「ラビットタンクフォーム」を含むwiki一覧 - 1ページ

仮面ライダービルドの強化形態一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

基本となる変身形態。2本のボトルが特定の組み合わせ「ベストマッチ」となっているときの形態である。基本ながらも個性とアクの強さはかなりのもの。ラビットタンクフォームラビット!タンク!ベストマッチ!Are you ready?「変身!」鋼のムーンサルト!ラビットタンク!イエーイ!身長

アナザービルド(仮面ライダージオウ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年*1契約したタイムジャッカー:ウールモチーフ:仮面ライダービルドデザイン:出渕裕登場話:第1話、第2話※身長・体重は、仮面ライダービルド ラビットタンクフォームと全く同じ。●目次概要第1話、第2話に登場した最初のアナザーライダー。変身者はとあるバスケット選手の青年。本来の歴史で

仮面ライダービルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イト2に参加した大森Pの発言を聞くには円盤の売れ行きも好調の様子。スーパーヒーロータイムのコール映像は、『キュウレンジャー]放送時はビルド ラビットタンクフォームが登場。また、両作品の時間帯の変更に関する映像も用意され数週にわたり放送された。『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊

デッキに何枚でも入れることができるカード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

与するもので、デッキ投入の際は別カードとして扱い、ゲーム開始後は数字部分を無視して同名カードとなるというもの。例として「仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム」「仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム [2]」「仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム [3]」というカ

明光院ゲイツ/仮面ライダーゲイツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変身者から見て左側に「ビルドライドウォッチ」をセットして変身した姿。顔に表示される文字は『びるど』。アーマーのモチーフは仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム。赤と青の交差したディテールもビルドのものを模している。アーマーのカラーリングが黒を基調としているため、ジオウよりも原

ラビットタンクスパークリングフォーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(右脚)/26.7t(左脚)ジャンプ力:ひと跳び66m走力:100mを2秒【概要】桐生戦兎がラビットタンクスパークリングで変身する強化形態。ラビットタンクフォームの赤と青に炭酸をイメージした白が追加され、トリコロールになった。性質の異なる3種類の装甲板を組み合わせて総合的な防御性

仮面ライダーリバイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦い、新たな世界を創り上げたてぇんさい天才物理学者にして平成19番目の主役ライダー「仮面ライダービルド」をモチーフとした姿で、外見モチーフはラビットタンクフォーム。リバイの形態であるため仮面ライダー側の要素が強く、カラーリングは本家ビルド同様の分割でターコイズブルーとコーラルピン

ジーニアスフォーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トル*1が刺さっているという特異な姿をしている。頭部左・右腕・左脚に暖色系、頭部右・左腕・右脚に寒色系のフルボトルが刺さっており、基本的にはラビットタンクフォームと同配色となっている。ジーニアスフルボトル自体は戦兎の正体である葛城巧の人格が復活した時に作り上げたものだが、いざ敵で

常磐ソウゴ/仮面ライダージオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変身者から見て左側に「ビルドライドウォッチ」をセットして変身した姿。顔に表示される文字は『ビルド』。アーマーのモチーフは仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム。赤と青の交差したディテールもビルドのものを模している。アーマーはフルボトルを模したカプセルから出現し、ビルドの決めポ

劇場版 仮面ライダービルド Be The One - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴンフルボトルに変化した。また、本編でもそれぞれ何度かゴールドとシルバーに変化している。登場仮面ライダー仮面ライダービルド登場フォームはラビットタンクフォーム、ホークガトリングフォーム、ラビットラビットフォーム、タンクタンクフォーム、ジーニアスフォーム、そして劇場版限定フォー

創動(仮面ライダービルド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

茶色のシールが追加されているため、切り貼りし転用すればスーツが一部変更されたナイトローグやマッドローグも再現可能。大創動仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム仮面ライダークローズスナップライドビルダー今回もイオングループ系列店舗、そしてプレミアムバンダイにて「大創動」が発売。

レジェンドライダーワンダーライドブック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

包したワンダーライドブックで、属性は「生物」。ベースカラーは青で、表紙は3色のパンドラパネルを背景に、ジーニアスフルボトルを手にしたビルド ラビットタンクフォーム。タイトルが「パンドラビット」で属性が「生物」なのに、ベースカラーがタンクの「青」とはこれ如何に変身ページには左にラビ

平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズFOREVER - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クウガアーマー搭乗によるタイムマジーン(クウガモード)も登場。仮面ライダーゲイツ登場フォームは基本形態のみ。仮面ライダービルド登場フォームはラビットタンクフォーム、ラビットラビットフォーム、タンクタンクフォーム。最終フォームにあたるジーニアスフォームは未登場*7。仮面ライダークロ

ライダーフィギュアシリーズ一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クの変身プロセスを再現可能クローズチャージ/グリスの一発変形ギミックも再現と、これでしか出来ない仕様も。〈ラインナップ〉仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム(ドリルクラッシャー・ブレードモード付属)仮面ライダービルド ゴリラモンドフォーム(ドリルクラッシャー・ガンモード付属

フレーバーテキスト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)正義の前に幾度破れようと、悪が滅びることはない!我ら始まりの悪、その名もショッカー戦闘員!!+ 葛城巧の手記-部分編集仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム(PBM-057)ラビットタンクの親和性と性能の高さには目を見張るものがある。最も安定したベストマッチと言えるだろう。

風都探偵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルド』の存在から、一部では「『ビルド』が『W』の続編なのではないか」という噂が広まってしまったことがあった。これはビルドの基本フォームであるラビットタンクフォームが、Wのヒートトリガーっぽいデザインであり、有機物と無機物の組み合わせ形態というのも、かつての『W』の雑誌インタビュー

ウサギ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マンAラビットオルフェノク仮面ライダー555ラビットイマジン仮面ライダー電王パンダラビットイマジントータスイマジン分離体仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム仮面ライダービルド仮面ライダービルド ラビットタンクスパークリング仮面ライダービルド ラビットラビットフォーム仮面ライ

カメンライド形態(仮面ライダーディケイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用。ディケイドアーマー ビルドフォームを相手にしたが、劣勢に陥っていたため、すぐさま元の姿に戻った。○使用したカード、必殺技KR:ビルド(ラビットタンクフォーム)FAR:ボルテックフィニッシュ◇ディケイドジオウ_____KAMEN RIDE ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ZI-O仮面ライダー!ジオー

劇場版 仮面ライダーエグゼイド トゥルー・エンディング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダービルド]]エンドクレジット後にバグスターと戦っていたマイティブラザーズを襲撃した公式公認「通り魔」次回作の主人公ライダー。登場フォームはラビットタンクフォームとゴリラモンドフォーム。第44話にてエグゼイドと間違ってゲンムに襲いかかってしまったが、今回無事目的としていたエグゼイ

バトルスピリッツのコラボカード/コラボブースター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

on】2020年3月28日発売仮面ライダーコラボ第6弾。デジモンと同じく再録+若干の新規で構築されている。入手困難だった仮面ライダービルド ラビットタンクフォームが念願の再録を果たした。メインとなるのはクウガ、555、電王、ゼロワンの4作品。タイトルに反してWは再録のみ。クウガは

レジェンドライダーガシャット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

R BUILD)ゲーマドライバースロット1/スロット2音声:「ラビットタンク!ウサギと戦車!ベストベストマッチ!イェーイ!!」ベースカラーはラビットタンクフォームをイメージした赤と青で、『エグゼイド』第45話(最終話)で初登場。黎斗神が「恐ろしい…。私の神の才能が……!」と自画自

クォーツァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判』と同時期に放送され、かつ同じ役者が出演していた『仮面ライダービルド』のビルド ラビットタンクフォームを思わせる*7。「宇宙船vol.165」よると、頭部:アマゾンオメガ(時計の針を角に見立てている)左半身:アマゾンアル

バイス/仮面ライダーバイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

仮面ライダーリバイス コアラVSカンガルー!! 結婚式のチューしんで愛をさけぶ!?』に登場。ゲノメットのカラーリングこそ仮面ライダービルド ラビットタンクフォームの要素があるものの、最大の特徴はカンガルーの遺伝子情報により縮小化したそのビジュアル。より正確に言えば、小柄な体格にお

葛城忍(仮面ライダービルド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ライダーシステムは兵器なんかじゃない、正義の為の力」という信念を真っ向から否定。本来自分が変身する想定だったというビルドにも変身しており、ラビットタンクフォームやニンニンコミックフォームなどの初期フォームにしか変身しないながら、戦兎が変身した同フォームとは格が違う強さを発揮し、

桐生戦兎/仮面ライダービルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同一であり能力や武器をそのまま使用できる。前述のようにVシネクスト『仮面ライダークローズ』ではドライバーとボトルを強奪したキルバスが変身し、ラビットタンクフォームとファイヤーヘッジホッグフォームで龍我を襲撃した。スーツアクターは毎度おなじみ高岩成二。終盤のみ中田裕士が担当している

  • 1