地球連合軍の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki
航装置である。武装や双胴の艦体形状等類似点が多い事からアークエンジェル級の改良艦と思われる。しかし「ローエングリン」のような強大な威力を持つ陽電子砲は装備されておらず、また大気圏内での運用は想定されていない点が同級と異なる。同型艦ガーティ・ルー地球連合軍ファントムペインに所属する
航装置である。武装や双胴の艦体形状等類似点が多い事からアークエンジェル級の改良艦と思われる。しかし「ローエングリン」のような強大な威力を持つ陽電子砲は装備されておらず、また大気圏内での運用は想定されていない点が同級と異なる。同型艦ガーティ・ルー地球連合軍ファントムペインに所属する
に付属肢を備えることで格闘能力を持つ機体も出現した。これらは程度の差こそあるがいずれもモビルスーツよりも大型で、陽電子リフレクターを搭載し、陽電子砲を始めとするビーム兵器の攻撃を無力化できる点が共通の特徴である。ゲルズゲーは防御戦術に徹する機体であり、またモビルスーツ「ストライク
ん (2014-04-15 11:18:01) ↑外伝頼みがマズいけど、国土が焼かれ、国の重要施設破壊、人員流出に設定通りならAA脱出時の陽電子砲で国土の汚染被害はシャレにならん……ジャンク屋や実は内政や経済運営異次元レベルな有能説なセイラン家と対照的に裏で莫大な費用でウズミが
ん (2020-12-08 16:58:03) シンエヴァよりも先にヤマト作戦決行してしまったスパロボVのヤマト(内容はラミエル撃破の為の陽電子砲チャージだが)。宇宙世紀世界ヤマト来なかったらQ〜シンエヴァ挟んだシナリオ展開していたかもしれない。四年早かった -- 名無しさん
ヤマトが近づきつつあることを知ったヴァルケ・シュルツが、咄嗟の思いつきで地球攻撃用の遊星爆弾の点火システムとして運用されていた「大口径長射程陽電子砲」を単体攻撃可能な兵器に転用したものとされた*1。そのため決戦兵器ではないが、ヤマトの波動防壁を貫通し一時行動不能に陥らせていること
入り組んでいないので当然といえば当然である。『α』辺りから徐々に存在感を増していき、ヤシマ作戦ではゲッター線と光子力をトロニウムで連結させた陽電子砲という豪華仕様の武装を用意した。また、渚カヲルからは「全てを浄化する光の力」と呼ばれていたものの、結局同シリーズでは光子力もマジンガ
る時は普段とはうって変わって厳格となり、凛とした態度でシンジ達やネルフスタッフに指示を出していく。彼女が立案する作戦は「日本中の電力を集めた陽電子砲で使徒のATフィールドを破る」「大気圏外から落下してくる使徒をEVAで受け止める」など大胆かつ向こう見ずなものが多いが、これは「出来
き返す。通常のビームライフルは勿論、紅白のエフェクトの強力なビームさえ跳ね返す。果てはSEEDの世界の艦載砲としては最高クラスの破壊力を持つ陽電子砲も、反射こそ叶わなかったがかき消す事に成功した。実弾やビームサーベルに対しては通常装甲と同程度の防御力しか持ち合わせない。・伊勢七緒
カ・シンジ・レイが駆り、第8の使徒撃墜に挑む。流石にチルドレンにストナーサンシャインは撃てないので、必殺技はゲッター炉心で給電する「ゲッター陽電子砲」。というかゲッター側の武装はトマホークのみなので、残念ながら「ゲッタービィィィム!」と叫ぶアスカやペダルのタイミングを合わせる3人
巨大さと桁違いの出力により本来ならばPS装甲を貫通するはずのビーム兵器への耐性も得ているとされ、核ミサイルを除けば劇中最高クラスの威力を持つ陽電子砲が直撃しても、破壊されるどころか傷一つ付かない鉄壁の防御力も獲得していると隙がない。ただでさえ巨大な施設を、MS1機分用意するだけで
冬月副司令が大量のエヴァMark.04シリーズを送り込んできたので、マリと連携して撃退を要請する。この時、Mark.04シリーズが放ってきた陽電子砲に耐えるために、エヴァ8号機が戦艦をバリアにするのだが、リツコさんはなんと険しい顔で衝撃にもビクともせず、仁王立ちしていた。+ ネタ
で行き着いてしまった。アノマリーを2000年も解析してきたおかげで、4K世界の財団はチートレベルの発展を遂げており、宇宙への進出はもちろん、陽電子砲や物質転送、ダイソン球等、SFの超技術が当たり前のように運用されている。既訳記事の傾向をざっくりとまとめると、広大なスケール遠未来に
めて「どォすこォーーーイ!!」と受け止めた。汎用人型決戦兵器国連が謎の宇宙人と戦うために作った人造人間。どこをどう見ても悪役。自分の発射した陽電子砲で死にかけた(この構図は漫画版にも似ている)。下記のクラい少年があまりに過酷な墓参りに使おうとしたこともある。…3分しか持たないのに
内、ブリッツはストライクによって撃破、イージスはストライクを巻き込んで自爆し、唯一強奪を免れていたストライクも第一次プラント大戦末期に母艦を陽電子砲から庇い爆散したため、稼働状態で終戦を迎えられたのはデュエルとバスターだけであった。なお、デュエルは終戦までザフト軍によって運用され
属性データ種必殺技・セドナ頭部の2本の角から高威力のキャノン砲を放つ。・アルビオン尻尾を地面に突き刺し、エネルギーをチャージして頭部の角から陽電子砲を放つ。ガンマモンがどんな事にも動じないどっしりとした心構えのおおらかな心を持った結果進化した砲撃形態。体は緑色になり、ガンマモンの
異形のエヴァ。44Aは飛行タイプで8号機と戦ったもの。44Bは二体のエヴァが大型発電機を抱え、4444Cに電力を供給して4体のエヴァが抱えた陽電子砲で攻撃する形をとっている。EVANGELION Mark.06回想シーンで登場。リリスの首を刈って融合しており、おそらくサード・イン
は初回砲撃を「対電磁光波熱線防護跳開式装甲板」なる道路から跳ね上がったシールドで見事防護、かと思いきやの第2射で見事に即落ち。ヤシマ作戦では陽電子砲の準備のために二子山に増設変電所を作り、各変電所とケーブルで繋ぐ作業を夜までに1日足らずで完遂。作戦発動時には各ミサイル・砲座の弾幕
した」と言われたが、読者の間では生存説が根強く唱えられていた。そして……(詳しくは項目へ)ムウ・ラ・フラガ(機動戦士ガンダムSEED)乗機が陽電子砲を受けて爆発四散し、死を象徴するかのようにヘルメットが宇宙空間を漂っていたのに*28、総集編ではなぜかそのヘルメットのカットが削除さ
021」本機最大の特徴とも言える超高出力のビームシールド。機体上部に設置されている3つの発生器から展開される。ビーム・実弾を問わず無効化し、陽電子砲を始めとした戦艦の主砲クラスの攻撃を空中で正面から受けても耐えきることが出来る「最強の盾」。巨体のザムザザーにとっては重要な装備。た
!!」キラ「くっ!」ミネルバから逃れる為に、アークエンジェルは海中への逃走を計る。水中戦を行えないミネルバは確実にアークエンジェルを倒す為、陽電子砲タンホイザーで攻撃。アークエンジェル同様に海中への撤退をしようとしたキラはアークエンジェルにタンホイザーが命中したことに気を取られた
ましたってキャラがまさかガンダムで増えるとは -- 名無しさん (2020-02-24 21:19:23) てかこいつノベライズの種で「陽電子砲に細胞の全てを焼き尽くされながらも」みたいな表現あったんだが -- 名無しさん (2020-05-25 17:57:56) 生存
倍はあろうかという巨体を誇る。最大の特徴は機体の背面ないし上部に搭載された『陽電子リフレクター』。これは所謂ビームシールドで、その名の如く、陽電子砲すら弾く耐久性を見せる。だがこれは本体に固定されており、正面からの攻撃を防ぐには全体が大きく前のめりになる必要がある。大型故に火力も
級の威力があると言われたりもするが、そのような設定は公式では一切存在していない。威力が減衰せずにビームが直進する現象については、普通は光線や陽電子砲の類でも地上の重力の影響を受けるのに対して、反対にビームの方に地表が引き寄せられている描写があることから、サーベルと同様にビーム自体
るそれから数年後、クーデターの首謀者『鳴神家』の後継者ルキノにカレルが教育係として接触することに成功。鳴神家が極秘裏に発注した巨大自立兵器(陽電子砲付き)の生態キーであるルキノを隙を見て誘拐し利用する計画をアンセルが立案しかし、付き合っていくうちに情が移りアンセルの計画の前にルキ
vs. 2 X BOOST各シルエットに1つずつ新規武装が追加されている。フォースは、特殊格闘にダガーL投擲が追加。ガルナハン基地攻防戦で、陽電子砲に向けぶん投げたシーンの再現と思われる。ついでに前格闘が前作後格闘のものに、後格闘が前作特殊格闘のものに変更していた。ソードは、レバ
した。仕事を増やされた副司令代理はキレた。以降の運用では特にトラブルを起こしていない。ナイアール砲(EXW-038誘導砲)トンデモ系その一。陽電子砲...の名目で開発されたモノポール砲。形式番号を見たシンジはロクでもない装備である事を即座に察した。戦闘中に勝手に起動してスーパーエ
ッツSX1021バックパックのメインカメラ付近に一基、シュトゥルムファウストに左右一基ずつ内蔵。ザムザザーなどに搭載されたものと同型であり、陽電子砲を始めとしたあらゆる攻撃を無効化できる。劇中ではフォビドゥンの如くフリーダムのプラズマ砲やレールガンを滑るように受け流す様子も見受け
り、その一例としてガギエル戦では、A.T.フィールド中和後に艦隊の零距離射撃で見事撃破に成功している。また、一定の強度までなら、中和せずとも陽電子砲レベルの莫大なエネルギーで強引に突破することも可能。反対に、ゼルエル戦の場合は、「A.T.フィールドは中和してるはずなのに…」という
実際には同じ量の物質も対消滅するわけだから、爆発力はこの計算の二倍になる。すげえ爆発力だ、なんてレベルではない。おまけに通常の反粒子ビーム(陽電子砲とか)と違い、大気中だろうが構わず使える。さあここからが本題だ。冒頭で、破壊力だけなら最強と申し上げたが、それは単純に、反物質の爆発
というとこれを指す。勢力外に存在する未知の宙域を探索するために建造され、全長1km前後の大型艦。数ヶ月から数年単位の長期運行が可能。主武装は陽電子砲1門、副武装はフェイズキャノン八門。艦長はロニキス提督。戦闘専用艦アクアエリーSO3に登場。旧式ながらも幾度も改装され、その性能は最
。だが、最終的にはグラニのユゴスブラスターによって体の一部諸共破壊された。また、目から光線を放つこともできる。それにより、ベルゼブモンBMの陽電子砲を破壊し、ベレンヘーナも弾き飛ばした。そして、ベルゼブモンBMの武器は“拳”のみとなった…ウィングの破壊力も凄まじく、デュークモンに
には大小2つの光線兵器が搭載されており、小さな方は物質を切断する描写から高周期レーザーであると考えられ、大きい方は命中した物質の反応から見て陽電子砲、もしくは陽子砲(プロトンビーム)であると考えられる。拳銃はもちろんのこと、小銃や機関銃の連射にも耐え、信管抜きの要塞砲弾が直撃して