ロックマン(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ない。ボムが使いにくいが、ガッツマンの動きが鈍いため比較的当てやすい。DRN.005 アイスマン寒冷地作業用のロボット。マイナス200℃の「アイススラッシャー」を吐いて凍らせる。動き自体は単調だが回避そのものは意外とシビアで、更にこの時代のボスとしては珍しく、体力半減後は攻撃速度
ない。ボムが使いにくいが、ガッツマンの動きが鈍いため比較的当てやすい。DRN.005 アイスマン寒冷地作業用のロボット。マイナス200℃の「アイススラッシャー」を吐いて凍らせる。動き自体は単調だが回避そのものは意外とシビアで、更にこの時代のボスとしては珍しく、体力半減後は攻撃速度
ストーム一発のダメージは低めだが、回転弾をヒットさせるとダメージ量が多くなる。DRN.005 アイスマン寒冷地作業用ロボット。口から凍結液「アイススラッシャー」を吐いて敵を凍らせる。今作では1と違い、アイススラッシャーを吐く回数が異なっている(1:ジャンプの昇り、下りに3発。今作
初に3体居るが、上の足場に跳び移るとすぐ落とされるような意地の悪い配置になっており、その鬼畜さは「クリアまでは眠らない!」でも歌われている。アイススラッシャー以外の特殊武器で撃破できるので邪魔ならちゃっちゃと処理しよう。この系統の雑魚敵は今後シリーズに幾度も登場することとなる。カ
はタイムスローが弱点に。重たそうなのが更にスローに…。リメイク前の弱点武器であるハイパーボムもそこそこ効く。●アイスマンCV:神田朱未武器:アイススラッシャー寒冷地作業用ロボット。であります!一人称は「ワタクシ」であります!語尾は『〜であります!』であります!カットマンに唯一舎弟
an)元々は南極大陸探査のために造られた寒冷地作業用のロボット。探査終了後は、冷凍倉庫内の荷物運搬などで力を発揮する。口から零下200℃の「アイススラッシャー」を吐いて、何でも凍らせる。DRN.006 ボンバーマン (Bomberman)元々は岩盤破壊用のロボットで、ガッツマンと
朱未寒冷地作業用ロボ。元々は南極大陸探査用であり、探査終了後は冷凍倉庫内での荷物運搬などで勤務している。口から吐くマイナス200℃の冷凍弾「アイススラッシャー」は、燃え盛る火柱をも一瞬で凍らせる。着込んでいる特殊コートによって極低温下でも活動可能だが、その反面暑いのは苦手。じゃあ
an)元々は南極大陸探査のために造られた寒冷地作業用のロボット。探査終了後は、冷凍倉庫内の荷物運搬などで力を発揮する。口から零下200℃の「アイススラッシャー」を吐いて、何でも凍らせる。アイススラッシャー(IC)火柱を凍らせて足場にすることが出来る。DRN.007 ファイヤーマン
ンを撃破 - 消費エネルギー(1)ロボットの回路をショートさせる電気弾。ヒットすると一定時間対象の動きを止めることができる。『1』に登場したアイススラッシャーとほぼ同様の性能を持つ。絶縁された敵には効果が無い。またショート状態の敵に別の敵が接触すると、後者にショートが入れ替わると
タルハンターマイマインが使ってくるのと同じ水晶弾を単発で繰り出し、耐久力の低い特定の敵を水晶の中に閉じ込める。早い話が放物線を描くように飛ぶアイススラッシャーである。凍結させた敵からはダメージ判定が消失し、ダッシュでぶつかるとまるで液体窒素で凍らせた薔薇のように粉々に粉砕できる他
ーメラン。ガッツマン見た目どおり、パワーに優れている。スーパーアーム放物線を描いて飛ぶ岩を発射。アイスマンその名のとおり、冷気を使いこなす。アイススラッシャー連射の利く氷の弾。ヒートマン炎を使った荒業を得意とする。アトミックファイヤ溜めることで威力が増す炎。ウッドマン巨体を生かし
ちどころのないサンダービームに、同じく低燃費高威力で連射も利き迎撃性能にも優れているファイヤーストーム、敵の動きを止めた上で安全に処理できるアイススラッシャーと硬い敵への対抗策が充実しており、唯一強みになりそうな火力面でさえ大して傑出していないという有様。攻撃手段としてはそもそも
リスター・マイマイン敵を正六角形状のクリスタルで固める結晶化弾を山なりに発射する(↑ボタン併用で高めの角度で放てる)。軌道が放物線状になったアイススラッシャーと言えば分かりやすいか。固めた敵は地面に落ちて足場になる。更にダッシュでぶつかれば粉みじんになり、必ず武器エネルギーを落と
.ライトの手によって開発されたロボット。しかし、世界征服を目論むDr.ワイリーの手によって改造され、悪のロボットになる。口から零下200℃のアイススラッシャーを吐き、相手を凍結させる。炎に弱そうだが、実はあまり効かず、むしろ電撃が弱点。寒冷環境前提で動けるよう微弱な電流でも活動で
し正直なところ針の使い勝手はお世辞にもよくないため、基本的に足止め目的で直当てする方が強い。敵が凍っている間も武器チェンジは可能なので初代のアイススラッシャーに近い感覚で使っていける。ただ射程が若干短いのがネック。DWN.077 シープマン元は牧場の羊管理ロボットだったが、自身の
ブラ客演で使用する特殊武器・アクション一覧★印つきのものはカスタマイズ必殺技で習得可能ロックマン1ロックバスター(初出)・スーパーアーム・★アイススラッシャー・★ハイパーボムロックマン2 Dr.ワイリーの謎メタルブレード・エアーシューター・クラッシュボム・リーフシールドロックマン
ド付きカプセルに乗っている。◇バリエーションロックマン1スナイパージョー最初のジョー。離れるとピョンピョン飛び跳ねて追いかけてくる。防御中にアイススラッシャーを当てると何故か顔を出してから凍る。ロックマン2帰ってきたスナイパージョー外見は変化ないが、弾が二連発になりジャンプしなく
ない。それと効果持続中は武器選択画面を開けない(ロックマンワールド3では開ける&ショートを持続したまま武器切り替え可能になっている)。初代のアイススラッシャーのように止めた敵をバスターで処理するといったことができず、固めてやり過ごすしかないため使い勝手はかなり悪い。スマブラでは上
力を持ち合わせていなかったせいで普通に撃破された。アイスマン(北米版)本家より人らしさが強く、そのせいでロックマンも攻撃が出来ずに苦戦した。アイススラッシャーの威力は変わらないらしい。クイックマンエレキマン(北米版)と共にMEGA MANを追い詰める。フォルテ強さを求めるロックマ
探査用として製作されたが、使命を終えた後は冷蔵庫内、寒冷地等での作業をしている。少年のような風貌をしているが、その戦闘力は絶大。口から吐く「アイススラッシャー」は全てを凍らせる。性格は泣き虫で気弱だがいざという時にはしっかりとした面も見せる、DRNでのマスコット的存在。「ロックマ