E・HERO プリズマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
を見せて「マグネット・バルキリオン」など、高打点に生み出すのに便利な素材をデッキから墓地に送れる。そして、彼がその実力を最大限発揮するのは【ネオスビート】だろう。他でも充分すぎるほど活躍するが【ネオスビート】におけるこいつの活躍っぷりはハンパない 。まず【ネオスビート】ではネオス
を見せて「マグネット・バルキリオン」など、高打点に生み出すのに便利な素材をデッキから墓地に送れる。そして、彼がその実力を最大限発揮するのは【ネオスビート】だろう。他でも充分すぎるほど活躍するが【ネオスビート】におけるこいつの活躍っぷりはハンパない 。まず【ネオスビート】ではネオス
期でもある。《フュージョン・ゲート》を利用して融合を繰り返していく【凡骨融合】、《E・HERO ネオス》を何度も何度もしつこく特殊召喚する【ネオスビート】など通常モンスターを軸にしたデッキも多く見受けられた。通常モンスターを軸にしたローレベルデッキというのも忘れてはいけない。《下
でも安定して戦える、地味だがバランスのいいデッキである。4からは十代に変わり、E・HEROを使う だが、基本は光属性を中心とした、いわゆる【ネオスビート】といったところ。それに加え、『ミラクル・フュージョン』や漫画版の属性融合HEROも入っているので十代のデッキとは似て非なる物そ
喚に特化した方がよほど実用性が高かったのである。ゲーム性にまったく合致していなかったコンタクト融合は長い間目も向けられず、ネオス単体で戦う【ネオスビート】デッキ*1の方が一般的であったが、2012年に強力なサポートカード「ミラクル・コンタクト」が登場したことで、コンタクト融合でも
ム》は、そういう意味ではかなり愛されるカードだったのだ。*3 《ワイト》と同値の風属性通常モンスター*4 《E・HERO ネオス》を利用するネオスビートなんかが分かりやすい例*5 ペンデュラムモンスターは複雑なルールなので説明は省くが、簡単に言うと「魔法カードとしても使用できるモ
モンスターに戻るので注意。その強力な効果からデュアルデッキでは3積み必須のカード。蘇生させるのは通常モンスターなので、アナザーネオスを入れたネオスビートなどでも良い働きをするだろう。デュアルスパークレベル4のデュアルモンスター1体をリリースしカードを1枚破壊、さらに1枚ドロー出来
EROはとにかく数が少なく、ネオスに至ってはアナザーどころかコンタクト融合が収録されていない都合プリズマーで墓地に落とすことすらできないのでネオスビートすらできないと非常に悲しいことになっている。つまるところ光がやたらと不遇。もけもけも当然弱く、おジャマに至っては勝つ気があるのか
た人物。E・HEROを次々と融合し新たな可能性を生み出し続ける彼を、アムナエルは「究極の錬金術師」と評している。とりあえず『E・HERO』『ネオスビート』『コンタクト融合』『ハネクリボー』『その他』を混ぜたデッキというぶっちゃけ高レベルモンスターごちゃ混ぜの遊戯よりタチの悪いデッ
送ったモンスターと同名カードとして扱う。ご存知、カード名を指定するカードの友。財布の破壊者は卒業しました。ブラマジデッキでのコイツの働きは【ネオスビート】でのそれと同じかそれ以上であった。エクストラデッキの融合師匠を見せることで、デッキから師匠を墓地に落とし、師匠のカード名を得る
った。それが完全にかすむレベルで強い。*10 効果モンスターが主体のデッキなので【お触れホルス】との相性が抜群によく、墓地を封殺できるので【ネオスビート】なども真価を発揮できなくなる。もちろん当時の「召喚条件が厳しいモンスターをフィニッシャーにした素朴なテーマデッキ」との相性は抜
とはいえ通常モンスター一体を特殊召喚するのみなので、効果モンスター優先の環境トップメタのデッキには入らないカード。しかし、【青眼の白龍】や【ネオスビート】等のデッキでは、手札に来てしまった《青眼の白龍》や、《E・HERO ネオス》を有効活用できる。バニラとは言え、攻撃力3000ア
代なので……。これは当時のネオス派生の融合モンスター全般に言えたことなのだが「わざわざ出すよりネオスで殴った方が強い」という評価に落ち着く(ネオスビート)。このカードはその中でも最たるものだった。収録パックの表紙を飾り最高レアリティのホログラフィックレア仕様もあるのに、再録パック
ファンデッキとして「融合HERO」を組むプレイヤーは少なく、組むにしても融合先をかなり絞ったデッキにしたり、もっと分かりやすくて強くて安い【ネオスビート】が好まれた。ぶっちゃけ《融合》絡みの一式を揃えるお金で、安めのデッキが組めちゃうような時代だったのである。さらに遊戯王GXの放
ら「オネスト」にも対応。戦闘にはめっぽう強い。HERO's STRIKE出身だが、「ダイアン」と同じく純正M・HEROでは抜けることが多い。ネオスビート風に組むならば出番は多いだろう。アナネオくんやプリズマーから変身してそのまま除外するだけでも大抵のモンスターは戦闘破壊できる。H
ードだった。一般論で考えれば「ぶっちゃけモグラとバードあたりに絞って【コンタクト融合】のサポートをさせる程度が関の山」「それならぶっちゃけ【ネオスビート】を組んだ方が強いし、融合先を買わなくていいので安上がり」というどう考えても力不足かつ需要のないカードなのである。そして現在では
、両方をサポートできるカードが存在しない。つまり、全くシナジーの無いギミックを無理矢理一つのデッキに詰め込まなければならない。何も考えずに【ネオスビート】にユベル、あるいは【ユベル】にネオスを突っ込めば出せるというようなカードではないのだ。『デブリ・ドラゴンでユベル蘇生→デブリに
2-08-25 21:12:02) ↑4 ダーク・ガイア「ああ!」 -- 名無しさん (2022-08-25 21:23:30) ↑4 ネオスビート然りエクシーズ型月光然り、テーマ本来の動きじゃなくても実績残せるほど強い戦術があればそちらが主流になるのは良くある良くある。願わ