ダーク・ネクロフィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
:16更新日:2024/05/23 Thu 13:02:24NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧死の世界の支配者―――ダーク・ネクロフィア召喚!!ダーク・ネクロフィアとは、遊戯王オフィシャルカードゲームに存在するカードの1枚。この項目では、原作での使用者であるバクラ
:16更新日:2024/05/23 Thu 13:02:24NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧死の世界の支配者―――ダーク・ネクロフィア召喚!!ダーク・ネクロフィアとは、遊戯王オフィシャルカードゲームに存在するカードの1枚。この項目では、原作での使用者であるバクラ
ては神のカードがなければ負けていた。【使用デッキ】使用デッキは電波な獏良と悪趣味なバクラの両方の趣味を反映した『オカルトデッキ』。《ダーク・ネクロフィア》《死霊騎士デスカリバー・ナイト》《ネクロフェイス》などの悪魔族・アンデット族の死霊モンスター、《ポルターガイスト》《デジャヴー
使われるか怪しい。通常モンスターならばサポートが豊富な分、貧弱な効果しかないモンスターよりはマシであるし。おろかな埋葬等で墓地に送り、ダークネクロフィアのコストとして除外。その後、異次元からの帰還で3体並べることも可能。…だがしかし、暴鬼3体とネクロフィアのATKを合計しても80
定で《アンデットワールド》を展開する。種族デッキ殺しにもアンデットデッキ強化にも使える。「ウィジャ盤」(バクラ専用)「自分の墓地に「ダーク・ネクロフィア」が存在し、ライフポイントが2000以下の場合に発動できる。スキル使用後の5回目の自分のターン終了時にデュエルに勝利する。「ダー
エクシーズの登場でレベルの低いモンスターやバニラが注目されているので可能性はなくはないが。現状では高等儀式術で大量に墓地に送ることでダーク・ネクロフィアや天魔神の召喚コストにできるほか、ブラック・ガーデンで蘇生できる範囲の最高攻撃力でもある。ローレベルや低攻撃力サポートが多めの【
る《エンゼル・イヤーズ》とシンクロして完全体の《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》が出せる《戦士抹殺》で破壊されない手札コストになる《ダーク・ネクロフィア》のコストになる《ダーク・アームド・ドラゴン》の(ry《魔のデッキ破壊ウイルス》の効果を受けない最低攻撃力その中途半端な攻撃力に
悪夢の迷宮−2001年7月2日発売。バトルシティ編のトーナメントで闇バクラが遊戯戦で使ったカードが多数収録されている。パッケージは「ダーク・ネクロフィア」と「ウィジャ盤」。このパックから除外が一つの戦術として考えられるようになり、「ネクロフィア」以外にも「炎の精霊 イフリート」等
ー)パンドラ(ブラック・マジシャン(イラスト違い)*9)光と闇の仮面(仮面魔獣デス・ガーディウス)リシド(アポピスの化神)闇バクラ(ダーク・ネクロフィア)イシズ・イシュタール(生贄の抱く爆弾*10)闇マリク*11(溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム、ラーの翼神竜)表遊戯(破壊竜ガンドラ、ブ
闇マリク&ラーの翼神竜-不死鳥 No.3911 闇バクラ No.3912 闇バクラ&ダーク・ネクロフィア No.3913 狂える狂気の茶会狂 マッドハッター No.3914 フランボワーズ
ルアクティ」の攻撃を受け消滅した。●その他DUEL TERMINALで闇バクラがこのカードを使用してくる。リリースはトラゴエディアやダーク・ネクロフィアが使われる。デッキが10枚で初期手札がドロー込みで5枚になり、LP4000のルールなので先攻を押し付けられると即死させられる可能
トルシティ決勝トーナメント一回戦。ウィジャ盤のプレイヤー抹殺コンボに追い詰められた遊戯が初めて神を召喚し、神の超耐性にものを言わせてダーク・ネクロフィアを蹴散らしサンダーフォースにより華々しく勝利を納めた。VS 海馬同じく準決勝。絵札の三剣士をリリースし召喚させた。オベリスクと攻
ものを考えさせてくれる1枚。悪魔族なので《ゴブリン突撃部隊》のようにサーチサルベージが難しいが、《E-HERO ダーク・ガイア》や《ダーク・ネクロフィア》等のコストとなれる。《ゴブリン暗殺部隊》 星4/闇属性/獣戦士族/攻1300/守 0このカードは相手プレイヤーを直接攻撃す
アップする強力な効果を持つ。戦闘では負け無し。カオスハンター相手の特殊召喚に反応して手札1枚捨てて出せる最上級。除外メタ。おっぱい。ダーク・ネクロフィア墓地の悪魔族3体を除外して特殊召喚できる最上級。相手に破壊されると相手モンスターを強奪できる。高い守備と嫌らしい効果を盾に壁にす
登録日:2011/02/16(水) 21:20:46更新日:2023/10/13 Fri 13:52:41NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧終焉のカウントダウン……このカードを発動してから20ターン後にてめえは死ぬその20ターンの間に自分の罪深さを思い知れ!《終焉の
) ↑同じく破壊をトリガーに効果を発動する炎王と組ませるのも面白そうだな -- 名無しさん (2016-07-18 23:17:38) ネクロフィアを下級にしたようなもんだから強いわな -- 名無しさん (2016-07-19 00:01:18) 新マスタールールでメタフ
く環境が壊れ、間違いなく一発で禁止指定されるのでいらない、というか絶対来てほしくない人が大半だろうけど。)他にもカオスとかダムドとかダーク・ネクロフィアとか、とりあえず墓地からマナ産んでるようなデッキも多数。インフェルニティや征竜に至ってはもう手札よりも墓地が手札。アンデットより
されし記憶」ではオリジナルの種族「旧神族」として登場。固有効果として、戦闘で表になると相手に寄生しコントロールを奪う、と言うOCGのダーク・ネクロフィアとスフィアボムを足して2で割った様な効果を持っていた。しかも『相手モンスター』の『コントロールを』奪ってるだけなので、自分のモン
ime=600,7)▷ コメント欄部分編集 コイツに限らず、初期の遊戯デッキはATK1500以下のモンスター多かったな。あまりバクラのダークネクロフィアの生贄モンスター馬鹿に出来る立場ではない気が・・・・・・ -- 名無しさん (2013-09-19 18:42:34) なま