「郡」を含むwiki一覧 - 25ページ

劉氏 - 日本通信百科事典

部攣鞮(虚連題)氏族の王朝の趙漢の左光禄・大司徒である劉殷は、その後裔であるという。漢の劉氏[]前漢の劉氏[]前漢の劉氏は、発祥地である泗水郡(四川郡)沛県豊邑中陽里[12]の豪農出身である劉邦[13]が、秦の始皇帝死後の混乱に乗じて台頭して、宿敵の項羽を討って漢(前漢)を建てた

劉封_(蜀漢) - 日本通信百科事典

諸葛亮の讒言で、非業の死を遂げた人物である。干支は未年。 烈祖穆帝(繆帝)の劉備の養子、劉公仲[1]・後主(懐帝)の劉禅・劉永らの養兄、長沙郡羅県[2]の劉氏の外甥、羅侯の寇氏の子で父母の名は未詳[3](後述)。子は劉琳(劉林)、母方の叔父は樊城県の令・劉泌(寇泌、後述)[4][

多賀氏 - 日本通信百科事典

(多賀連)を由来とする。約2系統が存在する。多賀氏 (常陸国) : 常陸多賀氏とも呼ばれる。藤原知常(千常入道)[1]を祖とする。常陸国多賀郡[2]を拠点とした。多賀氏 (藤原氏) : 近江多賀氏とも呼ばれる。藤原知時(千時入道)[3]の後裔で、近江長野氏の当主の長野定宗の子の多

今井氏_(上野国) - 日本通信百科事典

今井氏(いまいし)とは、上野国の氏族。約2系統が存在する。上野今井氏とも呼ばれる。今井氏 (新田氏) : 新田氏(上野源氏)一門。上野国新田郡今井郷[1]を拠点とした。新田政義の子の維氏を祖とする。しかし、維氏は子の維清の先立たれ、甥の維義(弟の基氏の子)を婿養子に迎えた。維義は

今井氏_(近江国) - 日本通信百科事典

約2系統が存在する。近江今井氏とも呼ばれる。今井氏 (宇多源氏) : 源姓今井氏とも呼ばれる。宇多源氏流佐々木氏(近江源氏)一門。近江国高島郡今井郷[1]を拠点とした。今井氏 (秀郷流) : 藤姓今井氏とも呼ばれる。藤原北家秀郷流蒲生氏(近江藤原氏)[2]一門。近江国蒲生郡今井郷

乾氏_(土佐国) - 日本通信百科事典

源姓乾氏/美濃乾氏とも呼ばれる。土岐氏(美濃源氏)一門で、土岐頼定(頼貞)の子の乾頼郷(頼里/道謙/周済)・頼宣父子を祖とする。美濃国稲葉郡乾郷[1]を起源として、美濃国池田郡東野郷[2]を拠点とした。戦国時代に織田信長に仕えて、後に信長の武将の山内一豊の筆頭家老となり、土佐国

八嶋氏 - 日本通信百科事典

し/やしまし)とは、日本の氏族。約数系統が存在する。八嶋宿禰を由来とする。八嶋氏 (土師氏) : 土師姓。大和八嶋氏とも呼ばれる。大和国添上郡八嶋郷[1]を拠点とした。同族に秋篠氏・菅原氏[2]・大江氏など。北野社家の神官として存続した。俳優の八嶋智人はこの系統とされる。八嶋氏

伊佐氏 - 日本通信百科事典

伊佐氏(いさし)とは、日本の氏族で、3系統ほど分かれている。伊佐氏 (藤原氏) : 「常陸伊佐氏」とも呼ばれる。常陸国新治郡あるいは真壁郡伊佐郷(現在の茨城県筑西市伊佐大字)を本貫とした一族(常陸藤原氏)。藤原南家の庶家である藤原玄明の子・連国を祖とする。庶家に下野中村氏[1][

劉トウト - 日本通信百科事典

孫は劉元起(劉超)、曾孫に劉徳然(劉義)がいる。すなわち劉備の従曾祖父にあたる[1]。目次1 概要2 脚注3 参考文献4 関連項目概要[]東郡臨邑県[2]の人で、父の劉復は54年に、従祖父にあたる世祖光武帝(劉秀)によって東郡臨邑県を拠点とする臨邑侯[3]に封じられた。劉復は従父

劉基 - 日本通信百科事典

平望侯の劉毅・無王の劉威(斟郷侯)の兄。嗣子がなく、「哀王」と諡された。劉其 : 別名は「劉基」[1]。おそらく漢の宗族出身で、後漢末の遼西郡太守。彼が法律に触れて廷吏に連行されたとき、若き公孫瓚は法に触れる覚悟で劉其に随行し、代わって雑役を務めた。間もなく劉其が南方の日南郡に流

劉喜 - 日本通信百科事典

劉喜(りゅうき)とは、漢の皇族・宗室。約8名ほど存在する。劉喜 (代王) : 字は仲。泗水郡(四川郡)沛県豊邑中陽里[1]の人。豪農であった始祖大帝の劉煓/劉煜(字は執嘉)[2]と昭霊皇后の王含始[3]との次男で、劉伯こと劉纏(羹頡武哀王)[4]の弟、劉邦(漢の高祖)の兄、劉賈(

劉備 - 日本通信百科事典

子あるいは実子の劉封[12]・劉公仲[13]・劉禅・劉永・劉理[14](後述)ら。他にふたりの娘[15](後述)と馬承夫人[16]。祖父は東郡范県の令の劉雄、父は劉弘、弟は劉亮(後述)、叔父は劉敬(子敬)、従弟は劉展(子敬の子)、従父は劉元起(劉超)、族兄弟は劉徳然(劉義、元起の

劉バク - 日本通信百科事典

ど存在する。劉バク (陽都侯) : 瑯琊字王の劉拠(劉據/劉据)の子、順王の某王の劉容[1]の弟、司隷校尉・尚書令の劉猛の族子[2]で、盧江郡太守の劉勲の族兄弟にあたる[2]。愍帝(劉協)によって陽都侯に封じられ、九江郡太守に任命された。劉バク (済北王) : 上記の愍帝(献帝)

堀江氏_(藤原氏) - 日本通信百科事典

が存在する。堀江家 : 藤原式家良文流。公家として成立した。家紋は茶の実紋。堀江氏 (越前国) : 藤原北家利仁流河合斎藤家一門。越前国坂北郡堀江郷[1]を拠点とした。堀江氏 (遠江国) : 藤原南家工藤氏流伊東氏一門。遠江国周智郡堀江郷[2]を拠点とした。脚注[]↑ 現在の福井

大井氏_(源氏) - 日本通信百科事典

統が存在する。大井氏 (信濃国) : 信濃大井氏/岩村田氏とも呼ばれる。小笠原氏(信濃源氏)一門。小笠原長清の子の朝光を祖とする。信濃国佐久郡大井郷[1]を拠点とした。庶家に信濃平賀氏・信濃長窪氏があった。大井氏 (甲斐国) : 甲斐大井氏とも呼ばれる。武田氏(甲斐源氏)一門。武

世良田有親 - 日本通信百科事典

兄弟でもある義季流世良田氏の当主の世良田政義(左衛門少尉)[4]・政季(修理進)父子とおなじく大舘氏一門の大舘氏親[5]とともに信濃国下伊那郡浪合村(現在の長野県下伊那郡阿智村)での『浪合の戦い』で、将軍方の足利氏一門の源姓一色氏・三河吉良氏(三河源氏)の軍勢に敗れて、有親は政義

山入義盛 - 日本通信百科事典

。父とともに藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)の第4代目の当主の佐竹義舜と戦ったが、義舜の謀略によって、一族の小田野義正[1]に捕虜されて、下野国芳賀郡野木郷[2]で、父や子の義遠・義嗣とともに処刑されて、ついに山入氏は滅亡した[3]。小田野義盛 : 小田野義継[4]の玄孫、義仲[5]の曾

山名氏 - 日本通信百科事典

) : 上野山名氏・源姓山名氏とも呼ばれる。とも呼ばれる。陽成源氏(河内源氏)の足利氏(下野源氏)義清流の山名義範(義節)の系統。上野国多胡郡山名郷(現在の群馬県高崎市北部)を拠点とした。後に惣領家の足利氏に従い、四職となり時氏の代に因幡国・伯耆国・但馬国守護として赴任した。上野

小山田氏 - 日本通信百科事典

田氏 (秩父氏)(おやまだし) : 武蔵小山田氏/甲斐小山田氏とも呼ばれる。丹姓秩父氏一門で、秩父重弘の子の小山田有重を祖とする。武蔵国多摩郡小山田郷[1]を拠点とした。鎌倉頼朝の御家人となり、勢力を振るったが、政敵である北条得宗家に滅ぼされた。生き残った一族は甲斐国都留郡谷村郷

山木氏 - 日本通信百科事典

・「八牧氏」とも呼ばれる。山木氏 (平氏) : 「伊豆山木氏」とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の伊勢関氏の庶家。伊豆国田方郡山木郷[1]を本拠地とした。山木兼隆を祖とする。山木氏 (肥後国) : 「肥後山木氏」とも呼ばれる。紀姓藤原氏一門の菊池氏の庶家。肥後国山

山名義範 - 日本通信百科事典

(仁木氏・細川氏・戸賀崎氏の祖)・矢田義房(頼長の父)・矢田義頼(義縁とも、頼実の父)ら。子は繁国・繁家ら。概要[]父祖の地である下野国梁田郡(簗田郡)内にある梁田御厨[4](現在の栃木県足利市福富町)周辺ではなく、上野国多胡郡矢田郷[5](現在の群馬県高崎市八幡町)に生まれ育っ

山田氏_(源氏) - 日本通信百科事典

とは、陽成源氏一門。約2系統が存在する。山田氏 (美濃国) : 「美濃山田氏」とも呼ばれる。満政流八島氏(羽島氏、美濃源氏)一門。美濃国土岐郡山田郷[1]を本拠地とした。同族に美濃木田氏・飯富氏(飫富氏)などで、庶家は加茂氏[2]・美濃岡田氏[3]など。この系統に山田重満(重澄)

宮原氏_(上総国) - 日本通信百科事典

みやはらし)は、古河足利家(古河公方)一門。上総宮原氏/源姓宮原氏とも呼ばれる(上総源氏)。宮原晴直(上杉憲寛/憲広)を祖とする。上総国市原郡宮原郷[1]を拠点として、御所を構えた。目次1 概要2 歴代当主3 関連項目4 脚注概要[]晴直は父の足利高基(高氏/義基)の命で、関東管

島田満基 - 日本通信百科事典

6世の孫、頼雄の玄孫、島田満定(満貞)の曾孫、満名[1](五郎)[2]の孫、満清(小五郎)の子。概要[]美濃島田氏(美濃嶋田氏)は美濃国多芸郡島田(嶋田)郷[3]を拠点とした。父の満清は、伊勢国守護でもあった又従兄の世保持頼(持量/持数)[4]に従って、遠縁筋の足利将軍家の足利義

岩手氏 - 日本通信百科事典

在する。「岩出氏」とも呼ばれる。岩手氏 (美濃国) : 美濃岩手氏とも呼ばれる。土岐氏(美濃源氏)頼基流の満頼(頼行)を祖とする。美濃国不破郡岩手郷[1]を拠点とした。岩手氏 (甲斐国) : 甲斐岩手氏とも呼ばれる。武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)信昌流の岩手縄義を祖とする。甲斐国山

岡田氏_(美濃国) - 日本通信百科事典

おかだし)は、日本の氏族。美濃源氏に属し、美濃国を拠点とした。「美濃岡田氏」とも呼ばれる。八島氏(羽島氏)流美濃山田氏一門の時親が美濃国大野郡岡田郷[1]を拠点としたことから、岡田氏と称した。加茂氏は同族にあたる。後に尾張国に移住した(尾張源氏)。目次1 概要2 岡田氏歴代当主2

小俣氏 - 日本通信百科事典

る。小俣氏 (下野国) : 下野小俣氏とも呼ばれる。足利氏(下野源氏)一門で、足利泰氏の子の小俣賢頼(賢宝法印)[1]を祖とする。下野国足利郡小俣郷[2]を本拠地とした。この系統から、甲斐小俣氏と丹後小俣氏が分かれた。小俣氏 (伊勢国) : 伊勢小俣氏とも呼ばれる。伊勢神宮神官で

安井氏 - 日本通信百科事典

) : 「播磨安井氏」とも呼ばれる。陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の畠山氏(武蔵源氏)の系統である河内渋川氏の庶家。播磨国赤穂郡安井郷(現在の兵庫県赤穂市安井大字)を拠点とした。岩松氏(上野源氏)・下野田中氏・二本松氏(奥州畠山氏)・能登松波氏(能登源氏)とは同族で

大内氏_(源氏) - 日本通信百科事典

れる。大内氏 (信濃国) : 信濃大内氏とも呼ばれる。信濃平賀氏(信濃源氏)の当主の平賀盛義の孫で、義信の子の大内維義を祖とする。信濃国佐久郡大内郷[1]を拠点とした。しかし、以前にあった弟の平賀朝雅の反乱による過去の罪を問われて、維義は子の維信らとともに『承久の乱』で、後鳥羽上

大草氏_(三河国) - 日本通信百科事典

が存在する。三河大草氏とも呼ばれる。大草家 : 藤原北家流の小野宮家の末裔[1]の大草公経(三郎左衛門尉)[1][2]を祖とする。三河国賀茂郡大草郷[3]を拠点とした。江戸時代中期の高住・高忠兄弟の代で、嗣子がなく断絶した。庶家に島崎家・久保田家・下田家があった。大草松平家 :

大河内氏 - 日本通信百科事典

がある。大河内氏 (三河国) : 三河大河内氏とも呼ばれる。中臣姓近江河内氏一門で、伊豆田代氏と同族であり、大河内顕綱を祖とする。三河国額田郡大河内郷[3]を拠点とした[4]。代々が三河松平氏(徳川氏/三河源氏)に仕えた。通字は「綱」。この系統から主君の徳川家康に惚れ込んで、忠節

太田氏_(藤原氏) - 日本通信百科事典

藤姓太田氏とも呼ばれる。約2系統が存在する。太田氏 (常陸国) : 常陸太田氏と呼ばれる。太田通延[1]を祖とする(常陸藤原氏)。常陸国久慈郡太田郷[2]を本拠地とした。同族に吾妻斎藤家・那珂氏[3]・小貫氏[4]、直系に小野崎氏[5]、庶家に常陸根本氏・赤須氏があった。太田氏と

大野氏_(源氏) - 日本通信百科事典

も呼ばれる。多田氏流山県氏(美濃源氏)一門の美濃福島氏の庶家。同族に美濃関氏・美濃池田氏がある。福島繁成の子の大野基親を祖とする。美濃国大野郡[1]を拠点とした。大野氏 (越前国) : 越前大野氏、あるいは大野斯波家とも呼ばれる。斯波氏(奥州源氏)一門の尾張武衛氏[2](尾張源氏

奥山氏 - 日本通信百科事典

とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流で常陸国の大掾氏(常陸平氏)の庶家。姓名の由来は一族である余五将軍の大掾維茂の庶長子で検非違使・繁貞が越後国蒲原郡(沼垂郡)奥山郷(現在の新潟県胎内市奥山大字)で奥山氏と称し、同族の越後城氏とともに越後平氏と呼ばれた。繁清(繁貞の子)・維貞(繁清の子)

宇津氏 - 日本通信百科事典

河国) : 駿河宇津氏、あるいは鵜津山朝比奈家とも呼ばれる。古代の豪族の和珥氏(和爾氏)流大和春日氏一門の朝比奈氏の庶家。はじめは駿河国有渡郡(うどぐん)宇津谷郷[1]を本貫として、同郡富士郡[2]を拠点としたが、宇津昌平[3]の子の昌忠の代に三河国碧海郡上和田郷大窪村[4]に移

孫乾 - 日本通信百科事典

蜀漢)の部将・外交官。字は公祐、孫某の父。旧姓は「夏侯氏」(後述)。目次1 概要2 孫乾に関する隠された事項3 脚注4 関連項目概要[]北海郡の人[1]。孫乾は豪族の子として生まれ(後述)、高名な儒学者だった鄭玄の門下生となった[2]。また陳珪・陳登父子、孔融ら名士と交流があった

奥州源氏 - 日本通信百科事典

の系統で、陸奥国を本拠とした氏族の総称である。陸奥源氏とも呼ばれる。南部氏 : 甲斐源氏一門の加賀美遠光の第3子の光行を祖とする。甲斐国巨摩郡南部郷(現在の同県南巨摩郡南部町)を本拠地とした。後に陸奥国糠部郡三戸郷(現在の青森県三戸郡三戸町)を本拠地とした。庶家は久慈氏(庶家に大

奥山氏_(遠江国) - 日本通信百科事典

三浦氏) : 「三浦奥山氏」とも呼ばれる。碓井貞光の系統である三浦氏(御浦氏)流相模杉本氏の系統の相模和田氏一門の佐久間氏の庶家。遠江国周智郡奥山郷(現在の静岡県浜松市水窪地区奥山大字)を拠点とした。奥山氏 (井伊氏) : 「井伊奥山氏」とも呼ばれる。越前国の国造である三国真人の

九州武田氏 - 日本通信百科事典

統が存在する。武田氏 (肥後国) : 肥後武田氏とも呼ばれる。阿蘇国造(物部姓)の系統である阿蘇氏(宇治部氏)流の肥後高森氏一門。肥後国阿蘇郡高森郷武田村(現在の熊本県阿蘇郡高森町武田大字)を拠点とした。同族に北里氏[1]などがあった。通字は「元」など。戦国時代の武田元実は惣領家

一条氏 - 日本通信百科事典

系統が存在する。一條氏とも呼ばれる。伊予国・豊前国・肥後国などの異流も存在する。一条家 : 公家貴族の家系で、約数系統が存在する。山城国葛野郡一条庄[1]を拠点とした。一条氏 (甲斐国) : 甲斐一条氏とも呼ばれる。武田氏(甲斐源氏)一門。甲斐国山梨郡一条郷[2]に拠点とした。庶

大陸パッチノート2022 - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

- 17:10更新内容: 3月3日5:00の【スタンダードスカウト】及び【購買部 - 上級資格証】の更新データ実装準備 新規殲滅作戦【小丘郡郊外】実装準備 開放期間:3月7日5:00 - 5月2日 04:59 危機契約#8シーズン「作戦コード:尋昼」イベントにおける一部説明文の

旧南秋田郡若美町 - 北海道と青森県の字

南秋田郡若美町は2005年3月22日に旧・男鹿市と合併し、新・男鹿市となりました。旧払戸村 大字払戸 大字福川旧潟西村 大字鵜木 大字角間崎 大字松木沢 大字本内 大字野石 大字福米沢

旧宝飯郡一宮町 - 北海道と青森県の字

宝飯郡 一宮町は2006年2月1日に豊川市に編入されました。旧宝飯郡一宮村 大字一宮 大字大木 大字西原 大字足山田 大字篠田 大字東上 大字江島 大字上長山 大字松原旧八名郡大和村 大字豊津 大字橋尾旧八名郡双和村 大字金沢

山本郡三種町 - 北海道と青森県の字

山本郡三種町は2006年3月20日に同郡琴丘町・山本町・八竜町の3町が合併し新設されました。山本郡 琴丘町→こちら山本郡 山本町→こちら山本郡 八竜町→こちら

仙北郡三郷町 - 北海道と青森県の字

仙北郡三郷町は2004年11月1日に仙北郡千畑町・六郷町・仙南村が合併し出来た新しい町です。仙北郡 千畑町→こちら仙北郡 六郷町→こちら仙北郡 仙南村→こちら

山本郡八峰町 - 北海道と青森県の字

山本郡八峰町は2006年3月27日に同郡八森町・峰浜村が合併し新設されました。山本郡 八森町→こちら山本郡 峰浜村→こちら

旧葉栗郡木曽川町 - 北海道と青森県の字

葉栗郡木曽川町は2005年4月1日に尾西市と同時に一宮市に編入合併しました。大字黒田→一ノ通り~十二ノ通りに分割大字門間大字内割田→一の通り~二の通りに分割大字外割田大字三ツ本寺大字里小牧大字玉ノ井

旧山本郡八竜町 - 北海道と青森県の字

山本郡八竜町は2006年3月20日に同郡琴丘町・山本町と新設合併し同郡三種町となり消滅しました。旧2村とも山本郡所属旧鵜川村 大字鵜川 大字富岡新田 大字川尻 大字久米岡新田旧浜口村 大字浜田 大字大口 大字芦崎

旧山本郡山本町 - 北海道と青森県の字

山本郡山本町は2006年3月20日に同郡琴丘町・八竜町と新設合併し同郡三種町となり消滅しました。旧3村とも山本郡所属旧下岩川村 大字なし→こちら旧金岡村 大字豊岡金田 大字外岡 大字志戸橋旧森岳村 大字なし→こちら