元カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
AKUOOON・ミッツァイル》と比較された結果、カスレアと言われていた。ところが全国大会「DMGP-9th」で意表を突くように専用デッキの【メルゲドッカンデイヤー】がベスト4を獲得しており、当初の評価をある程度覆した。【メルゲドッカンデイヤー】自体はこのカードの発売当初から存在し
AKUOOON・ミッツァイル》と比較された結果、カスレアと言われていた。ところが全国大会「DMGP-9th」で意表を突くように専用デッキの【メルゲドッカンデイヤー】がベスト4を獲得しており、当初の評価をある程度覆した。【メルゲドッカンデイヤー】自体はこのカードの発売当初から存在し
爆弾。前述した爆弾コンビの片割れ。当初こそ5枚目以降の《ミッツァイル》という扱いだったが、後々《アクア・メルゲ》との相互作用に目を付けられ【メルゲドッカンデイヤー】という独自のループデッキを確立。《ミッツァイル》の殿堂入り後はその後釜に収まる形で大暴れし、ドッカンバトル「ドッカン
ることができたり*5と、これまでターンを跨がないと成功しないようなクリーチャーコンボが、このカードで一気に揃えることが出来るようになった。【メルゲドッカンデイヤー】や【白緑ファイブスター】など、この踏み倒し効果をメインに据えた環境デッキもいくつも存在した。この呪文とクリーチャー2
高さ、他のループを生み出しかねない効果条件の緩さから、殿堂入り後も存在感を発揮し続けている。実際、メルゲは遥か後に新たなループデッキである《メルゲドッカンデイヤー》を生み出した結果、プレミアム殿堂に格上げされてしまった。詳しくは、公式サイトの「DMデッキ開発部」Vol.45を参照
際は、1体出したあとに相手にターンが返るため、逆転の可能性が生まれるが、《生命と大地と轟破の決断}》は一枚でその可能性を完全に否定する。)【メルゲドッカンデイヤー】や【緑単ネイチャーループ】などの即死ループデッキの核として機能し、当然のごとく殿堂入り。誰が言ったか「母なる大地とタ
ド・ピープルフィーチャーが強いが、ビートでは割といまでも役に立つ。願わくは4枚と言わずとも2〜3投はしたかった。が、悪友はさらにやってきた【メルゲドッカンデイヤー】MEGATOON・ドッカンデイヤー VR 火文明 (5)クリーチャー:ビートジョッキー/ワンダフォース 5000この
らの橋と同じ-84日が正しい -- 名無しさん (2020-11-29 16:52:37) ↑2アクア・メルゲのプレ伝入りを決定付けた「メルゲドッカンデイヤー」が世に知れたのが2019/10/5のGP9thでプレ伝入りが2020/1/1なんで確かに緊急って言えるかもね --
リーチャーに手札交換のcipを与える。なんといってもこの性能で2マナは凄まじ過ぎる。おかげでデッキの回転力が究極レベルになった。主な理由は【メルゲドッカンデイヤー】であるが、2マナで出した上で永続的に手札と墓地に触れるこのカードは、現在ではオーバースペックすぎた。相棒の《否男》は