに選ぶ=対象を取らない」だから対象を取らない……という理屈らしい(実際は微妙に違うが)。類例が手札からもカードを出すことができる《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》や甲虫装機の装備効果。これらは公開領域である墓地だけでなく、非公開領域である手札からもカードを選べる

No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か残念扱いされると言う不思議な現象が起きている。似たような例だと強力な効果と引き換えにレベルも違いもはや真紅眼の黒竜関係でなくなってしまったレッドアイズ・ダークネスメタルドラゴンの扱いか。ちなみにバリアンズ・フォースかアージェント・カオス・フォースでCX 冀望皇バリアンが出せる。

マテリアルドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Dの採用を見送らせている元凶。攻撃力こそ負けているが光属性故に、オネストに対応バーン変換効果の使用上限が無いシンクロモンスターじゃない為、「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」の効果が適応しやすく出しやすい破壊耐性効果を持っている等、ことごとく利点を潰しまくっている。一応あち

  • 1