ストーム(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
来るようになり、この指標についての話はたちまち定番ネタになった。そしてこの「スタンダードリーガルのセットで再録される可能性を示す値」の事を「ストーム値」と呼んでいる。英語だと「The Storm Scale」、本来はハリケーンの規模を表すための言葉である。現在では公式コラムでセッ
来るようになり、この指標についての話はたちまち定番ネタになった。そしてこの「スタンダードリーガルのセットで再録される可能性を示す値」の事を「ストーム値」と呼んでいる。英語だと「The Storm Scale」、本来はハリケーンの規模を表すための言葉である。現在では公式コラムでセッ
トでも入っている基本中の基本であるキーワード能力。「常盤木」と訳されているが、要は「常緑樹」=「常に同じ姿でありつづける樹木」のことを指す。ストーム値*1に直すと「1」。TCGの始祖たるMtGの最初期から存在しているため、全ての「効果付きキャラカード」の先祖とも言えるだろう。新規
正、情報の更新、過度に口語調と思われるところの修正等終わりました -- 名無しさん (2017-07-27 11:21:13) 意外にもストーム値は8。有色の呪文やアーティファクトに親和(アーティファクト)を持たせなければ環境を壊さずに済むんだとか。 -- 名無しさん (
くる(ブラフ)。奇跡コストを使って打った時の恩恵が非常に大きいので、相手にそれをにおわせて圧をかけていく必要があるというもので、これは公式のストーム値解説コラムでも言及されている。また、不正行為の積み込みとも非常に相性が良い。特に現在奇跡が存在する環境は、フェッチランドのようにデ
しちゃうから頭に血が登って判断力なくしてもしゃーない -- 名無しさん (2023-09-01 14:36:09)#comment*1 ストーム値の次元版で、本流のセットにて再度舞台になる可能性をあらわす指標。数字が大きいほど可能性が低くなり、例を挙げるとドミナリアやラヴニカ
れるんじゃないかな。名もなき新人類の裁定もだいぶ無理が出てきてるし -- 名無しさん (2019-09-21 11:35:24) ??「ストーム値で言えば11だ。」 -- 名無しさん (2020-04-14 18:42:58) 開発が産み出したことを後悔してそうなギミック
れているため。*4 毎年発行される公式フォーマットでは使用できないプロモカード。一種のギャグカードばっかり。*5 MtGユーザ向けに言うならストーム値9。*6 ウィザーズ・オブ・ザ・コースト。WotCとも。親会社のハズブロの内部部門『ウィザーズ&デジタル』への再編が予定されている
もの以外には登場しておらず、カード名でもラバイア絡みの固有名詞は徹底的に排除されている。それゆえ最も再登場する可能性の低い次元とされており、ストーム値の次元版は「ラバイア値」と呼ばれている。*6「機械兵団の進軍(MOM)」では小説などで名前しか触れられていない程のマイナー次元です