「高橋幸宏」を含むwiki一覧 - 2ページ

武内陶子_20090819 - 中森明菜・解体新書

2009年8月19日 04:12~ お腹に何も入っていない方が声の質が良いので食べないんですよ 05:01~ レコーディング期間中は日常を切り離して空気感をキープしたい 06:12~ プレッシャーに弱い 10:10~ やると決めた仕事は最後まで。みんなに喜んでもらえるものに仕上げ

神田うの_1996 - 中森明菜・解体新書

1996年03:51~ ダメなんですよあたし。本当に緊張するから04:04~ アンナさんね、あたしのディナーショー見に来て下さったんですよ05:45~ (この当時はラフな服装の歌手が多く)歌に合わせた衣装で出ると週刊誌に時代遅れと書かれる06:20あたりからの「週刊誌はもうXXX

タモリ_19900817 - 中森明菜・解体新書

1990年8月17日0:09~ 昔からコンサートでもなんでもすごい緊張するんです前週のように咳き込んでもいないし声も出てる。調子が良かったのだろう。歌詞も間違えてない。関連リンクあがり症緊張はしちゃうから、さっきもリハーサルで詩が飛んでっちゃってデビュー当時は夢中だからあがらなか

増殖 - YMO Wiki

坂本龍一編の『UC YMO』ではこのつなぎをそのまま再現している。ナイス・エイジ - Nice Age (作詞:クリス・モスデル / 作曲:高橋幸宏、坂本龍一)曲中でニュース速報を読んでいるのは元Sadistic Mika Bandのボーカリスト福井ミカである。本作の録音当時、イ

The World of GOLDEN EGGS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っても過言ではなく、よく二人によるトークショーも行われていた。女性キャラであろうと七面鳥であろうと大概はこの二人。他にも小栗旬氏や勝地涼氏、高橋幸宏氏、安室奈美恵氏や鈴木杏氏、上原さくら氏など、様々な著名人もゲスト声優として出演する。こういうゲストの演技は作品から浮く印象が強いが

小野ヤスシ_19880330 - 中森明菜・解体新書

1988年3月30日01:36~ 値段を気にする庶民的な明菜06:12~ 占いを信じ涙を浮かべる考えてみれば、こういうのを見て「簡単に騙せそうだ」と良からぬ輩が接近したのかもしれないですね。あるいは、深く接するうちにあまりにも純粋なことに気付き、邪な心が芽生えてしまったとか。純粋

高島忠夫_19861119 - 中森明菜・解体新書

1985年11月28日放送音楽プロデューサー連盟賞1986年11月19日放送音楽賞01:12~ 今日なんかすごく緊張しちゃって。高島忠夫「手が冷たかったですよ」00:36あたりから。エスコートする紳士的な高島忠夫。明菜が階段を苦手としていることを知っていたのだろうか。大賞1:00

関口宏_19851029 - 中森明菜・解体新書

1985年10月29日金賞00:12~ 関口宏「二年連続ゴールデングランプリやってみませんか」中森明菜「いや、とんでもないです。一度で十分です」これは笑顔で答えているので、自己肯定感の低さではなく純粋に謙虚。1985年11月12日最優秀歌唱賞私が一番好きなのはアン・ルイス、中原理

SINJI_20060603 - 中森明菜・解体新書

2006年6月3日07:02~ ファンの想い出の曲になってくれていることを祈りたいし、これからもそういう曲を作っていきたい06:15あたりの「連続ドラマは3本目」。06:29あたりで「あ、3本目…4本目ぐらいだったかな」。(正確には聴き取れないが多分そんな感じのこと

本木雅弘_19910429 - 中森明菜・解体新書

1991年4月29日08-07:~ 本木雅弘の顔に付いた猫の毛を取ってあげる10-42:~ 酔うと少し元気になる。あまり抱えてると泣いて笑って全部出る三浦洋一とは1987年の単発ドラマ『ベスト・フレンド』で共演している。本木雅弘の顔に付いた猫の毛を取ってあげる06:06あたりから

タモリ_19930521 - 中森明菜・解体新書

1993年5月21日中学3年の時にデートした貴重な話です。01:01~ レコーディングでもすごく緊張する。坂本龍一さんがいらしてたからもっと緊張して。リラックスするように言ってくれた01:43~ タモリ「出番待ってる間ずっと練習してる」02:10~ スローな曲ってじっとしていて震

萩本欽一_198502 - 中森明菜・解体新書

1985年2月頃03:03~ 歌の時はこの時ばかりと。自分に無いものを創り出そうとしてる05:28~ うちコタツ無いんです。コタツ欲しいんです。コードだけ買ってくれば『愛・旅立ち』の公開が1985年1月26日なので、それ以降の話。3月には萩本欽一たちが一旦降板するので、おそらく2

小堺一機_19831106 - 中森明菜・解体新書

1983年11月6日01:37~ 絨毯に綺麗に掃除機かけた後、足跡が付くと汚いと感じてしまう03:50~ 一点を見つめてボーッとしてる時が多い。ムッとしてるわけじゃないんです08:48~ 遊園地行くと怖いの好きなんです。ジェットコースターとか何度もコロコロ笑っているのが印象的。小

芳村真理_19871014 - 中森明菜・解体新書

1987年10月14日05:31~ 『難破船』初披露で震える手中森明菜 in 夜のヒットスタジオ[BOXセット]関連リンク加藤登紀子の前で『難破船』を歌唱し涙最優秀歌唱賞受賞に涙を溜め、間奏中は詩の世界に入って落涙あがり症デビュー当時は夢中だからあがらなかったが、今はどの番組出て

黒柳徹子_20041230 - 中森明菜・解体新書

2004年12月30日 02:21~ 楠田枝里子「いつもとっても繊細で、細やかな心配りのある女性」 07:01~ トップバッターって初めてだったので、心臓が止まりそうですし、裾も踏むし 03:18~ ワイプで口ずさむ『白いパラソル』 09:06~ トシちゃん聖子さんの共演に一ファ

芳村真理_19850311 - 中森明菜・解体新書

1985年3月11日05:20~ 『ミ・アモーレ』初披露で歌唱後も震えが止まらず手をバタバタ中森明菜 in 夜のヒットスタジオ[BOXセット]1985年3月2日上の3月11日と比べると、こちらはほとんど振り無しです。一日一明菜さん調査のラテ欄によると、収録での初披露はおそらくこち

スケッチ・ショウとはなんですか? - クイズwiki

A. スケッチ・ショウは、高橋幸宏と細野晴臣によるエレクトロニカ・音楽ユニットです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A

あがり症 - 中森明菜・解体新書

1982年10月5日(歌謡新人グランプリのシルバー賞で歌唱後)あがりますね1982年12月5日すごい先輩達のを見た後だとあがっちゃいます1984年10月8日山口百恵『イミテイション・ゴールド』を歌う企画で、緊張のために声がうわずる1985年頃【重要】デビュー当時は夢中だからあがら

小田切千_20150109 - 中森明菜・解体新書

【重要】2015年1月9日07:09~ バックサイドの仕事をしている時はスタッフの一員です07:55~ 自分が歌うシーンを一切妥協せずにプロデュースし演出する。この姿勢を10代の頃から貫いてきた16:42~ 必死なんですよ常に。とにかくみんなを喜ばせたい16:54~ まるで違う歌

早見優_20161204 - 中森明菜・解体新書

2016年12月4日、25日00:00~ 早見優「みんなの靴を揃えてた」00:36~ 堀ちえみ「本番前緊張してた」早見優「あんなに堂々と歌って格好いいのに一番緊張してたかもね」01:27~ 早見優「でも本番決めちゃうから格好いいんだよね」早見優「みんなの靴を揃えてた」早見優が「明

萩本欽一_19840125 - 中森明菜・解体新書

1984年1月25日00:20~ 萩本欽一から「足どう?大丈夫?」と聞かれ「もう大丈夫です」http://www.nicovideo.jp/watch/sm2054337105:32~ クッキーにパクつく、ごく普通の庶民的姿。「食べたかった」07:01~ 心配させまいとさりげなく

森口博子_19951117 - 中森明菜・解体新書

1995年11月17日03:30~ すごく緊張しちゃって。コンサートもそうなんですけどダメなんですよ。震えちゃったりしちゃうから07:15~ 会場に響き渡る「は~、どっこい」に歓喜08:00~ きっとみんな他の出演者を待ってるから中森明菜 プレミアム BOX ルーカス ~NHK紅

伊藤利尋_20070120 - 中森明菜・解体新書

【重要】2007年1月20日06:37~ 応援して下さると同時に期待されることで、プレッシャーが大きくて辛かった06:53~ 1985年頃の睡眠時間は2時間。ちっちゃい頃から体強い方じゃなかったので、ちょくちょく倒れて迷惑をかけていた10:44~ アイドルのジャケット写真は顔のア

高橋幸宏とはなんですか? - クイズwiki

A. 日本の音楽界における伝説的な存在であり、日本の音楽シーンに多大なる影響を与えた人物。ドラマーとしての活動や、音楽プロデューサーとしても活躍。また、ファッション・デザイナーや文筆家としても活動し、マルチな才能を発揮した。参考URL:https://ja.wikipedia.o

井上順_19941012 - 中森明菜・解体新書

1994年10月12日00:47~ (歌前の緊張に耐えられず)この場が…私、嫌いなんですよ03:55~ 『難破船』のVTRが流れただけで顔を背けてしまう感受性04:19~ デビューの時から一緒にやってきているスタイリストさんと姉妹みたいに言い合いっこして衣装を決めている中森明菜

古舘伊知郎_19921209-2 - 中森明菜・解体新書

【重要】1992年12月9日http://www.nicovideo.jp/watch/sm725644701:31~ 山田美保子「歌唱力があることが第一。あとは表現力とか。歌一本で勝負していただきたいなと思います」01:46~ 塩沢浩二「芝居なのか地なのか分からないぐらいに自然

野生の王国(ダウンタウンのごっつええ感じ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「タケちゃんマン」にて明石家さんまの乗っただるま落としを蹴り倒していたことも。更に漫才ブーム全盛期には自身が所属するYMOの2人(細野晴臣・高橋幸宏)と揃って「トリオ・ザ・テクノ」なるトリオを組んで漫才を披露するなど、お笑い方面には比較的登場実績が多い。追記・修正はドッキリを仕掛

Sadistic_Mica_Band_(映画) - 映画ペディア

クインした。シネカノン有楽町2丁目新館にて10月13日より公開ののち、千葉、大阪、福岡など含める11ヵ所での公開が行われる。出演[]加藤和彦高橋幸宏小原礼高中正義木村カエラ奥田民生ほか関連項目[]『サディスティック・ミカ・バンド』『木村カエラ』『奥田民生』『李鳳宇』『井筒和幸』ス

ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー - YMO Wiki

参加ミュージシャン5 参考解説[]細野晴臣のソロ・アルバム色の強かったファースト・アルバム『イエロー・マジック・オーケストラ』に比べ、本作は高橋幸宏・坂本龍一の曲が中心となっている(細野作曲は全8曲のうち2曲のみである)。また、フュージョンの要素が一掃され、ディスコ、ニュー・ウェ

スケッチ・ショウ - YMO Wiki

スケッチ・ショウ(Sketch Show)は細野晴臣と高橋幸宏によるエレクトロニカ・ユニット。当初"Audio Sponge"を名義として使用する予定だったが、当時狂牛病問題が取り沙汰されていることもあって結果的にこのユニット名でデビューした。アルバム『Audio Sponge』

スネークマンショー - YMO Wiki

いる)、怒った観客達が大ブーイングを起こしたためであった。この模様は後日「それ行けスネークマン」で放送され、この時の坂本龍一が観客に怒鳴り、高橋幸宏が観客をなだめる模様が後にYMOのライブベストアルバムONE MORE YMOに収録された世間への影響[]前述のとおりYMOブーム、

シールド - YMO Wiki

P2.2.1 細野サイド2.2.2 高橋サイド2.2.3 坂本サイド2.2.4 YMOサイド解説[]LPは4枚組で、それぞれ細野晴臣の作品、高橋幸宏の作品、坂本龍一の作品、共作とに分かれている。またLPでは、通し番号のシールが貼られていた。1988年にCDがリリースされたが、収録

テクノポリス - YMO Wiki

器を使っていた。シングル収録曲[]テクノポリス(作曲:坂本龍一)ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー(作詞:Chris Mosdell/作曲:高橋幸宏)アルバム『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』にも収録されている。出典[]↑ サウンド&レコーディング・マガジン、1999年11月

サディスティックス - YMO Wiki

サディスティックスは、サディスティック・ミカ・バンド解散後、高橋幸宏、高中正義、後藤次利、今井裕によって結成されたバンド。セッションなどで活躍していたが、メンバーのソロ活動が忙しくなり、1978年、ほぼ自然消滅のような形で解散した。ディスコグラフィ[]Sadistics(1977

タモリ_19881230 - 中森明菜・解体新書

らすぐ治ると思います」と話しているが、この時から風邪気味が続いていたのかもしれない。01:00あたりから。「ちっちゃい頃から蛇女と言われた」高橋幸宏_19941029の03:10あたりからでも「巳年で蛇だから蛇女」と話している。映像で視ると最後には笑い話になっています。蛇は苦手と

ヒューマン・オーディオ・スポンジ - YMO Wiki

ーマン・オーディオ・スポンジ(Human Audio Sponge)は元イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のメンバーである細野晴臣・高橋幸宏の「スケッチ・ショウ」と同じく元YMOのメンバーである坂本龍一による3人の音楽ユニットとしての名義である。略称はHuman Audi

アンダークールド - YMO Wiki

baum、ギターにLuiz Brasil、エレクトリックギターに小山田圭吾、サウンドプログラミングにスケッチ・ショウ(ドラムプログラミングに高橋幸宏、ベースパターンに細野晴臣)が参加。二胡によるメロディーラインとパーカッシブなカヤグムが印象的。エンディングのMC Sniperの叫

千のナイフ - YMO Wiki

sérable miracle)の冒頭の一節からとられた。ジャケット写真のスタイリストはイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のメンバー高橋幸宏が担当。当時の坂本は長髪にTシャツというファッションとは無縁な風貌だったが、ジョルジオ・アルマーニのジャケットにリーバイス501ジー

吉田美奈子 - YMO Wiki

子田原俊彦オリジナルラヴ中森明菜薬師丸ひろ子西城秀樹荒木真樹彦鈴木雅之久保田利伸中島美嘉小泉今日子池田聡山瀬まみMOOMIN岩崎宏美安部恭弘高橋幸宏小柳ルミ子アンルイスもんた&ブラザース中原理恵桑名正博村松邦男清水宏次朗黒住憲五岩井小百合羽根田征子仙道敦子国分友里恵本木雅弘金子マ

人物 - YMO Wiki

後は特にアンビエント、エレクトロニカ等のジャンルを取り入れている。宗教や民俗学などオカルト的な趣味があり、それらもYMOに影響を与えている。高橋幸宏(ドラム・ヴォーカル)サディスティック・ミカ・バンド、サディスティックスを経てYMOに参加。YMOをきっかけに機械のビートと同期して

ビートニクス - YMO Wiki

ビートニクス(The Beatniks)は高橋幸宏と鈴木慶一のテクノ系ユニット。アルバムのタイトルにある出口主義(exitentialism)とは、サルトルの実存主義(Existentialism)をもじってつけられた架空のイデオロギー。細分化し袋小路化した社会、文化を打破したい

ビー・ア・スーパーマン - YMO Wiki

ム『テクノドン』とライブアルバム『テクノドン・ライヴ』よりシングルカットされた。収録曲[]BE A SUPERMAN 作詞・作曲:坂本龍一・高橋幸宏/編曲:YMOアルバム『テクノドン』収録と同じテイク。TONG POO(東風) 作曲:坂本龍一/編曲:YMOアルバム『テクノドン・ラ

芳村真理_19870204 - 中森明菜・解体新書

1987年2月4日00:31~ (初のマンスリー。それも最年少で)リハーサルの時からあがってます中森明菜 in 夜のヒットスタジオ[BOXセット]関連リンクあがり症デビュー当時は夢中だからあがらなかったが、今はどの番組出てもあがって震えるあがっちゃって震える時がよくあるあがっちゃ

竹中直人 - Maipedia

了後もCSにおける再放送やDVDソフト化が実現した。その他様々なラジオのパーソナリティやバラエティ番組などの司会を担当している。歌手としても高橋幸宏プロデュースのアルバム『MERCI BOKU』、『イレイザーヘッド』を発表。プロポーズの言葉は、「一緒に年を重ねていこう」だったとい

天国にいちばん近い島 - 映画ペディア

岸徹村田圭子:赤座美代子酋長:エティエヌ・ワモウトム:ジル・ピーターセンジェローム:ジョルジュ・ワヘオタイチ・ワタナベ:泉谷しげる桂木次郎:高橋幸宏青山良男:小林稔侍山本福子:小河麻衣子マダム・ヒロコ:入江若葉西尾久造:室田日出男桂木光子:松尾嘉代石川貞:乙羽信子Smallwik

竹中直人 - 映画ペディア

ど、現在もお笑いファンからカルト的な支持を得ている。その他様々なラジオのパーソナリティやバラエティ番組などの司会を担当している。歌手としても高橋幸宏プロデュースのアルバム『MERCI BOKU』、『イレイザーヘッド』を発表。木之内との結婚前、美保純と交際して結婚寸前までいったが破

桑田佳祐 - 映画ペディア

ーナーが人気であった。また、1週おきにゲストミュージシャンを迎えてのトークも繰り広げた。この番組には同じサザンの野沢秀行や渡辺美里・奥居香・高橋幸宏・杉真理・嘉門達夫・アン・ルイス・松尾和子、河内淳一といったミュージシャンの他、プロレスラーの前田日明も出演した。毎年年始には原由子

中森明菜_20010530-6 - 中森明菜・解体新書

【重要】2001年5月30日20周年記念ツアー 02:37~ 自分で自分にプレッシャーかける人なので、泣きたくなるぐらい嫌メッセージ中森明菜_20010530-5からの続き。関連リンク 性格 喜んでもらえるようにどんどん自分にプレッシャーをかける あがり症 (歌前の緊

山本シュウ_19950713 - 中森明菜・解体新書

1995年7月13日00:00~ アルバム『la alteración』の選曲は私はほとんどノータッチ。スタッフのみんなが私に歌わせたかったものを集めてもらった。すごい頑張ってくれて感動した「私はこういう歌は苦手だなって思って避けてきた」と話しているのはヘビメタのことだろう。この