「スペックカード」を含むwiki一覧 - 1ページ

爬虫類族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してはかつて禁止カードだったキラー・スネークがいる。「壁モンスター」「手札コスト」「リリース(生け贄)要因」「手札破壊対策」等々、かなりハイスペックカードであり、今でこそ単体のカードパワーよりも属性・種族やカテゴリなどのシナジーを重視される環境への変化やエラッタもあって評価が変わ

ボルシャック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クは相変わらずインフレに取り残されたままであった。ボルシャック・クリーチャーやボルシャック関連のサポートカードが継続的に登場しても、初期の低スペックカードであるが故に対戦で使われないボルシャック・ドラゴンには殆ど無縁と思われた。…ところが。派生カードボルシャック・ドラゴン P 火

遊戯王SEVENS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

書き換えた描写がないほか、しかもガクトの発言を額面通りに受け取ると「低攻撃力の下級バニラ」どころか《ラムーン》の様なモリンフェン様レベルの低スペックカードが過去には普通に使われていた世界らしく、あのカードパワーでしかも永続魔法や装備魔法もない、それでいてOCG同様のルールでやって

四足の勝利者ズィーガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の構築ならばさほど難しくもない。500査定のため自身もアタッカーをこなせるスペックを持ち、3面処理が可能という高いアドバンテージを有するハイスペックカード。登場時誘発のため連発はできず、また自身のゼクスを対象に取ることはできないがそれでも十分すぎる性能を誇る。リゲルの項にもあるが

ハムカツ団(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

S級原始 サンマッド》を採用する【赤緑サンマッド】では、ユウを押しのけて採用できる。…また革命軍と侵略者の癒着がはじまるんですか。こんなハイスペックカードを、あろうことか清盛くんはわざわざ「手札にバウンス」するという致命的なプレミをかましている。出てくるたびにブーストしていくよう

リアニメイト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のうえ自身のスペックも3マナ3000と並のバニラ並みにあり、さらに無色のジョーカーズであるためあらゆるデッキに入れることができる。そんなハイスペックカードだが主に採用されるジョーカーズでは自分の墓地を回収して山札を回復できる点に目をつけられ基本的にはループ要員として使われ墓地利用

メルト・ウォリアー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のである。メテオレイジ・リザード  火文明 (6)クリーチャー:メルト・ウォリアー 5000メルト・ウォリアー内どころかデュエマ史上屈指の糞スペックカード詳しくは個別項目で。…制作者は何を考えていた?まあこいつに限ったことじゃないが。収録リストの穴を埋めるためという説もある。サラ

  • 1