オーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
スタルビーイングに返還され、ダブルオーガンダムの『ツインドライヴシステム』に組み込まれた。ヴェーダ奪還作戦に際し、GN粒子貯蔵タンクに換装しトリコロールカラーに変更されて再登場。しかし、搭乗したラッセの体調や粒子の使用制限等から目立った活躍は無く、粒子切れによりあっさり破棄された
スタルビーイングに返還され、ダブルオーガンダムの『ツインドライヴシステム』に組み込まれた。ヴェーダ奪還作戦に際し、GN粒子貯蔵タンクに換装しトリコロールカラーに変更されて再登場。しかし、搭乗したラッセの体調や粒子の使用制限等から目立った活躍は無く、粒子切れによりあっさり破棄された
などからそれが読みとれる。元々当機がアムロ・レイが搭乗する予定だったという設定を意識してか、アムロが搭乗したRX-78-2 ガンダムと同じくトリコロールカラーに塗られたアレックスが、模型誌『月刊ホビージャパン』の作例として掲載されたり、玩具の限定商品になったことがあった。OVA『
ドロンスピアー MVS×2搭乗者:ジノ・ヴァインベルグ機体解説帝国最強騎士ナイトオブラウンズに属するナイトオブスリー、ジノの専用豆電球。トリコロールカラーに金のアクセントが入った配色のボディに白く無機質な頭部、更にそこから生えた二本の長い金色の角が目を引く。開発はヴァインベル
カラフルなカラーリングなのも特徴的。「兵器らしくない」と批判されがちであるが、試作・実験兵器であればカラフルな塗装を施すのはよくある。本当にトリコロールカラーであるF-15 S/MTDやX-29、X-2などが好例である。これは稼働データを収集する上で、実際の挙動を分かり易くするた
とされる。当然、装甲は装備したパックの戦闘スタイルに応じ予め設定された電圧に自動調整され色も変化する。ストライカー無しの状態でのデフォルトはトリコロールカラーだが、ストライクと比較すると白い部分は若干灰色がかった色になる。稼働時間の短さはオーブから技術流出したパワーエクステンダー
る怪物。それが示す通り、白い本体に黄色のクチバシと青いポイント塗装の鳥のような上半身。そして赤い塗装のがっしりとした獣のような下半身を持つ、トリコロールカラーの機体である。因みに、この機体でミゾレ・ゴウセツの二人組と二回強制ロボトルをしなければならないのだが、そこは初心者の為、二
の2代目主人公機。南洋同盟制圧の際、リユース・P・デバイス搭載MSとの戦闘になる可能性を想定して配備された新型ガンダム。機体色は白、黒、黄のトリコロールカラー。珍しくアゴ部分が黄色のガンダム。阪神とかソフトバンクとか言うなし。本作オリジナルの完全新規デザインのガンダムであり、地上
マーフレームが装着され両方揃っている場合は「アーマーフレームの名前=LBXの機体名」となる。見た目は古代ローマ時代に活躍した剣闘士の姿をしたトリコロールカラーのLBX。山野淳一郎博士が設計した一品物のため、性能は非常に高い。余談だが、このLBXとは別にグラディエーターと言うLBX
している。メカニカルデザイン[]一般に、Ζガンダムはいわゆる「ガンダム顔」と似てはいるがやや異なる「ゼータ顔」と呼ばれる顔や、白を基調としたトリコロールカラーではあるが青の面積が多いそれであることなど、他の「ガンダム」の名を持つ機体とは一線を画している。Ζガンダムをはじめとし、変
色に近い色合いだが、戦闘時などに通電するとシステムが起動し、鮮やかな色合いに変化する。カラーリングは機体によって様々で、ストライクは白が多いトリコロールカラーだが、イージスはほぼ全身が赤く染まる。一度起動すればその名の如く装甲表面が「相転移」を始め、物理的な攻撃に対して非常に高い
たせいでもあるのだが……。当初はリアリティーを考えて単色にしたかった主役ロボット“ガンダム”が、リアリティーを意識した兵器としてはあるまじきトリコロールカラーになったのは他ならぬスポンサーからの要望があったのは有名な話だが、何だかんだと理由を付けられてトリコロールカラーは以降のシ
受けて使用した。その際、機体OSはキラの手によってかつて自分が搭乗したストライクと同設定に調整され、PS装甲色はオリジナルのストライクと同じトリコロールカラーに変化している(PS装甲でないシールド(黒系、X105は赤系)や頭部ツインアイ(グリーン、X105は黄色)の色はそのまま)
受けて使用した。その際、機体OSはキラの手によってかつて自分が搭乗したストライクと同設定に調整され、PS装甲色はオリジナルのストライクと同じトリコロールカラーに変化している。(例外としてPS装甲でない盾のカラーリング(赤)や頭部ツインアイ(グリーン)の色はルージュそのまま)この調
たせいでもあるのだが……。当初はリアリティーを考えて単色にしたかった主役ロボット“ガンダム”が、リアリティーを意識した兵器としてはあるまじきトリコロールカラーになったのは他ならぬスポンサーからの要望があったのは有名な話だが、何だかんだと理由を付けられてトリコロールカラーは以降のシ
ガンダムローズ同様、デザインは大河原邦夫氏だが、がっちりとした立ち姿の「まさに巨大ロボット!」というテイストの濃い氏のデザインにしては珍しくトリコロールカラーで彩られたナポレオン時代の騎士という基本コンセプトはそのままにスマートさ・優雅さを追求した工夫が随所に凝らされている。寸を
ベリーx1 作業台 50 しない +1 ここに画像があれば貼ってください(勿論なしでもいいです)解説・小ネタ青と赤と白のトリコロールカラーの垂れ幕。何故かゲーム内だと「青」しか表記が無い。恐らく英名が「Blue,red and white banner」なので
ジオング」という対照的な様子となっている。【余談】元ネタは疑うまでもなく漫画『プラモ狂四郎』やMSVに登場するパーフェクト・ジオングだろう。トリコロールカラーで胸に地球連邦軍のマークを付けたジオングには前例があり、遡ること約20年前のアーケードゲーム「機動戦士ガンダム 連邦vsジ
他のあらゆる面でも従来機を凌駕する性能を誇るMSとなった。機体の色は暗い銀色をベースとしたトリコロール。どことなく往年のガンダムを連想させるトリコロールカラーでもあるが、実は配色だけ見ると1stのラスボス・ジオングとほぼ同じカラーリングでもあり、物語終盤に仮面の男が乗る最終機体に
d」に登場。パイロットは地球生まれのフジ・ミカ曹長。GS型ベースの実験機で、武器も持っておらず、性能や実験内容は不明。ガンダムタイプの頭部とトリコロールカラーが特徴。コロニー内で墜落事故を起こした挙句、外壁をブチ抜いてしまいジオン軍に捕捉されてしまうも、咄嗟の判断で操縦を代わった
登録日:2010/01/08 (金) 22:50:28更新日:2023/08/08 Tue 13:55:22NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧守ったら負ける!攻めろ! _ 〈-:;
06:13) とにかくカラフルなガンダムだな。 -- 名無しさん (2018-07-21 11:42:46) ↑ファーストガンダム時点でトリコロールカラーでカラフルなんですがそれは -- 名無しさん (2018-07-21 12:00:03) ↑配色はともかく、他のガンダ
ズライフルビームダガー/ビームサーベル×2ビームバルカン×2シールド搭乗者:アセム・アスノAGE-2の基本形態。AGE-1同様スタンダードなトリコロールカラーと「A」を象った胸部マーク、そして両肩に取り付けられた四枚の巨大可変式ウイングが最大の特徴。小説版の描写によれば、この四枚
近く、頭部にハイメガキャノンを備えている。●にせガンダムズゴック(にせZガンダム)まともな顔がほしいだョ。元祖SDガンダムに登場。手足以外がトリコロールカラーに塗られ額にガンダムのV字アンテナ、背中にビームサーベルを背負い、両腕がマニピュレーターに変えられているがそもそもZぽい意
によって特異なシルエットを持つ。そのシルエットから、アロウズからは「2個付き」と称された。カラーリングはエクシアのラインを継いだ青を強調したトリコロールカラーとなっている。ツインドライヴシステムは二基のGNドライヴ(太陽炉)を同調させることで圧倒的なGN粒子を生み出すもので、理論
回復できる。当初はエルドラチームの趣味でV時代と同じように塗装されていたが、フルパワーを出した結果熱で塗料が剥がれて黄金の地色が露出。今度はトリコロールカラーに塗りなおそうとしたが、時間がなかったので以後そのままにされた。凄まじいパワーを誇る名実共にレプリカ最強の機体となったが、
フリット・アスノ(1話~15話)デシル・ガレット(5話)アセム・アスノ(16話~18話)AGE-1の基本形態。ガンダムとしてはスタンダードなトリコロールカラーと、胸部センサーに描かれた「A」のマークが特徴。◆武装ドッズライフル組み替えが可能なビームライフル。発射するビームは螺旋回
を一瞬で追いつめたり、ハマーン艦隊の防衛網を単独で突破するなど驚異の機動性を発揮している。ちなみにカラーリングはガンダム、Ζガンダムのようにトリコロールカラー……と思いきや、白い部分は純粋な白ではなく初代ジムのようにややペールグリーンがかった色合いとなっている。特に設定画ではその
C.E.73におけるザフト最新鋭機。 サードステージシリーズに位置付けられ、ZGMF-X666S レジェンドと同時期に開発されている。王道のトリコロールカラーながら、ややくすんだような白色の装甲赤と黒で塗装された一対の大翼目元に走る涙ラインや隈取りのような赤いラインといった感じで
ット:レイ・ザ・バレル機体解説X666S レジェンドはプラントでデスティニーガンダムと共に極秘裏に開発された機体である。VPS装甲は起動時にトリコロールカラーとなるが、ヒロイックなデスティニーと対照的なダークグレー主体の悪役チックな配色となる。バックパックには巨大な半円状の武装プ
った。姿勢が割と辛そうだが、戦闘中のGに耐え切れるジェルを搭載している。デザインも細部が従来のジオングと異なるが、最大の特徴はガンダムと同じトリコロールカラーに塗装され、胸部に大きな連邦マークがデザインされている点。ジオンの名前を冠した機体に反したカラーリングとマークは最大の皮肉
パーフェクトガンダムとのセットで登場。これはパーフェクトガンダムの装甲とフルアーマーガンダムの装甲がセットになったもので、装着するガンダムはトリコロールカラーである。ゆえに少し変な印象がある。後にBB戦士でも単独のものが発売。GFFのデザインを反映させたものである。フィギュアでは
おいて、ガンダムX3号機(NT-001=DVに改修したガロード機を再度改修再塗装した実質1号機)が登場することが確定した(本作のGXと違い、トリコロールカラーだが肩部のカラーリングが2号機と異なる)ため、本作の扱いは公式的にはパラレルになるものと思われる。追記・修正よろしく。この
リオンに似ていると言えばわかりやすいか。*1ハイパー中は各ウイングから光の翼を放出する。カラーリングもヴェルトールから大きく変わって白青赤のトリコロールカラー(初登場時はイドの赤いカラー)。ヴェルトール2が波動存在と接触し進化したギアとは次元が違う存在。そもそも名前がXenoのG
持つ機体。詳しくは項目参照。○ガンダムレギルスヴェイガンがEXA-DBのサブユニットとAGE-3のデータから作り出したヴェイガン版ガンダム。トリコロールカラーだが機体形状はヴェイガン系MSの特徴を色濃く残す。○ティエルヴァジラード・スプリガンが搭乗する、Gバウンサーの改造機。Tビ
トブレイドGNバルカン×2GNシールド搭乗者:刹那・F・セイエイ機体概要ソレスタルビーイングが開発した第3世代ガンダムの一機。青を主体としたトリコロールカラーが特徴。機体名のエクシアは「能天使」を意味する「エクスシア」に由来する。第3世代の中でも本機は第2世代ガンダムの一機である
使える人物を上げるなら能力をコピーしたシュテルくらいか。バリアジャケットは聖祥大付属小学校の制服をモチーフとしており、白と青と赤を基調としたトリコロールカラーのデザイン。公式には天使モチーフとなっている。逆にはやては堕天使らしい。聖祥大付属の制服は原作とは違うデザインとなっており
撃のほかに、散弾のようにビームを拡散させる事で複数の敵を殲滅するバックショット・モードが搭載されており距離を選ばない運用が可能となっている。トリコロールカラーのガンダムタイプでありながらどこか禍々しさを感じさせ、シンの未だに身勝手な怨みを克服出来ずにいる内面を現した外観となってい
である。シルエットはそっくりだが、翼下にミサイルポッドを搭載し、下に付く左右のスラスターは内側に90度回した形でくっついている。VPS装甲はトリコロールカラー。なお翼鏡とは鴨やその仲間の鳥の翼にある、光沢のある青や緑などの色の羽根の部分を指す言葉。鏡の一種とかではない。流石にちょ
オ・ジオンのMS開発に生かされた。なお、彩色設定が確定する前、『月刊ニュータイプ』は本機の名前を「サイコガンダムMK-III」であると報じ、トリコロールカラーに彩色した頭部イラストを1986年1月号の本誌と別冊付録「CALENDER NOTE '86」の各表紙に掲載した(キリマン
機体ではあるが、濃紺のティターンズカラーに塗装されておらず、RX-78 ガンダムやエゥーゴに渡ってリペイントされたガンダムMk-IIのようなトリコロールカラーに塗装されている。デザインラインがガンダムMk-Vに繋がる。デザインメカニックデザインは石垣純哉。機体は『コミックボンボン
。設定の変遷総監督の富野由悠季は現実性を前面に出した白一色にする予定だったが、スポンサーからの要請で色を塗れと要求され最終的には赤・黄・青のトリコロールカラーになった(白一色のロボットは後の『重戦機エルガイム』で実現する)。放映当時はガンダムは映像に現れた1機しか存在しないという
で配備されたマムート(マンモスの意)の通称を持つ機体、漫画『機動戦士ガンダム オレら連邦愚連隊』での、V作戦評価試験部隊「スレイプニール」のトリコロールカラーに塗装された機体(パイロットはショーン・キャシディ大尉)がある。目次へ移動する局地制圧型ガンタンク[]テンプレート:機動兵
が、ストライクE用のアナザートライアルソード・アナザートライアルランチャーストライカーパックであればインパルス同様機体色が変化する)に通常のトリコロールカラーから、全身が黒色に変化しストライクノワールとなる。ライゴウガンダムは専用のアナザーストライカー3種を換装することでインパル
は複雑なデザインを考えていたため、それと対照的なνガンダムを見た時は衝撃を受けたと回想している。機体色は従来のガンダムシリーズで採られていたトリコロールカラーから一転、白と黒(ミッドナイトブルー)を基調としたものになっている。歴代ガンダム型MSでフェイスカバー部にある「へ」の字状
定稿デザインへと発展するが、この段階のものをクリンナップしてスモーが登場した。「電撃ホビーマガジン」誌上で立体化された際は、ガンダムに定番のトリコロールカラーで塗装された。このスモーガンダム自体に特に設定などは付加されていないが、劇中ではスモーと∀はコクピットの互換性など、暗に何
ともいうべき機体になっているが、他のR-シリーズとの合体機構はない。また本機は試作機のさらなる試作機という扱いであり、機体色はR-1のようなトリコロールカラーではなくヒュッケバイン系に近い濃紺である。後に、他のRシリーズとの有効運用を図るためR-1との連携攻撃パターンが設けられた
番号冒頭の「LN」は「ライブラリアン・ニクス」の略称で、「ニクス (Nix)」とは「吹雪」を意味する。PS装甲起動色は白・青・赤を基調としたトリコロールカラー。ベース機の特徴であったドラグーンの使用が可能なNJC搭載機である。頭部には新たに量子通信アンテナが装備されており、ドラグ
装は機首上部の75mm大口径パルスレーザー砲2門と、両翼にバルカン砲各2門で計4門を備える。アニメ版でのカラーリングは白・青・赤を基調としたトリコロールカラーとなっている。劇場アニメ『わが青春のアルカディア』でも登場しているが、こちらはカラーリングが実在の戦闘機を意識したものとな
総合的な戦闘能力はジンを上回ると言える。OSは改良が加えられ、戦闘時に低錬度のナチュラルパイロットでも操縦する事が可能である。カラーリングはトリコロールカラーが施され、胴体部がコバルトブルーで四肢はホワイト、アクセントとして部分的にレッドが塗装されている。後に、地球連合軍で多くの
装は機首上部の75mm大口径パルスレーザー砲2門と、両翼にバルカン砲各2門で計4門を備える。アニメ版でのカラーリングは白・青・赤を基調としたトリコロールカラーとなっている。劇場アニメ『わが青春のアルカディア』でも登場しているが、こちらはカラーリングが実在の戦闘機を意識したものとな