キャノン・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
1/06/16(木) 10:53:27更新日:2023/08/10 Thu 14:58:19NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧キャノン・ソルジャー効果モンスター星4/闇属性/機械族/攻1400/守1300自分のフィールド上に存在するモンスター1体を生け贄に捧げる度に
1/06/16(木) 10:53:27更新日:2023/08/10 Thu 14:58:19NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧キャノン・ソルジャー効果モンスター星4/闇属性/機械族/攻1400/守1300自分のフィールド上に存在するモンスター1体を生け贄に捧げる度に
スアーチャー》インヴォーカー「1ターンキルを許可する」「了解した。地獄に落ちろ、プレイヤー」☆4 ATK/1400 DEF/1000下記の《キャノン・ソルジャー》に連なる射出系モンスターの一種。バーンダメージは1200とキャノソルに勝るが、その分リリースするモンスターは2体と重い
こちらの手を尽く潰してくる嫌らしさから呼ばれたもので、言ってしまえば戦術の完成度の高さを指して付けられた褒め言葉である。【キャノンバーン】《キャノン・ソルジャー》を筆頭とした通称「射出カード」を使うデッキタイプ。モンスターのリリースによるダメージを基本とし、大量のトークンを並べる
ている。デッキマスターとしてはシンプルかつ控えめな能力。しかし1発が小さくとも発動制限のないバーン効果をフル活用すればどうなるかはOCGで《キャノン・ソルジャー》が示した通りである。本編でも《補充要員》で一度に3発分を回収するなどしているが、LP4000制とはいえ3人を一度に相手
リファイバーとサモン・ソーサレスとこいつが絡んでいる状況である。特に墓地・ファイアウォールのリンク先にAーアサルト・コア1枚ずつがいる状態でキャノン・ソルジャーも揃えると…①:キャノン・ソルジャーでアサルト・コアをリリースして500ダメージ②:ファイアウォールとアサルト・コアの効
、即座にリクルート効果の使用が可能になるため特に恩恵が大きかった。【ABC】では格納庫やABCが一切ない状態からドラゴンバスターを立てたり、キャノン・ソルジャーによるワンキルなど色々やりたい放題やっていた。結果としてほとんどのデッキにおいてほぼ必須カードと言っていい状態になってお
11(火) 16:46:55更新日:2023/08/07 Mon 15:41:11NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧かつて「キャノン・ソルジャー」というカードがあった。モンスター1体をリリースすることで相手に500ポイントのダメージを与えるという、「射出」系の元祖
メタルドラゴン、射出系カードがあれば無限ループ1キルが成立するのではないかと騒がれたこともある。その流れはフィールドに上記の3枚を用意する。キャノン・ソルジャーでレッドアイズ・ダークネスメタルドラゴンをリリース。相手に500ダメージ。同じくキャノン・ソルジャーでこのカードをリリー
る。Vol.7にて初登場した上級モンスター。自分フィールド上のモンスターと引き換えに、相手ライフにダメージを与える所謂「射出カード」の一枚。キャノン・ソルジャーは数を、ダーク・ダイブ・ボンバーはレベルを求めるのに対し、このカードは攻撃力を要求する。同じく攻撃力を必要とするエクトプ
インフェルニティなどで先攻ワンキルのために使われていた。長らく無制限だったが、効果を悪用する環境が整った結果2018/10/1の改訂で「メガキャノン・ソルジャー」とともに一気に禁止となった。FWDを使用する先攻ワンキルデッキが、先に禁止となったキャノン・ソルジャー兄弟の代用品とし
れば《E・HERO プリズマー》などで活用できたのに…《迷宮の魔戦車》星7/闇属性/機械族/攻2400/守2400「ギガテック・ウルフ」+「キャノン・ソルジャー」5つのドリル(しかも中央のからは更にドリルが生えている)を搭載したロマンの塊。攻撃のエグさは抜群。原作ではただの星7バ
で、そのままでは私の効果コストには使えません。ので、王宮の鉄壁を発動しておけば実質ノーコストで私の憑依装着が出せる事になります。私じゃなくてキャノン・ソルジャーさんを出せば1キルできますけど……。それに、そもそもチューナーがいなければ発動できないんですけどね。……あ、あれ? なに
スパイク・ヘッド》=《ニードル・ボール》+《鉄腕ゴーレム》《ビックフット》=《ビック・アント》+《デス・フット》《サテライト・キャノン》=《キャノン・ソルジャー》+《メガトロン》《ミュータント・クラブ》=《カニカブト》+《寄生虫パラサイド》また、通常の決闘でも「II」より女性モン
」「あざやかな」「焼けつくような」「激高した」制約がキツイものの召喚条件自体は緩く、墓地からも出せるので使いやすい部類ではある。だが(2)はキャノン・ソルジャーの劣化だしスカーライトが居る現環境でそこまで自重する必要はなかったんじゃ? とも言われている。任意のモンスターを墓地から
の低能力機械族を「補充要員」でごそっと回収するなど戦術は良かったのに、明らかに無茶をしすぎた。しかし考えてみれば弾を召喚せずに手札から使えるキャノン・ソルジャーと考えると破格の効果と言えるだろう。レアメタル・ナイト使用者:本田ヒロト効果:自分手札の魔法、罠カードを好きなタイミング
を持つ。また、未来融合を使えばおろかな埋葬2枚分の働きになる。欠点を上げるとすればゴブリン突撃部隊にやられる程ステータスが貧弱。このカードとキャノン・ソルジャー、ギガプラント、炎妖蝶ウィルプスを組み合わせることでワンターンキルもできる。ブラック・ブルドラゴチューナー+チューナー以
トゥーンコロシアム】は、強力な拘束力を持っているのデース。彼女たちは新たなトゥーンでワタシが実際に使った代表的なカードなのデース。トゥーン・キャノン・ソルジャートゥーンモンスター(禁止カード)星4/闇属性/機械族/攻1400/守1300このカードは召喚・反転召喚・特殊召喚したター
面、対象耐性持ちには通らなくなった。現状、EXモンスターゾーンの縦列に張って虎視眈々と発動を狙うのが無難か。イラストでは起爆寸前の爆導索に《キャノン・ソルジャー》が絡まり焦っている。《直通断線シャットライン》カウンター罠(1):このカードと同じ縦列でモンスターの効果・魔法・罠カー
と肌も白く線も細い。ワイルドなアマゾネスの仲間でありながらやや幼く繊細な印象を受ける。モンスター2体リリースで1200ダメージと、さりげなくキャノン・ソルジャーを上回るが、2体セットで必要なのがネック。普通のデッキではバーンのために2体もリリースするのは効率が悪いが、かの満足では
ギミックを追加したもの。制圧orワンショットキルデッキはもちろんだが、サブプランとして《ファイアウォール・ドラゴン》+《アサルト・コア》+《キャノン・ソルジャー]》等の射出モンスターの3枚でバーン効果の無限ループによる先攻ワンキルを狙えるのが特徴。最終的には射出系モンスターが軒並
呪文を唱え、あらぶる心をしずめてくれる。初登場はVol.6同パックではクリッターや神の宣告等の現環境でも採用率の高いカードや、元祖射出カードキャノン・ソルジャーが封入されていた。そんな中で登場したこのカードは初期カード故の低レベル・低ステータスと言うありふれたカードだった。一応、
デーモンズドラゴン》が収録された*3。○Vol.6《黒き森のウィッチ》と《クリッター》が初収録。生け贄一体で主力になるカードが増えたほか、《キャノン・ソルジャー》もなかなか注目された。また、カウンター罠が登場。後にアニメで印象的な活躍をする《シャドウ・グール》の初出もこのパック。
を無くしてしまう。つまり自己再生後に墓地に送っても(チューナーがいれば)即座に、何回でも自己再生できる。これでリンク召喚もやり放題、延々と《キャノン・ソルジャー》の弾にして容易に1キルも達成可能だった。他にも機械族の特殊召喚やエクシーズ召喚をするたびに効果ダメージを与える《サイバ
カの切り札として召喚されたのだ。(カオスネクロマンサーは第3期のカードなので登場できなかった)クリッター、黒き森のウィッチ、死者への手向け、キャノン・ソルジャー、ジャッジメント・ボンバー(オリカ。手札を五枚捨て相手のモンスターをすべて破壊する)を使い、最終的に攻撃力は2800と最
もある。またエンドフェイズまでに極神を処理されると効果が不発になる。極神はレベル10なためシンクロ素材にされにくいが、スクラップ・ドラゴンやキャノン・ソルジャーの弾にされると苦労して出した極神をただ失うだけになってしまう。ハイリスク、ハイリターンなカードであるため使う時にはきちん
果については、つまり射出したり《昇天の角笛》等のコストには使えないという事である。これは仕方無い措置である。もしリリースコストに使えたなら《キャノン・ソルジャー》等の弾としてワンキルコンボに多用され、あれらを史実より10年早く禁止カードにしていただろう。本当の意味で本カードの特色
登録日:2010/01/31(日) 01:51:51更新日:2023/10/03 Tue 13:55:21NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧「上級ならモリンフェン様が最弱だろ」「いやいやレオ・ウィザードも捨て難い」「時期的にも誰得なシェイプ・スナッチだよ」遊戯王O
登録日:2011/05/23(月) 20:41:53更新日:2023/10/05 Thu 10:47:48NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧TCGではカードのイラストも重要な要素である。たとえ能力・性能が貧弱なカードであっても、イラストの評価が高ければ高値で取引され
するからなw -- 名無しさん (2017-12-13 18:44:03) 遊戯と海馬のワンターンキルが有名だけど、洗脳城之内も酷い。「キャノン・ソルジャー召喚→条件無視してスケープゴート発動→羊トークン射出で2000ダメージ→これを3回繰り返す」っていう原作バーン戦術をしっ
登録日:2022/07/24 Sun 11:05:53更新日:2024/06/24 Mon 13:29:47NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧《スモール・ワールド》とは『遊戯王OCG』のカードのひとつである。概要「相剣」や「ふわんだりぃず」、《D-HERO デストロ
ちゃったよー。うぅ……」使用デッキ遊戯戦では守備力の高い《千年の盾》と《磁力の指輪》のロックに加え、《黒き森のウィッチ》や《クリッター》を《キャノン・ソルジャー》の効果コストにする戦術を披露。切り札は《シャドウ・グール》。OCGの《最終戦争》にあたる《ジャッジメント・ボンバー》な
元禁止だが今は警戒するまでもない装備魔法」「使う価値のないカード」という評価にまで落ちぶれてしまう(似たような問題を抱えている禁止カードは《キャノン・ソルジャー》や《マスドライバー》等がある)。「今より弱くなってもいいから使いたい!ギアフリードとまた一緒に出したい!」という声がよ
以外の自分の墓地の「EM」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。アニメでの効果を簡単に説明するとEM射出限定のキャノン・ソルジャー(100ダメージ)という、なんというか「頑張ろう、もうちょっと頑張ろう、ね?」と言われるような効果……だったのだが、ダメ
遺言状》も無制限カードだったので、確実なサーチ手段として重宝された。効果発動のトリガーとしては、上記《モンスター・ゲート》のほか《トゥーン・キャノン・ソルジャー》も採用される。当然デッキ圧縮兼サーチカードに《トゥーンのもくじ》も積まれる。《連続魔法》で二回発動してやれば、あっさり
札剣》《光の護封剣》《ツルプルン》《千年の盾》《非常食》《墓荒らし》《ランドスターの剣士》《暗黒の竜王》《魔法除去》《リバイバルスライム》《キャノン・ソルジャー》《メタモルポット》《ダイヤモンド・ドラゴン》《ホーリー・ドール》《ウィジャ盤》《ヒューマノイド・ドレイク》《モンスター