妖怪ウォッチ - ニンテンドー3DS Wiki
4.2 ゴーケツ族1.4.3 フシギ族1.4.4 プリチー族1.4.5 ポカポカ族1.4.6 ブキミー族1.4.7 ウスラカゲ族1.4.8 ニョロロン族1.4.9 ボス妖怪2 用語3 ゲーム内アニメスタッフ4 脚注5 外部リンク登場キャラクター[]テンプレート:節スタブ主要キャラ
4.2 ゴーケツ族1.4.3 フシギ族1.4.4 プリチー族1.4.5 ポカポカ族1.4.6 ブキミー族1.4.7 ウスラカゲ族1.4.8 ニョロロン族1.4.9 ボス妖怪2 用語3 ゲーム内アニメスタッフ4 脚注5 外部リンク登場キャラクター[]テンプレート:節スタブ主要キャラ
。その封印を解いた(というより無理やり解かせた)主人公(ケータ、フミちゃん)の妖怪執事となる。『妖怪ウォッチバスターズ』等ではデータが付き、ニョロロン族であることが判明した。ゲーム第一作目(無印)におけるウィスパーこの段階ではまだ、イケ渋ボイスの超有能な妖怪執事である。劇中におい
が酷い。とはいえ出番は滅茶苦茶多く、「2」初出レジェンドでは最も優遇されている。必殺技は「うんざりうんちく地獄」。やまタン「2」より登場したニョロロン族の妖怪。元ネタは八岐大蛇。全レジェンド妖怪中最強のHPを誇る。山吹鬼と同様にガシャ産のSランク妖怪で占められており入手が難しい。
ことでお目当てのグッズを手に入れるために転売ヤーのカモになる事を自虐していた。ウィスパー声:関智一ガチャガチャの中から出てきた不思議な妖怪。ニョロロン族。初代では総合的に有能執事と言ってよいキャラだったが、アニメ版と『2』以降はキャラが変わっており、妖怪パッドをカンニングしないと
交えて喋る。描いたものを実体化させる筆が武器。この筆はサブローの持つ実体化ペンとは異なり、実体化させる際に指を鳴らす必要がある。また、筆先がニョロロでできており、このニョロロがケロン人から吸いとった水分をインクとして使用する。スタンプも持っており、誰かの顔に押す面を当てるとその人
は「半人前」とのこと。さらに彼女はあくまで人間であるため宇宙人相手には流石に敵わず、初登場時にドロロと共にヴァイパーに捕縛されたり、宇宙生物ニョロロΩに敗北されたりしている。(アニメ版ではニョロロは倒すもののその後に現れたゾルルに敗北している。そのせいで原作にあった触手責めが見ら
132話Bパートでは「♪ク〜クックック〜ッ」になっていた。またこの回は「ジュンコ〜」とも口走っていた。アニメ第220話Bパートでは「カプセルニョロロ」(ニョロロをカプセルに詰め込んだと思われるもの)を持ち歩いていた。運動神経はあまりないらしく、原作148話でケロロより早く溺れてい
2004年12月に稼動したpop'n musicシリーズの第12作目。テーマは「日本」「和」「四季」。この作品からサブタイトルがつくようになり、これ以降のシリーズは主にサブタイトルで呼ばれるようになった。12作目という数字はアーケードゲームにしてはまれな長期シリーズのため、新規プ
にょろろん ゾンビ図鑑解説墓場に稀に出没するにょろのような形をした生物。ツチノコと間違えられる事があるが、学術的にはミミズに近い。最近の研究では範囲攻撃ということが解っている。ステータス 体力 16000 攻撃力 2000 DPS 1
ュ系統では最大になっている*1。色違いはカミッチュと同じく金色。色違いのエフェクトもあってまるで「ヒカリオロチ」…決して某ウォッチに出てくるニョロロン族妖怪の色違いではありません。オロチュは顔を出している1体以外にもリンゴの中になんと7匹も潜んでおり、頭にリンゴを刺したリーダー格
化して書いており、彼の珍妙な侵略作戦が全て成功したかのような書かれ方をしている。それとは反対に、数少ないまともな計画(ウェットルキングやメカニョロロ)に関する作戦はすさまじくアバウトに書かれていた。ちなみに日記帳は畳一畳は有りそうな巨大な物で、鍵はルシファースピアの月型の部分を使
る(実際はこれらの行為をケロロが実行する直前にタママが登場してケロロをボコボコにした、という記憶に改ざんされただけ)が、改ざんを始める前に「ニョロロから逃げるときにケロロが自分を犠牲にした」という新たなトラウマが追加された。また、改ざんされた記憶の中にはゼロロが目撃できるはずがな
放免で頼むぜ」とあっさり引き受けたことから、彼も「嫌な奴」を演じる余裕が無い程の恐怖状態であったことが伺える)。ケロロが一番恐れているのは、ニョロロに水分を吸われてしまうことでも夏美からボコボコにされることでもなく、冬樹が本気でキレることなのである。それ故、ケロロは冬樹を怒らせて
化して書いており、彼の珍妙な侵略作戦が全て成功したかのような書かれ方をしている。それとは反対に、数少ないまともな計画(ウェットルキングやメカニョロロ)に関する作戦はすさまじくアバウトに書かれていた。ちなみに日記帳は畳一畳は有りそうな巨大な物で、鍵はルシファースピアの月型の部分を使
体が他の作品のパロディ」というものも存在する。また、季節に沿ったストーリーを放送することも多い。例えば、梅雨の時期とされる6月から7月まではニョロロとウェットルキング(ウェットルキングは3rdシーズンから)に関連したストーリー、7月上旬に七夕関連、7月下旬から8月上旬頃には土井中
ゾンビ一覧潜伏・蘇生といった独特な行動をしてくるうえ、厄介な妨害を持つ者もいるため己のプレイスキルが試される敵。ゾンビキラー持ちがいると蘇生を防げて、魂攻撃持ちがいると蘇生を控えた状態(仮死状態)でも攻撃できる。ゾンビに対して何らかの特性を持つキャラはゾンビキラーを持っていること
来はアニメが原作の設定を受け継ぐはずだが逆にアニメオリジナルであった設定を原作が取り入れる面がある。以下に例を挙げる。一部の登場キャラクターニョロロカララ(正確にはアニメが先の登場ではなく、連載雑誌である『少年エース』にて初登場後、すぐアニメに登場した。しかし原作に初登場したとき
放免で頼むぜ」とあっさり引き受けたことから、彼も「嫌な奴」を演じる余裕が無い程の恐怖状態であったことが伺える)。ケロロが一番恐れているのは、ニョロロに水分を吸われてしまうことでも夏美からボコボコにされることでもなく、冬樹が本気でキレることなのである。それ故、ケロロは冬樹を怒らせて
が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,3)▷ コメント欄部分編集#comment*1 『妖怪ウォッチぷにぷに』ではニョロロン族に分類されている。変化形態のクジラマンはフシギ族
舌を出しており、手が大きい。SBSによると、手を限界まですぼめるようにする事でスーツの袖口を通してる。 語尾に「レロ」を付ける喋り方をし、「ニョロロ」と笑う。 腰に2丁の拳銃を吊り下げており、戦闘時はこの拳銃で戦う。 世界経済新聞で掲載されている絵物語『海の戦士ソラ』の愛読者で、
こいつの装備にはお世話になってます -- 名無しさん (2013-09-25 19:43:37) こいつの名前を聞いて真っ先に「ガララニョロロ~」が思い浮かんだ。 -- 某ドクロ (2013-09-25 21:12:59) げ、携帯版だと見出しの色が枠の色と被って見えな
覧ヘビー・ボム16tの重りを召喚する。重りの模様と文字フォントはやっぱり蛇。K・H・L・A読みはキング・ハブ・ロング・アームズ。召喚した蛇をニョロロのように扱い相手を締め付けてしまう。蛇拳手袋の先を蛇の頭に変え噛み付くことで攻撃する。地味にエグい。ヴァイパー時空自分と任意の相手を
んやコラ文句あんのかい!?」と凄まじいヤクザギレを披露し、五人を一発で黙らせている。余談だが、十二話で登場した「アキラファイヤー」と「ガララニョロロ」とは面識があるらしく、「懐かしいやないか〜」と再会を喜んでいる。更に余談だが田圃持ちらしく、十一話では田植え直後らしく腰を痛めなが
ケロンスターが力を増幅したり制御したりするため」と説明されている。本当に本気になったケロロを止められるのはマジギレした冬樹とケロン人の天敵のニョロロだけである。ドラゴン化した際も潜在能力を限界に引き出している為か、単騎で他のドラゴン化したメンバー全員を相手に無双している。一方でケ
にそれぞれ違った中ボスが待ち構えている。○ジャングルの4ページ「ガボンのいえ」「ジャングルのみずたまり」「パックンのふるさと」「ジャングルのニョロロン」ジャングルが舞台のステージ。水辺もあるステージもある。巨大プクプク、パックンといったみんなのトラウマが待ち構えている。このあたり
笥を抑えていた。これもごっつええ感じのキャラで、何かもう色々と深読みできそうな姿で松本なコギャルに使役されて猛獣にパイをぶつけていた。ガララニョロロ(松本)武器は拳銃。元は『夢で逢えたら』という番組のコントから生まれたキャラ。「ゴレンジャイなんかどうでもいい」と問題発言まで出てく
わんこ図鑑解説ヘビのような形をしたヘビ。体の模様は水彩絵の具でペイントしている。つまり水には弱い。だが、この情報はゲームに関係無いので注意が必要である。ステータス 体力 100 攻撃力 15 DPS 12 範囲 単体