ガッツウイング1号 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
1/05/21(土) 12:32:31更新日:2023/10/10 Tue 11:01:43NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ガッツウイング1号とは、円谷プロ製作の特撮TVドラマ『ウルトラマンティガ』と『ウルトラマンダイナ』、『ウルトラマントリガー NEW GENE
1/05/21(土) 12:32:31更新日:2023/10/10 Tue 11:01:43NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ガッツウイング1号とは、円谷プロ製作の特撮TVドラマ『ウルトラマンティガ』と『ウルトラマンダイナ』、『ウルトラマントリガー NEW GENE
一覧本項目は『ウルトラマンティガ』及び『ウルトラマンダイナ』に登場する地球平和連合TPC及びその下部組織の特捜チーム GUTSのライドメカ、ガッツウイング1号のバリエーションについて記述しています。ガッツウイング1号に関してはリンク先を参照してください。●目次◆スノーホワイト全長
他に背びれからの赤い熱線、鋭い2本角からの衝撃波を武器とする。島の開発に伴い、食料である石が失われ地上に姿を現した。先に地上に姿を現したαはガッツウイング2号のデキサスビームによって倒される。その直後現れたβは、ティガと戦い、ティガの半身を石化させ苦しめたが、パワータイプのデラシ
配備されている宇宙戦闘機。本作では一般機も翼端の武装がビーム砲になり、黒か灰色のカラーリングの機体が各宇宙基地に配備されている。しかし、既にガッツウイングクリムゾンドラゴンが次期主力戦闘機として配備が開始され始めているので、やがて消えていく運命にあるのだろう。◆パッションレッド南
【概要】「特捜チーム GUTS」の一員で26歳の沖縄県出身の男性。元アストロノーツ(宇宙船乗り)。隊員養成所のエースで射撃の腕前は随一。なおガッツウイング妹のマユミは兄のコネでTPCの医務局に勤務している。両親は既に亡くなっている。【人物】「弱い者いじめ」などの曲がったことが大嫌
ンを取り込んで強力な亜空間バリアを展開する、ジオモス及びネオジオモスの亜空間バリアーを破る為にネオマキシマエネルギーを逆位相で発射したもの。ガッツウイング1号とガッツイーグルとガッツウイングEX-Jに搭載され、ダイナと共に見事ネオジオモスを倒した。◆偏向マキシマビームガッツシャド
<ウルトラマンティガのおもちゃ><ポピニカ ガッツマシンシリーズ>01 ガッツウイング1号02 ガッツウイング2号03 マシンシャーロック04 オートスタッガー05 マシンデラム06 アートデッセイ号07 ドリルタンクピーパー08 ドルファー20209 ガッツウィングブルレートル
けるものたちへ」に登場。ロサンジェルスを襲撃したゾイガーに対し、各地のTPCアメリカ基地から迎撃に向かうがまったく太刀打ちできずに終わる。◆ガッツウイングシリーズガッツウイングブルートルネード、クリムゾンドラゴン準GUTS機関創設にあたって各国のTPC支部がガッツウイングの技術供
。シズマ親子を守るため戦うトリガーだが、両肩の首による格闘攻撃と破壊光線の前に苦戦してしまう。その窮地を救ったのは、ミツクニの遠隔操作によるガッツウイング1号だった。私はユナのことも……この地球も守る!!左首を破壊され怒るガーゴルゴンの破壊光線を受けボディが炎上するガッツウイング
/06/02 Thu 07:29:28更新日:2023/10/10 Tue 11:02:03NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ガッツウイング2号とは、円谷プロ製作の特撮TVドラマ『ウルトラマンティガ』と『ウルトラマンダイナ』に登場するライドメカである。デザインモチー
号)エースフライヤースカウターS7平成ウルトラシリーズ[]GUTS(『ウルトラマンティガ』)[]「ウルトラマンティガ」も参照アートデッセイ号ガッツウイング1号ガッツウイング2号ガッツウイングEX-J(α号、β号)スノーホワイトガッツウイング・ブルートルネードガッツウイング・クリム
されている。これによって宇宙では『光速』に近いスピードで移動が可能となり、僅か1日足らずで太陽系外まで往復することが出来る。なお、これまでのガッツウイング同様にVTOL、空中静止が機能を備える。武装はα・β・γのそれぞれの物に加えて、3機のエネルギーを直結して発射する高出力光線砲
ジェットモグラタンクDXダークジェイカーEXストライカーDXビートマシンボックスDX超重甲機ネオビートマシンセットガッツマシンシリーズ01 ガッツウイング1号ガッツマシンシリーズ02 ガッツウイング2号ガッツマシンシリーズ03 マシンシャーロックガッツマシンシリーズ04 オートス
類】◆ガクマ(α)種別:岩石怪獣身長:58m体重:5万6千t出身地:西南諸島・久良々島角が1本の個体。劇中ではこちらが早く地上に姿を現した。ガッツウイング1号を墜落させ、搭乗していたレナとムナカタを石化しようとするが、ガッツウイング2号に阻止される。最期はデキサスビームによって葬
連人物ウルトラマンティガ■用語ネオフロンティアスペース地球平和連合TPC(創設期)サワイ・ソウイチロウヨシオカ・テツジヤオ・ナバンメカニックガッツウイング1号ガッツウイング1号のバリエーションガッツウイング2号ガッツウイングEX-Jマキシマ・オーバードライブアートデッセイ号■余談
ーアの尖兵として、超古代遺跡ルルイエから出現する。赤色の巨大な翼が特徴で、超高速で敵を翻弄する空中戦を得意とし、口から光弾を吐く。その速さはガッツウイング1号を凌駕し、何とマキシマ・オーバードライブを搭載したスノーホワイトさえも上回る。さらに厄介な事に、飛行能力だけでなくどちらか
ジェットモグラタンクDXダークジェイカーEXストライカーDXビートマシンボックスDX超重甲機ネオビートマシンセットガッツマシンシリーズ01 ガッツウイング1号ガッツマシンシリーズ02 ガッツウイング2号ガッツマシンシリーズ03 マシンシャーロックガッツマシンシリーズ04 オートス
からは、エタニティコアを調べるべく、ナースデッセイ号を離れ別行動をとっている。またかつてはパイロットであり、6年前のデスドラゴの出現の際にはガッツウイングに乗ってそれの対処に当たったこともある。……と、ウルトラシリーズでよくある上部組織の上官ポジションの彼だが一方で彼の周りにはゴ
実際は無人砲台である。◆追従式ドリルビーム地中の怪獣を攻撃する特殊ビームの発生装置。ゴルザ戦で使用され、ダイナでも強化版が登場。ライドメカ◆ガッツウイング1号全長:14m最高速度:マッハ5.5(空中) マッハ49(宇宙空間)乗員:2名本来戦闘機として開発された航空機ではな
るミズノ博士の飛行機が、クリッター調査の為に黒雲に入った後消息を絶つ。その報は特捜チーム GUTSにもすぐに入り、偵察のためマドカ・ダイゴのガッツウイング1号が雲の調査へ向かう。だが、雲はダイゴ機をまるで捕獲するように包み、その後繭へと変化。繭はそのまま人口密集地に落下。繭からガ
1/06/02(木) 07:34:47更新日:2023/10/10 Tue 11:06:25NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ガッツウイングEX-J(エクストラジェット)とは、円谷プロ製作の特撮TVドラマ『ウルトラマンティガ』と『ウルトラマンダイナ』に登場するライド
ナ』では同じく西アジア支部に所属していたムナカタに参謀本部の要請を伝えた。科学者カシムラ・レイコ 博士演:北川たか子TPC科学研究局の局長。ガッツウイングをはじめとするGUTSのメカは彼女の設計によるもの。イルマ隊長の友人らしいが、あまりそれを伺わせる描写はなく、18話を最後に登
、イーヴィルティガは説得を意に介することなく自身に取り縋るガーディーを痛めつける。ガーディーに同情し、援護しようとしたレナとシンジョウの乗るガッツウイングEX-Jも落とされ、ついにガーディーのカラータイマーが点滅を始める。そして、ガーディーが奮闘する中、「人間として出来る事をする
の後、モネラ星人が予定時刻付きで地球人殲滅を宣言。TPCの予想を外して地下から急上昇する形で出現し、最終決戦のために集結したTPC戦車部隊やガッツウイング部隊を全滅させる。合体状態のガッツイーグルをデスシザースで捕えようとするもこれは分離でかわされ、3機によるビーム攻撃を受ける。
ものの、未だ研究途中であったので巨体を動かす為のエネルギーとしての側面が強く、スノーホワイトのような超高速飛行は出来ない。正面の大型格納庫にガッツウイング1号系を最大3機までとガッツウイング2号系、両舷の格納庫には地底戦車ピーパーと万能潜水挺ドルファー202を搭載出来る。主な武装
<ウルトラマンガイアのおもちゃ><コンテナビークルシリーズ>CV DXコンテナステーションボックスCV DXピースキャリーCV01 シグファイターEXCV02 シグファイターエスエスCV03 シグバイソンCV04 シグファイターSGCV05 シグスティンガーCV06 シーガルフロ
て、本来『トリガー』の宇宙には存在しないはずのゴルザとメルバの名前を言い当てたり、シズマ財団主導で「地球平和連合TPC」のロゴマークが入ったガッツウイング1号を開発した経験があったりと、明らかに別宇宙のネオフロンティアスペースのことを知っている描写が度々見られる。果たして、これら
多々ある。特に、一度怪獣に打ち込むとその位置をレーダーで特定できる「モンスターキャッチャー」は汎用性がかなり高く、長きに渡って登場し続けた。ガッツウイングの武装化や様々な携帯武器を開発したのもこの人である。【人物】科学者としては天才だが、それを周囲にひけらかさない、チョイとメタボ
ダイゴとホリイを叱責する上司としての厳しさを見せる一方で、第28話では実戦経験の少ないヤズミをフォローしている。第32話では、重傷を負ってもガッツウイング2号に搭乗し、的確な指示を出している。防衛隊時代に自分のミスで命を落としかけていたところをイルマに救われ、彼女に恩義以上の感情
ガーに耐えきれてしまうなどそこまで威力は高くない。トリガー・マルチタイプの攻撃を跳ね除ける背びれを持つものの、6年前にシズマ ミツクニの乗るガッツウイングに角を片方折られたり、マルチ・スペシウム光線に怯んで逃走したりと皮膚の厚さはさほど高くはない。だが格闘戦ではトリガー・マルチタ
登録日:2017/06/03 Sat 22:11:50更新日:2024/02/06 Tue 11:22:29NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ヒーローノリノリ!チャリンコヒーロー!!チャリンコヒーローとはコンパチシリーズの一作品のゲームソフトである。2003年7月1
躍】(ゴルザ)『ウルトラマンティガ』第1話「光を継ぐもの」にて初登場。突如としてモンゴル高原の地底を突き破って出現し、特捜チーム GUTSのガッツウイング1号の攻撃を受けると地面を掘り返し逃走。まるで導かれるかのように日本を目指し、秋田沖から上陸すると街を一直線に薙ぎ倒しつつ、奥
くなる。しかしイルドの本質は強さではない。◆イルドの塔全高:不明重量:不明塔のような形をしたイルドの宇宙船。内部は吹き抜け構造になっている。ガッツウイング2号のデキサスビームを無効化するほどのバリアや塔先端部から放つ光線で戦闘も可能。実はイルドは種族で一つの生命体。全員が塔内部に
しかしこの際、元GUTSのホリイ・マサミによりモンスターキャッチャーを打ち込まれ動きがバレバレに……大阪の南港に出現するも、待ち伏せしていたガッツウイング1号とガッツイーグルから照射された『反マキシマエネルギービーム』により亜空間バリアが崩壊。TPCの陸戦部隊の集中放火とウイング
話「輝けるものたちへ」に登場。闇の化身ガタノゾーアが尖兵として生み出した怪獣。怪鳥じみた外見を持ち、超音速飛行能力も有するのだが、その速度はガッツウイング1号、2号はおろか、高速性能に特化したブルートルネードやマキシマオーバードライブ搭載試作機スノーホワイトすら追いつけないほど。
348 ドラムセット グリーン NBC-349 モササウルス NBC-350 ウルトラマン ジェットビートル NBC-351 ウルトラマン ガッツウイング1号 NBC-352 カジキ NBC-353 タツノオトシゴ NBC-354 ザトウクジラ NBC-355 シロイルカ NBC
おかれた竜形態のソフビの子供人気とのこと。*5 ちなみにナースデッセイ号のイメージスケッチではハンガーモードに滑走路が存在しており、そこからガッツウイングが飛び立っている。GUTSファルコンは大型なので下部に取り付ける形となったため実現はしていない。
、やがて地中で終結し復活。復讐心によって増したその力を使い、この世を焼き尽くそうと動き始める。現場に居合わせたGUTSと交戦。周囲を飛び回るガッツウイングにやや戸惑うが、裏側の顔から突風を吹き付けた。それでも墜落しないあたり、流石はトップガンである。もし墜落コンビだったら(ryテ
登録日:2009/09/20(日) 10:50:19更新日:2023/08/12 Sat 18:47:48NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧S.H.フィギュアーツは、バンダイが発売している可動フィギュアシリーズ。通称略称は「アーツ」。概要名称にある「S.H.」には「
けるものや、タックスペースのように追加装備なしで宇宙へ行けるものも存在する。歴代戦闘機の多くは玩具やプラモになっており、ウルトラホーク1号やガッツウイング1号など現在でも根強い人気を誇るものも多い。撃墜数も多いが撃破や援護が多いのもこいつ。保有していないのは今の所DEUS、チーム
めと、GUTS-SELECTの技術の根幹となったのはネオフロンティアスペースから転移して来たGUTS隊員のシズマ ミツクニと、彼が乗って来たガッツウイング1号であり、この点において『ティガ』と技術的な繋がりを持っている。闇の巨人達の撃破から10年後には宇宙生命体・スフィアの侵攻を
うに冷静な指揮でガルラへの対策を立てるが、ガルラにはあまり通じていなかった。「徹甲弾なのに…!」◆ホリイ・マサミ気のいい天才。強力な徹甲弾をガッツウイング2号に搭載したが、ガルラには通用しなかった。「ジョバリエクラスには効くはずなんです…」◆シンジョウ・テツオ射撃の名手。今回は殆
A-10攻撃機などを出現させた。その怪力と超能力と角からの閃光の連続使用でティガを苦しめた難敵だったが、角が光った後の0.3秒の隙を突かれてガッツウイング2号の「デキサスビーム」で角を破壊され、投げ飛ばされるとそのままティガのデラシウム光流で倒され、ガラス状に四散しつつ時空界と共
◇マウンテンガリバー5号本作最大の問題児。詳しくはリンク先。◇ガッツシャドーある時は怪獣を倒したりある時は噛ませになったりと強さが安定しないガッツウイング1号のカスタムステルス機。◇プラズマ百式光の速度で飛行可能の戦闘機。アスカの父がこの実験で行方不明となった直接の原因。なんと脱
組織となっていたGUTSの描写など戦争映画の様にも見える。今回はGUTSにも民間にもかなりの死傷者が出た珍しい話。また、演出でもミニチュアのガッツウイングのキャノピーにコックピットのセットを合成する等、芸が細かい。ちなみに『ウルトラマンダイナ』ではこの回の続編「うたかたの空夢」が
い眼が特徴的である。獅子鼻樹海最強の怪獣であり、それまでに登場した怪獣達と比べても強力な部類に入る。【活躍】縄張り争いでガギIIのバリアー(ガッツウイングの攻撃でも全く傷がつかない。液体窒素ビームでやっと破れた)を素手でいとも簡単に叩き割って縄張りに侵入。攻撃してきたガギIIの触
・メグミ今まで、ウルトラマンは人々を導く存在だと考えていたが、光であり、人でもあるダイゴを見て、自分自身で否定する。また、最終回では、珍しくガッツウイングEX-Jに搭乗し高い実力を見せる。●ムナカタダイゴがティガであることを知り、静かに納得する。●ホリイ「闇なんてな、どんな人間の
ントリガー NEW GENERATION TIGA』の登場人物。かつてはTPC情報局に所属していたが、マシントラブルの発生する地域を調査中にガッツウイング1号共々時空の渦に飲み込まれ、『トリガー』世界の地球に漂着。そこで妻のユリカと出会い、愛娘のユナを授かる。そして『トリガー』世
3000万年前の時を経て復活した超古代の戦士で地球の守護神。ユザレによればかつてのオリジナルは石像を残し光となり故郷の星雲へ帰って行ったという。GUTS隊員マドカ・ダイゴがスパークレンスを手に天に掲げて変身する。劇場版『ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY』では
ねて鎌倉の巻」(2003年10月13日)虹色怪獣タラバン「とび道具には負けない! の巻」(2003年10月14日)催眠宇宙人ペガ星人「来たぞガッツウイングだ! の巻」(2003年10月15日)強酸怪獣リトマルス「守るための戦い! の巻」 (2003年10月16日)伝説魔獣シャザッ