赤き竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
たが……。混沌の次元より湧き出でし力の源! 原点にして全ての頂点!この現世でその無限の渇望を暫し潤すがよい!神降せよ!究極神 アルティマヤ・ツィオルキン!究極神 アルティマヤ・ツィオルキン劇中を通して語られて来た存在、究極神の正体としてまさかのラスボス化。封印されしオベリスクみた
たが……。混沌の次元より湧き出でし力の源! 原点にして全ての頂点!この現世でその無限の渇望を暫し潤すがよい!神降せよ!究極神 アルティマヤ・ツィオルキン!究極神 アルティマヤ・ツィオルキン劇中を通して語られて来た存在、究極神の正体としてまさかのラスボス化。封印されしオベリスクみた
れている。また、相手ターンにカードをセットできるという特徴から、魔法・罠カードをセットするたびにシンクロモンスターを呼び出せるアルティマヤ・ツィオルキンと共に投入されることも。アルティマヤ・ツィオルキン自体は攻守0なので攻撃対象に選ばれてしまうと戦闘破壊されやすく、戦闘から守った
》へ繋げたり、非チューナーの「ベアルクティ」とレベル8〜12シンクロしたりが可能。レベル7シンクロをドラゴン族に絞れば後述の《アルティマヤ・ツィオルキン》によるリクルート先とも兼用出来る。《森の聖獣 カルピポニカ》手札から墓地に送られたら墓地から獣族・獣戦士族・鳥獣族・昆虫族・植
していきたい。レベル5以上のチューナーであるという点もメリットであり、《D-HERO ディアボリックガイ》などと組み合わせて《アルティマヤ・ツィオルキン》が出しやすくなった。幻竜族ではなくドラゴン族だが、おそらくは《たつのこ》の成長した姿。《水晶機巧-ハリファイバー》で特殊召喚す
可能性がある……かもしれない(漫画版だとよくわかる)。そんな彼女(?)がもっとも輝くのは、実は正規手順でのシンクロ召喚ではなくアルティマヤ・ツィオルキンからの運用だろう。闇属性縛りも関係なく、さらに他のシンクロがいる限り攻撃・効果の対象にならないツィオルキンと完全破壊耐性のこのカ
スラと同条件で特殊召喚できるレベル5チューナー。朧影トークンをP効果で破壊したりアダマンテの素材にしたりして、アダマンテと共にアルティマヤ・ツィオルキンの素材になるのが主な役目。本来の使用法と完全に異なる活用方法に全国のBF使いが涙したとかなんとか。アルティマヤ・ツィオルキンゴウ
で2体目のソハヤを出す。すると、チューナーのソハヤとそうでないソハヤが並ぶので、「スタウォ」をシンクロしたり、赤タクシーこと「アルティマヤ・ツィオルキン」を出したりしていた。「レベル・スティーラー」が現役の頃は多種多様なソリティアが可能だったが、それも過去の話である。●A BFア
ト・ドラゴンを使う場合に発動することになるだろう。ファストとタクシーの関係性について部分編集シンクロペンデュラムモンスターかつアルティマヤ・ツィオルキン対応という事で発売前から色々物議を醸したファストではあるが一応の裁定は出た。まずは召喚制限は無い為エクストラで裏向きのファストは
クロンを介せば簡単にスターダストと星1のトークンを並べられるぞ!どうせならスタウォとかクェーサー狙う? 知ら管。赤き竜の大元、アルティマヤ・ツィオルキンも登場。このカードのお陰でスターダスト・ドラゴンは簡単に出せるようになったため、後述の金華猫と組めば楽にセイヴァーを狙えるぞ!蘇
イバルからなぜか現行ルール完全対応のDホイールを引っ張り出して決闘疾走を開始。満を持して召喚されたフィール版赤き竜こと「究極神アルティマヤ・ツィオルキン」の力で決闘竜を次々に呼び出し、遊星を敗北寸前まで追い詰める。だが、壁だった決闘竜達をチューナーだったスターダスト共々罠カードで
ンデット」魔法・罠をサーチ。5:レベル6チューナーの《宣告者の神巫》とレベル6非チューナーの《リヴェンデット・スレイヤー》で《アルティマヤ・ツィオルキン》を特殊召喚。6:墓地に送られた《リヴェンデット・スレイヤー》の効果でサーチ&墓地肥やし。7:サーチした魔法・罠をセットして《ア
ビスをサーチしたりアビスグンデで☆7の水精鱗モンスターを蘇生させれば、さらに展開した上でガイオアビスの素材にもできる。さらに、アルティマヤ・ツィオルキンの効果で呼び出しても面白い。手札コストがかかるとは言え1度に2枚破壊出来るのは美味しい。新マスタールールでアルティマヤ・ツィオル
ス・SR タケトンボーグお馴染みのランク3ギミック。召喚権無しにランク3まで立てられる能力は、このデッキでも歓迎される。その他アルティマヤ・ツィオルキンEXデッキからレベル7・8のドラゴン族シンクロを特殊召喚するカード。純【電脳堺】では狙えないレベル帯をカバーしており、《クリスタ
5) ↑隊長ロックに近い動きが出来るからな。強脱もミラフォも効かんし、毎ターン2体ほど決闘龍が飛んでくるし、決まると鬱陶しい。ただ、二体目のツィオルキン出すより、ベエルゼ二体並べて殴った方が有利な盤面になりやすいのが難しいところかな? -- 名無しさん (2015-01-11
のトリガーにもなる。特に素材に縛りがないので汎用レベル9シンクロとしても使え、「パワー・ツール」Sモンスターなのでタクシーことアルティマヤ・ツィオルキンのリクルートにも対応しており出しやすいのも特徴。レボリューション・シンクロンチューナー・効果モンスター星3/地属性/機械族/攻
ダスト・チャージ・ウォリアーをシンクロすれば効果で1ドローしてそのままデーモンを特殊召喚できる。瑚之龍の登場後は赤タクシーことアルティマヤ・ツィオルキンの召喚にも使われる。ダーク・グレファーで手札のディアボがゾンキャリを捨て、残りを墓地に送る。その後ゾンキャリとグレファーで瑚之龍
外されたら自力帰還しつつ融合サルベージする効果もあるので、幻創のミセラサウルスや究極進化薬と組み合わせて展開を伸ばす事も可能。アルティマヤ・ツィオルキンご存知チューナーと同レベルから出せるシンクロモンスター。《ゼノ・メテオロス》からレベル6を出すことで呼び出すことができ、そこから
に欠かせない要素であり、ざとなればアドバンス召喚するのもよい。特にラブラドライドラゴンはドラゴラドと合わせて高レベルシンクロやアルティマヤ・ツィオルキンの召喚条件を満たすのにも使える。連鎖除外対策としてエメラルド・ドラゴンやカース・オブ・ドラゴンといった微妙なカードにも活躍の場が
い。グラウンド・ゼノから引っ張り出して手札の侍女を落とす芸当も可能。レベルが高すぎてドラグーンのS召喚には無理だが、逆に言えばアルティマヤ・ツィオルキンやフルール・ド・バロネスを出しやすいメリットがある。また、デュランダルからサーチできるブースト・ウォリアーとの組み合わせで召喚権
シンクロ先はレベル8の「琰魔竜」や「スカーライト」、「ベエルゼ」や「PSYフレームロード・Ω」など。「瑚之龍」と組み合わせて「アルティマヤ・ツィオルキン」を出すのもよく見られた光景だった。「終末の騎士」「ダーク・グレファー」闇属性が主体の墓地利用デッキでは定番となる2枚。前者は手
が通じなかったため力が残されており、全てにケリをつけるべくゴドウィンとの決闘疾走を開始。開始2ターンで早くも召喚された「究極神アルティマヤ・ツィオルキン」とその効果で次々と召喚される決闘竜たちに苦戦。初撃で足場を破壊されるも真光激翼で飛行し続行。スターダストとリバース2枚で切り返
ちゃ箱とプリンセス・コロンに特化した専用デッキを組むことも十分可能である。レベル6にはチューナーと非チューナーが揃っているのでアルティマヤ・ツィオルキンも出せる。そもそも専用以外は兎だけでいいとか言わない兎に勝る点は、違う名前のモンスターを呼べること。仮にマスターPとベクターPを
トレイン調弦の魔術師妖精伝姫-シラユキジェネクス・ウンディーネユニゾンビ堕天使イシュタム海亀壊獣ガメシエル浮幽さくら旧神ヌトスアルティマヤ・ツィオルキンクリスタルウィング・シンクロ・ドラゴンPSYフレームロード・Ω瑚之龍TG ワンダー・マジシャンたつのこNo.99 希望皇龍ホープ
守 0 (モチーフはフィール版キング)地縛超神官 星8闇属性/悪魔族/攻2900/守2900 (モチーフは超官)アルティマヤ・ツィオルキン 星0/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守 0 (モチーフは赤き竜)Aiアイ打ち 速攻魔法 (モチーフはAiアイ)
登録日:2013/11/06(水) 14:49:06更新日:2023/12/05 Tue 10:19:54NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧巨大戦艦(遊戯王OCG)とは遊戯王オフィシャルカードゲームのカード群。▽目次【概要】ELEMENTAL ENERGYで登場した
り沸き出でし力の源!!原点にして全ての頂点!!この現世(うつしよ)でその無限の渇望を暫し潤すがよい!!神降せよ!![[究極神 アルティマヤ・ツィオルキン!!>赤き竜(遊戯王)]]これで一時期環境レベルのデッキと戦っていたのだから恐ろしい。メタルフォーゼ以外にも、サイバー・ヴァリー
ンスター効果へのカウンターや攻撃力上昇の効果を持つためモンスター戦には滅法強い。その強力な効果からシンクロ召喚主体のデッキや《アルティマヤ・ツィオルキン》を使うデッキにおける主力モンスターとしても人気のカード。●《[[コズミック・ブレイザー・ドラゴン>コズミック・ブレイザー・ドラ
。また、エクストラデッキのモンスターで、かつエクストラデッキから他のモンスターを特殊召喚する効果を持つ、バハムート・シャーク、アルティマヤ・ツィオルキンといったカードも、リンクモンスターなしには機能不全に。特にゴヨウ・ディフェンダーに至っては、発動条件の都合でリンクモンスターを併
イフ半減でゴヨウ先のドラゴンを破壊可)とかなり強力なカード。というか、実質的には「攻撃力と守備力と条件付きのゴヨウ効果がついたアルティマヤ・ツィオルキン」である。呼べるドラゴンは手札のみだが。ZEXALIIの中盤戦に当たる、遺跡巡り編で登場。ミザエルの記憶の遺跡である岩山の頂上、
るとは思っておらず、まさに(別の意味で)絶望的な再現となってしまった。特に、「神」を返上したことでほぼ原作通りの効果となった「アルティマヤ・ツィオルキン」や、KONAMI屈指のファンサービスと言われている「FNo.0 未来皇ホープ」、神と名の付くモンスターではないが原作のぶっ壊れ
の魔人で、D1GP開催の目的は世界を守ることなどではなく、サテライトの上空遥かに浮かぶ機械神殿セイバルに封印されている「究極神アルティマヤ・ツィオルキン」の力を我が物とすることだった。また骸骨騎士は実兄ルドガーの成れの果て。元は名すら持たないストリートチルドレンだったが、当時の決
しつつ自身のレベルが6になる。そのままオオヒメのリリース元にしたり、オオヒメと並べてランク6エクシーズやレベル12シンクロや《アルティマヤ・ツィオルキン》を出したりできる。《アショカ・ピラー》召喚・反転召喚・特殊召喚時にデッキから装備魔法をサーチする鉄柱。【御巫】に足りなかった1
に指定のあるドラグニティナイト-トライデントしかいなかった)そんな脱線も交えつつなクリアウイングの解説だが、神の名を捨て去ったアルティマヤ・ツィオルキンことタクシーとの相性も少し触れておく。タクシーこと赤き竜の効果はおおざっぱに説明すると「カード伏せると高レベルシンクロ『ドラゴン
ロ出来なかったが、後に星5以上の同レベルのチューナーとチューナー以外のモンスターを1体ずつ墓地へ送るという特殊な召喚条件を持つアルティマヤ・ツィオルキンが登場。ボスラッシュの如くシンクロモンスターを連打するタイプの聖刻デッキが誕生した。また聖刻リチュアではサーチ効果を使用して棒立
14-12-06 02:26:13) オーガ・ドラグーンやインフェルニティ・デスドラゴンと違ってチューナー以外のモンスターに指定があるうえ、ツィオルキンの効果で呼び出されても、種族統一デッキでは紙切れ当然なのが否めない。 -- 名無しさん (2014-12-28 21:27: