「コンピューターワールド」を含むwiki一覧 - 1ページ

コンピューターワールド(電光超人グリッドマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/03/26 Tue 11:21:30NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧「直人! カーンデジファーの怪獣がアニヲタWikiのコンピューターワールドに出現した!」「グリッドマン! 出動だ!」「アクセース・フラッシュ!!」 コンピューターワールドとは、電光超人グリッド

グリッドマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日:2024/03/26 Tue 11:23:08NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧私はハイパーエージェント・グリッドマン。コンピューターワールドに魔王カーンデジファーが逃げ込んだ。君達の協力を要請する!画像出典:アニメイトタイムズより(https://www.a

魔王カーンデジファー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なプログラムに目を付ける。武史のパソコンに宿り、彼が作ったハッキングプログラムのキャラクター「ギラルス」を怪獣化させると、手始めに井上病院のコンピューターワールドで破壊活動を行う。しかし、翔直人と一体化したハイパーエージェント・グリッドマンがこれに立ち向かい、ギラルスを倒されてし

ギラルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

怪獣。身長:69m体重:65,000t別名:結晶怪獣補足:上記のスペックは現実世界に出た場合の数値出身:藤堂武史のパソコン出現地:井上病院のコンピューターワールドデザイン:深沢昌之(原案)、山口修(ブラッシュアップ)CV:林延年(現:神奈延年)SA:三宅敏夫登場話は第1話「新世紀

バギラ(電光超人グリッドマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

長:71m体重:77,000t別名:裂刀怪獣補足:上記のスペックは現実世界に出た場合の数値出身:藤堂武史のパソコン出現地:総合配送センターのコンピューターワールド→電子ピアノのコンピューターワールド第5話「男の意地の必殺剣!」にて初登場。いつもの如く、藤堂武史がイラついたので作っ

電光超人グリッドマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」というタイトルロゴが表示される場面すら実写。色んな基板を寄せ集めて背景部分を作り、黄色いアクリル板を切り抜いてタイトルロゴを作ったという。コンピューターワールドを再現した特撮のミニチュアセットも使いまわしが出来て予算が浮くとスタッフは考えていたが、結局その話に合ったセットを作っ

アノシラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

子アニマル。身長:68m 体重:73,000t 別名:電子アニマル、音波怪獣補足:上記のスペックは現実世界に出た場合の数値 出身:電子楽器のコンピューターワールド第6話『恐怖のメロディ』にて初登場。いつもの如く藤堂武史がイラついたので作った怪獣の一体……ではない。基本的にグリッド

怪獣少女アノシラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

入り参加しても違和感がない。本人曰く、この町が作られる前からずっとこの世界に住んでいたらしい。これも、カーンデジファーに作られたのではない、コンピューターワールドの現住生物であった初代アノシラスと共通する。この世界についてもかなり詳しく、「先代が『キミ』に助けてもらった*2」恩返

戦国グリッドマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無しさん (2020-05-09 01:14:02) ハイパーエージェントの使命とは?という点が原典でもまだ完全に明かされてないしな。別にコンピューターワールドに活動が限定されてるわけじゃなく、身から出た錆を雪ぐためなら場所も時代も関係ないのかもしれない -- 名無しさん

カーンデジファーと配下の怪獣たち(電光超人グリッドマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、このアニヲタWikiは腐っています。違反画像を貼りまくっただけなのに、この僕をアク禁にした!」「それは酷い!よし武史よ、アニヲタWikiのコンピューターワールドを破壊して、お前の怪獣Wikiにするのだ」本項では、電光超人グリッドマンの宿敵・魔王カーンデジファーと藤堂武史が生み出

ゴッドゼノン/サンダーグリッドマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なこともあろうかと本屋で購入していた参考書代わりの戦闘機図鑑からヒントを得てデザインし、ゆかのプログラミングによって完成した大型戦闘マシン。コンピューターワールドに転送後、グリッドマンの両目から発射される実体化ビームによって初めて実体化、グリッドマンを援護する。このアイデアには発

ウルトラシリーズの没怪獣・宇宙人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

元のブリザラーが使っていた氷柱ミサイルや冷凍ガスも合わせてかなりの重武装な怪獣。しかし、冷凍怪獣のキャラなだけにもし登場していれば襲っていたコンピューターワールドとそれによる被害も凄惨極まるものになっていたかもしれない。・ジエンドラ登場予定作品 / 電光超人グリッドマン最終回で登

音(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロックバンド」を使いフォームチェンジすると良くも悪くもハイテンションになるのが玉に瑕。・音波怪獣アノシラス(電光超人グリッドマン)電子楽器のコンピューターワールドに住む電子生命体。元々温厚で入力された音楽を吸収し雑音を取り除く能力を持つが、裂刀怪獣バギラを倒したのを見た藤堂武史は

暴太郎戦隊ドンブラザーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/03/13 Sun 22:15:00更新日:2024/06/18 Tue 11:41:15NEW!所要時間:約 43 分で読めるというお話▽タグ一覧ことーしことし、あるところに…4人のお供と、1人の暴太郎あばたろうがいた。やあやあやあ、祭りだ祭りだ~!袖振り合う

新条アカネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

女にとっての聖域らしく、勝手に上がり込んだアンチに激怒するシーンも。武史同様に他愛もない事でブチ切れて怪獣をけしかけるのは同じだが、向こうはコンピューターワールドに送り込んでいたのに対し、アカネは現実世界に怪獣を送り込んでいる。それも良い笑顔で。ターゲットが怪獣に追い回されたりす

ロケットパンチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト」が必殺技。ゴッドゼノン(電光超人グリッドマン)魔王カーンデジファー率いる怪獣軍団と戦うハイパーエージェント・グリッドマンをサポートする、コンピューターワールドの合体電神にしてグリッドマンのアシストウェポン。このロボも両拳を発射する「ゴッドパンチ」を持つ。その威力は絶大で、怪獣

アレクシス・ケリヴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではアカネの部屋でのみパソコンで、家から一歩でも外なら実体化可能であるようだ。理由は不明だが、ネットでは「アカネの部屋は現実世界で、家の外がコンピューターワールドだから」という考察が多かった。しかし、7話ではアンチがアカネの部屋に入った描写があり、続く8話ではアレクシスがアカネの

ボラー(SSSS.GRIDMAN) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦車なことから悪路での走行力がある様に見えるが、実は悪路では全然動けないという非常に繊細な戦車。ブックレットによると、実はこのキャタピラーはコンピューターワールドを走行する用のため、自然界では上手く走る事ができない。目を引くドリルだけではなく、各部に収納されたミサイルなどの多彩な

フルパワーグリッドマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そう。最近ロボ作品以外も出てるし問題はなさそう -- 名無しさん (2019-07-03 08:36:45) ↑グリッドマンを出す場合はコンピューターワールドの設定をどうするかがネックだな -- 名無しさん (2019-09-03 13:29:12) ↑ビッグオーやゼーガ

スーパーロボット大戦30 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、逆に機械技術を悪用したロボット犯罪者の活動や三重連太陽系のテクノロジーを悪用するバイオネットの跋扈も許す形となった。■ツツジ台新条アカネがコンピューターワールドに作り出した世界。……の筈なのだが、何故かドライストレーガーは太平洋沖のポイントからこの世界に侵入してしまい、グリッド

ガウマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が何だったのだろうかと感じながら、身体にできた「S」字の痕と共にガウマとの想い出を刻む込むのだった。ダイナゼノンの亡骸はナイトと2代目によりコンピューターワールドに移された。朽ち果てたはずのボディの色は元通りになり、再び瞳に光が宿って……。■余談他の登場人物の名前の由来が故事成語

六花ママ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のは、SSSS.GRIDMAN以外の作品から引き継がれたキャラだから、なのである。またキャラデザの坂本勝氏が言うには、六花ママとアレクシスはコンピューターワールドじゃない世界出身で、SSSS.GRIDMANの台本を呼んで、ストーリーを知っているメタキャラだと監督が言っていたと語っ

ダイナドラゴン/キンググリッドマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フ牟田口裕基氏とメカシーン原画の浅野元氏の共作でパッケージイラストが描かれている。牟田口氏が青空を背に立つキンググリッドマンシグマ、浅野氏がコンピューターワールドを背に立つキンググリッドマンをそれぞれ手掛けており、牟田口氏のグリッドマンシグマと浅野氏のダイナドラゴンの顔アップが境

クラフトワーク - YMO Wiki

ワーク」で通用している。1974年、アメリカのラジオ番組から火がつき「アウトバーン」が世界的にヒット。一躍有名に。この作品から1981年の『コンピューターワールド』の頃までが全盛期であり、世界で多くのフォロワーを生み出す。1980年代半ば~ 音づくりへのこだわりからアルバム制作は

  • 1