レックウザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
りは少し高めだが、火力面に種族値を割り振り過ぎた結果耐久は禁止伝説級としては低めでミュウツーよりほんの少し高いくらい。さらにミュウツーと違い4倍弱点まで持っている為、総合的な耐久は数値より厳しめ。特性「エアロック」は天候の効果を封殺すると言う、言葉通りの天候メタ。グラードンとカイ
りは少し高めだが、火力面に種族値を割り振り過ぎた結果耐久は禁止伝説級としては低めでミュウツーよりほんの少し高いくらい。さらにミュウツーと違い4倍弱点まで持っている為、総合的な耐久は数値より厳しめ。特性「エアロック」は天候の効果を封殺すると言う、言葉通りの天候メタ。グラードンとカイ
ーばかりで、有利なかくとうやじめんも大抵いわ技を持っているためやや微妙。ギャラドスやボーマンダ、ランドロス等ひこうタイプが複合しているせいで4倍弱点を持つポケモンも多い。しかもこの手のポケモンは有用なひこう技をあまり覚えず、(じめん技が無効とはいえ)ハンデを付けるためだけに設定さ
-01-22 17:47:28) ↑特性を浮遊にしちまえよ -- 名無しさん (2014-01-22 18:48:39) ↑浮遊にすると4倍弱点無くせて弱点がエスパーだけになるからね -- 名無しさん (2014-01-24 11:59:00) ↑ただしかたやぶりは除く
にVC初代の対戦議論では研究が進んだ結果フリーザーは使用率が低下している。こおり状態に対する耐性のあるラプラス、パルシェン、「いわなだれ」で4倍弱点を突けるサイドンがオフ会環境に増えたのも大きい。2023年の時点ですらフリーザーはサブウエポンの範囲が狭い*5ことが苦戦を招くが、1
補味Dきだなぁ…もうメガシンカありきで語られるのは悲しい -- 名無しさん (2014-06-13 20:12:05) さかさバトルでは4倍弱点3つもあるのにランキング入っているのはスゲえ。 -- 名無しさん (2014-06-16 01:08:42) シングルのポケモン
みなり』、格闘に有効な『サイコキネシス』がある。『めざめるパワー』は4倍勢対策を中心に炎・岩・格闘等から選択。ただし、元々の火力が低いため、4倍弱点を突いても確定2発となる相手が多い。手っ取り早く活躍させたいなら霰パに投入し、『ひかりのこな』と『ゆきがくれ』の併用で敵の攻撃をかわ
げられるが、それなら『クリアボディ』に『オボンのみ』でも持たせた方がよほどマシである。素の耐久力の高さに加えタイプも優秀で、当時は史上初めて4倍弱点を持たない600族となった。しかも弱点は二つしかない(当時)。はがねタイプとエスパータイプの二つの組み合わせは耐性も多く、単純な殴り
ボも可能。ただ、それでも素の能力の低さからやはり使いづらさは否めない。ドリルライナーについても、自身の攻撃種族値も技の威力もやや低めなため、4倍弱点の相手ですら一撃で倒すのが難しい。具体的に言うとオニドリルの性格がようきだとHP無振りのヒードランに確定耐えされる。スナイパーも所詮
上がってしまったのである…。一応、高めの攻撃種族値とちからずくによる様々なサブウェポンの同時強化、かたやぶり持ちかつ変化技が豊富、さめはだで4倍弱点なし…と差別化できる要素自体は少なくはない。しかし具体的にクリムガンでなければできない戦術は乏しい……。トリパで使うにも攻撃種族値1
登録日:2010/06/11(金) 16:20:08更新日:2023/08/18 Fri 11:52:11NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧私が幻である事を願う。それが、この星にとって幸せな事なら……。出典:劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕、OL
から選択。サブウェポンには同じくさタイプに有効で半減されづらく追加効果の強力な「ぼうふう」、ゲンガーやギルガルドに有効な「シャドーボール」、4倍弱点のどくタイプに有効な「サイコキネシス」がある。「めざめるパワー」はじめん・ほのお・こおり等から選択したい。それでもあくタイプにいたず
放してみるのもアリではなかろうか。XYでは月つながりか、フェアリー技の「ムーンフォース」を習得。弱点である悪タイプ、特に「めざめるパワー」で4倍弱点を突けないサザンドラやズルズキン、ゴロンダへの有効打を得た。月と太陽のシンボルと言うことで、SMにてソルロック共々何らかのテコ入れが
てしまう。ゼルネアスやマリルリ、エルフーン等天敵の数が大幅増加。一応対策できる技はあるのだが技枠が辛すぎる……。さらにフリーズドライの登場で4倍弱点まで抱えることに。加えてORASではゲンシカイキ・メガレックウザの追加の影響で長年の相棒・カイオーガの数が大幅減少。ただでさえ出づら
ポケモンとなるが、素早さはそこそこで紙耐久は割り切るにしても「でんきだま」がないこの時代に特殊種族値50なのが厳しい。先手を取って一致弱点や4倍弱点を突いても倒しきれず反撃一発で沈むことなど当たり前。相手のメインウェポンに耐性があっても大抵は不一致「はかいこうせん」で倒されてしま
、くさタイプとしてはシュールな特性も相まって一部に根強いファンも存在するポケモンである。似たようなポケモンであるウツボットも、初代のみむしが4倍弱点だった。湿地帯に生える木の枝に触手を巻き付けて獲物を待ち伏せする。甘い香りで獲物をおびき寄せ、近づいてきた獲物を一口で丸呑みすると、
中ではあまり高くなく、一方でカイオーガの特防はとても高いので「ソーラービーム」で弱点を突くより物理技の「じしん」で攻撃したほうが威力は高い。4倍弱点狙い用になるだろう。また、「10まんボルト」や「かみなり」も覚えるが対人戦においてはほぼ使われない*1。剣盾のダブルバトルでは禁止級
ーズン4・10で採用されたさかさバトルでは話は別。ドラゴン技半減がドラゴンだけになるので、メガネ「りゅうせいぐん」が復権。ガブリアスに上から4倍弱点となる「10まんボルト」を叩きこめるのも大きい。そして最大のネックだった「ふいうち」、「かげうち」を半減できるように。第7世代では天
るラプラスよりも1ランク劣る地位に甘んじている。■アニメでのスターミーカスミの手持ちとして登場しているが、はっきり言って不遇の一言に尽きる。4倍弱点を突けるゴローンに返り討ちにされる上にコアを砕かれたり、ゼニガメに負けたり。出番もヒトデマンと比べてかなり少なく、挙句の果てにはジム
てのポケモンに一致技だけで等倍以上が取れるようになった。ギャラドスやキングドラ、ルンパッパといった氷弱点を水で相殺している複合タイプに対して4倍弱点を突くことも出来る。特性のちょすいと合わせることで、水無効・水タイプのサブに多い氷も4分の1という、驚異の対水タイプ性能を発揮するよ
防と半減・無効化できるタイプの多さを特徴とする。ただ実際に両者を戦わせるとラムパルドがじしんを持っている場合が多いため、だいたいトリデプスが4倍弱点を突かれて負けてしまう。更にどちらもその極端なステータスのせいで汎用性が高いとは言い難く、対戦では非常にマイナーな部類に属する。同じ
れる。覚えられる技が多彩で、序盤ノーマルらしく扱いやすい能力の持ち主だが、一方で欠点もはっきりしている。まずタイプ相性の上でかくとうタイプが4倍弱点であるというところである。タイプ一致のマッハパンチを食らっただけで致命傷になりかねず、特にローブシンのマッハパンチは耐久に振るかダイ
となる、いわとほのおの複合タイプ。見た目通り、HP・防御が高く、素早さが低い耐久タイプのポケモン。ただ、みずとじめんというメジャーなタイプが4倍弱点なのが難点。特にじめんが重いので、他でどう補うかが課題。攻撃・特攻は同程度で高くも低くもないので、どちらか相手に読みあいを強いること
ない。*7一応ドラパルトは隠れ特性『すなかき』が発動していれば抜くことはできるが……。その他にも特性『ちょすい』持ちかつ「フリーズドライ」で4倍弱点を突いてくるラプラスや、驚異の耐久性とタイプ相性の関係から有効打を打つことができないナットレイなど苦手な相手は結構多い。冠の雪原解禁
を5人抜きすると「なみのり」のひでんマシンをくれるジェントルマンは、自分もポケモンに「なみのり」させていると語るが、そのポケモンはなんと水が4倍弱点のサイドン。確かにサイドンはなぜか「なみのり」を覚えるには覚えるのだが、もう少し適任なヤツは居なかったのだろうか…?側にいた人「シン
似合っているが、他とは違ってあくタイプポケモンではなくでんき/どくの複合タイプであるので注意。弱点はバラバラだが、スカタンク以外のポケモンは4倍弱点が突けるので、相手に合わせて的確にダメージを与えていけば良い。●ガラルスタートーナメント(DLC第二弾 クリア後)スカタンク ♂
必殺以外の技を外すとSが↑2)というのもあったな。 -- 名無しさん (2020-08-30 09:24:55) 2倍弱点は1段階上昇、4倍弱点は2段階上昇くらいでよかった -- 名無しさん (2020-08-30 10:07:20) もはや完全に保険詐欺に成り果てたよな
モンと鉢合わせたら黙って「とんぼがえり」だ。タルップルタルップルはHPと特攻の高い鈍足耐久型。隠れ特性のお陰で氷技もある程度は平気。弱点5で4倍弱点なし、半減以下が5とそこそこの耐性になる。草タイプ持ちで炎を半減できるという点も貴重。専用技として「りんごさん」を覚える。こちらは特
登録日:2019/12/26 Thu 01:37:00更新日:2024/05/16 Thu 10:39:37NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧最高の チャレンジャーと 最強の ポケモンの 組み合わせワクワク させるじゃないか……!さあ ガラル地方の 歴史に 残る…
も覚える。ひこう技は威力に優れる「ぼうふう」、暴風より安定した命中率とひるみ効果を持つ「エアスラッシュ」をどちらも覚える。耐久性能が優秀かつ4倍弱点がないので、単純に耐久を倍にして「ぎゃくじょう」の発動を狙いやすいダイマックスと相性がいい。一致技もダイマックス状態だと極めて優秀で
でき、素で「けたぐり」等のダメージが最大なので実質デメリットもない。しかし通常特性が便利すぎるため、殆どの場合はそちらが優先される。鈍足かつ4倍弱点持ちという点で『がんじょう』に救われる場面は多く、『いしあたま』はもう一つの一致技「もろはのずつき」の反動を無くせる。耐久力を確保し
収できることにもなる。また『ふゆう』『ちょすい』『たいねつ』等の耐性を付与する特性を貰い、自分の弱点をカバーする手もある。弱点が多すぎたり、4倍弱点を持っていたりでフォローが追いつかないポケモンも多そうだが。ミノマダム(すなちのミノ)は唯一「スキルスワップ」と一撃必殺技を両立でき
ジムに設置されたポケモンを見て自分の手持ちを決めることができるため、本編の対戦では不遇なポケモンにも活躍のチャンスがある。例えば半減は多いが4倍弱点がメジャーなボスゴドラは、ノーマルタイプのポケモンを中心に構成されたジムが相手であれば半減の多さと防御の高さを武器に活躍できる可能性
それでも技の威力自体は高くないものもあるので、「めいそう」を絡めないとキツイ場面も。実は攻撃も地味に上がっている。素早さは変わらず。防御面は4倍弱点がなくなり、かくとうを無効にできるようにはなったものの、進化前より防御が半分に下がってしまっている。ただ特防は上がっているので、「と
ら……\ポチッと/#vote3(time=600,3)▷ コメント欄#lsd()#comment_num2(num=30)*1 いわタイプが4倍弱点になる。*2 他に「炎の矢」と「氷の矢」というアイテムも使えるが、これは他属性の矢もあるので割愛。*3 原典ではフェンリルと氷属性は
パータイプなので自力で「トリックルーム」を発動できる。要は公式としてはトリルアタッカーとしての運用を期待されている模様。弱点の多さそのものも4倍弱点は存在せず防御性能も高いため、一撃死することはそうそうない。◆こくばじょうのすがた過去 未来 すべての できごとを 見通す 力で 隕
しないんだろうなーって思う -- 名無しさん (2020-11-29 12:25:12) 強い伝説相手は自分が壁張りやワイドガード持ちや4倍弱点突けるやつ引かないとキツイな -- 名無しさん (2020-11-29 18:43:37) まだ直っていないのかNPC…実在する
はイワZを使用してくる。攻撃がそれなりに高いので注意。2戦目ではルガルガン以外がすべて複合タイプとなる。ガントルェ…。ルガルガン以外はすべて4倍弱点を付けるので、相手によって相性の良いポケモンに入れ替えよう。ルガルガンがイワZを使用して来るところは一戦目と変わらない。しかし、US
プレイヤーも少数存在しており、決して無視できるものではない。欠点は前述の通り耐性が劣悪かつ耐久面もそこまで高くないこと。特にかくとうタイプは4倍弱点であり、先制技の「マッハパンチ」や「しんくうは」でも致命傷になってしまうため注意が必要。また実質的な攻撃力こそ高いのだが、一致技を始
に攻撃は大きく下がりわかりやすい高速特殊アタッカーの配分になった。タイプは ドンカラス・ バルジーナ・イベルタル等と同じあくとひこうの複合。4倍弱点こそなくなったがサザンドラの弱点5耐性8に対して弱点4耐性5と、タイプで受けるにはあまり向かなくなっている。サザンドラ譲りのあく技の
できる。他は現代種とさほど変わらない。あと、あれ程みず技を習得できなくなっているのに「あまごい」だけは覚える。欠点はメジャーなじめんタイプが4倍弱点な上に耐性がSVではマイナー気味なタイプばかりで、中速アタッカーの割に受けが弱い点。攻撃面に関してもタイプ一致技がどちらもひこうタイ
ることが出来る。■対戦でのディンルーワルビアル以来のあく・じめん複合タイプ。弱点は6つと多いが、前述のように物理特殊共に圧倒的な耐久力を誇り4倍弱点もないため恐ろしく硬い。なんとあのギラティナを上回るHP155・防御125と言うとんでもない物理耐久を誇る。物理耐久指数はクレベース
ままで固定。そのため例を挙げると、相手がエスパーテラスタイプのヘラクロスだったとしても、安易にエスパータイプの弱点をつけるバンギラスを出せば4倍弱点の「インファイト」をタイプ一致で喰らって一発KOである。このため、元のタイプも頭に入れつつ相手のテラスタイプの弱点を突けるようなポケ
攻は霊獣ボルトロス・レイスポスに次ぐSV登場ポケモン(伝説除く)第3位に位置する。タイプはエンニュートに次ぐほのお・どく複合。じめんタイプが4倍弱点となり弱点も一つ増えた代わりに耐性は二つ増えてしかも1/4が3つとなった。フェアリー技を1/4で受けられる貴重な耐性の持ち主でもある
合を達成。御三家で選ばれるタイプ同士の複合もルンパッパ・ボルケニオンに続いて全達成した。この組み合わせは両タイプの弱点を上手く打ち消し合い、4倍弱点なしで2倍弱点はいわ・どく・ひこうのみ。粉や胞子技と一緒にやけども無効にでき、特性「ふみん」なら眠ることもない。ついでにイルカマンと
けど自信過剰と同じという。 -- 名無しさん (2020-12-31 08:48:02) ドサイドンになんとなく種族値似てるけど、特防と4倍弱点がないから安定性が段違いだな。 -- 名無しさん (2020-12-31 08:56:15) 地味に厳選が辛かった。 -- 名
秀なのだが、いかんせん耐久が無いので十二分に活かせるかと言うと微妙。毎度の事ながらどく複合は耐性が良くても耐久がないのがお約束マニューラ同様4倍弱点持ちだが、2倍でも割と飛ぶのであまり関係ないか。特性もマニューラと同じ「プレッシャー」の他、「どくしゅ」と「かるわざ」が追加された。
+「とつげきチョッキ」なので当然である。禁止級が飛び交う環境では、ぱっとしない性能のホウオウやルギアより高く評価されることも多かった。なにせ4倍弱点なし、ここからさらに「めいそう」なんて積んでくるのだから始末に負えない。第7世代以降は全く違った効果(後述のシンオウドラゴンと同じプ
種族値は変わっていない*1。特性は原種と同じイリュージョン。3つもある無効タイプとイリュージョンを活用した心理戦がなかなかに凶悪であり、格闘4倍弱点を持ち初手では特性を見極められないドドゲザンとは恐るべき噛み合いを見せる。バンギラスと言う手もあるが特性で即バレするので非推奨ダブル
0:14:15) 片方がエスパー弱点でもう片方がエスパー -- 名無しさん (2022-05-30 20:37:04) ↑またはエスパー4倍弱点のタイプが使えば良いのか…?良くわからん… -- 名無しさん (2022-05-30 20:38:20) 当初の威力70は何を想
タを眠らせるのも良い。なお、茂みの洞窟内には救済措置なのか「かわらわり」のわざマシンが落ちている。この時点では破格の威力75のかくとう技をで4倍弱点を突けるようになるため、ツツケラなどに覚えさせておけばぬしポケモンも比較的楽に倒せる。また、ウルトラムーンでは直前の2番道路のポケモ