「トラゴエディア」を含むwiki一覧 - 1ページ

トラゴエディア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぼした貴様らの罪はどれほどか!教えてやる。オレの罪の重さは、キサマらに滅ぼされた我が故郷、クル・エルナ村の……復讐の重さだ!!カードテキストトラゴエディア効果モンスター星10/闇属性/悪魔族/攻 ?/守 ?(1):自分が戦闘ダメージを受けた時に発動できる。このカードを手札

攻撃力?/守備力?(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代表される「元々の攻撃力」を指定してくる効果が関係してくる場合、猛烈にややこしくなる。問題場に《ワイトキング》、《合成魔獣 ガーゼット》、《トラゴエディア》が存在し、それぞれの攻撃力は自身の効果により3000になっているとする。ここで彼らに《巨大化》を装備して、元々の攻撃力を倍に

フルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。これにより手札コストを擁する効果を惜しみなく使用したり、ペンデュラム召喚などによる一斉放出が狙えたり、手札の枚数によって強化される《トラゴエディア》等を最大限に活用できる。弱点一方で、フルモンスターデッキの弱点は以下の通り。1.モンスター効果のメタカードが刺さる2.モンス

超弩級砲塔列車グスタフ・マックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターが多いので特化すればそれほど苦労しないのである。例えば出しやすいものだけでも「究極封印神エクゾディオス」「ダークネス・ネオスフィア」「トラゴエディア」「Sin サイバー・エンド・ドラゴン」「時械神メタイオン」「メタル・リフレクト・スライム」「レッドアイズ・ダークネスメタルド

冥界軸最上級多用(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事故発生しやすい分、フォローするカードが数多く存在し、それらを無理無く積めるのは魅力。特にソリティア誘発てんとう虫ことレベル・スティーラーやトラゴエディアなどの特殊召喚に条件が緩いモンスターの存在も有り、しっかり組めば事故率も抑えられる。最近ではペンデュラム召喚も相性の良い手筋と

闇のゲーム(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、破壊されるとその人物の記憶が消える。・闇の生贄執行者:闇マリク、デイビット・ラブ/レジー・マッケンジー/ジェームス・クロコダイル・クック/トラゴエディア相手:バクラ、万丈目準/響紅葉、響みどり→遊城十代/三沢大地/遊城十代&万丈目準闇マリクは初代、残りは漫画版GXから。ライフポ

プラネットシリーズ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

水金地火木土天海冥+太陽の計10枚。冥王星は惑星じゃなくなったけど。エド・フェニックスの父親がデザインし、全て世界に1枚ずつしか存在しない。トラゴエディアが自身を復活させるエネルギーにデュエリストの生命力を集める為利用した。何、遊戯王ではよくあることだ。デュエルアカデミアの鮫島校

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔法を装備していたら?それらの効果が切れたらどうなるのか?攻撃力が固定化されるはずの《紅蓮魔獣ダ・イーザ》の攻守を半減したらどうなるのか?《トラゴエディア》の攻守を半減し、その後手札の枚数が変化したらどうなるのか?など、デュエル中に想定される様々な場合についてテキストに詳細が書い

フォーチュンレディ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ート出来る数少ないモンスターの一体リクルート出来るのは《フォーチュンレディ・ライティー》と《フォーチュンレディ・ファイリー》だけなので注意◆トラゴエディア攻守?の特殊召喚が容易なモンスター手札の増えやすいこのデッキと相性抜群手札で腐った「フォーチュンレディ」を墓地に送ったり墓地の

罰ゲーム(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に真っ二つに破壊された。・人形化GXより。執行者はカミューラ。自身との対戦に敗れた者の魂を奪い人形に変える。・永遠の闇漫画GXより。執行者はトラゴエディア。トラゴエディアの力を用いた闇の決闘に敗れると、敗者の精神をその者自身の心の底の底で拘束し一切の行動を不能にする。拘束されてい

聖刻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

列車グスタフ・マックスレダメ二体から出せるロマン列車。見た目や召喚方法は一見ロマンだがワンキルするなら必須カード……だったのだが……。現在はトラゴエディアを使うことで召喚するのがベター■儀式、帝モンスター儀式やアドバンス召喚で聖刻をリリースすることでディスアドを回避できる。更に、

裁きの龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

べることはあっても、ポルポルくんみたいな反応はしないと思われるが。ちなみに、戦闘ダメージを受けたことに反応するカウンターカードとして有名な《トラゴエディア》や《冥府の使者ゴーズ》もこのカードの前では無力であり、追撃こそ防がれるものの、バトルフェイズの後のメインフェイズ2で再び効果

No.105 BK 流星のセスタス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、セスタスはカイザーを見捨てる事になるんだけどね…もう1つの効果である、相手モンスターの効果無効も地味に強力で、マシュマロン等の耐性持ちや、トラゴエディアのような攻撃力が変動するモンスターを一方的に殴れるのはありがたい。しかし、残念な事にランク4は激戦区。セスタスに立ちはだかるラ

冥府の使者ゴーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため《神の宣告》にも引っかからない。でも《神の警告》と《神の通告》には注意な!ちなみに、類似する特殊召喚方法でこちらより緩い召喚条件を持つ《トラゴエディア》や《護封剣の剣士》も登場。攻撃する際にはこれらの可能性も考慮する必要がある。忘れられがちだが、効果ダメージを受けた場合でも特

破壊輪(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、自分のモンスターを火力に変換することが不可能になっている。バーンダメージの参照は元々に変化したことによりフィールド上で攻撃力3000のトラゴエディアを破壊しても0ダメージで、デーモンの斧を装備して攻撃力が3050になっているマハー・ヴァイロを破壊しても1550ダメージになる

ガジェット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パキケファロを投入した【パキケガジェ】なるデッキもありシンクロやエクシーズのメタとなりなかなか強力。【コアガジェ】サモン・チェーン、歯車街、トラゴエディア、ブラック・ローズ・ドラゴン、緊急テレポートなどを採用したコンボ性の高いデッキ。サモン・チェーンでガジェットを大量展開したり、

サイバー・エルタニン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エストロークや月の書も天敵、裏守備にされたら攻守0になってしまう。また、レベルが高すぎる事が災いしてエクシーズやシンクロに繋げにくい。性質上トラゴエディア等出しやすい同レベルのモンスターと共存しにくいのもしんどいか。後こいつでしっかりフィニッシュ出来ないと、あっさりフォートレスや

地縛神 Wiraqocha Rasca - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能なのだ。レベル10というのもポイントで、地縛神の性質上こいつを複数並べることはできないものの、同じレベルにはメタル・リフレクト・スライムやトラゴエディアなど場に出しやすいものが多い。これらとエクシーズして超弩級砲塔列車グスタフ・マックスや超巨大空中宮殿ガンガリディアを出すのもあ

星見獣ガリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。バトルフェーダー速攻のかかしフルモンスター故に手薄になりがちな防御用に。バトルフェーダーは混沌球体や氷帝メビウスのリリース要員ともなる。トラゴエディア冥府の使者ゴーズフルモンの強い味方。防御に使うも良し攻撃に使うも良し。手札が余り安いのでトラゴの攻撃力は凄いことになる。ガリス

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた「暗黒界」…とりわけ《暗黒界の龍神 グラファ》の効果がべらぼうに強く、発売後すぐさま大会で結果を残した。《闇の誘惑》や《魔宮の賄賂》、《トラゴエディア》など汎用性の高いカードが収録されているので、やはりパーツ取りとしての価値も高い。ストラクとしては3つ買うとかなり強い方なのだ

ヴェルズ・オピオン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

及ぶものの、ランク4エクシーズ召喚が戦法の主軸であるヴェルズデッキには問題ない。ただし、闇属性デッキのお供のダムドや、エクシーズと相性がいいトラゴエディアなどを採用する場合は注意。さらには同じヴェルズの名を持ち特殊召喚を阻害する効果のインヴェルズ・ローチでは対処できないチェーンに

千年アイテム(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

20-08-25 21:19:36) 千年アイテムの力で3000年も放置プレイされるわいざ解放されたら千年アイテム消え去ってるわで割と悲惨なトラゴエディア -- 名無しさん (2020-09-04 20:46:27) バンダイのプラモの一つとして千年パズルが出るな、プラモとし

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を多用するバクラも、「俺様のオカルトデッキは墓地にモンスターを送り込む程………真の力を発揮するからなぁ。」と発言している。冥府の使者ゴーズ、トラゴエディア、バトルフェーダー、クリッター、マエストローク、ヴェルズビュートといった単体でも機能する汎用カードが多い。汎用カードではなくと

奈落の落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、上記のいずれにも該当しない《奈落の落とし穴》はダメージステップ中には発動できない。デュエルを挑んできた小学生に、《冥府の使者ゴーズ》や《トラゴエディア》を落とされそうになるのはよく見た光景。フリーチェーンではないため伏せ除去に弱い。《ハーピィの羽根帚》は制限カード、《ツインツ

墓守(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00このカードが相手プレイヤーに与える戦闘ダメージは効果によるダメージとして扱う。このカードが相手に与える戦闘ダメージは効果ダメージになる。トラゴエディアやカイエン姐さんの特殊召喚が防げるが…ぶっちゃけびm(ryただし、デュエルリンクスにおいては人気カードの一つ。何故なら、件のゲ

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ソーサラーだけは条件を満たしにくいためこいつだけは採用することはない。手札誘発モンスター「エフェクト・ヴェーラー」、増殖するG、「ゴーズ」、トラゴエディアなど。伏せなくとも相手の妨害ができる。また光属性や闇属性なら、墓地に落ちてもカオスモンスターの除外コストにできる。カードガンナ

正義の味方 カイバーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なのにワイトやクリボーに負けるとはどういうことか。かろうじてライトロードのお父さんと相打ち出来るほか、千眼の邪教神、扇風機、手札が0枚の時のトラゴエディアあたりなら殴り飛ばせる。しかし、戦士族のため、「増援」や「戦士の生還」などのサーチ、サルベージが豊富。 光属性で低い攻撃力のた

BF-疾風のゲイル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0のままとなる。もし、新たに別の《デーモンの斧》を装備すると、1450+1000=2450となる。また、手札の枚数に応じて攻撃力が変動する《トラゴエディア》の攻撃力を半減した場合、半分にした値で固定されるので、自身の永続効果や現在適用中の装備魔法などの影響を受けなくなる。手札の枚

ハネクリボー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボー無能 よっしゃのハネクリボー超有能 -- 名無しさん (2016-10-20 00:42:25) ↑ まぁ、漫画版のは出自からして対トラゴエディア的な凄い精霊だったっていう設定だから… -- 名無しさん (2018-08-21 15:36:00) マリオシリーズのあい

E・HERO フレイム・ブラスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てない。十代VS紅葉の回想決闘で紅葉さんの手札を増やすためなのだろうか。(ちなみに効果で強欲な壺を回収)あとは、一切出番が無くなったが最後のトラゴエディアとの決闘で使用。ダイレクトアタックにより大ダメージを与えたが、「The supremacy SUN」に破壊されてしまった。にも

邪神ドレッド・ルート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と考えればいい。だから他のカードの効果を適用すれば、その数値から攻守が上がったり下がったりするのである。一例として、攻撃力が常に変動する《トラゴエディア》の場合、たとえば手札3枚=攻撃力1800の状態でこの効果を受けたとすれば、半分の900となり、以降手札が増えようが減ろうがそ

E-HERO ダーク・ガイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジーは少なく、攻撃力狙いで上級モンスターを入れまくると事故りやすいので注意。また、素材の攻撃力は墓地に落ちた状態での値を参照する。よって、《トラゴエディア》や《メガロック・ドラゴン》などの強力な両種族のモンスターは全く役に立たない。しかし、《ダーク・フュージョン》や《ダーク・コー

グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、カテゴリ内且つメインデッキのみで消費を抑えつつ素材を用意できるようになったのはありがたい。それ以外でメインデッキの素材を用意する場合、トラゴエディアや終焉、限界竜辺りの比較的召喚しやすい腐りにくいモンスターを選びたいところ。デッキによってはトーチ・ゴーレムを相手フィールドに

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意味でのメンタルの弱さ*1くらい。むしろ遊矢よりよっぽど目的意識がしっかりしており主人公っぽくもある。そのどっかのコナミくんみたいな危うさとトラゴエディアみたいな行動がその手のネタキャラ扱いにつながったのだろうか?上から目線染みた言葉も多いが、本人が(あるいは観客が)満足できなか

闇の支配者-ゾーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

真の姿、「光の創造神 ホルアクティ」の攻撃を受け消滅した。●その他DUEL TERMINALで闇バクラがこのカードを使用してくる。リリースはトラゴエディアやダーク・ネクロフィアが使われる。デッキが10枚で初期手札がドロー込みで5枚になり、LP4000のルールなので先攻を押し付けら

説明台詞 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/02/10 Wed 11:55:20更新日:2024/05/24 Fri 13:46:57NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧都内某所にて、電話の着信音が鳴った。「はい、もしもし、アニヲタです。あ、冥殿さん。23時に、家でくつろいでる俺のスマホに電話

V・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で制圧するのが基本的な戦術。フブキングこと天上院吹雪戦でも使用、プロの人の意地を見せ互角以上の戦術を見せつけた。(勝負にも勝ったとは言え、《トラゴエディア》の横やり込みなので勝敗については言及は避けたい)。総じて、終盤の漫画GXの打ちきりじみた尺の関係で海外組のデッキが全て解る事

禁じられた(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので、このカード1枚で逆転することは少ない。ミラーマッチや下級ビート同士だとこの400の差で倒せたり倒せなくなったりすることはあるが。しかしトラゴエディアなどの効果で攻撃力が決まる相手モンスターに使えば、このカードの上昇値よりも大幅に弱体化できる可能性もある。自分のモンスターに使

超時空戦闘機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機】では、下手にモンスターを除去するよりもこういったカードで攻撃を凌いでモンスターを残した方が良い場合もある。一族の結束を採用しない場合は、トラゴエディアやバトル・フェーダーなども採用を検討できる。テーマカードライトレイモンスター超時空戦闘機は皆光属性であるため、特殊召喚条件を満

M・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マンへ融合したいからバニラM・HEROくれ -- 名無しさん (2018-11-15 22:53:48) 漫画十代のカードとしては好き(トラゴエディア戦でE・に戻したのは「紅葉さんのカードで戦って勝つことに意味がある」って考えてたと解釈してる)、OCGカードとしては嫌い、そん

遊戯王ZEXAL(漫画版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

01-13 12:34:03) ↑本物の八雲弟がかわいそうだと思った…… -- 名無しさん (2018-02-25 19:58:20) トラゴエディアよろしくe・ラー自身がカード化あるかも -- 名無しさん (2018-08-20 18:23:14) 隠し歯OCG化おめ。

マシンナーズ・フォートレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

星7以上のモンスターを選択し自軍の全モンスターをそのレベルにするババアの光。フォートレス以外にもカノンを選択してファンサービスをかましたり、トラゴエディアを採用すれば超弩級な砲塔列車を繰り出せる。◆スキルドレインフォートレスはフィールドに出た後は、ハンデス効果以外はバニラ扱いなた

プリンセス・コロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パイアとか速攻の黒い忍者とか)しかしそれが外伝漫画のオリジナル登場キャラがそのままカード化するとか最早前代未聞であり話題になった。…もっともトラゴエディアみたいな前例はないわけではないし、流石に人間のGXの紅葉さんとかフィールのセクトに比べたら実に違和感はないのだが。《プリンセス

メタモルポット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。制限カードにふさわしい汎用性を持つと言えるだろう。相性がいいのは手札の枚数に応じて攻撃力が上がる《沈黙の魔術師》や《オシリスの天空竜》、《トラゴエディア》などか。ハンド・アドバンテージを強引に対等に持っていくため、手札が少ない状況であればある程その効力は大きくなる。このカードを

無力の証明(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドールなどレベル8のモンスターが多い。マシンナーズ・フォートレスを一緒に採用しやすいのも良い。この他には「メタル・リフレクト・スライム」や「トラゴエディア」も面白い。しかし、なんだかんだ有用なカードだからレアリティが気になるがなんとノーマルであるノーマルである大事な事なので(ry

  • 1