「MS-14」を含むwiki一覧 - 1ページ

宇宙世紀の登場機動兵器一覧 - ガンダム非公式wiki

グフYMS-07B 先行試作型グフ(ランバ・ラル専用機)MS-07B 量産型グフMS-09 ドムMS-09R (MS-R09) リック・ドムMS-14 (MS-11) ゲルググYMS-14 (MS-14S) 先行量産型ゲルググ(シャア専用ゲルググ)MS-14A 量産型ゲルググYM

ゲルググ - サンライズ Wiki

は機体完成から3か月ほど(2か月近くという記述もあり)遅れた。開発の過程でMS-11という型式番号はアクト・ザクに譲ることとなり、ゲルググはMS-14へと改められた。本機の基本設計はジオニック社、スラスター等推進部はツィマッド社、ビーム兵器の開発はMIP社が請け負い、公国軍が総力

ゲルググの派生機一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間:約 4 分で読めます▽タグ一覧mecanic team>「はーいこちら整備班、メイちゃんです♪隊長、新型の調子はどう?」「ここでは、主にMS-14ゲルググのバリエーション機について明記させてもらいます!」●ゲルググ先行試作型●ゲルググM●ゲルググJ「については、それぞれの項目

ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧 - アニメwiki

プ)YMS-07B 先行試作型グフ(ランバ・ラル専用機)MS-07B 量産型グフMS-09 ドムMS-09R (MS-R09) リック・ドムMS-14 (MS-11) ゲルググYMS-14 (MS-14S) 先行量産型ゲルググ(シャア専用ゲルググ)MS-14A 量産型ゲルググYM

ギャン - サンライズ Wiki

備されている。シャア・アズナブルが搭乗。MS-15K ギャン改ゲーム『SDガンダム GGENERATION(初作)』が初出。ゲルググにおけるMS-14J リゲルグに当たる機体。実は上記のギャンEXをゲーム用にリメイクしたものである。アクシズで開発された機体で、運動性が高く、全体的

MS-14C-1Aゲルググ・キャノン_(ジャコビアス・ノード専用機) - ガンダム非公式wiki

MS-14C-1A ゲルググ・キャノン(ジャコビアス・ノード専用機)は大河原邦男のメカニックデザインの機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還に登場するMS。概要[]ジャブローの封鎖地域に調査・探索の為展開していた地球連邦軍第202技術試験大隊所属のユーマ・ライトニ

MS-14A_アナベル・ガトー専用ゲルググ - ガンダム非公式wiki

16の版を元に、加筆し作成されたものです。転載記事についての方針を参照。アナベル・ガトー専用ゲルググMs-14a-gato.jpg型式番号:MS-14A所属:生産形態:量産機頭頂高:19.2m全備重量:73.3t武装:ビーム・ライフルビーム・ナギナタ乗員人数:1搭乗者:アナベル・

ゲルググJ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3/08/10 Thu 13:59:10NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ゲルググJイェーガーとは、ガンダムシリーズに登場するMS-14ゲルググの性能向上機である。名前の“J”は“イェーガー*1”と発音される。元々は『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に

ガンダムバトルオンライン - サンライズ Wiki

S-06F ザクIIF型MS-06S ザクIIS型MS-06R-1 ザクIIR1型MS-06R-2 ザクIIR2型MS-09R リック・ドムMS-14A ゲルググA型MS-14S ゲルググS型MS-14B ゲルググB型MS-14C ゲルググC型MS-18E ケンプファーMA-05

MS-14G_ゲルググ - ガンダム非公式wiki

の方針を参照。なお2014年以降は転載による記事の作成を禁止しています。陸戦型ゲルググMs-14g.jpgヴィッシュ・ドナヒュー機型式番号:MS-14G所属:頭頂高:19.2m全備重量:45.1t武装:ビームナギナタ大型ビームライフル腕部グレネードランチャーショート・シールド搭乗

機動戦士ガンダム0083_STARDUST_MEMORY - サンライズ Wiki

ード・ジムRGM-79N ジム・カスタムRGC-83 ジム・キャノンIIMS-06F-2 (MS-06F2) 後期量産型ザクIIジオン公国軍MS-14A (MS-14H) 先行量産型ゲルググ(アナベル・ガトー専用機)MS-09R 試作型リック・ドム(エギーユ・デラーズ専用機)デラ

ゲルググ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…」ゲルググとは、『機動戦士ガンダム』及び関連シリーズに登場するモビルスーツ(以下MS)。▽目次【スペック】ゲルググGELGOOG型式番号:MS-14A頭頂高:19.2m(21mとする資料も)本体重量:42.1t全備重量:73.3t(102tとする資料も)出力:1,440kW推力

キマイラ - ガンダム非公式wiki

版を元に、加筆し作成されたものです。転載記事についての方針を参照。目次1 キマイラ1.1 解説1.1.1 搭載MSはア・バオア・クー戦時にはMS-14BR高機動型ゲルググ、MS-14C-1Aゲルググ・キャノンの配備が確認されている。1.2 補足キマイラ[]模型シリーズ『MSV』、

ガンダム無双 - サンライズ Wiki

体の武者はそれぞれの宿命のために最後の決戦を始めようとしていた。登場機体[]オフィシャル・オリジナルモードメインMSRX-78-2 ガンダムMS-14S シャア専用ゲルググMSZ-006 ΖガンダムMSN-100 百式PMX-003 ジ・OAMX-004 キュベレイMSZ-010

YMS-14_先行量産型ゲルググ - ガンダム非公式wiki

の方針を参照。なお2014年以降は転載による記事の作成を禁止しています。先行量産型ゲルググYms-14.gifシャア専用ゲルググ型式番号:YMS-14所属:部隊:ジオン公国突撃機動軍開発:ジオン公国軍製造:ジオニック社生産形態:先行量産機頭頂高:19.2m全備重量:73.3t武装

機動戦士ガンダム_戦略戦術大図鑑の登場人物 - サンライズ Wiki

『GUNDAM TACTICS MOBILITY FLEET0079』にも登場し、宇宙世紀0079年12月5日、旧サイド5暗礁宙域において、MS-14ゲルググでの出撃が確認されている。目次へ移動するジョン・クエスト[]ジオン公国アフリカ方面軍、第18補給基地所属。階級は上等兵に相

機動戦士ガンダム - ガンダム非公式wiki

B-79 ボールRB-79 ボールMS-06 ザクⅡMS-06F ザクⅡMS-07B グフMS-07B グフMS-09 ドムMS-09 ドムMS-14A ゲルググMS-14A ゲルググMSN-02 ジオングMSN-02 ジオングモビルアーマー[]ジオン公国軍[]MAM-07 グラ

機動戦士ガンダム サンダーボルトに登場する機体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

GC-83ご存知ジムカスタムとガンキャノンの間の子。原型機に近いデザインだがバックパックはジム・キャノンのまま。【ゲルググ(連邦製)】型番:MS-14連邦軍が接収した開発データを基に、戦後に新規製造された機体。鹵獲機ではない。頭部センサーは連邦系のバイザータイプになり、腕部デザイ

グレイファントム - サンライズ Wiki

の中の戦争』自体が当初『モビルスーツバリエーション』のリメイクを意識しており、同名になっているのも意識的に行われたものとされている。例えば、MS-14JG ゲルググJも当初、MS-14B ゲルググ高機動型として発表されており、RX-78NT-1 ガンダムNT-1もRX-78 ガン

ADVANCE_OF_Ζ_ティターンズの旗のもとに - サンライズ Wiki

ジム・クゥエルRGM-79Q ジム・クゥエル コンペイトウ方面軍仕様ベースジャバージオン残党軍[]MS-09R リック・ドム(ジオン残党用)MS-14B ゲルググ(ジオン残党用)MS-06F2 ザクII F2型MS-06F ザク[シュトゥッツァー]MS-09R リック・ドム[シュ

MS-14_ゲルググ - ガンダム非公式wiki

MS-14 ゲルググコンテンツ画像ギャラリーモビルスーツ名(英語読み)は「作品名」および、それに関連する作品に登場するモビルスーツ。概要[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

機動戦士ガンダム_ギレンの野望 - ゲーム情報ウィキ

に登場した機体。小説の通りビームバズーカを装備している。ジオンの系譜(プレイステーション)RX-178-X0 ガンダムMk-II 試作0号機MS-14B 高機動型ゲルググ(シン・マツナガ専用機)YMS-15 (MS-15S) ギャン先行量産型(専用機)MS-15A ギャン量産型

MSV-Rの機動兵器 - ガンダム非公式wiki

特殊なコーティングが施されていた。機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還[]ORX-005 ギャプラン (イングリッド0機)MS-14BR ゲルググ高機動型 (ユーマ・ライトニング専用機)MS-14C-1Aゲルググ・キャノン (ジャコビアス・ノード専用機)MS-0

ゲルググM - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルググMとは『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場する量産型MS。ここでは指揮官仕様機も併記する。諸元型式番号:MS-14F頭頂高:19.2m本体重量:45.1t全備重量:81.3t出力:1,440kW推力:20,500kg×2、7,000kg×2 合

アナベル・ガトー - ガンダム非公式wiki

ルを搭載したゲルググH型に搭乗し、のちの異名となる「ソロモンの悪夢」と呼ばれるに至る経緯が描かれた。なお、この作品の内容はプラモデル「MG MS-14A ガトー専用ゲルググ」の取扱説明書にも反映されている。漫画『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』宇宙世紀0083年、

GUNDAM_TACTICS_MOBILITY_FLEET0079 - サンライズ Wiki

ユニット。MS-09R2 リック・ドムII耐久力と推進剤が大きく増加したリック・ドム。射撃能力や回避能力に優れたパイロットを乗せると効果的。MS-14 ゲルググゲーム屈指の高性能ユニットだが、配備時期の遅さが難点。また、ビーム兵器装備のため対艦攻撃には不向き。MS-14JG ゲル

ペズン計画 - サンライズ Wiki

階で終戦を迎え、本格的な量産には至らなかったとされる。MS-11は本来はゲルググの型式番号であったが、開発が難航したため本機へと番号を譲り、MS-14として開発が進められた。各関節部にマグネット・コーティングを施し高い機動力を発揮する。ジオン公国軍製モビルスーツは流体パルスシステ

機動戦士ガンダム_サンダーボルト - ガンダム非公式wiki

79 ボールボールMS-06 ザクⅡザクⅡMS-09R リック・ドムリック・ドムMS-06R サイコ・ザクサイコ・ザクMS-05 ザク旧ザクMS-14 ゲルググゲルググすべて見る動画[]「機動戦士ガンダム サンダーボルト DECEMBER SKY」冒頭7分「機動戦士ガンダム サン

ダリル・ローレンツ - ガンダム非公式wiki

国軍側の主人公。人物両腕 両足が義肢目次1 搭乗機2 登場作品3 トリビア4 脚注4.1 注釈4.2 出典搭乗機[]MS-06R サイコザクMS-14 ゲルググMSM-04 アッガイ登場作品[]機動戦士ガンダム サンダーボルトトリビア[]脚注[]注釈[]出典[]特に記載のない限り

シャア・アズナブル - ガンダム非公式wiki

経歴[]搭乗機[]機動戦士ガンダムMS-06S 指揮官用ザクII (シャア専用ザク)MSM-07S ズゴック後期型 (シャア専用ズゴック)YMS-14 (MS-14S) ゲルググ先行量産型(シャア専用ゲルググ)MSN-02 ジオングコムサイルッグンMS-05 旧ザクYMS-07B

RGM-79N_ジム・カスタム - ガンダム非公式wiki

には3機のジム・カスタムが配備され、サウス・バニング、アルファ・A・ベイト、ベルナルド・モンシアが搭乗したが、バニング機はシーマ・ガラハウのMS-14Fs ゲルググMとの戦闘で受けたダメージが元で爆発し大破している。デラーズ紛争後は連邦軍の高性能量産機である本機の生産ラインがジャ

ムサイ級後期型軽巡洋艦 - ガンダム非公式wiki

建造:ジオン公国軍全長:238m武装:連装メガ粒子砲×5 連装機銃×11主な搭載機:MS-06F2 ザクⅡ MS-09R2 リック・ドムⅡ MS-14F ゲルググM画像ファイル4Ship_musaicima_a.gif画像サイズ4300px画像コメント4シーマ艦隊ムサイ級後期型軽

機動戦士ガンダム/モビルスーツ - ガンダム非公式wiki

ムMSM-03 ゴッグMSM-04 アッガイMSM-07 シャア専用ズゴックMSM-07 ズゴックMSM-10 ゾックYMS-15 ギャンYMS-14 シャア専用ゲルググMS-14A ゲルググMSN-02 ジオング特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ

いけ!いけ!ぼくらのVガンダム!! - サンライズ Wiki

は、一年戦争時のアナベル・ガトーとその周囲にスポットを当てた作品となっている。この作品で扱われた試作大型ビームライフルやガトーのゲルググがYMS-14であるという設定は、2003年に発売されたガンプラ「MG MS-14A ガトー専用ゲルググ」の設定として採用されている。また、「1

サラミス_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

イリンと共にアルビオンと合流したサラミス改級巡洋艦。リリー・マルレーンとの遭遇戦の最中、アルビオンMS隊を突破してきたシーマ・ガラハウ中佐のMS-14Fsゲルググ・マリーネと部下のゲルググ#ゲルググMに襲われる。本艦はシーマ機に取り付かれ、艦橋を大型ビームライフルで撃たれる。ビー

ガンダムパイロット列伝_蒼穹の勇者達 - サンライズ Wiki

の異名を持つエースパイロット。過去にキシリア・ザビに助けてもらった事があり、最期まで彼女を敬愛し続け戦場に散った姿が描かれている。最終乗機はMS-14B 高機動型ゲルググとなっており、ア・バオア・クー陥落間際のキシリアの乗艦であるザンジバルのいたゲートが終焉の地と解釈されている。

アクト・ザク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その性能は別物と言って差し支えない程に向上しており、新たに“MS-11”の型式番号が与えられた。ちなみにMS-11とは元々開発が難航していたMS-14ゲルググに割り振られる筈だった物である。アクト・ザクは、MS-06シリーズの運動性向上を主眼に開発されたMSであり、推力は高機動型

ティターンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ック・ディアス(ゲーム版)MSA-003 ネモ(連邦ジムⅡカラー)(ティターンズカラー(ゲーム版))RX-77-2 ガンキャノン(ゲーム版)MS-14 ゲルググ(ゲーム版)MS-06 ザクⅡ(ゲーム版)【後継者たち】ロンド・ベル隊『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の主人公勢力。ジ

シーマ・ガラハウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リート階級:中佐年齢:35歳性別:女性出身地:サイド3「マハル」技能:MSパイロット、艦隊指揮搭乗艦:リリー・マルレーン搭乗機:ザクⅠザクⅡMS-14Fsゲルググ・マリーネ指揮官用(シーマ・ガラハウ専用機)ガーベラ・テトラ「デラーズ・フリート」の女性将校。非常に好戦的、かつ大胆不

高機動型ザクII - サンライズ Wiki

部にはブレードアンテナの代わりにヒート兵器であるヒートホークシンボルが設置されている。脚部はR-2型と大差ない。ア・バオア・クー戦にて乗機のMS-14B 高機動型ゲルググが大破した後ジョニー・ライデンが搭乗、同戦場にて連邦のフルアーマーガンダムと交戦、相打ちになり大破している。な

オールズモビル(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ormula』では装飾の無い普通の見た目のRFギャンも登場している。装飾付きの機体は指揮官機の可能性もある。ゲルググ(RFゲルググ) 型番:MS-14(OMS-14RF)ゲルググ(ry。背中にバックパック(ランドセル)が追加されている。ゲルググキャノン 型番:不明ゲルググキャノン

機動戦士ガンダム THE ORIGIN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し。友軍がオデッサから撤退する時間を稼ぐためにグフ部隊と共に連邦の大部隊に立ち向かい、最期は連邦艦隊を道連れに自爆するという大活躍を見せた。MS-14 ゲルググ全身のいたるところにスラスターが追加された他、ビームライフルはゲルググJのビームマシンガンと似たものになっている。また、

ケンプファー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダム外伝には「闘士ケンプファー」なるキャラクターも。ライトノベル作品の「けんぷファー」についてはこちらを参照一年戦争末期、ジオン公国軍ではMS-14ゲルググに続くMS-16ザメル、MS-17ガルバルディ、MS-18ケンプファーの3種のモビルスーツ開発が検討されていた。このうちM

統合整備計画 - サンライズ Wiki

統合整備計画によって開発されたモビルスーツ[]MS-06FZ ザクII改MS-09R-2 (MS-09RII) リック・ドムII(ツヴァイ)MS-14JG ゲルググJ(イェーガー)MS-18E ケンプファーMSM-03C ハイゴッグMSM-07E ズゴックE設定の経緯[]『008

ガンダム開発計画 - サンライズ Wiki

戦、戦場から友軍と共に離脱を図るものの、バスクの策で寝返って味方になったはずの連邦軍に背後から撃たれ、シーマ共々撃破された。また小説版では、MS-14Fsに乗り続ける為、そもそも登場しない。デザイン曲線主体のデザインになっており、ジオン系MSの意匠を色濃く残した外観となっている。

  • 1
  • 2