「デュエパーティ」を含むwiki一覧 - 1ページ

「色災」の頂 カラーレス・レインボー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い事もないが、クリーチャーと呪文のシナジーが売りのツインパクトでこれは致命的だろう。このような性能にデザインされた背景として挙げられるのが、デュエパーティ用に調整したカードだからというもの。公式もカラーレス・レインボーをデュエパーティで使用するカードとして推しており、実際にあちら

絶望神サガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヤーからしてもヤバさがわかる -- 名無しさん (2023-03-19 10:52:08) ハイランダー限定な上にエクストラターン無効のデュエパーティではそれほど悪さしないことに加えて収録パックの内容から考えるにデュエパーティ基準でこのカードを設計した疑惑はある。 -- 名

龍世界 ドラゴ大王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴ大王との関連性は不明。通常の対戦ではマッハファイターが出したドラゴンへのSA付与になった《無双龍幻バルガ・ド・ライバー》 と物足りないが、デュエパーティー(の4人対戦)ではあの《爆熱DX バトライ武神》と同等の3体踏み倒しを狙える。とはいえ各カード1枚のみというデュエパーティー

ハイランダー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったのか段々衰退していっていつの間にか消滅したが……MtGにおける統率者戦/EDHにあたるルールも草の根では行われていたが、2023年には『デュエパーティ』として公式化した。59枚でのハイランダーに1体のパートナーを設定することが義務付けられているルールにあたる。こちらはEDHと

愛の無限オーケストラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、王来MAXにて念願の初再録が決定し、価格も落ち着くこととなった。そして、その販促を兼ねてアニメ「デュエル・マスターズWIN」でもパパリンがデュエパーティーという特殊ルールでパートナーとして使用。デッキの外から出せるパートナーにはコスト5以上のクリーチャーのみを設定でき、設定した

煉獄邪神M・R・C・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化GVの素材を貯めると同時に召喚コストを下げていき、相手の墓地も利用しながら早期の召喚を狙う事が出来る。地味に「すべての」墓地が対象なので、デュエパーティのような4人プレイで遊べる形式だと4人全員の墓地を対象に取れる。効果については端的に言えば「デカくなったC・ロマノフ」。アタッ

覚醒連結 XXDDZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おいたタマシードのS・トリガーである《ヴィオラの黒像》で能力の隙を突かれ、それが突破口となってそのままパパリンは敗北した。第19話でも登場。デュエパーティーの中でも《愛の無限オーケストラ》のメテオバーンによって《魔素縫合 アモデゴラス》と共に踏み倒された。何かと出番が多いような気

邪眼教皇ロマノフII世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

悪剣連結 ダブルソード・レッド・アウゼス》の同型再販といったところで、cipとアタックトリガーで相手の手札を2枚ハンデスできる。違いとしてはデュエパーティに特化したデッキの収録カードなので、デュエパだとハンデス効果を3人のプレイヤーに発揮する。また、種族と文明の関係で《ヘブンズ・

デュエル・マスターズ WIN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るテーマ以外にも歴代シリーズで活躍したカードを主軸に使うキャラクターも登場する。勝敗数を競うガチデュエバトル、4人で行う変則バトルロイヤルのデュエパーティー、プレミアム殿堂や殿堂を完全に取り払った殿堂ゼロデュエルなど、現実に行われているイベントルールも取り入れられ、約20年前の第

多人数戦(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

既に公式サイトからもページが消滅しており、有志のコミュニティがMTGの統率者戦を意識したルールで遊んでいる程度だった……が、近年、公式から「デュエパーティー」というカジュアルフォーマットが制定された。主なルールとしてコスト5以上のクリーチャー1枚を「パートナー」に設定し、コストを

  • 1