「デメリットアタッカー」を含むwiki一覧 - 1ページ

デメリットアタッカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から第4期までの遊戯王OCGにおいて下級モンスターの最大攻撃力のラインは1900とされており、それを超える数値を持つ下級モンスターは全てこのデメリットアタッカーにされていた。デメリットの種類は様々で、強制的に守備表示になったり、相手にドローさせたり、中には召喚したら即座に破壊され

偉大魔獣 ガーゼット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性のいいカード特殊召喚が容易なモンスターサイバードラゴンやフォトンスラッシャーに代表される特殊召喚が容易なモンスター達。妥協召喚モンスターやデメリットアタッカーを使用する場合と比較すると召喚権を使用しない点で優れる。汎用性がある効果を持ち攻撃力も2600と高いダイナレスラー・パン

スキルドレイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。これらを踏まえると相性の良い主なモンスターとしては1.通常モンスターをはじめとするバニラモンスター2.妥協召喚可能な上級モンスターやデメリットアタッカーなど、効果の無効化がメリットとなるモンスター3.墓地や手札等、フィールド以外で効果を発動できるモンスター4.その他召喚・

女邪神ヌヴィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を見たときこう思っただろうなぁにこれぇ?と。詳細を説明する。一つ目の効果は通常召喚した途端に自壊する誘発効果。出しやすさがウリのはずの下級デメリットアタッカーでありながら、単独では裏側守備表示で出した後反転召喚させるしかなく、攻撃表示のままフィールドに出すには死者蘇生やダーク・

ゴブリン突撃部隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。 Thousand Eyes Bible −千眼の魔術書−にて初登場した遊戯王OCGのモンスターカード。攻撃後強制的に守備表示になる所謂デメリットアタッカー。☆4でありながら2300と言う攻撃力を誇り、《サイバー・ドラゴン》を一方的に殴り倒す事ができる。しかし、その反動で守備

自爆特攻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持ち、自爆特攻や強制攻撃によるダメージ反射戦術に特化したテーマとなっている。《悪魔の調理師》戦闘ダメージを与えると相手に2ドローさせてしまうデメリットアタッカーだが、《強制転移》等で相手に送りつけ、リクルーターを連続特攻させることでこっちが連続ドローできるコンボが可能。これでエク

鳥獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター》を蘇生してリンク召喚すればサーチ効果を使いながらLINK2のモンスターを出せる。霞の谷のファルコン積極的なセルフバウンスを可能にする、デメリットアタッカーの皮をかぶった「メリット」アタッカー。烈風の結界像結界像シリーズの1体で、風属性を担当。お互いに風属性以外のモンスターの

花咲友也(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する事はできない。「マジック&ウィザーズ」とは無関係なキャラでありながらまさかのOCG化。《増援》でサーチ可能かつ2100と高い打点が魅力なデメリットアタッカー。しかし、そのデメリットも大きくはなく一体モンスターを破壊しても1900という高打点が維持できる。戦闘の度に攻撃が下がる

E-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り「手札から捨ててフィールド魔法をサーチできる」「覇王城(と思われるもの)の上に立っているとイラストの構図がかなり似ている」「フィールドではデメリットアタッカー」とかなり意識されている。手札から捨てることでノーコスト・ノーデメリットで「ダーク・フュージョン」の名前が記されたカード

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下級モンスター《ブラッド・ヴォルス》などの数値である1900ラインを下回ってしまうのだ。リスクは負うが主力アタッカーを突破できる、というのがデメリットアタッカーの利点なのだが、それを持たないこのカードをアタッカーとして採用するのは当時の目線で見ても難しいだろう。挙句の果てには、ア

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュート》もいたが、入手困難制限カードだったのが相まってそこまで名を残すことはできなかった。ちなみに、1900ラインという言葉が誕生した一方、デメリットアタッカーに革命をもたらした《ゴブリン突撃部隊》が誕生したのもこの第2期である。《ブラッド・ヴォルス/Vorse Raider》通

アトランティスの戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃力が2100になる(攻撃力に影響しないフィールド魔法の場合は、素の攻撃力が2100である代わりに当該フィールド魔法が存在しないと自壊するデメリットアタッカーになる)という特徴があり、《伝説の都 アトランティス》の強化値200に合わせてデメリットのない星4以下のモンスターでは高

ダークエルフ(種族) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の攻撃力2000守備力800である。これは当時の下級モンスターの中でも破格の攻撃力だが攻撃する度にライフを1000支払わなければならない所謂デメリットアタッカーである。現在は魔のデッキ破壊ウイルスなどの属性・種族サポートを生かさない限り出番はないだろう。追記・修正お願いします。こ

Vol.シリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せた。キースの切り札《リボルバー・ドラゴン》は、当時の最上級モンスターの平均ラインに加え、強力な除去効果も備えたパワーカードだった。また初のデメリットアタッカーである《ダーク・エルフ》も登場。 ○BOOSTER1バンダイのカードダスで展開されたコナミのカード、という説明するのも面

アイドルカード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

々》「雷様」を女体化したかのような雷族の女の子。レベル4で攻撃力1900を持つが自分フィールドに光属性以外のモンスターがいると自壊してしまうデメリットアタッカー。現在は同ステータスでデメリットではなく優秀な効果を持つライオウが存在するため、雷族デッキでもこちらを採用する意義は薄い

トゥーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードは攻撃した場合、バトルフェイズ終了時に守備表示になり、次の自分のターンのエンドフェイズ時まで表示形式を変更する事ができない。有名なデメリットアタッカーのゴブリン突撃部隊のトゥーンデース☆高い攻撃力でダイレクトアタックが出来マース☆デスガ、トゥーン共通のデメリットで突撃部

ワーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、バトルフェイズ終了時に裏側守備表示になる。R(Rakuyeh)担当のワーム。リバースしたターンでなければ攻撃出来ず、攻撃後裏守備になる所謂デメリットアタッカー。【ワーム】でも扱いづらさは否めず、《スキルドレイン》軸のデッキでも低めの打点とサポートの少ない種族から敬遠されがち。ワ

スピリット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードが相手ライフに与える戦闘ダメージは半分になる。戦闘ダメージは半分になってしまうが、2000という下級モンスターとしては高い攻撃力を持つデメリットアタッカー。しかし、現在では攻撃力が同等でデメリットの無いモンスターも増えているので、採用するならスピリットモンスターである事や種

神獣王バルバロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。ただし獣戦士族と機械族という関連性の低い二種族を要求するのがネック。【スキルドレイン】では本家バルバロスや上記のガンナードラゴン、下級デメリットアタッカーの《不屈闘士レイレイ》や《勇気機関車ブレイブポッポ》などをコストにできるうえ、(2)のデメリット効果を無効にできるため採

ナチュル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー星4/地属性/昆虫族/攻2100/守 400このカードは、相手が魔法・罠・効果モンスターの効果を発動したターンでなければ攻撃宣言できない。デメリットアタッカーな蜘蛛。相手がこちらのターン中にカード効果を使わないと攻撃できないため非常に使い勝手が悪い。スキルドレインと併用しように

切り込み隊長(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はレベル4にして破格の2200もあるが、戦闘ダメージを与える際、代わりに回復させてしまうという衛生兵らしいデメリットを持っている。いわゆる「デメリットアタッカー」の1つであり「スキルドレイン」と相性がよい。なお、効果による回復なので《シモッチによる副作用》等の効果ではバーンダメー

霞の谷のファルコン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ング「ウホッ?」黙れ落とし穴。しかし、このカードは自分のフィールド上のカード1枚をバウンスしなければ攻撃宣言ができない。攻撃制限があり、一見デメリットアタッカーの様に見える。だが! しかし! まるで! 全然!デメリットになってないんだよねぇ!!バウンスするカードには種類や表示形式

超魔神イド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は余りにも頼りない。総じて、上級モンスターながらデメリット効果を2つも抱えた酷いカードになる。上級モンスターでありながら攻撃力も低い時点で、デメリットアタッカーと呼ぶことも無理がある。一応、攻撃力を補う全体強化カードを使い、さらに《古の森》など能動的に破壊できるカードを使うことで

レオ・ウィザード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も攻撃力の高い通常モンスターのガチンコ対決である。なお比較対象を「通常モンスター(効果の無いモンスター)」に限定するのは、遊戯王OCGには「デメリットアタッカー」と呼ばれる「攻撃力が高い代わりに、デメリットの効果を持つカード」とか、「特殊召喚モンスター」と呼ばれる「ハイスペックと

フレーバーテキスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

話すシシ。レベル4攻撃力2000《ジェネティック・ワーウルフ》から始まった、レベル4かつ攻撃力2000という恵まれたスペックで同攻撃力以下のデメリットアタッカーのお株を奪ったバニラ達。このうち、《幻のグリフォン》はOCG初期の羽根帚メタカードに描かれていたモンスターで、単独のモン

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るため、デュエルにおいては紳士的な性格。ちなみにCV.伊藤健太郎なんでレンジさんじゃなくてこっちにしちゃったのよ…額面だけ見るとクソみたいなデメリットアタッカーだが、暗黒界の効果を発動できるということ。暗黒界では珍しく効果は強制ではないので、状況に合わせて発動していきたい。……と

A・O・J リバース・ブレイク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を相手に無双した。リバース・ブレイクは見ただけで自壊した。何がしたかったんだこいつは……。光属性が既にリバースしていると自身が[[ブレイク>デメリットアタッカー(遊戯王OCG)]]されるという事だろうか?……まあ、こんなガラクタにも、一応メリット効果はある。裏側表示のモンスターと

X-セイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルド上の「セイバー」と名のついたモンスター1体をリリースする事で、その攻撃を無効にする。殴るとき2100、殴られるとき1300という典型的なデメリットアタッカー。下級で一番の打点なのでたまには採用されることも。モチーフはそのままガラハッド。《X-セイバー パシウル》チューナー・効

ミスト・バレー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

星4/風属性/鳥獣族/攻2000/守1200このカードは、このカード以外の自分フィールド上のカード1枚を手札に戻さなければ攻撃宣言できない。デメリットアタッカーの皮を被ったメリット効果を持つミスト・バレーの主力。個別項目参照。《霞の谷の巨神鳥》星7/風属性/鳥獣族/攻2700/守

髑髏の魔女ネヴァン(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲーム終盤ではそれで首の皮一枚で生き残ることも稀どころの話ではない。パワーラインは主に7000~11000。パワー11000は拘束持ちなどのデメリットアタッカー。10000は所謂ギャラティン等のバニラ。パワー8000~9000は特殊な効果持ちで、漆黒の乙女マーハやブラスター・ダー

ライオウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

細は《昇天の角笛》の項を参照されたし。そこへ追い打ちを掛けるように攻撃力も下級メタモンスターとしては異例の高さの1900と言う高数値であり、デメリットアタッカーでもない限りほとんどの下級モンスターを寄せ付けない。光属性なので《オネスト》にも対応。狩りに来た大型モンスターを返り討ち

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ8 破滅の大邪神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

までが嘘のようにデッキキャパシティが上がりやすく、ドミノも多く手に入る。それをクリア前に少しでもいいからやってほしかったのだが。また、何故かデメリットアタッカーの大半が通常モンスターになっており、地雷蜘蛛や秒殺の暗殺者、クズカードと名高い女邪神ヌヴィアが普通に強力なカードになって

天空の聖域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1枚を手札に加える。(2):フィールドに「天空の聖域」が存在しない場合にこのカードは破壊される。5期に多数登場したフィールド魔法サーチャー&デメリットアタッカーシリーズの一つ。レベル4としては高い攻撃力を持つが、天空の聖域がないと自滅するデメリットを持つ。聖域がらみのカードは墓地

三魔神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/11/06 (月) 12:36:38更新日:2024/02/15 Thu 13:45:17NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧三魔神さんましん(バンダイ版及び原作では三大魔神)とは、遊戯王OCGに登場する三体のモンスターたちの総称。この項目では彼らに

ユニオンモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はレベル4でありながら攻撃力2200という高い数値を誇るが、攻撃後は強制的に守備表示になってしまい次の自分のターンまで変更不可という典型的なデメリットアタッカー。そんなオークにセコンド・ゴブリンを装備すると、1ターンに1度のみ表示形式を自力で変更可能になり、低い守備力を晒して戦闘

雷族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、デッキによって使い分けるといい。・《雷電娘々》丸藤翔の乗り物。自分フィールド上に光属性以外の表側表示モンスターが存在すると破壊されてしまうデメリットアタッカー。雷族下級アタッカーとしてなら、同じステータスでサーチ・特殊召喚のメタ効果を持つ《ライオウ》の方が扱いやすい。一応、【雷

作中作 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/05/13 Tue 17:20:35更新日:2023/12/18 Mon 10:41:37NEW!所要時間:約 84 分で読めます▽タグ一覧作中作さくちゅうさくとは、作品内に登場する作品のこと。例えば登場人物が愛読している小説や愛聴しているアニメ、はたまた登場人

迷宮兄弟(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/09/26(水) 15:08:42更新日:2023/11/17 Fri 11:01:03NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧迷宮兄弟とは、『遊戯王』に登場したデュエリストハゲ兄弟である。●目次【概要】ペガサスが送り込んだプレイヤーキラーのコンビであり

Angel Beats!(WS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールステップに控え室に行く。ABネオスタンならばデメリットは回避しやすく絆でも回収できる良カード。お色気担当? ユイ0/0/3500こちらもデメリットアタッカーアタック時にトップがCXならパワー500になる。アタック時というタイミングから思わず返り討ちに合うことも。しかしCXはデ

Sin(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とも苦にはならず、前述のような「時械神」や妥協召喚モンスターを駆使することで不要なモンスターを処理しつつ手札を増やすことも可能。《愚鈍の斧》デメリットアタッカー用の装備魔法。維持にライフを500払わなければいけないが、モンスターの効果を打ち消し、攻撃力を1000ポイントアップする

  • 1