「ウラガンキン」を含むwiki一覧 - 1ページ

ウラガンキン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

MH3初出のMH3では村☆5、街☆3から登場。とても固くまた睡眠ガスや火炎ガスを使うところは、MH3では登場しないグラビモスを彷彿とさせる。ウラガンキンの生態では、2頭のウラガンキンが体を激しくぶつけあいながら歩いていた。これは縄張り争いなのか、雌を争っているのか、単に遊んでいる

二つ名持ちモンスター(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してくる。少しでも早く尻尾を切断したいところだが、1段階目で甲殻が剥がれ(この段階で毒が弱体化)、2段階目でようやく切断というナルガクルガやウラガンキンのような2段階破壊となっているため、紫毒姫の巨体故に高所にあることも手伝って狙い辛く、切断は困難を極める。肉質も超強化。「リオレ

遷悠種(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は近年のMHFでは異例の事だが、後にG9.1で全剛種モンスターの調整が行われたことを考えると、本件はある意味その先駆けだったのかも知れない。ウラガンキン自動発動スキル:ガード性能+2(剣士)、最大弾数生産(ガンナー)状態異常:火属性やられ第5の遷悠種でメインシリーズお馴染み炭鉱夫

月穿ちセレーネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

倒的な攻撃力のおかげで火弱点以外のモンスターに担いでも全く問題無く扱える。地味だがクイーンブラスター系列直伝の毒瓶強化も強力。ドボルベルクやウラガンキンみたいな毒に弱いモンスターにも効果抜群。特にドボルは毒のダメージが大きく、曲射でコブ破壊、そもそも火属性に弱いのでセレーネの的に

獣竜種 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

種別名:氷砕竜MHP3で登場。寒冷地に生息するため、通常種の泥の代わりに雪を纏う。通常種とは異なり雪の有無で属性耐性が大きく入れ替わらない。ウラガンキン通常種別名:爆鎚竜又は、『採掘場現場監督』MH3で登場。顎が大きく発達した我らが炭鉱夫の主任。火山に生息し、顎をハンマーのように

アグナコトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で現場監督と呼ばれ、炭鉱夫たちに忌み嫌われて親しまれている。モンハンにおける現場監督といえば、多くの人はMHP3以降『主任』と呼ばれ活躍するウラガンキンを思い浮かべるだろう。だが、実はアグナコトルはウラガンキンよりも前、MH3で火山の採取ツアーが無いために主に炭鉱夫を焼き払う作業

炭鉱夫(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の帰還(という名のクエスト失敗)を手伝う。そのため彼らは炭鉱夫達から畏敬の念を込めて「主任」「現場監督」などと呼ばれている。特に有名な主任はウラガンキン。あまりに掘り過ぎた炭鉱夫は手段と目的が入れ換わってる節もあり、本来の目的である狩りをミニゲームと称する事も。「武器を担いで狩り

ディアガン菌 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズに登場する病原菌の一種。ハンターにのみ感染する謎の病原菌で主に大剣を得意武器とするハンターに感染しやすいとされる。一説にはディアブロスやウラガンキンから媒介する菌だと言われる。感染された者は身体のいずれかの部位複数がゴツゴツに隆起し黒や黄土色、または金色に変色するという症状が

爆破属性(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス希少種の習得スキル。ダメージ無しの爆破やられ付与に特化したスキル。他のオトモンに遺伝可能。ボマーテイルMHSTで新たに爆破の使い手になったウラガンキンの習得スキル。爆破やられの付与率はまずまずだが、全体攻撃。粘菌チャージ / ボンバーオーラブラキディオスの習得スキル。数ターンの

ベリオロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

状態のような強化個体のカテゴリ)が先に登場した。各作品におけるベリオロスMH3初登場作品。村では★5、街の下位は★3に君臨する。ボルボロスやウラガンキン共々、ハンターの前に大きな壁として立ちはだかった。MHP3亜種が砂原にデビューした作品。早くもアイコンが2代目になる。通常種は跳

アイルー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のが主だが、たまに大タル爆弾を掲げて特攻してくることがある。ちなみにダイミョウザザミの生態ではヤドの角を折ろうとして逆に振り回されていたり、ウラガンキンの生態では2頭のウラガンキンに遭遇して逃げたりした。ネコートさんMHP2Gで登場する変わったアイルー。コートを羽織っていて、語尾

亜種(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も。◇亜種と通常種の違い亜種と通常種の違いは種によって様々で、イャンクックやゲリョスのような体色以外にあまり生態に違いが見られないものから、ウラガンキンやグラビモスのように食性が違うもの、中にはアグナコトルのように通常種が火山に適応しているのに対して亜種は凍土という真逆な環境に適

モガの森 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を好むブラキディオスもいるが、元々孤島でも見かけるのでまだ分かる方。しかし村クエを進めていくにつれて、ドスバギィやドスフロギィ、ボルボロス、ウラガンキンにディアブロス等々…ブラキ以外にも『お前ら生息地間違えてるだろ』としか思えない凶悪モンスター達がどんどん移住を開始。渓流と百歩譲

震撃鎚グロンド・ギガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

約 3 分で読めます▽タグ一覧『モンスターハンター』シリーズに登場するハンマーの銘の1つ。読みは"しんげきつい-グロンド-ギガ"。MH3Gのウラガンキン素材のハンマーG級最終強化系。※基礎データ攻撃力:1508会心率:-15%属性:なし(覚醒:爆破400)レア度:9斬れ味:青スロ

顎(アゴ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

集 しゃくれは巨人症や末端肥大症の患者に良く見られる特徴でもある。 -- 名無しさん (2014-06-12 01:36:33) 我らがウラガンキン主任がいねぇぞ!byハンター兼炭鉱夫 -- 名無しさん (2014-06-12 02:19:26) カイジのあごは地面に刺さ

ハンティングフィールド(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ており、独特の地形を形成している。また火山故か、鉱石や護石がよく産出する。火山では熱に強いフロギィやウロコトルがよく見られる。ラングロトラやウラガンキン、アグナコトルなどの大型モンスターには要注意。大型モンスター戦BGM「大山、鳴動す」はアグナコトルのテーマ曲だが、こっちはウラガ

オストガロア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

触椀に纏う。[[ディノバルド>ディノバルド]][[ブラキディオス>ブラキディオス]]に加え、[[ラギアクルスの背電殻>ラギアクルス]]に[[ウラガンキンの顎>ウラガンキン]]を使う。なぜ主任なんだ…それぞれ麻痺、電気やられと震動、ぶっとびがある。音爆弾は引き続き効果あり。粘液の柱

ギアオルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので怖いが、雪だるまでも転がって回避は可能。頑張って逃げよう。以下は獣竜種からの流用モーション。顎スタンプ遷悠種としてG9で参戦した主任ことウラガンキンから継承した攻撃。向こうほど頭が大きい訳じゃないのに無理してないか。攻撃動作が主任よりも少し素早い。ローリングアタックこれもウラ

モンスターハンター:ワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロスディアブロス亜種★浮空竜 パオウルムー★風漂竜 レイギエナ★爆鱗竜 バゼルギウス魚竜種ヴォルガノス★泥魚竜 ジュラトドス獣竜種ボルボロスウラガンキンイビルジョー(タイトルアップデート第1弾で追加)★蛮顎竜 アンジャナフ★骨鎚竜 ラドバルキン牙竜種★ジャグラス★賊竜 ドスジャグ

狩猟笛(旋律) (モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

奏しよう。・弾かれ無効攻撃が弾かれなくなる。移動速度UPの重ねがけで同時に得られる。要するにスキルの「心眼」が簡単に発動可能。アカムトルムやウラガンキンなどの斬れ味が悪いモンスターの武器でも狩猟笛はこれで問題なし。弾かれによる隙を減らすためにも維持は大事。・千里眼ボスモンスターの

バゼルギウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8-02-23 14:37:04) でっで~んでででででで~んででででん -- 名無しさん (2018-02-23 14:44:01) ウラガンキンと同時に出ると双方爆発物をばら撒いては爆発させ合って面白いように互いの部位が壊れていく。たまにどっかに転がってた置き土産をエリア

紅玉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

竜の体内から稀に発見される。超大型モンスターのラオシャンロンやラヴィ(゚∀゚)!からも取れる。また、海竜種のラギアクルスからは蒼玉、獣竜種のウラガンキンからも紅玉、牙竜種のジンオウガからは碧玉、飛竜種のベルキュロスからは紫玉、ベルキュロスの亜種ドラギュロスからは鉛玉、古龍種のルコ

爆弾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

経つか強い衝撃を受けると爆発によるダメージを受ける。また、怒り状態になると攻撃の瞬間に爆発が発生するようになる。その威力たるやアグナコトルやウラガンキンのような同格の大型モンスターに致命傷を与えるほど。バゼルギウス(モンスターハンター:ワールド)爆鱗竜の異名を持つ黒褐色の飛竜種の

ヘビィボウガン(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。また、MH3Gでは亜種武器に強化され、砲身がピンク色に。そのせいで一部からはビッチ呼ばわりされるようになってしまった。ギガン=バールウラガンキンの甲殻から作られた重厚なヘビィボウガン。巨大なリボルバーライフルのような銃身は男のロマンの塊だが残念ながらリボルバーは回転しない

ガムート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/03/22 (火) 20:58:57更新日:2024/01/22 Mon 13:35:38NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。初登場は『モンスターハンタークロス』(MHX)。 種族:牙獣種 

タマミツネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

理攻撃力をバランスよく両立させたものが多く、扱いやすく高性能なものが揃っている。ボウガン二丁は武器内蔵弾含めて水冷弾特化の性能となっており、ウラガンキンやグラビモスに暴力的なダメージを与えられる。弓だけは何故か物理攻撃力がとても低く、やや不遇な性能である。後述の防具のデザインも相

ドンファン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/06/04 Mon 19:49:32更新日:2023/08/11 Fri 16:41:32NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧出典:ポケットモンスター めざせポケモンマスター、1話『はじまりのかぜ! むげんのみち!!』、2023年1月13日から放送中

大撃縋ボルボダンガー(MH3G) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がこの世に生を受けたと同時に、とある鬼子がハンマー界に産み落とされているのである。その名は震撃鎚グロンド・ギガ。ボルボロスの親戚ともいえる、ウラガンキンのハンマーである。その攻撃力はなんと1508。武器倍率が更に10高く、ダンガ―を抜いて1位である。会心‐15%とはいえ、その火力

重弓ヘラギガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する場合は攻撃力に12を掛けて10で割ること ※基本性能攻撃力:240(ブースト有255)火属性:25曲射:爆裂型防御力+24睡眠瓶強化効果ウラガンキンの素材を中心に作成されるブラスコルダ系列の最終強化形。そこそこの火属性値を持ちながら無属性並の攻撃力を持つという非常に強力な火属

スラッシュアックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/11/13 Sat 00:21:21更新日:2023/08/18 Fri 18:47:34NEW!所要時間:約 54 分で読めます▽タグ一覧時に進撃の重斧となり、時に必殺の鋭剣となる。 工房技術の極み  変幻自在の斬撃武器。スラッシュアックス(Switch Ax

テツカブラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/11/17 Wed 22:30:50更新日:2024/03/01 Fri 15:40:39NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。初登場は『モンスターハンター4』(MH4)。概要 種族:両生種 別

ファーレンフリード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わけではないのであしからず。無属性弓すべてに言えることだが、クリ距離を保つのは勿論、しっかり弱点を狙わないと火力を出すことは難しい。獣竜種のウラガンキンは頭が堅い弱点が隠れている(狙いにくい)頭を常にハンターの方に向けようとするなどの理由から相性は良くない。汎用弓ではあるが、ある

エクリプスボウ/極星弓【太一】 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くいが肉質が柔らかい点では人気の拡散、爆破が蓄積しにくいブラキのようなモンスターだと鹿弓より有利になれる。まあ、場合によるんだが。ちなみに、ウラガンキンは毒攻めで何とかなる。水中だと苦労する。飛距離が縮まる影響で接近戦を強いられることになり、ラギアクルスなんかに泳がれると面倒くさ

割れ顎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にしていたし、成功者には割れ顎が多いのだ!決して悲観的にならないことが大切なのである。ネタにする芸能人もいるし。【割れ顎のキャラ・人】ワリオウラガンキンネプチューンマン/喧嘩男長島茂雄東方不敗マスター・アジアベガ(ストリートファイター)アンタッチャブル山崎マイケル・ジャクソンパル

ゴロムシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日: 2011/01/11(火) 18:20:01更新日:2023/08/18 Fri 17:08:28NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧和名:オオダンゴロムシ科目:コロガリムシ科『ピクミン2』に登場する大型原生生物。のぞみの大地の地下洞窟「混沌の魔窟」の最深部

アビオルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、何故かMHFの世界でも発見されたため多くの人々が驚いたとか。(※ただしかなり後のG8ではイビルジョーが、またG9.1でMHFでも火山にウラガンキンが登場したりしているが)これはまだまだ未開の地が大量に存在する事の証明だとか。別名のとおり獰猛なモンスターで肉食恐竜のような見た

ヴォルガノス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して、MHWorldにおける火山系フィールド「龍結晶の地」にてヴォルさんが満を持して登場となる。MHWorldでは同じく龍結晶の地に生息するウラガンキンとライバル関係にある事が示されている。ただし縄張り争いは発生しない。より生物感や映像の美麗さが増した新大陸のヴォルさんの雄姿に、

土/地属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン(ファイナルファンタジーシリーズ)リッチ(FFⅠ、FFIX)スカルミリョーネ(FFⅣ)アースドラゴン(FFⅥ)ドスガレオス、ハプルボッカ、ウラガンキン、ディアブロス(モンスターハンター) ※厳密には本作に地属性の概念はない洩矢諏訪子(東方Project)比那名居天子(東方Pro

  • 1