「進化前」を含むwiki一覧 - 3ページ

マフォクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や(メガジュカインを除けば)素早さでも勝るゲッコウガと組むこともできる。特殊偏重になりがちな誓いパでは「サイコショック」の利用価値も高い。■進化前 テールナー木の枝を 尻尾に 挿している。 尻尾の 毛の 摩擦熱で 枝に 火をつけて 戦う。全国図鑑No.0654セントラルカロス図鑑

モスノウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を飛び回っているようだが、住処を荒らするものがいれば容赦なくその超低温の翅をはばたかせ、吹雪を起こして撃退しようとする。*ゲームでのモスノウ進化前のユキハミが8番道路、10番道路に出現。ワイルドエリアではげきりんの湖の天候が雪の時に出会える。特に出現率が低いわけでもないので、簡単

ブリガロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重さ:29.0kgタイプ:くさ種族値HP:71攻撃:78防御:95特攻:56特防:58素早さ:57合計:405努力値:防御+2ブリガロンの進化前。ハリマロンよりはずんぐりしているがブリガロンよりは大分小さく、まだ幼さを残している。進化前としては高い防御を備えており、「しんかのき

サトシの手持ち(SM編) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

食費は大丈夫なのだろうか……。ゲットしたのが島めぐり後だったこともありバトルの機会に恵まれず当初はバトルに不慣れだった。しかし、そのパワーは進化前から目を見張るものがあり、リュウキとの試合も実質「ラスターカノン」一発で決めており、ピカチュウが苦戦する野生のマケンカニも「ラスターカ

ストリンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

飛び交う世界なのにしょぼいとは言わないお約束エレズンの時には体内の毒素を化学反応させて電気を生み出していたので、恐らく発電構造は同じ。因みに進化前のエレズンはタマゴグループがタマゴ未発見であり、第四世代以来のベイビィポケモンである。【ゲームでのストリンダー】進化前のエレズンはワイ

真紅の抗戦者・モノ(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル2コスト フォロワー ヴァンパイア レジェンド 機械2/2 EPによる進化ができない。(能力による進化はできる)これが場にいる限り、自分の進化前フォロワーすべてと新たに場に出た自分の進化前フォロワーすべては「これの攻撃力か体力を能力で+したときか、これの体力を回復したとき、それ

ジュラルドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

加進化系のブリジュラスが登場することが明らかになった。ブリジュラスの登場によって、ピカチュウ・ニャース・イーブイと並び、キョダイマックスする進化前ポケモンの一角に連なることになった。もっとも他所の作品で進化するのを防ぐためなのかは不明だが、前述の三体(のキョダイマックス個体)は、

エテモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にはもんざえモンの人形がついているため、もんざえモンを影で操っていると噂されている。初代携帯機シリーズの、いわゆる「もんざえモン枠」であり、進化前はスカモン。ただし近年では一応『ターゲットモン』という進化前を思わせる、猿型のパペットデジモンも登場している。メタ的には週刊少年ジャン

デカヌチャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カヌチャン→ナカヌチャン(Lv24)→デカヌチャン(Lv38)■概要『スカーレット・バイオレット』にて初登場したポケモン。♀しか存在しない。進化前のカヌチャンはピンク色の赤ちゃんのような姿をしており、鉄屑を集めてハンマーを作成する職人肌のポケモン。ポケモンじゃなくてオモチャのガラ

パンプジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ょっきりと突き出た身体を持つポケモン。今までありそうでなかったゴースト・くさの複合タイプ。オーロットと対をなす存在。ナタネ逃げて。超逃げて。進化前のバケッチャは彷徨う魂を体内に入れてあの世へ運ぶという、ハロウィンの伝承に近い説明がなされていたが、パンプジンの図鑑説明はものすごく怖

メガドラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が 濃い紫色 に変化し、翼が完全機械化したのが特徴。この変化はメタルグレイモン(Vi)のように、改造の負荷によるものかもしれない。【関連種】進化前はあまり決められていないが、逆に進化パターンが豊富に用意される一面もある。頭部と両腕が機械化されていることと、屈強な竜人のような上半身

ドラピオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後はグライガーの進化系と勘違いされたとか。また公開と同時に三色キバの存在を公表したポケモンでもある。その見た目とは裏腹にむしタイプではない。進化前のスコルピの時はどく/むしだったのに・・・コイツをむしタイプだと勘違いして首をかしげたトレーナーは多いとか。ただタイプ自体は公開直後か

専用アイテム(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまうため、持ち物を決め打たれて道具操作をされてしまいがち。この項目では「専用アイテム」をこのように定義する。特定のポケモンだけでなく、その進化前やリージョンフォームに持たせても効果を発揮する場合は「専用」と見なす。同系統のポケモンのグループ内にのみ効果を発揮する場合は「専用」と

ダイノーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あっという間に使い物にならなくなるほど。ポケモン図鑑やポケギアは大丈夫だろうか……それともかがくのちからってすげー!から影響は受けないのか?進化前のノズパスはその磁力のせいで常に北を向いており、同族同士は互いに近寄ることもできない。それならどうやって同族同士で繁殖するんだ……。し

ロズレイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

野生の個体は117番道路に出現するほか、その近辺のアロマなおねえさんがよく使用する。また、ミツルくんもチャンピオンロードの最終戦で使用する。進化前のスボミー、進化形のロズレイドは『ダイヤモンド・パール』から登場。実は2022年現在の第八世代に至るまで、後続の世代にて進化前と進化後

バンギラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てに、強敵を求め山から山へさすらう習性を持つとのこと。もはや歩く天災というべき存在である。その割には身体の大きさは2メートル程しかないがまた進化前のヨーギラス時代でも、進化するためのエネルギーを蓄えるために山一つ分の土を平らげる。サナギラス時代でも、あちこち飛び跳ね山を崩す。おま

ムウマージ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら下げているネックレスのようなもので人間の恐怖心を吸いとって自身の栄養にするといい、普段から相手を脅かす練習をしているとか。■ゲームでの活躍進化前のムウマは、金・銀・クリスタルから登場。ただ入手できるのが終盤のシロガネ山と、かなり遅い登場となった。FRLGでは、LGのみ5の島のゴ

カビゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が多くリメイク前と比べてむしろ対処は楽な部類。ダイヤモンドダストの日を狙われ、必中「ふぶき」を封じられて機能不全に陥ることもポケモンXDでは進化前のゴンベがDPtより一足早く登場。アイオポートの漢方屋を営むおばあさんのポケモンとして登場し、時々ポケスポットに仕掛けた「ポケまんま*

ワタッコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7)〇(^O^)〇の概要綿毛を自在に操り、風に乗ってどこまでも飛んでいけるポケモン。その途中で子孫を増やすために綿胞子をあちこちにばら撒く。進化前のハネッコとポポッコも風に乗って飛んでいく点は同じだが、頭に葉っぱもしくは花が付いているだけだからか自在に制御はできない模様。ゲームで

ジュカイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

早さ+3キモリがLV16でジュプトルに進化。ジュプトルがLV36でジュカインに進化。・概要ホウエン御三家の草タイプであるキモリの最終進化形。進化前同様、腕に草を生やした二足歩行型のトカゲのような姿をしており、尻尾がシダ植物ののように変化している。腕の葉っぱは、カタナ並の鋭い切れ味

御三家(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の姿が若干アレで公開時ネタ扱いされていたが、進化後のフタチマルのデザインは評価が高い。最終進化はまさかのアシカ化。見た目は真っ当に格好いいが進化前とのギャップで賛否が分かれがち。みず単タイプで中速二刀流。技範囲が広く有用な技を多く覚えるのでストーリーでは扱いやすいが、これといった

ゾロアーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の森の最奥部に停車しているトレーラーハウスに行くことで会うことができる。鳴き声は『こきゅきゅきゅきゅーんっ!!』レベルは25。性別は♀固定。進化前のゾロアはスクリーンの通信で受け取ったセレビィを手持ちに加え、ヒウンシティのゲームフリークにいる無口な少年に話しかけると正体を明かし、

スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てもらえない(=墓地にちゃんと落ちてくれない)というジレンマが多発するカードでもある。……あと、残念なことに味方のカード効果だと破壊される。進化前が味方を巻き込む効果なので、和睦の使者ならともかく攻撃の無力化などで攻撃させてもらえなかった場合などに、隣に進化前やセイヴァー・デモン

リングマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なった。発売当時、進化形を知らずヒメグマを一生懸命育ててショックを受けた女性トレーナーも多いかと思われる。なおヒメグマも攻撃種族値80という進化前にしては恐ろしい攻撃力を持つ。可愛いらしい見た目でもやはり熊といったところか。巨体に似合わず木登りが得意で、主に木の実を食べる。木に登

ハピナス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の物理技がほとんどないどくとはがねでしか弱点を突けなくなり、凶悪っぷりが大幅に跳ね上がることを懸念されたためと思われる。◆アニメでのハピナス進化前のラッキーと共に、ポケモンセンターの象徴的なポケモン。ナース姿をしたものが多い。またロケット団のムサシは昔、彼女らに混じって看護師の勉

バルジーナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グル系統が♂しか存在しないのに対し、バルジーナ系統は♀しか存在しない。あく/ひこう複合タイプは意外にもドンカラス系統に続いて2系統目である。進化前のバルチャイはおむつポケモン。 しかし履いているのはオムツではなく骨、恐らく頭蓋骨。 生前がロリコンならば本望なのかもしれない。SMの

フワライド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かでは無い。まさに「付和雷同」。一応、ポケモンや人を乗せても飛べるが、何処に行くかは完全にランダムなため乗りたがる者はあまりいない。ちなみに進化前のフワンテは死者の魂が集まって産まれた存在だったり、魂の道しるべだと伝えられたり、その手を掴んだ子供をあの世に連れ去ったり等、かなり恐

ドータクン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。名前・デザイン共にあまりにも捻りがないが逆にそれが潔い。その身体の構造は謎に包まれておりレントゲンで撮影しても何も写らなかったらしい。進化前のドーミラーは小さな銅鏡のような姿をしており、目がつぶらで少し可愛らしい。雨雲を自在に操る能力を持ち昔の人々には豊作の神として崇めたて

ギャラドス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

示には応える。身体の両脇にある噴射口から水を吹き出し、マッハの速度で水面を飛ぶ。巻き込まれると大型船も真っ二つになる。■ゲームでのギャラドス進化前のコイキングは最弱のポケモンとして有名で能力値が異常に低く、技も無意味技の「はねる」と「たいあたり」のみ。更に「ボロのつりざお」を使え

モジャンボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う」「まきつく」積み技の「つるぎのまい」「ドわすれ」に防御に更に磨きをかける「リフレクター」等、補助技は非常に多彩。もっとも、物理耐久型なら進化前のモンジャラでやるという選択肢もある(下記参照)。物理技はメインウェポンでは「パワーウィップ」「タネばくだん」「タネマシンガン」サブウ

エレキブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが電気が流れているのでうっかり手を入れると痺れてしまう。たまに電気を吸いに来たトゲデマルとケンカすることもある。◆ゲームでのエレキブル系統進化前のエレブーは初代から存在し、赤版の無人発電所で捕獲可能。緑版のポケモン屋敷でのみ捕獲できるブーバーとは対になっている。当時エビワラー以

ダイケンキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生にダイゲンキと間違えている人もいたとかいなかったとか。あのミジュマルがまさかのイケメン進化。しかし二足歩行から四脚獣への進化ということで、進化前のラッコ要素も皆無。体色以外にミジュマル・フタチマルの面影は全く無いという超進化。誰だ、お前そのあまりの変わりようから「[[トドゼルガ

オムスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ず絶滅したと推測されている。なんと言うドジっ子。ポケモン図鑑によるとオクタンの祖先らしい。テッポウオは……。モチーフはおそらくアンモナイト。進化前のオムナイトの名前の由来はオウムガイ+アンモナイトと思われる。■ゲームでのオムスター赤・緑・青・ピカチュウバージョンで、おつきみやまに

フーディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力に頼っている。名前の由来は、フーディンはアメリカで活躍した脱出マジックの帝王「ハリー・フーディーニ」マジイイジャン!すげぇマジシャン!!、進化前のユンゲラーはスプーンまげ等で世間を騒がせた超能力の伝道師「ユリ・ゲラー」、ケーシィは『20世紀最大の予言者』とも評された予言者「エド

ブースター(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を活かした「じたばた」型も面白いかも。というか恐らく現状最も高い攻撃を活かせる型だと思われる。しかし最高威力はタイプ一致や特性の関係でなんと進化前のイーブイに劣ってしまう…防御においても「しんかのきせき」を持ったイーブイの方が状況次第では耐えたりする。ある程度ロマンとは言え、進化

ダグトリオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5努力値:素早さ+2ディグダがレベル26でダグトリオに進化。■概要円柱状の、まるでもぐら叩きに出てくるデフォルメされたモグラのような姿をした進化前のディグダが三匹集まったポケモン。ディグダと比べて表情が自信ありげ。一匹のディグダが分裂(?)して三つ子になった姿で、三匹とも思考回路

ネイティオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特な目付き(しかもカメラ目線が多い)とトゥートゥーと聞こえる鳴き声が印象深く、金銀からのプレイヤーにはネイティオ=トゥートゥーで通じるほど。進化前のネイティも似たような鳴き声だがトゥトゥと若干短め。ポケパルレやポケリフレで撫でると「トゥ~~~~~」という鳴き声と共に両翼を広げて震

オリポケ - ポケットモンスターデリート 設定wiki

ねいろ/(隠)テクニシャン体内はとても精密な構造をしているので 攻撃を当てられただけで足取りがおぼつかなくなってしまうしかし精密なぶん 音は進化前に比べて深く美しい 特性:みわくのねいろ を持つテルミーは、音のわざの威力と命中率が1.5倍になる。 技「チャームボイス」の威力を上げ

オノノクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外見の割につぶらな瞳をしているが、その優しさがキレイな瞳として外見上にも現れたのかもしれない。色違いは黒がベースで結構シックで格好いい。実は進化前のキバゴと共にBW発売前から割と早い段階で公開されていたポケモンの一匹である。しかし進化前のキバゴ諸共BW発売前から公開されるなど、イ

ギガイアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ち上げてダンゴロ合戦をする風習などあるわけない。■ゲームでのギガイアス野生では出現しないが、BW2ではNPCとの交換で入手することが出来る。進化前のダンゴロやガントルは地下水脈やネジ山等に出現する。進化条件や出現場所からBW版ゴローニャのような存在。しかしゴローニャと違ってじめん

バイバニラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニプッチがLv35でバニリッチに進化。バニリッチがLv47でバイバニラに進化。■概要第五世代から登場したまさかのソフトクリーム型のポケモン。進化前のバニリッチは全身が白いソフトクリームそっくりな見た目をしていたが、バイバニラになると下半身のコーン部分から頭が枝分かれし、2つのソフ

ミロカロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強さを持っていた。さらにバトルフロンティアのチューブクイーン、アザミもつかう。また、入手方法の大変さでも有名。ミロカロスは野生では出現せず、進化前のヒンバスが119番道路の広大な川の中から何の手がかりもなくわずか6マスのポイントでのみ釣りあげられるという鬼畜仕様。釣り竿自体は何を

アーマルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではある。なおBWではPDW限定入手だったので、PDWが終了した現在は過去作から連れてくるかGTSで人から貰うかをしなければ入手できない。■進化前 アノプスポケモンの先祖の一種といわれている。体の横についた8枚の羽を くねらせて太古の海を泳いでいた。全国図鑑No.347分類:むか

強い雑魚(ソーシャルゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て多めにスキルを溜めることや、遅延耐性を付けることだがどちらもある程度手持ちや育成に余裕がないと厳しい。なお、裏テクニカルダンジョンなどでは進化前が登場するがそちらもそちらで雑魚敵のくせにコンボ吸収を使ってくるため周回を止められやすく蛇蝎のごとく嫌われている。キョンシーシリーズフ

メイシア(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フォロワーが粛清の英雄・メイシアなら、+4/+0するのではなく、+X/+0する。Xは「このバトル中に破壊された自分のフォロワーの数」である。進化前の時点では相手リーダーを殴れないただの1枚引けるフォロワーだが、進化時に手に入る『粛清の一刀』を使った瞬間、凄まじい攻撃力を持つ疾走フ

アーマーガア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

……?なおココガラ及びアオガラス時点でのタイプはひこう単であり、序盤鳥初期形態のお決まりだったノーマル・ひこう複合の法則を破っている。しかも進化前のひこう単タイプの時点で「はねやすめ」を覚えられるため、これまた第七世代以前の法則を破っている。ちなみに使用するとノーマルタイプになる

ポリゴン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も多い。このままでも十分強いが、『ダイヤモンド・パール』からはさらにポリゴンZへの進化が可能となっている。加えて『ブラック・ホワイト』からは進化前のポケモンの耐久力を上げる『しんかのきせき』というアイテムが登場。系統的には進化前だが元々最終進化形だった事もあって十分な耐久種族値の

ポケモン世界の食肉事情 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないグルメ達はそれでもポットデスを飲み続けるという。また、怒った時も体を敵の口に向けて飛ばすが、それを飲み込むと激しい悪寒に襲われる。なお、進化前のヤバチャの方は不味い。マホイップ手から生み出すクリームは、マホイップ自身の幸福度によって味わいが増していく。そして、信頼するトレーナ

どくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

夢)サソリ…なのか?実はスカタンクより攻撃が低い、実は95族で素早い、実はタマゴグループが水中3、実はむしタイプではない…のに専門家が使う(進化前がむしタイプでタマゴグループが虫だから?)など謎が多い。バランスのいい種族値、パッとしないが使い所はある特性、威力控えめだが種類はある

ドンファン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

優遇されていると言えるだろう。■ゲームでのドンファン当初は金バージョンでのみ45番道路、チャンピオンロード、シロガネ山に登場。45番道路では進化前のゴマゾウも登場した。銀バージョンでは同じ場所でリングマと進化前であるヒメグマが登場するためリングマとは対の関係にある。シナリオ中では