サイクル・リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
備表示というのがなかなか曲者で、《地砕き》や《ライトニング・ボルテックス》のような表側表示限定の除去等から身を守ることができる。よく使われるサイクル・リバースモンスターの効果は「相手の魔法・罠カードを一枚破壊」や「デッキからカードを1枚ドロー」など。単発ではさほど強力でもなく、他
備表示というのがなかなか曲者で、《地砕き》や《ライトニング・ボルテックス》のような表側表示限定の除去等から身を守ることができる。よく使われるサイクル・リバースモンスターの効果は「相手の魔法・罠カードを一枚破壊」や「デッキからカードを1枚ドロー」など。単発ではさほど強力でもなく、他
込むことも容易。モンスター効果は多種多様だが、破壊やバウンスと言った除去効果持ちの下級モンスターが比較的多い。また反転召喚時に効果を発動するサイクル・リバースモンスターは地属性と闇属性が大半を占める。こういった特徴から、一口に【地属性】と言ってもデッキ構築の幅はかなり広いと言える
ンスターがいた場合、そいつらも服毒してしまう。その点、スピリットや妖仙獣など自力で手札に戻れるモンスター、エンドフェイズに裏守備表示に戻れるサイクル・リバースモンスターとは相性がいい。そのため各種サイクル・リバースモンスターと併用したコントロールデッキを試す人もいた。《デス・ラク
を手札に引き込みやすくなる。守護者ガーディアンスフィンクス、王家の守護者ファラオニックガーディアンスフィンクス全体バウンスと強力な効果を持つサイクル・リバースモンスター。手札に加えておけば相手の展開を牽制できる。ガーディアン・オブ・オーダー自分フィールドに光属性モンスター2体存在
登録日:2012/04/20 Fri 15:33:33更新日:2023/08/10 Thu 14:34:15NEW!所要時間:約 43 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGにおける「種族」とは、モンスターカードに設定された情報の1つ。▽目次概要原則としてすべてのモンスターは何らかの
ない。リバース後は棒立ちにならないように、再び裏守備にしておきたいところ。中には自力で裏守備になる事が出来るモンスターも存在するが、そちらはサイクル・リバースモンスター(遊戯王OCG)の項目を参照。+ 詳細は以下-部分編集人喰い虫リバース・効果モンスター星2/地属性/昆虫族/攻
登録日:2011/05/11(水) 20:58:38更新日:2023/11/17 Fri 11:00:29NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧魔装機関車デコイチとは、遊戯王OCGのブースターRISE OF DESTINYにて初登場した効果モンスターである。星4/闇属性
登録日:2016/02/05 (金) 22:20:00更新日:2024/01/19 Fri 13:28:19NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧これがカードの運命を司る聖なる巫女 タロットレイの力!占術姫(せんじゅつき)とは、遊戯王OCGのカテゴリである。遊戯王AR
登録日:2011/10/03(月) 16:41:35更新日:2023/11/20 Mon 11:04:29NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するモンスター。初出は「Mythological Age -蘇りし魂-」。英名:Patrician of D
ボー》もここで収録されている。《メガロック・ドラゴン》を始めとして数々の岩石族サポートが収録されており【岩石族】が大幅に強化された。それらはサイクル・リバースモンスターが多く、反転召喚によって発動する効果で戦うという戦い方を推奨している。【ワイト】のエースとなる《ワイトキング》も
。さらに、一旦セットしないと使えないリバース効果なのでタイムラグがあるのもデメリット。《デス・ラクーダ》反転召喚時に1枚引けるドローソース。サイクル・リバースモンスターの1つであり、自力で裏守備になれる。継続的にドローできるカードの1つ。お手軽に手札補充できるが、攻500に守60
このカードがリバースした時、デッキから「ギアギアーマー」以外の「ギアギア」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。ギアギアの鎧。サイクル・リバースモンスターの亜種で、スノーマンイーターとかと同様の「リバースした時の効果を持つがリバースモンスターではない」タイプ。維持で
にした真DM2の旧神族が「N・U・L・L」以外登場した。表示形式の変更がテーマの1つとなっており、「スカラベの大群」「イナゴの軍勢」といったサイクル・リバースモンスターも登場。特に「守護者スフィンクス」は相手モンスターをすべてバウンスする効果で、当時猛威をふるっていた。後に制限カ