「黒竜」を含むwiki一覧 - 6ページ

氷結界の龍 トリシューラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほどたった現在で見ると禁止だった期間は僅か1年6カ月だったりする。OCGでのシークレットは6種だが2021年時点だと青眼の白龍*6や真紅眼の黒竜*7などイラスト違いのあるドラゴンを除くとドラゴン族では最多となっている。イラスト違いを含めるとドラゴン族でのトップはスターダスト・ドラ

エフェクト・ヴェーラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・フォー・ワン》でリクルートしたり、《ワンチャン?!》《青き眼の賢士》でサーチできるという利点もある。光属性であるメリットは「カオス」や《暗黒竜 コラプサーペント》の除外コストになること、《混沌魔龍 カオス・ルーラー》で墓地から拾えることか。また《ライオウ》《E・HERO アナザ

No.34 電算機獣テラ・バイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

調整がなされた。が、この条件はさして重荷にはならなかった。星7のモンスターだが、サポートが豊富な歴代主人公カードのブラックマジシャン真紅眼の黒竜ネオスを筆頭に、手札から出て来るゴーズマシンナーズフォートレスシンクロ召喚で苦も無く呼び出せるブラックローズドラゴンアーカナイトマジシャ

タクティクスオウガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

75%で、消費HP(反動)は自身のレベルx2。割合攻撃ゆえにこの攻撃で直接やられることはないものの、他の敵による追撃が非常に怖い。ちなみに「黒竜の杖」「死霊の指輪」の使用効果もこれ。パンプキンヘッドとある店限定で、なおかつ特殊な条件で雇うことができる。魔法によって生み出された魔導

No.11 ビッグ・アイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガガマジシャンとガガガガールなら魔法使い族であることもあって相性がいい。またレベル7にはブラック・マジシャンやE・HERO ネオス、真紅眼の黒竜などの原作・アニメでお馴染みのエースカードが揃っている。いずれも蘇生しやすいバニラなので エクシーズ→効果発動→蘇生 と繋いで大ダメージ

サイバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こちらは無制限。このカードで出せる闇属性・機械族・融合モンスターは●キメラテック・オーバー・ドラゴン●キメラテック・ランページ・ドラゴン●鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン●鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン●鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン●古代の機械混沌巨人●迷

キュレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1:07) 煽りコメントを削除 -- 名無しさん (2019-09-27 09:12:05) どこかで見た「元々幼体が成長したら二体(白黒竜)と抜殻(コイツ)に分離する生物で完全態なんて無い」って仮説が個人的にはしっくりきたな -- 名無しさん (2020-0

パラドックス(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エルで奪ったのだろうか。まぁ、ヨハンの持つレインボー・ドラゴン以外は時期によって所有者は違うのだが。そして唯一まともに量産されている真紅眼の黒竜は城之内のものなのか、吹雪のものなのか……。それとも量産品なのか……大穴で自分が持っていたカードなのか……。*2パラドックス曰く「私のデ

カンピオーネ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回は復活できるようになるが、魔力が全快するまで1-2ヶ月はかかる。本来の使用法は、体は無防備になるが、霊体となってアストラル界へも移動可能な黒竜へと変身すること。《劫火の断罪者》:最低でも都市一つ覆い尽くす炎を天から落とす。炎は最長で7日7晩燃え続ける。このように、判明しているだ

プチモス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サラー」が使用した。いかなる方法かは不明だが、僅かなターンで究極完全態・グレート・モスを召喚するという奇跡をみせ、ヘルカイザー・丸藤亮の「鎧黒竜サイバー・ダーク・ドラゴン」を破壊するという快挙を見せた。あのカイザー相手に、全国の虫☆野郎が涙した……と思いきや、手札融合「サイバー・

ファイアーエムブレム 覚醒 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リスを統治する聖王で、クロムとリズの姉。心優しく、平和を愛する女王。マルス(CV:小林ゆう)クロム達の窮地の前に現れた謎の剣士。その姿は『暗黒竜と光の剣』『紋章の謎』の主人公マルスを思わせる。なぜかこの世に一振りしかないはずのファルシオンを携えている。通称「無限調合薬」その正体と

劇場(幻想水滸伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。配役は「ミルイヒ・オッペンハイマー」「1主人公」「ビクトール」「フリック」「バルバロッサ」「黄金竜」。バルバロッサ「綺麗な庭園だろう?……黒竜蘭はあそこに咲いていた」フリック「(黄金竜を見て)変身をした」ミルイヒ「……皇帝は倒した」1主人公「ミルイヒ殿!どちらへ!?」ミルイヒ「

無力の証明(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

お願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,6)-アニヲタWiki-▷ コメント欄部分編集 真紅眼の黒竜も入れてあげて...飛竜のおかげで場に出しやすいから... -- 名無しさん (2013-12-18 22:12:24) ↑それはな

大乱闘スマッシュブラザーズDX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

版と同じ仕様参戦した逸話がある*1。FEシリーズの初代主人公であるためか、以降の作品にも登場している。ちなみに、マルスの出典作品である新・暗黒竜はのちに海外でも発売された。Mr.ゲーム&ウォッチ★なんとあのゲーム&ウオッチシリーズから参戦。隠しキャラクターとしては必ず最後の登場に

ノイズ(スイートプリキュア♪) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日朝なのに。\ギェェェェェェェァアアアア!!!/そして最終的に、どこがどうなったのか全くわからないが鳥なのか竜なのかよくわからない真紅眼の黒竜になったノイズ。もはやピーちゃん時の面影は皆無である。こんな奴をピーちゃんとは呼べない。闇のスピリットを持つデジモンではない。その圧倒的

バラモス(DQⅢ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オナズンに灼熱の炎、果ては400ダメージオーバーの痛恨の一撃もかましてくるため裏ボスとしての強さは充分。発売直後の全滅報告スレでは初見キラー黒竜丸と並んで2トップだったとか…しかも今作の彼は、倒すとなんと起き上がり仲間になりたそうに…ではなく、『経験値を欲しそうな目で』こちらを見

レジェンドオブドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

銀竜ドラグーン』になるが物語の中盤で別の人物に譲渡され、以後彼女を使う事はできなくなるセーラームーンみたいな変身演出〇ロゼ CV:冬馬由美暗黒竜ドラグーン角みたいな髪飾りとチョーカー、片足ニーソ、漆黒の鎧が特徴のなんかエロいねーちゃん武器は片手剣何か秘密を知っているようだがあまり

攻撃力3000(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/11/14(月) 13:41:05更新日:2023/08/09 Wed 11:46:20NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「オレのターン!現れろ!」//    /_/__ノ) /| //_oァ==彳フ/ |`/ (_vvvv∠)二≧ |/   ∠ニ

劇場版 遊☆戯☆王~超融合!時空を越えた絆~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。一度ご覧いただいた方にも再度楽しめる形としてアンコール上映をされる等とかなりの人気を獲得。海外でも公開された。入場者にはSin 真紅眼の黒竜のウルトラレアが配布された。後にMOVIE PACKでも再録。さらにはBD/DVDにも劇場仕様が付属した。放送中だった遊戯王5D'sでは

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/08 Tue 13:43:46NEW!所要時間:約 36 分で読めます▽タグ一覧「赤き竜がもたらすのは勝利にあらず、可能性なり」「真紅眼の黒竜」とは遊戯王に登場するモンスターの1つ。真紅眼の黒竜レッドアイズ・ブラック・ドラゴン/Red-Eyes Black Dragon通常モン

クリスタルボーイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変える力を得、そしてコブラとの最終決戦となる……。以下、衝撃のネタバレ実はクリスタルボーイはコブラの左腕を斧で切り落とした張本人で(詳しくは黒竜王編に記載)、その際コブラの反撃によって命を落としてしまう。しかし、その体をサイボーグ化される(サイボーグ化を施した直接の人間や組織は不

宝具(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ょうもんだいえんぎ」ランク:B/対人・対軍宝具 ◇「大江山大炎起おおえやまだいえんぎ」ランク:B+/対人宝具◆謎のヒロインX〔オルタ〕 ◇「黒竜双剋勝利剣クロス・カリバー」ランク:A++/対人宝具◆土方歳三 ◇「不滅の誠しんせんぐみ」ランク:C+/対人宝具◆茶々 ◇「絢爛魔界日輪

闇属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/08/20(土) 03:54:47更新日:2023/08/08 Tue 17:24:04NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧フフフ……闇は飢えている……。闇属性とは、遊戯王OCGにおける属性の1つ。☆特徴☆闇属性というと悪役のイメージが強そうだが、遊

四天王ポジション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

双、最速、半月、策謀、飄々の「五人」実はこの内の一人が四天王になりたくて四天王を自称する魔物。○暗黒(聖闘士)四天王(聖闘士星矢)原作では暗黒竜星座が双子の兄弟だったので5人に。なおアニメでは双子設定がなくなり4人に。【現実世界の四天王】≪中国の四天王≫部分編集○四世三公袁安・袁

リフィス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/01/29(金) 13:44:03更新日:2023/08/10 Thu 14:31:04NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧『ファイアーエムブレム トラキア776』の登場人物。CV:梯篤司(FEヒーローズ)○初期値と成長率、CCボーナスシーフ LV4

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/04/20 Fri 15:33:33更新日:2023/08/10 Thu 14:34:15NEW!所要時間:約 43 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGにおける「種族」とは、モンスターカードに設定された情報の1つ。▽目次概要原則としてすべてのモンスターは何らかの

ダイガスタ・エメラル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

札コスト)からデッキのバニラモンスターを召喚できる。この方法では「青眼の白龍」「ブラック・マジシャン」「ネオス」「デーモンの召喚」「真紅眼の黒竜」あたりを出せる。また、このカードは名前の通りジェムナイトとの相性が良い。効果無しモンスターが豊富な上にジェムナイト・ジルコニアという融

ホーリー・ナイト・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きるなど、青眼の白龍と差別化できるようになった。同じレベル7・ドラゴン族の通常モンスターには青眼の白龍と同じくサポートカードの豊富な真紅眼の黒竜も存在するが、光属性である点や攻撃力で勝る点を活すことができれば採用の余地はある。このカードの魅力は、何といってもレアリティ。稀少なカー

自爆 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/05/26 Thu 09:27:29更新日:2023/08/10 Thu 17:31:56NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧自爆装置が起動しました解除するには、下記の解除コードを入力し指紋及び声帯認証をパスしてください_ _ _ _ _ _ _ _

人造人間-サイコ・ショッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダー」の同士討ちの時点で決着が付くように変更されている。以後、自身の未熟さから一度グールズに奪われてしまった事から、遊戯に預けていた真紅眼の黒竜に代わって彼のデッキを支える切り札として活躍する。ちなみに、城之内の手に渡ってからは後述の『R』を除き、生け贄召喚以外の方法で召喚されて

リザードン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/02/08(月) 22:11:03更新日:2023/08/10 Thu 15:36:48NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧地上1400メートルまで羽を使って飛ぶことができる。高熱の炎を吐く。出典:劇場版ポケットモンスター キミにきめた!、製作:O

キャロ・ル・ルシエ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

陥った時にヴォルテールを召喚出来る。ちなみに部族から追放されるときに、「黒き火竜の加護を受けている」と告げられているがこいつのこと。別名は「黒竜」や「真竜」など。初登場時は機動六課の局舎ぐらいはあったが最終決戦では何故か小さくなった最終決戦ではルーテシアのウィツァルネミ……ではな

魔法科高校の劣等生 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

落ちてしまった。体術の達人(ニンジャ)であり、CADの技師として名高い「トーラス・シルバー」の片割れでもある。その上日本国防軍の特務大尉「大黒竜也」として実戦も経験している。「生得的な魔法」の正体は物質や情報を構成要素だけ(部品や元素、無意味な信号等)の状態に書き換える=構造を破

ゴヨウ・ガーディアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターはいつ奪われてもおかしくないのである。…って2800未満って範囲広すぎだろ!下級や上級は言わずもがな、「ブラック・マジシャン」「真紅眼の黒竜」「スタダ」など、最上級であってもこのラインに届かないモンスターは多い。同系統のモンスターと比べ攻撃力・召喚しやすさから多くのモンスター

忍者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強力。むろんバウンス除外とそれ以外の方法はあるものの、それが全てのデッキで使えるかと言えば……。ちなみに女性モンスター、つまりくノ一である。黒竜の忍者効果モンスター星7/闇属性/獣族/攻2800/守1600このカードは「忍者」モンスターまたは「忍法」カードの効果でしか特殊召喚でき

Vol.シリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なので(一部除く)、蘇生カードはあまり注目されなかった。ちなみにこのパックには罠カードが収録されていない。○Vol.3城乃内の相棒《真紅眼の黒竜レッドアイズ・ブラックドラゴン》が登場。現在は禁止カードの《強欲な壺》もこのパックに収録されている。効果モンスターの登場もここからであり

破壊竜ガンドラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターチェンジ」の効果でフィールドに出すことで同様にデメリットを無視できる。ちょうど一つ下のレベルで同属性・種族には展開手段の豊富な《真紅眼の黒竜》がいる事もあり、たまに地雷デッキとしてこのギミックを搭載したデッキが見られる。レガシーデュエリストではアテム戦で使用可能【活躍】原作と

第3期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が使ったカードが原作から収録された。城之内が使った「クイズ」や、即死コンボでおなじみの「大逆転クイズ」も収録。アルティメットレアは「真紅眼の黒竜」であり、CMでは「ヘルポエマー」と戦っている。新たなカテゴリとして「墓守」が登場。墓地メタで有名な「ネクロバレー」も併せて収録されてい

ホワイト・ホーンズ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

定のカテゴリに属さない単なる【ドラゴン族】自体が下火のためホワイト・ホーンズ・ドラゴンは非常に厳しい立場にある。ちなみに、イラストが真紅眼の黒竜に似ている。属性・種族も共通しているが、似ているだけで関連性は無い。付属カードの頃に名前が銀字のエラーカードが存在していたが、後にDUE

遊戯王(東映版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。5D'sまでのアニメ遊戯王名前皆勤賞を達成した唯一の人間。劇場版アニメ放送が終了した後の1999年に公開された。偶然幻のレアカード真紅眼の黒竜を手にいれた少年・青山翔悟が主役として描かれている。デュエリストとして戦う勇気がない翔悟が遊戯達に刺激され、勇気の意味を知る。劇場版 遊

竜魔人 クィーンドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/04/28 (土) 13:34:56更新日:2023/10/05 Thu 12:31:46NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧『竜魔人 クィーンドラグーン』とは遊戯王OCGに登場するエクシーズモンスターの一体である。【スペック】竜魔人 クィーンドラグ

ボルシャック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンと同レベルという風潮 -- 名無しさん (2019-03-06 17:32:23) ボルシャック・ドラゴンを他ジャンルでいうと真紅眼の黒竜やリザードンだと思うの -- 名無しさん (2019-08-31 06:00:02) 最初期からいるドラゴンで、環境に顔を出すほどの

ヘラード・シュバイツァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、全てに対する真実を知る。そしてレーヴェンツァーンの意志を果たすためベルガーと対峙。レーヴェンツァーンが敗れ、全てが終わったと思われた所に大黒竜が出現したため、レーヴェンツァーンと共に“救世者”に下り、最後の闘いへと赴いた。戦後もG機関で働いているが、“英雄”は外した様子。また、

かよえ!チュー学 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

残すな!お米つぶくん」のキャラクター。こびたくんの家に居候する身だが、食費や家賃はきっちり払っている。自らのうちに潜む七人の神を呼び出して暗黒竜を殲滅したり、こびたへの怒りで結界を開き空間を風呂場に繋げたりと底知れぬ力を持つが、基本こびたは助けない。呪術師にいじめられて殺されかけ

リムステラ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、代償としてリーヴや闇堕ちベルクトのように味方のHPをごっそり削ってしまうリスクがある。回復可能なスキルを持つ味方に向くように仕向けるか、暗黒竜メディウスを置く事でリスクは低減可能。アニヲタWiki…すばらしい追記・修正だこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(ti

カナス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鏡キャラは『聖戦の系譜』のレプトールだが、彼は敵ユニットである。その他『烈火』以降の眼鏡キャラに『蒼炎の軌跡』『暁の女神』のイズカ、『新・暗黒竜と光の剣』『新・紋章の謎』のエッツェル、『覚醒』のミリエル、ロラン(この2人はシリーズ初の両眼鏡)、『if』のユキムラ、セノウがいる。特