ダブルオーライザー/トランザムライザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
0NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧“兵器”ではなく、”破壊者”でもなく…!俺と…ガンダムは変わる!00 RAISERダブルオーライザーおよびトランザムライザーとは『機動戦士ガンダム00』に登場するモビルスーツ(MS)。●目次機体緒元型式番号:GN-0000+GN
0NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧“兵器”ではなく、”破壊者”でもなく…!俺と…ガンダムは変わる!00 RAISERダブルオーライザーおよびトランザムライザーとは『機動戦士ガンダム00』に登場するモビルスーツ(MS)。●目次機体緒元型式番号:GN-0000+GN
14:23:53NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧逢いに行こう、ルイス・ハレヴィに……!……ああ……。ああ!0 RAISERオーライザーとは『機動戦士ガンダム00』に登場する戦闘機。●目次機体緒元型式番号:GNR-010全長:17.6m全幅:11.2m全高:2.5
は終始圧倒されるようになってしまい、この戦局においてはこの状態での運用の限界に至ったと判断される。そして2ndシーズン後半からは支援機であるオーライザーとドッキングした「ダブルオーライザー」として運用されることになる。武装GNソードⅡガンダムエクシアのGNソードとは異なる変形機構
白と青のカラーリングにスラリとした四肢、背部から左肩に伸びたアームによって保持された大型バインダーが特徴。名前の通り前身機となったのはダブルオーライザー。同機の時点で高い戦闘力と完成度を誇っていたが、それでも技術的には複数の課題が残されていた。まず、ダブルオーが多大な活躍をしたこ
と同じく機動戦士ガンダム00本編登場機体の他に外伝からの登場機体もラインナップされている。ランナー数が抑えられている為、HGUCより薄い箱(オーライザー等)も存在する。SEEDと違い主役級から量産型、色違いVer.からトランザムVer.まで幅広くしっかり製品化している。●ファース
0㎏(2nd以降)血液型:A型所属:ユニオン領・経済特区 日本(1st)→私設武装組織 ソレスタルビーイング(2nd)搭乗機GNR-010 オーライザーGN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー本作のもう一人の主人公であり、同作に於ける「一般人」代表。その立ち位置から我々
による自爆といった事態に陥りかねず、トランザムを利用したGNドライヴの過度の出力上昇にはリスクも伴う。ツインドライヴシステムを搭載したダブルオーライザーは、太陽炉の稼働率の上昇によって同調率も格段に上がり、出力は3倍を軽く超えて跳ね上がる。『ガンダムを超えた機体』としてガンダムを
YPE-E+ガンダムエクシアGN-001RE ガンダムエクシアリペアGN-0000 ダブルオーガンダムGN-0000+GNR-010 ダブルオーライザーGN-001REⅡ ガンダムエクシアリペアⅡCBNGN-003 ユニオンフラッグ ソレスタルビーイング仕様GN-0000+GNR
ィップで捕縛し動きを封じるが、アフリカタワーで起こったクーデターにより戦闘を中断して即撤退。第17話でメメントモリ2号機破壊に出撃したダブルオーライザーと交戦。メメントモリ阻止の為に焦る彼ら相手に優勢に戦い、エグナーウィップで捕縛。そのまま止めを刺そうとするが、ライザーソードでG
、それ以外の点では同等の性能を有する。最終的な総合機体性能は、トランザムの使用制限とツインドライヴが有する量子化等の特異現象を除けば、ダブルオーライザーと同等かそれ以上にまで高まっている。また、万が一の事態を想定してか、予めヴェーダとリンクしないシステムも搭載している為、トライア
パーツが変形した物で、左右のブロックから5本ずつクローが展開される。展開状態ではMSのボディを鷲掴みに出来るほどのサイズになっており、ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク型の腕を軽く引き千切る凄まじいパワーを持つ。握り潰す以外にクロー先端のスリットからGNビームサーベルを発振するこ
影忍』を除けば)ガンダムシリーズ初の純粋な地球外生命体。身体が金属で構成され、決まった形を持っていない為に様々な擬態が可能。漫画版ではダブルオーライザーにまで擬態した。劇中では、10メートル前後の小型、400メートル級の大型共に3種類ずつのタイプで宇宙空間を航行していた。能力直接
は世界に伝えられぬままではあったが、歪みは連邦内でも確実に広まっていた。沙慈は戦いの中での偶発的な要因から、ダブルオーガンダムの支援機であるオーライザーのパイロットとなり、ダブルオーとの合体を成功させCBの危機を救うが、直後の未知なる現象により、ルイスが家族の復讐のためアロウズに
として力を与える道楽と、今後ヴェーダを介して人間を管理する社会を構築する上での実験台を兼ねていたらしい。中盤、トランザムライザーの量子空間でオーライザーに搭乗していた沙慈と再会するが、沙慈が最初からソレスタルビーイングの構成員だったと誤解し、関係はほぼ修復不可能に。その直後に沙慈
えられ、挿入曲を背に無双するという主役乗り換え優遇っぷりを見せつけた。◆ガンダムエクシア→ガンダムエクシアリペア→ダブルオーガンダム(ダブルオーライザー)→ガンダムエクシアリペアⅡ→ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク型→ダブルオークアンタ「機動戦士ガンダム00」より。一期のラスト
活躍を見せた。その後、セラヴィーガンダムとの戦闘で捕虜となるが、これはアニューを覚醒させる為にわざと捕まったのであり、アニューが覚醒した後はオーライザーを奪取せんと乗り込むが、非戦闘員の沙慈・クロスロード用に合わせていたのか操縦システムの違いに戸惑った挙句、赤ハロにコントロールを
ドライヴ装甲材質:Eカーボン武装:GNソード改GNビームサーベル×2GNバルカン×2機体概要(リペアⅡ)2ndシーズン最終回で大破したダブルオーライザーから刹那が乗り換えた機体。通称『RⅡ』。最新技術を投入した全面改修によりスラスターの増設やコード類の収納が行われている他、太陽炉
の目的であったダブルオーガンダムの奪取には失敗するが、ツインドライヴとトランザムシステムの情報を盗みだし、小型艇で脱出する。再びダブルオーとオーライザーの奪取に専用機のガッデスに搭乗して現れる。しかし、トレミーのクルーを裏切った自身を再び受け入れ、「もう一度お前を…俺の女にする!
にヴェーダを奪還されてしまう。その後、リボーンズガンダムで出撃し、セラフィムガンダムを撃墜。純粋種のイノベイターへと変革した刹那の駆るダブルオーライザーと交戦する。この時、刹那を始めとするソレスタルビーイングを全滅させて、幾らか時間をかけてヴェーダの乗っ取りを行えば、再びティエリ
道を逸らしたり、GNフィールドを貫いて大ダメージを与える等砲撃機らしい活躍を見せた。メメントモリ攻略戦ではヒリング機が防衛に当たるが、ダブルオーライザーに誘われてホイホイついて行き防衛に失敗。第19話ではセラヴィーガンダムと至近距離で勝負するが、阿修羅六刀流により撃墜、コアファイ
ルビーイングの機体達が登場。海の底に沈んでいるアリオスガンダム。辺り一面の紅葉に埋もれているケルディムガンダム。山岳に突き刺さった状態で佇むオーライザー。オーロラの下、凍り付いているセラヴィーガンダム。それらは全て、本来の役目を終えたかのようにボロボロになっている。ここからは前期
ロングビームサーベル「ハワード」ミスター・ブシドーの利き手である左手用のサーベル。細く長いビーム刃を形成する。トランザムと併用すれば、ダブルオーライザーの堅牢なGNフィールドすら強引に貫通する超高出力を発揮する。GNショートビームサーベル「ダリル」右手用のサーベル。ハワードよりも
MS(ガンダムシリーズ)001 ダブルオーガンダム002 アリオスガンダム003 ユニオンフラッグカスタムⅡ004 ケルディムガンダムSP オーライザーSP ダブルオーライザー トランザムセット007 セラヴィーガンダム008 アヘッド009 ジンクスV(アロウズ型)010 ブシ
ーガンダムとガンダムエクシア」の組み合わせだけであり、それもトランザムを使って強引に同調させたに過ぎない。後に本来は粒子供給用のマシンだったオーライザーを改造し、外部から出力を調整する事で遂に完全稼働を果たす。要は修正パッチ。劇場版ではイノベイターに覚醒した刹那専用機に搭載すべく
ティに与える…という複雑な背景を持つ。シリーズ中でも極めて重要な役割を果たしたハロと言えよう。●赤ハロ戦闘に不慣れな沙慈をサポートするためにオーライザーに搭載された。中の人がアレなので「赤バーロー」。オーライザーに忍び込んだリヴァイヴ・リバイバルをどついて撃退した。ちなみに刹那・
せた画期的な発想だった。この設計思想は太陽炉搭載機にも継承されており、まず彼はガンダムラジエルで試験的に導入。後のダブルオーガンダムやダブルオーライザーの設計に活かされている。また、ソレスタルビーイング加入後も、イアンは『00』という作品の根幹を為すGN粒子を使って稼動するガンダ
ドがデッキ破棄のテーマ【パイロットキャスゴ】で、エンジンとして使われたのを皮切りにテーマ自体に再評価と研究が進み、発売から約半年後に、ダブルオーライザーを使用したほぼ純正の00デッキが環境入りすることとなる。◆新規参加作品機動戦士ガンダム00(セカンドシーズン)CB14 コラボブ
ーシェスの技量によって格段に機動力が増しており、初戦ではダブルオーガンダムとセラヴィーガンダムを翻弄した。刹那との再戦では、彼の成長とダブルオーライザーの性能もあって回避されるわ単射で撃ち落とされるわ挙句の果てに纏めて消されたりと通用しなくなっていたが、ソレスタルビーイング号内部
側には空力制御用の翼があり、大気圏内での飛行時には左右に展開する。先代から継承した艦首の第3カタパルトには格納庫が設置され、主に支援機であるオーライザーとGNアーチャーが収容される。特筆すべきはトランザムシステムへの対応と耐久性能にある。まず前者は、太陽炉を接続したガンダムがトラ
巣とも。●ラファエルガンダムガ系技術を使いティエリア機にしてはスリム。ビッグキャノンと呼ばれるいかにも変形しそうなユニットを背負う。●ダブルオーライザー(粒子貯蔵タンク型)●ガンダムデュナメスリペア●ユニオンフラッグソレスタルビーイング仕様●プトレマイオス2改地球連邦平和維持軍●
戦では、ルイスと共にリボンズ側に就く。ルイスが廃人寸前となってしまった原因は沙慈・クロスロードとソレスタルビーイング側にあるとし、単身ダブルオーライザーに挑むものの、敗北し行動不能に。その後、トランザムライザーのトランザムバーストによってマリー・パーファシーと意思を交信。セルゲイ
」内野・エースキラー必殺技は「キラーショットM78」内野・ゴモラ必殺技は「ビッククエイク」外野・バルタン星人必殺技は「宇宙忍法影分身」ダブルオーライザー「解せぬ」フォーゼ「解せぬ」AGE-1「解せ…」ダブルオーライザー・フォーゼ「お前は無理だろ」ユニコーン「色々とさァ…」ウィザー
が多い。これを利用してエネルギー切れを狙うのも一つの手。いずれの武装もバルバトスの高い攻撃力とあわさり高いダメージを叩き出す。●運用面ダブルオーライザーやユニコーンガンダムなど高性能MSをも上回る、全パラメータが初期値40というチート性能を誇る。さすがにトランザム起動時のダブルオ
ントすら、直撃すれば一撃で戦闘不能に陥り、強烈な衝撃で中のパイロットが気絶してしまう程の凄まじい破壊力を持つ。劇中最強機体の一角であるダブルオーライザーですら、レグナントがダブルオーライザーを抱き込む形で衝突の余波を少し受けたに過ぎないにも拘わらず、シールドの一部の塗装が剥げて損
・ピーリスもマリー自身である」という事を実感を持って理解し、ソーマの人格も受け入れている。消滅したと思われたハレルヤだが、第10話でのダブルオーライザーの性能テストで放出されたGN粒子の影響で再び覚醒。じつはシバラレルヤされてアレルヤが寝ている際に、イノベイドの脳量子波を感知して
善懲悪モノとなっている。まぁ、話の流れは大体合ってはいるのだが。一部史実と異なる部分もあり、ガンダムの武装が実際とは異なっていたり、それぞれオーライザーとGNアーチャーのパイロットだった沙慈・クロスロードとソーマ・ピーリス/マリー・パーファシーに相当するキャラは登場しない。ちなみ
らも楽に逃げることができる。N格闘も汎用機とは思えないほどの引っ掛け性能を誇る。弱点は、攻めに使える押し付け武装を持っていないことか。ダブルオーライザー(GNソードⅡ)レバー下メイン射撃はメインの残弾を全て消費するものの、当てやすく簡単にダウンを取れる。サブの「GNミサイル」は威
treme vs. 2 OVER BOOSTではMS形態に上方修正を受ける。射撃CSが旧特殊射撃に、特殊射撃が旧特殊格闘に、特殊格闘にダブルオーライザー呼出が、下格闘に旧格闘CSが配置された。このうち特殊格闘の攻撃は、ヒット判定が強く弾幕要員として優れる射撃や緩慢ながらに数少ない
ー・ブシドーという変質者修羅は、嘗ての刹那が生み出した自分の影法師のような存在だった。幾度かの水入りのあった戦いを経て、物語終盤にて、ダブルオーライザーを物質ものじちに、強引に「少年」こと刹那との果たし合いを交わす。暫くは変革途中の刹那と互角に渡り合い、トランザムを起動し奮闘した
乗った場面は無く、刹那に対しても「グラハム・エーカー」と名乗っている。マスラオをスサノオに強化後、ラグランジュ5にてリボンズの差し金でダブルオーライザーを[[人質……ではなく物質ものじち>人質]]にし、正体を明かして果たし合いを望む。ライセンサーである彼は特命が下った際にはイノベ
がある。なお、ゲーム『エンブレム・オブ・ガンダム』ではドムの流派も汲んでいるらしい)、クワトロ・バジーナの発案で改名されている。また、ダブルオーライザーはダブルオーガンダムとオーライザーが合体したものだが、ガンダムを超えた存在という意味を込めて名称にガンダムの名を含んでいない。ま
談その特徴的な肩や可変機ということから「アリオスガンダムの親戚」などと呼ばれていた。また、カラーリングや肩にウェイトを置いたフォルムがダブルオーライザーに似ていることも指摘されているオープニングの作画に大張正己が関わっているため若干「バリってる」特にダブルバレットの決めポーズに顕
ける囮となり、脳量子波でELSを他のガンダムやトレミーから引き離しつつ、その間にラファエルから分離したセラヴィーガンダムⅡで侵食されたダブルオーライザー(粒子貯蔵タンク型)から刹那を救出。最期はトランザムでELSの大群を巻き添えに自爆した。肉体と機体を失った後はヴェーダに意識を戻
う。ただし作中のサーベルはイデオンソードばりにかなり大型のため、イメージとは大きくかけ離れている。それでも結構なボリュームはあるがHGダブルオーライザーのライザーソードを取り付ける事も可能らしい。長さの問題こそ残るものの、こちらの方が劇中のイメージに近いかもしれない。BB戦士はノ
ルすることで、換装が解除されなかったり、覚醒状態がずっと持続することができるというものである。ダブルオーガンダムの場合は1:覚醒と特殊格闘のオーライザー換装が可能な状態で、空中で振り向き撃ちを行う。2:振り向き撃ちの状態から特格入力で換装をして、すぐに射撃ボタンをずらし押しして覚
のみ1号機をAI操作、2号機を操縦で共闘する。このような新型機との合体と言う物は他にもさまざまであり、ダンクーガ、エルドランシリーズ、ダブルオーライザー等も該当する。ちなみに「勇者王ガオガイガー」ではウルテクエンジン搭載(見た目変化ほぼなし)やステルスガオーⅡ装備(宇宙用)と見た
ダムスローネドライ - リィアンセカンドシーズンOガンダム (実戦配備型) - エクシア改(エクシアRII) - ダブルオーガンダム(ダブルオーライザー) - ケルディムガンダム(GNHW/R) - アリオスガンダム(アーチャーアリオス - GNHW/M) - セラヴィーガンダム
ニーの五博士が計画から離脱した際にゼロシステムの方を奪取した」という設定がなされている。つまり、本作の設定上は「ウイングガンダムゼロとダブルオーライザーは兄弟機である」ということになっている。これ実は、ウイングゼロが『ウイング→W→ダブル+ゼロ→0→オー=ダブルオー』に、ダブルオ
悲しみのシャイニング・フィンガー・ソードは威力・射程ともに必殺と呼べる領域。「面!面!めぇん!」ライザーソード(機動戦士ガンダム00)ダブルオーライザーとダブルオークアンタの使用可能な超巨大ビームサーベル。その刀身は全長1万㎞にも達し、大気圏中から宇宙空間に存在する巨大レーザー砲
※単純な機体性能だけでなく、勝利への貢献度も含めてCOSTを考慮せずランクを付けています。※このページのURLを「機動戦士ガンダムバトルオペレーションNEXT攻略wiki2」などの他のサイトに無断で転載するような行為は絶対に止めてください。既にいくつか見かけています。※現在はまだ