「ガンダムアストレア」を含むwiki一覧 - 1ページ

ガンダムアストレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

L EDITION」に登場するMS。名称の由来は「正義」のタロットカードに描かれた「正義の女神」。ちなみに某王道ではない奴らとは関係ない。■ガンダムアストレア型式番号:GNY-001全高:18.3m本体重量:57.2t装甲材質:Eカーボン武装:GNビームライフルGNビームサーベル

ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧 - サンライズ Wiki

レビ本編を含めた複数の作品に渡り登場する機体は、初出の作品の節にのみ記載する。機動戦士ガンダム00P[]ソレスタルビーイングGNY-001 ガンダムアストレアGNY-002 ガンダムサダルスードGNY-003 ガンダムアブルホールGNY-004 ガンダムプルトーネGNY-0042

GNアームズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。さらにその一環として大型GNソードを背部に回した超高速巡航形態の追加や、GNドライヴを2基搭載したダブルドライブシステムの試作機であるガンダムアストレアⅡの起動シーケンス補助のために使われるなど、新たな側面が見られた。◆武装(TYPE-E)大型GNソード左右のアームユニット

フェレシュテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラジエルで3分間の決闘を行い、これに勝利。その後、ヒクサーに激励を贈り、亡骸はラジエルごと木星へ流されていった。【保有MS】◆オーガンダム◆ガンダムアストレアF◇ガンダムアストレアF2(F改)◆ガンダムサダルスードF◆ガンダムアブルホールF◆ガンダムプルトーネ◆セファーラジエル◆

HG GUNDAM 00 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モード)グロスインジェクションVer●外伝61:GN-0000GNHW/7SG ダブルオーガンダム セブンソード/G62:GNY-001F ガンダムアストレアTYPE-F63:CB-001.5 アイズガンダム64:GN-001/hs-A01D ガンダム アヴァランチエクシアダッシ

ガンダムウォー - サンライズ Wiki

地球どちらかしか出撃できないなどの偏りがあるものが多い。中級者~上級者向けといえる。2008年8月発売の21弾「放たれた刃」より収録された「ガンダムアストレア」を初めとする「機動戦士ガンダム00外伝」のガンダム系ユニットは、指定国力「黒」と、その他の任意の色を必要とするデュアルカ

MOBILITY JOINT GUNDAMシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ート1つになるパターンも確認されたため多少改善に向かうと思われる。+ vol.5-1.ダブルオーガンダム2.GN-X3.ガンダムエクシア4.ガンダムアストレアタイプF5.ダブルオーガンダム用EXパーツ ※オーライザー6.GN-X&ダブルオーガンダム用EXパーツ7.ガンダムエクシア

トランザムシステム(機動戦士ガンダム00) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガンダム・セラフィムガンダム・ダブルオークアンタ・ガンダムサバーニャ・ガンダムハルート・ラファエルガンダム・プトレマイオス2・オーガンダム・ガンダムアストレアTYPE-F2・他第2世代機・マスラオ/スサノオ・リボーンズガンダム・ガデッサ/ガラッゾ・ガガ・アルケーガンダム・GN-X

ガンダムエクシア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。機体名のエクシアは「能天使」を意味する「エクスシア」に由来する。第3世代の中でも本機は第2世代ガンダムの一機である、汎用性と運動性に優れたガンダムアストレアをベースに開発された。アストレアはプロトGNソードなど近接戦闘用装備も有していたが遠心力に振り回されるなどの欠点を抱えてい

パトリック・コーラサワー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トは下半身(腰部)にある。外伝漫画の『00F』にて、太陽系外へと漂流しているGN-Xの下半身をマイスターのフォン・スパークが「邪魔だ」と言いガンダムアストレアTYPE-Fで足蹴りしている。その中にいたのが他でもないコーラサワーであり、地球の軌道に入って無事に生還したのだった。うわ

ガガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ング……」というビリーのセリフから、CB由来のトランザムである可能性も否定できないのが悩ましいところ。・重量軽減効果特に明言されていないが、ガンダムアストレアTypeFのGNハンマーのようにGN粒子の重量軽減効果をコントロールできているとすれば、加速・巡航時に重量を軽減してスピー

ルイード・レゾナンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Fri 10:19:35NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧『機動戦士ガンダム00P』の登場人物。性別:男年齢:25歳搭乗機:ガンダムアストレア『機動戦士ガンダム00』本編よりも15年前のソレスタルビーイングに所属するガンダムマイスター。明るく、陽気な性格でシャル・

完全版商法 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

G GUNDAM 00シリーズGNアームズ TYPE-D+ガンダムデュナメスが初出。当初発売された単体キットではGNピストルが付かず、後発のガンダムアストレアtypeF-2まではこちらを買わないと完全仕様にはならなかった。それ以降、ガンダムは通常販売後に最終決戦仕様や外伝仕様で追

フォン・スパーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ままシャルらフェレシュテのメンバーの前に登場。イオリアの理念には共感できないが、自分にはそれを成す力があると豪語し、組織入りを果たす。以降はガンダムアストレアを含む第2世代ガンダム4機(プルトーネはお蔵入り)を任され、数多くの任務をこなしていく。尚、組織加入にあたり裏切り防止の首

ユニオンフラッグ オービットパッケージ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タロンが宇宙での戦力として使っていた程度。『00F』では6機が登場し、小惑星に偽装していたソレスタルビーイング(CB)の基地の調査中に現れたガンダムアストレア TYPE-Fによって全滅させられている。劇場版の劇中劇『ソレスタルビーイング』にも登場。どっかで見たようなポーズでリニア

フレイル/モーニングスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(機動戦士ガンダムSEED):破砕球「ミョルニル」は鉄球と柄がワイヤーで繋がっていて伸縮する。量産型のレイダー制式仕様には装備されていない。ガンダムアストレアtypeF(機動戦士ガンダム00外伝):上記と同様ワイヤーが伸縮する他、質量制御機能で取り回しも良い。ぐらいである。白兵・

ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧 - アニメwiki

レビ本編と並行して展開される3つの公式外伝ストーリーに登場する機体を列記する。機動戦士ガンダム00P[]ソレスタルビーイングGNY-001 ガンダムアストレア機動戦士ガンダム00F[]フェレシュテGNY-001 ガンダムアストレアGNY-004 ガンダムプルトーネ機動戦士ガンダム

GN粒子(機動戦士ガンダム00) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、兵装として発展した高濃度粒子を散布する粒子攪乱弾やチャクラムグレネードを受ければ、GN-X等もセンサー類にまで障害が生じる。こうした問題はガンダムアストレアの開発時点で発覚しており、MSに光(レーザー)通信を採用する事で、有効範囲が限られるものの通信能力を常に維持している。劇中

ガンダム アヴァランチエクシア/アヴァランチエクシアダッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度を変えさせたりしていた。この事故以外での本機の運用は確認されていない。その後、保管されていたユニットはフォン・スパークによって持ち出され、ガンダムアストレアの追加ユニットとして使用されることになった。ちなみにアストレア自体はエクシアのプロトタイプみたいなものだが、各部の形状が結

ダブルオーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ペクションは他のマイスター達の戦闘データを反映した四機を圧倒。イノベイターとして覚醒した刹那の規格外さを改めて証明する事になった。関連機体◆ガンダムアストレアⅡ型式番号:GNDY-0000『Revealed Chronicle』で登場した機体。GNアームズと同時期にダブルドライヴ

アイガンダム/アイズガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イヴ/GNドライヴ[T]搭乗者ビサイド・ペインレイヴ・レチタティーヴォ■武装GNビームライフルGNビームサーベル×2GNシールドGNフェザーガンダムアストレア等の第二世代と、先行開発されていたガンダムエクシア等の第三世代のデータを参考に開発されたMS。第三世代とは別の開発路線によ

ガンダムEXA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

係なく運用可能。レオスの経験に合わせて進化する機能を持っている。○GA内の機体◇ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドリバイ◇フォン専用ガンダムアストレアTYPE-F◇シャイニングガンダム◇ウイングガンダム(EW版)◇ガンダムMk-Ⅱ試作0号機◇ブルーディスティニー3号機改(

ROBOT魂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス199 キュベレイ200 デスティニーインパルスガンダム◆限定品SP アドヴァンスドジンクスSP アドヴァンスドジンクス(デボラ機)SP ガンダムアストレア▼METAL ROBOT魂Hi-νガンダムEx-Sガンダムダブルオーライザー+GNソードⅢストライクフリーダムガンダムラン

サルベージ済み項目の報告ページ/コメントログ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も怖くない、怖くはない アニュー・リターナー アルヴァアロン アルヴァトーレ アーバ・リント イアン・ヴァスティ イオリア・シュヘンベルグ ガンダムアストレア ガンダムナドレ ガンダムヴァーチェ クラウス・グラード グラハム専用ユニオンフラッグカスタム/オーバーフラッグ ゲイリー

ROBOT魂(魂ウェブ商店) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

P ギラ・ズール(親衛隊機)SP Vダッシュガンダム&Vガンダムヘキサ パーツセットSP ジム・スナイパー(ホワイト・ディンゴ隊仕様)SP ガンダムアストレア(タイプF)SP ブレイヴ一般用試験機SP ヤークトアルケーガンダムSP ダブルオークアンタ(クアンタムバーストver.)

マルチウェポン(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シアの系列機が装備する。基本は実体剣とビームライフルの可変複合兵装であり、モデルによってはビームサーベルモードやシザーモードも搭載している。ガンダムアストレアではそれぞれ個別の武装だったものを、パイロットからの提言で統合したのが始まりで、少ない動作で近接戦闘から射撃戦まで行える。

タロットカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/05/01(土) 00:32:53更新日:2023/08/17 Thu 18:24:28NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧タロットカードとは、全78枚の種類から成るカードの総称である。かつて魔術的な儀式に使用されていたとされる世界最古のカード群で、

刹那・F・セイエイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アルヴァトーレ、アルヴァアロン、更にグラハム・エーカーのGNフラッグとの3戦に亘る激闘の末、エクシアと共に消息を絶った。この後の空白期では、ガンダムアストレアを撮影したジャーナリストを尾行したり、初代ロックオン・ストラトス=ニール・ディランディに代わるマイスターとして2ndシーズ

ガンダムビルドダイバーズRe:RISE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機体はメイの自作だがツカサがプロデュースしている、地味にこれは最終回の伏線ともとれる。○ヴァルキランダーパルヴィーズが使用するSDガンプラ。ガンダムアストレアTYPE-Fをベースに、ガンドランダーの要素を組み込んでいる。ガンドラゴンモードと竜合身モードを使い分ける変形機。どちらの

ELSが擬態・融合した機体・人物一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろうとしてうっかり轢き殺しそうになったり、実際に怪我人・死人を出したりと色々やらかしている。さすがドジっ子。あと近年、フォン・スパーク所有のガンダムアストレアもELSと同化した。「ガンダムEXA VS」ではスプレマシー・ギア及びスプレマシー・アーマーに擬態。「複数からなる個」とい

大剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

実体剣としてGNソードを装備する。畳んだ時はビームライフルとして使え、展開すると大剣になるというマルチウェポンである。そのプロトタイプであるガンダムアストレアがこれの元となった装備・プロトGNソードを持つが、こちらはトンファーと似たような持ち方になっている。エクシアの後継機である

イアン・ヴァスティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティウム開発の主要スタッフでもあった。ヘリオンのテストが最終段階に差し掛かり、正式配備も目前となった折、データ収集を兼ねて戦闘を仕掛けてきたガンダムアストレアとAEU部隊との戦闘を目撃。当時のソレスタルビーイングは試験機のデータ収集を目的とした運用試験の最中であり、隠密行動を義務

ガンダムデュナメス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

G00シリーズ、1/100、MGで発売。HGはGNスナイパーライフルのみ付属で、GNビームピストルは後発のGNアームズTYPE-D、もしくはガンダムアストレアF2から持ってくる他に無い。やるのなら価格などの面からアストレアが良いだろうが、小改造が必須になる事は忘れないでほしい。1

  • 1