「クロックパーミ」を含むwiki一覧 - 1ページ

札束(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーナル”のフォーマット。「レガシー」(一部の禁止カードを除き、全てのカードを使用できる)や「ヴィンテージ」(禁止カードほぼ無し。高速コンボとクロックパーミとマナロックが戦う)では、現在生産されていない超強力カードを山のように使用するため、比喩ではなく本当の意味での札束になる。例を

記憶の欠落(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マナの打ち消しは不確定*2か条件付きという環境で実装された《記憶の欠落》は、実質「色拘束の緩い《対抗呪文》」という代物だった。コントロール、クロックパーミッションといったデッキタイプを問わず青の必須カードという地位を確立し、「最も多く使われた土地以外のカード」というお墨付きと共に

カウンターポスト(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当時存在しない悪斬の天使を例に出すのは不適切な気がしました -- 名無しさん (2016-12-22 11:43:54) あとカウブレはクロックパーミなんで系譜といえるんですかね? あとレガシー絡みの所が追記されてたので禁止カードも含めてさらに追記しました。修正願います -

自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature\'s Wrath - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とを考えると、遅かれ早かれ同様の結果になっていたと思われる。ウーロ及びオムナス禁止後には相手の墓地が肥えているほど強化されるカードを軸にしたクロックパーミッションデッキ【ディミーア・ローグ】が台頭、ゼンディカーの夜明け環境のトップメタとなった。その性質上墓地利用とは相性最悪どころ

白ウィニー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージでも《石のような静寂》のようなカードを使えるので強力なアーキタイプ。亜種として青を足し、打ち消しとドローサポートによって弱点を補完した「クロックパーミッション」赤を足し、火力支援を付加した「ボロスウィニー」緑を足し、強力なクリーチャーを獲得した「メロン」黒を足し、トークンの物

タルモゴイフ/Tarmogoyf - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Will構えながら殴るのには持ってこいじゃね?」…こうしてレガシーでは【カナディアン・スレッショルド】や【Team America】等UGxクロックパーミッションが隆盛を極めた。レガシープレイヤーB「へぇ、フェッチランド起動から除去撃って殴ってをしている間に2マナ3/4~4/5か

マーフォーク(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しを回避しつつマナを節約しながら展開し、こちらはカウンターで、マーフォーク達を護衛する。ダメージクロックを維持するためにカウンターを使う、「クロックパーミッション」と言われるアーキタイプの最大手だろう。カウンターがあるためコンボに強く、展開と全体強化により攻撃力にも困らない。しか

神の怒り(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/06/18(木) 12:06:09更新日:2023/10/13 Fri 13:22:36NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧Destroy all creatures.They can't be regenerated.マジックにおいて最も基本的で素

○○の冬(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。但しストーム効果で「そのターンに唱えた呪文の回数だけ」この呪文のコピーも飛んでいく*36 その時々で形を変えつつもパウパー環境に残り続けるクロックパーミッションデッキ*37 《マイアの処罰者》と同等の能力に加え、サイクリングするとアーティファクト土地をサーチできる上位互換

火と氷の剣(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型能力は一見地味に見える。…が、実際に使ってみると、アンタップ能力はビートダウンデッキでは装備コストが帰ってきてテンポアドバンテージが取れ、クロックパーミッションでは打ち消し呪文のマナを確保して反撃の芽を潰す、という動きを見せ、除去に優れた黒と、優秀なクリーチャーを保有する緑のプ

親和(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、戦線維持・防御力にスペックを割り振っていて若干遅いため使われないケースも。しかし【親和】より早いコンボデッキとそれに対抗するコントロール・クロックパーミッションが多く存在するのがレガシー。アーティファクト対策カードも豊富なためあまり結果は残せていない。一時期は赤単とともに貧乏デ

精神錯乱/Mind Twist(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的ではない。参考流石のヴィンテージ……なのだろうか?まあヴィンテージ自体が超高速環境だし、「コンボを決めるか、ガチガチにマナ拘束するか、高速クロックパーミッションするか」みたいなところがあるので、「打てば大幅有利だけどそのまま勝てるわけじゃない」このカードの価値は相対的に低いとい

デッキ破壊(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いては最強クラス」等と評されるほど。【青黒ローグ】相手の墓地が肥えていると強化されるカードを中心にした、コントロール寄りライブラリーアウトとクロックパーミッションの二段構えデッキ。ゼンディカーの夜明け(ZNR)期のスタンダードで活躍した。The Spy/Doomsday Comb

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないため単色ではコントロールデッキとしては成立しにくい。緑が絡む場合は、他の色で脅威を弾きつつ、緑ならではの強力クリーチャーでライフを詰めるクロックパーミッション型か、他の色がメインのタッチ緑としてロックの補助やエンチャント・アーティファクトの除去に使うパターンとなる。▽以下、主

夏の帳/Veil of Summer(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さらに《氷牙のコアトル》《オーコ》《自然の怒りのタイタン、ウーロ》などと言った青緑の強いカードが同時期に刷られたため、青緑系のコントロール・クロックパーミッションが大幅に増えることになった。オーコはレガシーでも禁止されたが余談ヤソこと八十岡翔太氏プロには「1マナのクリコマ」と称さ

アーキタイプ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

07-17 10:27:43) シャドバやハースストーンみたいなソシャゲカードゲームは、処理の都合パーミッションカードが実装されにくく、結果クロックパーミが存在しにくいな、ってイメージ。 -- 名無しさん (2016-10-06 21:17:40) 遊戯王はローレベルでさえウ

リシャーダの港/Rishadan Port(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と一緒に大抵採用される。が、逆にフェッチランド+デュアルランドが頻繁に使われる関係、マナ拘束力は「不毛の大地」の方が上であり、3色デッキやクロックパーミッションなどには採用されず、そこまで見かけないカードである。かつて日本選手権全体での使用枚数で、リシャーダの港が山/Mount

Pauper(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同じデッキリストを使っても使用者によって強さに残酷なレベルの差が出たり、強いプレイヤーの解説が全く理解できないなんてこともある。特に青系の【クロックパーミッション】は他フォーマットの経験者ですら「俺には使いこなせない」と匙を投げることも珍しくない。ヴィンテージや統率者戦と並ぶ魔境

ギルド(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らい。ラヴニカへの回帰ブロックでの新メカニズム「留置」は、対象のカードの攻撃・ブロック・起動型能力の発動を次の自分のターンまで禁止する能力。クロックパーミッション・コントロール向きの能力。ラヴニカのギルドでの新メカニズム「附則」はインスタントだが自分ターンのメインフェイズに唱える

  • 1