超サイヤ人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
以下ゲームのみ)未来悟飯、ブロリー、バーダック、ゴジータ、ベジット、サイヤ人ヒーローアバター原作コミック34巻にて初登場。明確に超サイヤ人の進化系とされた初の形態(ただし最初期設定では超1の延長線上の存在だった)。超1よりも更に髪が鋭く逆立ち、全身に電気のスパークのようなものが走
以下ゲームのみ)未来悟飯、ブロリー、バーダック、ゴジータ、ベジット、サイヤ人ヒーローアバター原作コミック34巻にて初登場。明確に超サイヤ人の進化系とされた初の形態(ただし最初期設定では超1の延長線上の存在だった)。超1よりも更に髪が鋭く逆立ち、全身に電気のスパークのようなものが走
ル単体ならワンチャン… -- 名無しさん (2021-03-27 06:16:32) どっかのゲームでも前作の最初に登場したもんすたあの進化系一匹でラスボスを務めてる人がいますから。しかも小細工なしにその一匹が特別優秀 -- 名無しさん (2022-11-02 20:21
ロンをそうめんの如く流す。スウェーデンの比類なき戦い 超奥義。 カッポンで相手を斬り裂く。虚ろなるバビロン裁き 超奥義。「バビロンの裁き」の進化系。「ウンコォォォォォォ!!」の叫びを連呼しつつ相手を裁く。エチオピアからの贈り物 超奥義。 縄を極太の巻きグソに変えて締め上げる。ジャ
…どころか内に物凄い恋慕の情念を抱えている。この子のルートをパッチで実装してください…。されました、やったぜ。カイト元人間。外見はクリリンの進化系。格闘技の達人。ランスクエストでは色々あった結果ランス一行と拳を交えることになる。導く者の策略で汚染魔人になってしまった。魔人化しても
いう衝撃の発表から始まった契約編。その傍らにはブレイドラがいた。だが、ダンは旅の中で6体のスピリットと『相棒契約』を締結。戦いは彼ら及びその進化系が担当し、ブレイドラ自身は目立った活躍をしていなかった。しかし『契約編 第4章:ビヨンドエボリューション』にて、遂に契約スピリットとし
*1 AG編86話*2 HGSSでは山頂と分かるグラフィックになった*3 つまりロケット団を倒しチャンピオンになる立場としては同じ*4 最終進化系であることを除く。*5 少なくとも3年
ン。帰らずの地との大きな違いとして初めから「いあつ」以外のスキルが解禁されている。序盤から敵ポケモンのレベルが高めで以降もイッシュ御三家最終進化系を筆頭に強力な強さのポケモンが新たに登場。その難易度は良くも悪くも運命の塔にも引けを取らないとされており、人によっては「苦行」と称され
ガラガラが猛威を奮っていたので、じめんを半減できるナッシーの方が人気であり、さらに、同じ耐久型のライバルとして、新たな草御三家ポケモンの最終進化系であるメガニウムも立ちはだかった。VC版第二世代環境では、「どくどく」無効、「ねむりごな」完備という優秀なスペックから、オフ会対戦にお
ダクションが公式に行った他作品とのクロスオーバー作品としては、先述のスパロボと深く関わりのあるコンパチヒーローシリーズや、コンパチシリーズの進化系であり、ウルトラマンとコラボしたガンダムが、今度は様々なロボットアニメ作品とコラボレーションする『スーパーロボット大戦シリーズ』をはじ
が目覚ましく、遠距離ではHEAT、近距離ではAPDSといった風に使い分けていた国もあった。〈多目的対戦車榴弾(HEAT-MP)〉HEAT弾の進化系。基本的な構造はHEATと同じだが、金属ジェットが発生する先端部以外にも金属砕片などを仕込んで爆発の威力を上げている。HEAT弾の装甲
(2016-12-22 19:20:44) タイガーヴェスパモンは全然関係ないぞ。ファンビーモン→キャノンビーモン→タイガーヴェスパモンが進化系譜だし、それぞれの設定でもローヤルベースって共通の単語が有るし -- 名無しさん (2017-04-15 20:25:30) 普段
リアバージョンが封入されるようになった。ポケモンのナンバーはポケモンキッズとして登場した順にポケモンキッズオリジナルのナンバーがつけられる。進化系が同じ弾にラインナップされていない事も多い。販売単位は一ケースに20箱入っている。ポケモンの片寄りはなく、例えば七夜の願い星の時期に発
子版ロボまる「メルリン」等バリエーション豊富。主人公格や準主人公的な立ち位置にあるロボポンとして、電池がモチーフのロボポン「タンサン」とその進化系、後述の漫画版での人気の高い「コジロウ」や「ノロイダー」、ヒーロー的なデザインの「ミクロ」。いかにも強力な戦闘ロボットとしてデザインさ
前、性別はプレイヤーが自由に決められる。「ランセの伝説」で主人公を務める。シナリオ中盤でブショー進化を遂げ、ベストリンクポケモンにイーブイの進化系が追加される。そして、更に進化すると……ノブナガ ゼクロムをパートナーに持つリュウの国の統治者。ランセを滅ぼすために地方の統一を目論む
付けに。食べ過ぎると体が臭ってくる。ポンガシグサ類和名:ポンガシグサ 各種学名:Flora rufusia謎の多い植物。ピクミンの類縁種とも進化系とも、はたまた未熟成のオニヨンとも言われるが詳しくは解明されてない。ピクミンを投げ込むと花弁が閉じ、色に対応したピクミンに変換させる効
」で沖田艦長はこの席で波動砲のトリガーを引き、地球を救った。 -- 名無しさん (2017-02-15 14:18:41) 波動砲の究極進化系はコスモドラグーンかな。そんなものを手作りするトチローはやっぱチート -- 名無しさん (2017-03-03 09:39:18)
15-01-23 14:13:12) ↑そう言えばそうだった…。 -- 名無しさん (2015-01-23 15:12:18) ↑↑その進化系のハッサムのモチーフは何? -- 名無しさん (2015-01-23 16:57:27) ↑虫=カマキリに鋼=ハサミ追加したとか?
と、元の姿に戻る。その後、お礼としてふねのチケットが貰える。サントアンヌ号に乗船する為には必要不可欠。また、再び家を訪れると、イーブイとその進化系のデータを見せてもらえる。彼と話すことで預かりシステムの「だれかのパソコン」が「マサキのパソコン」と名称確定される。セキチクシティには
クトルで夢特性入手が困難な模様 -- 名無しさん (2016-12-31 13:16:34) メガ進化はそのスペックのせいなのか、通常の進化系として追加されてたら育成してみる気にはなれた。 -- 名無しさん (2019-02-04 11:10:16) 鎧の孤島で野生のホエ
イロス、ペンドラーは2020年6月配信のDLC、アーマルドは冠の雪原にて復活した。Pokémon LEGENDS アルセウスではストライクの進化系としてバサギリが追加された。ニンフィア以来の正統な追加進化である。もちろん今まで通りハッサムにも進化できる。また、威力が控えめの通常攻
剣盾にリージョンが出るっぽい? -- 名無しさん (2019-11-12 19:54:53) ↑ ルージュラと同じ複合で、その姿のみの進化系も存在するそうだ。 -- 名無しさん (2019-11-18 23:39:00) 一応条件満たしてればタイムカプセルで金銀から初代
:50特防:40素早:90特性:せいでんきゲームでのエコハちゃん入手方法は不明だが、姿形がピカチュウに似ている為ピカチュウもしくはピチューの進化系と思われる。リーフの石は「こうかがないよう」なので、進化する場所が重要なのだろう。試しに筆者は、ピチューをトキワのもりで進化させたが、
2-08 23:10:58) 穴久保版はかなり口が悪かったな… -- 名無しさん (2017-02-02 18:21:44) ↑2 まあ進化系は岩じゃなくなる上に親父と被るし… -- 名無しさん (2021-09-09 06:49:47) ダイパリメイクでイワークの特性が
の洞穴」にのみ登場。…と思いきや、実は「P2ラボ」周辺の草むらにも出現する。BW2では「P2ラボ」周辺の草むらにギギアルが出現するほか、最終進化系のギギギアルも揺れる草むらから低確率で出現する。アララギ博士によれば「電気石の洞穴」に100年ほど前に突如発生した新種らしく、それ以前
家と違いタイプが非公表だったため憶測が飛び交ったが、公開から5か月後に新タイプであるフェアリータイプと判明した。ちなみに、世代が2つ進む毎に進化系が追加されるジンクスやタイトルロゴから、イーブイの追加進化の登場は多くのユーザーから予想されていた。XYでは新システム「ポケパルレ」で
ド』と『ブラック・ホワイト』以外で登場し、ホウエン以外の図鑑に載っている。人から貰えるケースが非常に多く、野生出現は第四世代が初。初代からの進化系3種は進化の石が手に入れば入手可能だが、『赤・緑・青・ピカチュウ』では通信交換を使わないとどれか1種類しか入手できない。『金・銀』から
におじいさんに話しかけると「こうかんした ゴルダックが しんか しおった」と衝撃的な事を教えてくれる。ゴルダックは当時は勿論、現在もさらなる進化系は確認されていないポケモンであるが、果たしておじいさんのところに行ったゴルダックは何に進化したのだろうか……。ちなみに『青』ではこのお
を新生物と認めさせようなど『ブレードランナー』のレプリカントを思わせる気質を持つ。人間と同じ権利を求めているが、同時に自分達こそ人類の新たな進化系という傲りも持つ。自分達の人工皮膚下を化け物と称していた。本編スナッチャーと違い表面は人間の頃を模したバイオロイドの人格、無意識下に人
13-05-16 12:16:10) 消しといた -- 名無しさん (2013-05-16 13:36:03) デジモン界トップクラスの進化系があるデジモン -- 名無しさん (2013-06-23 15:16:35) ブイモンには負けるがな -- 名無しさん (20
化と呼ぶようになった -- 名無しさん (2014-06-13 11:56:43) フェアリータイプのポケモンは普通にレベルアップで最終進化系になる者が少ない。その中でシュシュプとペロッパフをストーリー攻略のパーティに入れるのはきつい。その2匹の進化条件が特定の道具を持たせて
って触れ込みで再販しただけだから特に設定はないはず。一応マスタードラグーンだけはGBCのゲーム2弾で一時的に大地の聖獣になるけど、すぐに最終進化系のアームドドラグーンに進化するからあんま意味ない -- 名無しさん (2019-06-15 23:34:22) レイは金属性って事
掛)』の2択を迫った。また反抗するものなら松隆のアイコラをインターネットに流出させるのもためらわない。◆堀井 幽璽(ほりいゆうじ)飯野教授の進化系。美和子の新しい彼氏である。どうやら次は釣り針のようなもので吊すプレイをするらしい。精液のルビはホーリー。趣味はぶっかけ。○イナル○ン
になった。大量発生はきちんとある。ちなみに本作では、歴代の御三家及び伝説のポケモン以外の一般ポケは野生で出るポケモンや全トレーナーと戦えば、進化系列のうち最低1匹は図鑑に載るようになっている。今作はレアアイテムのデフレ化がハンパない。基礎ポイントを下げるきのみが日替わりで5個セッ
。強いて言えばリトルバトルではプラスになる程度か。トンデモな説だが、コラッタ→ラッタ、ココドラ→コドラのように、「コ」が減ったコロモリの方が進化系と勘違いされたためとも言われる。■ポケダンでのココロモリマグナゲートで初登場。しかし性能はお世辞にも良いとは言えない。部屋技はおろか周
記事最後の茶番に吹いたwww -- 名無しさん (2019-04-25 11:25:25) メガ進化で↑5の言う通りになる位なら、普通に進化系を追加して、特性も別のにして、進化で不器用から別のに変わる様にすれば、うんと捻りが効けたのに。ゲーフリは一体どういう基準でそういうのも
として活躍したな マチス、エリカ、キョウ戦で活躍した -- 名無し (2013-10-23 02:39:37) 初代のポケモン達が軒並み進化系を獲得しているし、この子もあるんじゃないかと期待してる -- 名無しさん (2013-10-23 02:53:48) メガサンドパ
れより下にいるきとうしも取り憑かれていない。きとうし達を浄化していくと、最上階への階段を塞ぐ、恐ろしい幽霊に遭遇する。その正体は、カラカラの進化系であるガラガラであり、ロケット団に殺され、子供のカラカラと死に別れたお母さんの幽霊。カラカラ、ガラガラの骨は高く売れる為に、ロケット団
ghtを使うようになった。IVとのデュエルでは、IVが様々なナンバーズを使ったのに対し、ナッシュはNo.に関してはArk Knightやその進化系CNo.101 S・H・Dark KnightだけでIVを圧倒、勝利した。彼が使うカオスナンバーズ化するナンバーズ、という立場も彼らに
ってパートナーになったという経緯がある。◆ハゲツさん概要その髪型から鳥使いと言われたり(実際は暴走族のイメージだと思われるが)、ズルズキンの進化系等とネタにされることも多く、またハゲツというあだ名も一応存在する。また、とりつかい扱いした人は実に先見の明があったとも言え、実際にOR
の図鑑ナンバーが現実の切手の金額のように印刷されている。ポケモンの後ろは背景であり、殆どの背景は複数のポケモンスタンプで使われている。また、進化系やテーマのスタンプなどは長い背景をスタンプ数枚に分けて使っている。ポケモンスタンプはシート単位で構成されている。レギュラーサイズは切手
喚が可能(「融合」魔法カードは必要としない)。相手の手札1枚をランダムに選択し破壊する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。キモイルカ進化系との融合体。そのためか若干攻撃力が高い。アクアネオス同様のハンデス効果持ちだが、手札コストが不要。なによりコンタクト融合で唯一1ターン
とか -- 名無しさん (2019-01-29 23:17:37) メガ進化、みんなああ言ってくるからには、第8世代での廃止を機に通常の進化系として、そんで特性や種族値といったステータスも手直しした方がいいと思えてくる。タイプも悪/フェアリーにしたりとかも。 -- 名無しさ
た。また使ってみようかな。 -- 名無しさん (2014-01-03 08:17:19) プリムがこいつをだしてくるまでトドグラーが最終進化系だと思ってた -- 名無しさん (2014-04-13 13:53:16) 攻撃面も並以上あるからアタッカーもいけそう -- 名
。違う、そうじゃない -- 名無しさん (2015-12-11 13:57:39) おやじっちの件マジかよ・・・初代のネタキャラ枠兼最終進化系なのに せきとりっちの方は健在なの? -- 名無しさん (2015-12-11 17:44:55) オワコンなんて言葉は軽々しく使
ポケモンっている?(一撃技は除外して) -- 名無しさん (2014-03-26 23:50:12) ダイゴとバトルするまでコドラが最終進化系だと思ってた -- 名無しさん (2014-03-28 10:13:35) ↑↑シャンデラとか?使ったことはないけどとくぼうはそん
)では、スカートのような腰巻きからか、♀扱いのものがあったな -- 名無しさん (2021-06-18 22:19:14) 他のバルキー進化系と種族値を比べるとアタッカー向けのサワムラーや硬めのカポエラーに対して中途半端過ぎる -- 名無しさん (2022-08-29 1
る世代だと話題にもされなくなるし -- 名無しさん (2018-08-05 18:09:42) デリバードやカモネギ、エネコロロ等と共に進化系を追加し、その際に種族値を大幅増強させ、特性も需要の低い物が高い物に差し替えられる様にしない限り、どうにもならない。 -- 名無しさ
OR・AS」『サン・ムーン』『US・UM』では普通に野生で出現するという、毎回見るメノクラゲやギャラドスやゴルダックなど他の常連みずタイプの進化系統とは異なり、出現の差異がソフトによる差が異なる珍しい扱い。特に『ダイヤモンド・パール・プラチナ』の223番水道では、某エチゼンクラゲ
素が妙に目立つ(被捕獲率低い、孵化歩数多い、フォルム2種類) -- 名無しさん (2017-05-26 13:51:20) やっぱ当初は進化系ある予定だったんじゃと思うね -- 名無しさん (2020-06-14 00:14:59) タマゴだとあおすじもすてみなの特殊な仕
に成長した少年と接触したのでは? -- ビギナー (2014-07-18 14:23:15) 他の連中がいらない子扱いしてたコイキングの進化系を手持ちに入れてる辺り、ポケモンの事は好きそう -- 名無しさん (2014-09-20 00:08:42) デンジ、オーバとの友