切断技(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
のギロチンに由来し、相手の首を切断するための技である。ウルトラ兄弟からの許可を得なければ使用できない「ウルトラギロチン」縦に真っ二つにする「バーチカルギロチン」(これも「ウルトラギロチン」と呼称されたこともある)横に切断する「ホリゾンタルギロチン」十字型の「サーキュラーギロチン」
のギロチンに由来し、相手の首を切断するための技である。ウルトラ兄弟からの許可を得なければ使用できない「ウルトラギロチン」縦に真っ二つにする「バーチカルギロチン」(これも「ウルトラギロチン」と呼称されたこともある)横に切断する「ホリゾンタルギロチン」十字型の「サーキュラーギロチン」
ー」を名乗った際にパフォーマンスか象徴のようにその場で装備し、《黒いビーター》を周囲に印象づけた。>主な使用技《スラント》《ホリゾンタル》《バーチカル》初期習得スキルである片手用直剣単発ソードスキル。それぞれ右斜めに/水平に/垂直に斬りつける。序盤から使える技のためか本編よりSA
光線、ウルトラマンのスペシウム光線、セブンのエメリウム光線、ジャックのウルトラブレスレットのポーズを取るシーンが流れるシーンは第1話の流用。バーチカルギロチン切断技その3。「垂直」に発生させた光線で、相手を縦に切断する。第8話のメトロン星人ジュニア戦のナレーションではこの技が「ウ
キル)を使用。中級技まで使うことができる。《スラント》 斜めに斬りつける単発技。右上から左下に、または左下から右上に斬りつける。 後述する《バーチカル・アーク》の隙をキャンセルしてこの技を放ったりもした。《ホリゾンタル》《バーチカル》 同じく初級の単発技。キリトの項目も参照。《バ
ードモードの技にも「スパーク」が付くのだが、最初に使ったのがこの技であったため「ウルトラスパーク」も元ネタなのかと思った視聴者もいた模様。◆バーチカルスパークエースカプセルをキングソードの柄に装填して放つ技。キングソードを左腰に納刀する構えをとり、再び柄を握り締め斜め下から切り上
相手に空中から体当たりを加えるサンダーミラクルアタック。ダイナ ミラクルミラクルタイプのドリルスピン戦法が元ネタだろうか。◆スラッガーエースバーチカルスラッガーの一閃は、攻防一体の輝き! 斬り裂け闇を、光と共に!ウルトラセブン(斬)+ウルトラマンA(斬)属性は裂(レツ)セブンとエ
上の河童同様に頭の皿の水が無くなると弱くなる弱点があり、水がこぼれると再び水を吸い上げるユニークな特技を持つ。Aに皿の水を蒸発させられた後、バーチカルギロチンで真っ二つにされ、キングカッパーが倒されると子ども達にヘソが戻った。大蝉超獣 ゼミストラー[]第20話「青春の星・ふたりの
A. 茂木淳一のバーチカル・ドロップとは、TOKYO FMで2017年4月1日から2018年3月29日まで放送されたラジオ番組です。パーソナリティは茂木淳一で、毎週月-水曜日の14:00-16:30に放送されていました。バーチカル・ドロップとは、茂木淳一がリスナーから募集したお題
ストレートスライサー スライディング。スタンファング上記から連携してのスタンガン攻撃。M.クラブクラッチスライサーからアキレス腱固めに繋ぐ。バーチカルアロー対空跳び蹴り。バーチャルアローじゃない。M.スナッチャー上記から連携しての空中投げ。リアルカウンター避け動作。バックドロップ
、一般の対戦の範囲では遠距離型の相手に一方的に打ち負ける事もある。◆主な使用技《スラント》必殺技。剣を右斜め上から左下に振り下ろす単発技。《バーチカル・スクエア》必殺技。目にも止まらぬ速度で剣を垂直に4回斬り払う。その速さはハルユキの動体視力をもってしても残像すら見えないほど。《
、複雑な軌道で動かしたりぶん回して広範囲を薙ぎ払ったりが出来る上に奪われて投げ返される危険性を排除している。左腕の鎌はパンチレーザーを耐え、バーチカルギロチンを真正面から叩き壊す頑丈さを誇る。右腕のハンマーと併せてエースブレードをへし折る事も可能。もちろんすっぽ抜ける様な事もない
ビクトリウム・キャノンシェパードンビクトリウムフラッシュで倒される。●ミサイル超獣 ベロクロン最初はレオ兄弟と、後に加勢に来たAと戦い、最後バーチカルギロチンで切断された。●毒蛾超獣 ドラゴリー&一角超獣 バキシムレオ兄弟と戦うが、最後は兄弟ダブルキックで蹴り倒された。●異次元超
【モーダルインターチェンジ】 ・同主調の別モードを代入すること 【ホライゾンタル・レベル⇔バーチカル】 ・コード進行を大きく捉える(ホラ ・細かくコード進行を分割して捉える(バチ 【
だ。通常攻撃速度も悪くないが主力はカード戦闘とHA。HAは攻撃に必要なタメ時間がかなり短く(『スラント』)、溜めることでそこから斬り上げ(『バーチカル・アーク』)が加わり、最大まで溜めた場合斬り上げから空中連斬り(『メテオブレイク』)になり、巻き込んだ敵を一撃で仕留められるぐらい
方からエースを襲う。だがドラゴリーとムルチが同士討ちを始めてしまい、怒ったドラゴリーによってムルチはバラバラにされてしまう。その後、エースのバーチカルギロチン(ナレーションでは「ウルトラギロチン」)にて両断され倒された。この回はムルチの「下顎引きちぎられた上、四肢をもがれる」やら
追尾するホーミングビームになった。【本編での行動】『ウルトラファイトビクトリー』に登場。前述したようにジュダ・スペクターが召喚した。エースのバーチカルギロチンを大剣一振りで切り裂いて叩き落とし、レオとアストラのダブルキックをホーミングビームで撃ち落とし、ギンガビクトリーのメビュー
いる。*3これに関しては元《四元素エレメンツ》の一人で師匠でもある《グラファイト・エッジ》のバトルスタイルが《二刀流》であったり、必殺技が《バーチカル・スクエア》《スラント》という名前だったり、突然突拍子もない行動を取ったりとこっちの方が余程キリトっぽいので、そっちから伝達した可
つ高性能麻酔銃。2話で一度しか使われていない割りにはよく書籍などで紹介される。プロップはマルス133の改造品。◆スパイダー強力な熱線銃。別名バーチカルショットガン。全作のスパイダーショットとは全くの無関係。【メカニック】◆ウルトラホーク1号α、β、γの三機に分離ができる、後のシリ
高い水圧を持った地下水帯があり、この水圧による掘削床面のヒービングを防止するため、地下水帯の減圧を計る場合に用いる。バーカチカルドレーン工法バーチカルドレーン工法は軟弱地盤に排水層を設け、構造物の荷重により土中の水分を排水層に絞り出し、地盤強化をはかる工法である。参考文献[]この
放された姿で登場。バキシム、ドラゴリーと共に惑星グアでレオ&アストラを迎え撃った。しかし、合流したエースには全て弾幕を躱されてしまい、最期はバーチカルギロチンで両断されて大爆発した。『ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA』◇クグツベロクロン第5~7話に登場。宇宙悪魔
ー=ダード・ヴォドーに入れ替えられる。武装・第二形態オルゴンゴーストブレス我は…滅び…我は、死…ウェイブキャノンと同じくMAP兵器。オルゴンバーチカルファング闇よりの誘いを受けよ!両腕のユニットを伸ばし、マテリアライゼーションで生成したかぎ爪で引き裂く。始動射程が9なのでよっぽど
アニメではこの技でリュウとケンの二人を跳ね飛ばした。・ダブルニープレス低空前方宙返りをしながら両足を蹴り下ろす突進技。資料ではアドンが自身のバーチカルローリング(後のジャガーキックに相当)を盗まれたと言っている。初出の『Ⅱ』では必殺技扱いではなかったが、2発目が立ちガードできない
燃える山中隊員が操縦するタックスペースの攻撃を受けてバリアは破壊される。その後ドラゴリーと共にAと戦うが、Aのストップフラッシュで足止めされバーチカルギロチンで真っ二つにされてしまった。顔の真ん中辺りに、初代にはなかったV字型の切れ込み(口では無い)がある『ウルトラセブン 地球星
の医療班として最後まで彼と一緒にいようとするが、最終決戦前に身を案じたビリーに別れを切り出される。○キャシー・ルーCV:鈴木富子/川島千代子バーチカル星で漁業を営んでいた女性。ジューロ・南の義妹で、烈風隊を抜けた義理の兄を佐馬に粛清されたが、兄の遺した言葉やその後の佐馬の潔い様子
場していない第二章初登場は第16話、副隊長達から怒りの目でみられ会議ではエマ隊長の規律違反について取り上げられるほどだった使用した技・昇炎 バーチカルフレイム・炎槍 プラガトリースピア・煉獄球 スーパーノヴァ・炎法 ヘルエクスプロージョン・炎法 フレアドライブ・炎法 アストラルフ
として作られたのだが、フリーポートの地球落下事故をきっかけに火星開拓の役割を捨て、人類の存続を目的とした恒久都市となった。それぞれのドームがバーチカルトレインと軌道道路で結ばれている。ビークル車やバイクのような乗り物で、EDENに住む少年達が乗っている。タケル達も乗り回しているが
、ウィンドに一度勝ちかけるが試合がやり直しとなり、結局その試合でウィンドに敗北した使用した技剣技 ヘイストスライス剣技 ラピットバイト剣技 バーチカルスラッシュ闇法 ダークミスト闇法 シャットダウン重力操作「重量化」
の頭上で再合体し、一刀両断する。武装・異形形態オルゴンゴーストブレス「オルゴンウェイブキャノン」の強化版。モーションもほぼそのまま。オルゴンバーチカルファング人型形態の腕部を伸張させ、手の部分をオルゴン結晶で覆い、連続で敵機を殴りつける。オルゴンサテライトスパーク人型形態の脚部を
物ではない。ロボット超人 ニセウルトラマンエース(SR)[]ウルトラマンAを元に作られたロボット。本物のエース同様にニセメタリウム光線、ニセバーチカルギロチン、ニセパンチレーザーなどの多彩な光線技と、ニセエースリフターといった本物同様のパワー技が得意。ゼロと戦った機体は、次元の狭
『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』でも使用、1本1本が強力な超獣数体分の力を持つUキラーザウルス・ネオの触手を切り裂いた。ヴァーチカル(バーチカル)・ギロチンウルトラギロチンの変形技。ピンと上に伸ばした右手刀と下に伸ばした左手刀の間に大きな三日月型の切断力場を垂直に形成し、敵
74 A.バースト魔・光74 マジックハンマー魔・光74 反応炉冷却魔・氷75 イグジュビエーション魔・火75 プラズマチャージ魔・雷75 バーチカルクリーヴ斬Legend魔 魔法属性打 打撃属性突 突撃属性斬 斬撃属性戦闘スキル一覧 スキル能力値レベル1レベル37レベル75 片
ーコアからアローアームドネクサスに投影したエネルギーで光の弓を形成。“射る”アクションで弓状の光線を放つ。ウルトラシリーズを見ている人なら、バーチカルギロチンやエクリプスブレードみたいなものと言えばわかるかもしれない。極めて高い貫通力を誇り、敵の攻撃を掻い潜って命中したり、2体纏
行おうとするもエースに妨害され、試し打ちとしてアイアンロックスの艦首砲で星ごと消し去ろうとするも、「星の声」を聴いてパワーアップしたエースのバーチカルギロチンを受けて光線は割け、艦首も破壊されてしまう。不利と見て拠点の惑星に退却するも、ゴルドニウムを採掘していた鉱山は洗脳が解け奴
液を噴霧しつつ回転することで巨大な竜巻を起こす新技を引っ提げて登場。タロウ「ルストハリケーン!?」タロウを鞭で苦しめたが、駆け付けたエースのバーチカルギロチンで切り落されてしまい、酸の竜巻ごとメタリウム光線とストリウム光線で貫かれて倒された。周囲の環境に悪そうである【余談】名前の
木犀の剣》を所持。武装の《完全支配術》も勿論使用可能で、剣が無数の花びら状の小片に分離する。◇主な使用技《雷閃斬》単発技。アインクラッド流《バーチカル》と同じ技。本家《ソードアート・オンライン》ではぶっちゃけ序盤技で、早い段階で他の技に切り替わるようなものなのだが、アリスのそれは
存在であることを示すシーンとはいえ、ムルチが悲鳴を上げながら生きたまま体の一部をもぎ取られる様は非常に痛々しい。ちなみにメトロン星人Jr.はバーチカルギロチンで内臓をぶちまけながら真っ二つになり、ドラゴリーは腹をぶち抜かれた後エースブレードで首を切断された挙句にメタリウム光線で胴
ルメガマスターをも前回解析した通りに完全に見切って圧倒。しかし、グビラに背後からリトルスターの能力による潮吹きで痺れさせられ、その隙をついたバーチカルスパークで倒された。次なる狙いはAIBが保管するダークルギエルとエンペラ星人のカプセルのようで…第22話『奪還』AIBにエンペラ星
リア能力やハイパーゼットンの瞬間移動能力を駆使して回避してじわじわと追い詰めていったが、背後からグビラの放った痺れ光線を受け麻痺してしまい、バーチカルスパークを食らい一刀両断。キングジョーお約束の倒れ方をして爆発四散するのだった。第23話「ストルムの光」劇中三度目の登場。30年に
を駆使して接近し、チェーンコンボやベクタードレイン、ダークネスイリュージョンといった接近戦を仕掛けていくのが基本スタイルとなる。主な技特殊技バーチカルダッシュ垂直に近い角度で上昇していくダッシュ。途中で通常のダッシュと切り替えることもできる。必殺技ソウルフィスト飛び道具。空中でも
の範疇だけど、設定資料集に「正式名称ですが何か」みたいな感じで冷静に載ってる葛城マンの文字と実況動画の「ミサト悲鳴→八つ裂き光輪のポーズからバーチカルギロチンぶっ放す葛城マン→ミサトの微妙な顔」の流れが破壊力高すぎるw -- 名無しさん (2021-05-30 10:43:2
そのまま後ろ向きに投げ飛ばす。●ベータクレセントスラッシュ斜め垂直に繰り出す三日月状の大型カッター光線。元となった技はウルトラマンエースの「バーチカルギロチン」。●ベータアロースウィング敵に突き刺したゼットランスアローに光線状の縄を接続し、ハンマー投げの要領で投げ飛ばす。●ベータ
アフガン戦争でもM16A4や短縮版のM4カービンが使用された。これらのモデルはピカティニ―レールに対応したモデルとなっており、ダットサイトやバーチカルグリップ、フラッシュライトを取り付け可能である。また陸軍や海兵隊では分隊や小隊付の選抜射手用にM16A4ベースの狙撃用ライフルも採
ないが、ビームライフルのEパックはジェガンやリゼルのライフルと同じ規格の物へと変更されている。ライフルは、各所が改良されており、銃身の延長、バーチカルグリップやマウントラッチが追加されるなど、ジェスタのビームライフルと同様に現実の特殊部隊が使用するアサルトカービンのような形状とな
ラマンFighting Evolution3』で……ちなみにデータカードダス『大怪獣バトル ULTRAMONSTERS』では、ホリゾンタル・バーチカル・サーキュラーギロチンの連続コンボ技であるスペシャルギロチンが使える。◆ニセアストラ『ウルトラマンレオ』第38話「決闘!レオ兄弟対
ージが上がるというある意味、原作再現がされている。また、必殺技にスライスハンドとウルトラ投げが採用されている。●ウルトラマンエース必殺技にはバーチカルギロチンとギロチンショットが使用可能また、フラッシュハンドも採用されている。彼を主人公にしなかった場合、ストーリー途中で誘拐される
リア2号*1の建造と発射が迫る中、再びヤプールに解放されて三度TAC&エースと激突する。マリア2号の打ち上げ阻止は失敗し、メトロン星人Jrもバーチカルギロチンの前に倒れたものの、2度もエースバリアを使った影響で夕子が倒れた為に半分の力しか出せずゴランの影響で太陽エネルギーが補給出
ダウンが奪え、他の必殺技で追撃ができる。ただしブランカのVトリガーI「ジャングルダイナモ」発動中は電撃を纏うようになり飛び道具無敵になる。・バーチカルローリング『ターボ』で登場。斜め上に飛ぶローリングアタック。見た目通りの対空技。だが昇龍拳などと違い無敵判定は無い。スピードが速い
現可能となっている。○ウルトラマンエース 三番目に発売されたウルトラ兄弟は、切断王子こと宇宙のエース。10月発売。 代名詞のギロチンも迫力のバーチカルギロチンのエフェクトが付いている他、なんとあのドス「エースブレード」まで付属している。<2013年(予定含む)>◎サンダーグリッド
なっている。それ以外にもヤプールの特注で彼を支援するギミックが盛り込まれているが、星司本人はそれに気づいていない。戦闘用義手にレーザー兵器「バーチカルギロチン」を内蔵しており、手甲ごと両手首をスライドさせることで使用可能となる。使用するカッターは進次郎の使用するスペシウムブレード
がしらに必殺光線の斉射「スペリオルストライク」を浴び、口内にウルトラマンに飛び込まれスペシウム光線を内側から喰らい、ゴルドラス部分にエースのバーチカルギロチンを受け、シルバゴン部分はジャックのウルトラスライサーが直撃、パンドン部分はセブンのエメリウム光線を食らい、怒って火球を乱射