デビルアーマー(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
/02/12 (金) 20:21:03更新日:2024/01/19 Fri 13:35:59NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧デビルアーマーとは、スクエニのRPG「ドラゴンクエストシリーズ」で登場するモンスター。さまようよろい等と同じく鎧型のモンスターである。■概要
/02/12 (金) 20:21:03更新日:2024/01/19 Fri 13:35:59NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧デビルアーマーとは、スクエニのRPG「ドラゴンクエストシリーズ」で登場するモンスター。さまようよろい等と同じく鎧型のモンスターである。■概要
]アンドレアルグレイトドラゴンメドーサボールBattlerex.pngバトルレックス[ドラゴン系]キングレオライオネックオーガーあくまのきしデビルアーマースカイドラゴン[ドラゴン系]ひくいどりSerpentia.pngじゃりゅうせんしグレイトドラゴンライオネックがいこつけんしヘル
検索すると候補に「ストーンビースト トラウマ」「ストーンビースト 強い」等と出てくるのはお約束。ようじゅつし、ラリホーン、バーニングブレス、デビルアーマー(DQ6)序盤最大の山場である「ムドーの城」の雑魚敵達。ボスであるムドーのトラウマ級の強さが有名だが、そこに至るまでに遭遇する
よ!我がしもべたち!1回行動で通常攻撃、ルカナン、かえんのいきを使用する。きりさきピエロ×2がおまけでついてくる他、スペースが開くとムドーはデビルアーマーを呼ぶ。そこからホイミスライムを呼ばれる可能性もある他、デビルアーマーはムドー共々正拳突きがそんなに効かない為、ピエロは後回し
ち[ドラゴン系][???系]アンドレアルグレイトドラゴンメドーサボールバトルレックス[ドラゴン系]キングレオライオネックオーガーあくまのきしデビルアーマーSkydragon.pngスカイドラゴン[ドラゴン系]ひくいどりしんりゅうスカイドラゴンやまたのおろちけもの系画像名前配合1配
出現するモンスター:ムドー第二章 ラーの鏡出現するモンスター:しのどれい、どろにんぎょう、悪魔のかがみ第三章 魔王城突入出現するモンスター:デビルアーマー、ヘルビースト、レッサーデーモン第四章 決戦!魔王ムドー出現するモンスター:きりさきピエロ×2、ムドー(魔王 ムドー)第五章
”に興味を示していることから、作中でも生半可なモンスターではたやすく返り討ちにされてしまう強者たちの村と認識されている。てっこうまじん我らがデビルアーマーの色違い。元々は欲望の街の炭鉱や、狭間の世界・賢者の湖の穴に出現するモンスターであり、この時期では強敵。稲妻斬り・火炎斬りの他
ぞく、バーサーカーまさかりぞく、バーバリアンサイおとこ、ライノソルジャー、ライノスキングアックスドラゴン、ドラゴンソルジャー、バトルレックスデビルアーマー、てっこうまじん、ガーディアン、マジックアーマー、サタンメイルからくり兵、ポンコツ兵、プロトキラー (以上全てドラゴンクエス
いて挑むことになるボスモンスター。システム上はボス扱いだが、シナリオ上は単なる名無しのモブ兵士である。…が、前作から続く伝統で兵士系キャラはデビルアーマーのグラフィックが当てられているため、単なるモブとは思えないほど見た目が禍々しい。リメイク版ではカラーリングが変更され、ちょっと
デビルアーマー系統あくま系初登場VI一生、鎧のままで、中身は誰も知らない。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
しか見劣りしないのは流石のひとこと。あくまのカガミそこそこ熟練度も溜まってきた頃なので、モシャスに注意。きりさきピエロムドーがいないと雑魚。デビルアーマーホイミスライムはもはや焼け石に水。ラリホーンムドーの城ではストーンビーストやようじゅつしと出た時に眠らされると厄介だったが、こ
.png#013#014DQIVDS_-_Ogre.png#015#016きりさきピエログレンデルアクバーあくまのきしギガンテスずしおうまるデビルアーマージャミラスDQVIDS_-_Prickly_prankster.png#017#018DQVIDS_-_Blackmar.pn
94DQVIII_-_Lesser_demon.png#095#096ポンコツ兵スライムブレスメイジキメラドンガンバイノブタマンスノーバットデビルアーマーマジックリップスDQVII3DS_-_JunkMech.png#097#098DQVIII_-_Hocus_chimaera.
tterhorn.png#141#142DQIX_-_Gramarye_gruffon.png#143#144ブラッドアーゴンブラッドマミーデビルアーマースネークロードリビングスタチューうごくせきぞうおどるほうせきギガントヒルズDQIX_-_Bloody_manguini.png
at.png#053#054DQVIDS_-_Sniping_barksman.png#055#056ミミックストーンビーストカメレオンマンデビルアーマーくものきょじんスカルライダーラリホーンどれいへいしDQVIII_-_Mimic.png#057#058DQVIDS_-_Pes
スコット初登場VIアークボルトの兵士にして中ボス。魔物討伐選定試験の二番手。デビルアーマーの色違いで、色はアークボルトの兵士と共通して灰色。ホリディとコンビで現れ、主に補助を担当。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
り、彼の夢であるソルディ兵士長は登場していない)。ハッサンの髪型がモヒカンではなく、トマトのヘタのようになっている(初期のころはモヒカン)。デビルアーマー(ゲーム版ではムドーの城などに登場するフィールドモンスター)が、各地の魔王たちに状況を報告する役割を担っていた。原作ではあまり
ゾゾゲル初登場VIデビルアーマー系ボスの1人。デスタムーアの右腕アクバーの配下で牢獄の町の兵団長。左右が金銀に別れた豪勢な鎧を着込んでおり、後のシリーズに現れるマジックアーマーと同じ姿をしている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可
サタンメイル初登場VIIデビルアーマー、てっこうまじん、マジックアーマーらの色違いの鎧(赤紫)のモンスターで、この系統の最上位種。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ネルソン初登場VIレイドックの腕利き兵士であり、試練の塔の最上階にいるボス。DQ6名物のデビルアーマーの色違い兵士軍団第2号である。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
とうのへいたい初登場VI記念すべきデビルアーマーの色違い兵士第一号にして、DQ6で最初に戦うボスキャラ。試練の塔の途中で待ち構えており、途中の通路を通せんぼしている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
てっこうまじん初登場VI右手に武器を持った、藍色または黒色または緑色の鎧の魔物。出る度ここまでコロコロ色が違うのも珍しい。デビルアーマーの数多い上位種の1種。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ろうごくへい2没モンスターの1体。ろうごくへいになぜか2がくっついている。デビルアーマー系統のモンスターで、とうのへいたいなどと同じ色。没モンスターのため、パラメータはめちゃくちゃで、ザキやバシルーラが効く。砂煙や岩石落としを使ったり仲間を呼んだりする。ちなみに、呼ぶのはトロル。
ガーディアン(ドラゴンクエストVI)初登場VIデビルアーマー、てっこうまじんの最上位種で、ピンク、または紫色の鎧が特徴。DQ4には同名のガーディアンというモンスターがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ガルシア初登場VIアークボルトの兵士で、魔物討伐選定試験の一番手。デビルアーマーの色違いで、色はアークボルトの兵士と共通して灰色。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
よろいぬしさまきりさきピエロパラサキスメタルスライムボックススライムキラーエイプスーパーテンツクスカルブレードガマキャノンビックアイフレイムデビルアーマーいわとびあくまたつのこナイトスカルサーペントシルバーデビルマネマネぼうれいけんしもりもりスライムエビルアングラートドマンひょう
目の相手。ピスカ親衛隊と銘打った手持ちはさまようよろい、キラーアーマー、ピサロナイト。DQMJ2Pでは、真のバトルGPでの手持ちモンスターがデビルアーマー、黒騎士レオコーン、あくまのきしに変わっている。鎧を着た戦士というコンセプトは変わっていない。特に記載のない限り、コミュニティ
為に近い。本項では含むかどうかと言うと……実は違うと思われる。また他に有名な者としてドラクエで代表される「さまようよろい」「あくまの騎士」「デビルアーマー」等といったいわゆる「リビングメイル」といった存在が挙げられるであろう。ちなみにリビングメイルの存在自体は西洋で昔から存在する
。外に出るためにはザジと共に彼らと地下決闘場で戦い勝ち抜かなければならない。いずれも雑魚モンスターを3体引き連れて現れるが、ふきだまりの町でデビルアーマーにカツアゲされてたトンプソン以外はいずれも決して弱くない雑魚を引き連れてきている。いずれも自身かお供が状態異常を駆使してこちら
6:00) こいつがMD発動させた時は割とビックリしたな -- 名無しさん (2013-09-08 19:27:33) 配色がドラクエのデビルアーマーなんだよなぁ、左右は逆だけど -- 名無しさん (2013-12-12 13:53:00) ↑×2確か亜種の中で一番始めに
てくれる。ver.5以降はジャディンの園のピンクボンボンのパッフィーにしてもらえるほか、5.5以降は大審門のアマンダもしてくれる。アマンダはデビルアーマーなんだけどなぁ…ver.6ストーリーではリナーシェが実行。香水を噴射するゴム球をパフパフしていた…が、魔物呼びの香水だったため
場メカについて爆外伝Vに登場する機体はほぼ全て(ビーシャークを除く)、パイロットとビーダアーマーとが変形合体する機構になっている。これは敵のデビルアーマーでも同じ。パイロットは、「メイル・オン!」の掛け声(ビーダコップは変身アイテムを使用)でメイルスーツと呼ばれるパイロットスーツ
」。■魔影軍団ゴースト、ガス生命体など暗黒闘気の影響を受けた魔物で構成された軍団。2020年代版アニメではうごくせきぞう、ひとくいサーベル、デビルアーマーといった無機物モンスターも魔影軍団所属と判明する。カール王国攻略を担当するが、ホルキンス率いる騎士団に苦戦していたらしい。主力
てくれたスタッフGJ。行動に闇属性を付加する。強大ではあるが自身もリスクを背負わねばならぬ両刃の剣的な効果も…こちらも闘技場限定モンスター、デビルアーマーからしか入手できない。動作カードローマ神話の神々が描かれたカード。ギリシャじゃないのがミソ…かも。読みは英語読みにほぼ統一され
」と言ってしまうのは『茶目っ気』と受け取られるのにグラコスが『間抜け』と受け取られるのは純粋にカリスマの差か。*2 ムドーはきりさきピエロとデビルアーマー(とその呼び出しのホイミスライム)、デュランはキラーマジンガとランドアーマーとテリー。ジャミラスは観客席にいた魔物の数からカリ
者なのだ。つまりやみのせんしは勇者ではない…と解釈してるんだが、どうかな -- 名無しさん (2016-03-01 01:08:15) デビルアーマーの色違いにすべきでした。 -- 名無しさん (2016-03-01 01:24:16) ↑オルテガの勇者の血筋が色濃く出ち
の騎士』の二つ名を持つアークボルト城の「兵団長」。ソルディなどが名乗る「兵士長」と呼び名が違うが、理由は不明。戦闘中の外見は例によって灰色のデビルアーマー。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
マジックアーマー初登場VIIデビルアーマーの上位種でサタンメイルの下位種。向かって左側が薄い黒、右側がオレンジ。DQ6でゾゾゲルとして登場したカラーである。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ホリディ初登場VIアークボルトの兵士にして中ボス。魔物討伐選定試験の二番手。デビルアーマーの色違いで、色はアークボルトの兵士と共通して灰色。スコットとコンビで現れ、主に攻撃を担当。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
020#021DQ_-_Knight_aberrant.png#022#023DQVIII_-_Gigantes.png#024ずしおうまるデビルアーマージャミラスデュランタイタニスランプのまおう#025DQIX_-_Harmour.png#026#027DQVIDS_-_Dhu
ル:Aaaaaa.png#606#607ファイル:Aaaaaa.png#608しのどれいどれいへいしことだまつかいポイズンゾンビぬけがらへいデビルアーマーちんもくのひつじラリホーンDQVIDS_-_Dead_resident.png#609#610Gustodian.png#61
マで戦う山賊四人衆の1人。さんぞくマージ、さんぞく、エテポンゲと一緒に戦いを挑んでくる。マップ上のグラフィックは兵士、戦闘時のグラフィックはデビルアーマーと同様のものが用いられている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。