「西暦」を含むwiki一覧 - 7ページ

応仁 - いにしえwiki

応仁(おうにん)とは、日本の戦国時代の1番目の元号である。応仁の年表応仁期は、文正2年3月5日(西暦1467年4月9日)から、応仁3年4月28日(西暦1469年6月8日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1467応仁の乱021468031469応仁に関連する作品応仁の乱(菊池寛

延徳 - いにしえwiki

延徳(えんとく)とは、日本の戦国時代の4番目の元号である。延徳の年表延徳期は、長享3年8月21日(西暦1489年9月16日)から、延徳4年7月19日(西暦1492年8月12日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1489021490 足利義政(55)031491041492関連項

長享 - いにしえwiki

長享(ちょうきょう)とは、日本の戦国時代の3番目の元号である。長享の年表長享期は、文明19年7月20日(西暦1487年8月9日)から、長享3年8月21日(西暦1489年9月16日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1487長享の乱021488031489足利義尚(25)関連項目

明応 - いにしえwiki

明応(めいおう)とは、日本の戦国時代の5番目の元号である。明応の年表明応期は、延徳4年7月19日(西暦1492年8月12日)から、明応10年2月29日(西暦1501年3月18日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1492021493明応の政変031494041495051496

寛正 - いにしえwiki

寛正(かんしょう)とは、日本の室町時代の10番目の元号である。寛正の年表寛正期は、長禄4年12月21日(西暦1461年2月1日)から、寛正7年2月28日(西暦1466年3月14日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1461021461031462041463051464後柏原天

大永 - いにしえwiki

大永(だいえい)とは、日本の戦国時代の8番目の元号である。大永の年表大永期は、永正18年8月23日(西暦1521年9月23日)から、大永8年8月20日(西暦1528年9月3日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1521武田信玄021522千利休, 柴田勝家031523大永の内訌

永正 - いにしえwiki

永正(えいしょう)とは、日本の戦国時代の7番目の元号である。永正の年表永正期は、文亀4年2月30日(西暦1504年3月16日)から、永正18年8月23日(西暦1521年9月23日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1504021505031506永正の乱雪舟(87)041507

文亀 - いにしえwiki

文亀(ぶんき)とは、日本の戦国時代の6番目の元号である。文亀の年表文亀期は、明応10年2月29日(西暦1501年3月18日)から、文亀4年2月30日(西暦1504年3月16日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1501021502031503041504関連項目 戦国時代の元号

文正 - いにしえwiki

文正(ぶんしょう)とは、日本の室町時代の11番目、最後の元号である。文正の年表文正期は、寛正7年2月28日(西暦1466年3月14日)から、文正2年3月5日(西暦1467年4月9日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1466文正の政変021467御霊合戦関連項目 室町時代の元号

長禄 - いにしえwiki

長禄(ちょうろく)とは、日本の室町時代の9番目の元号である。長禄の年表康正期は、康正3年9月28日(西暦1457年10月16日)から、長禄4年12月21日(西暦1461年2月1日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1458長禄の変021459031460041461関連項目 室

元弘 - いにしえwiki

元弘(げんこう)とは、日本の鎌倉時代の49番目の元号である。元弘の年表元弘期は、元徳3年8月9日(西暦1331年9月11日)から、元弘4年1月29日(西暦1334年3月5日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1331楠木正成、挙兵021332031333鎌倉幕府、滅亡04133

応永 - いにしえwiki

応永(おうえい)とは、日本の室町時代の1番目の元号である。応永の年表応永期は、明徳5年7月5日(西暦1394年8月2日)から、応永35年4月27日(西暦1428年6月10日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1394一休宗純長慶天皇(52)0213950313960413970

建武 - いにしえwiki

建武(けんむ)とは、日本の北朝の1番目にして、南朝の1番目の元号である。建武の年表建武期は、元弘4年1月29日(西暦1334年3月5日)から、建武3年2月29日(西暦1336年4月11日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1334021335031336041337051338

永享 - いにしえwiki

永享(えいきょう)とは、日本の室町時代の3番目の元号である。永享の年表永享期は、正長2年9月5日(西暦1429年10月3日)から、永享13年2月17日(西暦1441年3月10日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1429021430031431041432北条早雲051433後

正長 - いにしえwiki

正長(しょうちょう)とは、日本の室町時代の2番目の元号である。正長の年表正長期は、応永35年4月27日(西暦1428年6月10日)から、正長2年9月5日(西暦1429年10月3日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1428正長の土一揆称光天皇(28)021429関連項目 室町時

嘉吉 - いにしえwiki

嘉吉(かきつ)とは、日本の室町時代の4番目の元号である。嘉吉の年表嘉吉期は、永享13年2月17日(西暦1441年3月10日)から、嘉吉4年2月5日(西暦1444年2月23日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1441嘉吉の乱足利義教(48)021442後土御門天皇031443禁

康正 - いにしえwiki

康正(こうしょう)とは、日本の室町時代の8番目の元号である。康正の年表康正期は、享徳4年7月25日(西暦1455年9月6日)から、康正3年9月28日(西暦1457年10月16日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1455021456031457関連項目 室町時代の元号一覧タグ一

享徳 - いにしえwiki

享徳(きょうとく)とは、日本の室町時代の7番目の元号である。享徳の年表享徳期は、宝徳4年7月25日(西暦1452年8月10日)から、享徳4年7月25日(西暦1455年9月6日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1452021453031454享徳の乱041455関連項目 室町時

宝徳 - いにしえwiki

宝徳(ほうとく)とは、日本の室町時代の6番目の元号である。宝徳の年表宝徳期は、文安6年7月28日(西暦1449年8月16日)から、宝徳4年7月25日(西暦1452年8月10日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1449021450031451041452関連項目 室町時代の元号

文安 - いにしえwiki

文安(ぶんあん)とは、日本の室町時代の5番目の元号である。文安の年表文安期は、嘉吉4年2月5日(西暦1444年2月23日)から、文安6年7月28日(西暦1449年8月16日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1444文安の麹騒動0214450314460414470514480

寛元 - いにしえwiki

寛元(かんげん)とは、日本の鎌倉時代の23番目の元号である。寛元の年表寛元期は、仁治4年2月26日(西暦1243年3月18日)から、寛元5年2月28日(西暦1247年4月5日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1243021244031245041246寛元の政変051247関

建長 - いにしえwiki

建長(けんちょう)とは、日本の鎌倉時代の25番目の元号である。建長の年表建長期は、宝治3年3月18日(西暦1249年5月2日)から、建長8年10月5日(西暦1256年10月24日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元12490212500312510412520512530612

承和 - いにしえwiki

承和(じょうわ)とは、日本の平安時代の4番目の元号である。承和の年表承和期は、天長11年1月3日(西暦834年2月14日)から、承和15年6月13日(西暦848年7月16日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元83402835038360483705838068390784008

建久 - いにしえwiki

建久(けんきゅう)とは、日本の鎌倉時代の2番目の元号である。建久の年表建久期は、文治6年4月11日(西暦1190年5月16日)から、建久10年4月27日(西暦1199年5月23日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1190021191031192鎌倉幕府の成立041193051

文治 - いにしえwiki

文治(ぶんじ)とは、日本の鎌倉時代の1番目の元号である。文治の年表文治期は、元暦2年8月14日(西暦1185年9月9日)から、文治6年4月11日(西暦1190年5月16日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1185文治の勅許021186031187041188051189奥州藤

建仁 - いにしえwiki

建仁(けんにん)とは、日本の鎌倉時代の4番目の元号である。建仁の年表建仁期は、正治3年2月13日(西暦1201年3月19日)から、建仁4年2月20日(西暦1204年3月23日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1201021202源頼家、鎌倉幕府の第二代将軍に就任031203源

正治 - いにしえwiki

正治(しょうじ)とは、日本の鎌倉時代の3番目の元号である。正治の年表正治期は、建久10年4月27日(西暦1199年5月23日)から、正治3年2月13日(西暦1201年3月19日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1199021200031201正治に関連する作品親鸞(吉川英治)

元久 - いにしえwiki

元久(げんきゅう)とは、日本の鎌倉時代の5番目の元号である。元久の年表元久期は、建仁4年2月20日(西暦1204年3月23日)から、元久3年4月27日(西暦1206年6月5日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1204021205031206元久に関連する作品修禅寺物語(岡本綺

寿永 - いにしえwiki

寿永(じゅえい)とは、日本の平安時代の87番目の元号である。寿永の年表寿永期は、養和2年5月27日(西暦1182年6月29日)から、寿永3年4月16日(西暦1184年5月27日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1182021183木曾義仲の入京031184源義経の入京寿永に関

建暦 - いにしえwiki

建暦(けんりゃく)とは、日本の鎌倉時代の8番目の元号である。建暦の年表建暦期は、承元5年3月9日(西暦1211年4月23日)から、建暦3年12月6日(西暦1214年1月18日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1211021212法然(80)031213和田合戦建暦に関連する作

建永 - いにしえwiki

建永(けんえい)とは、日本の鎌倉時代の6番目の元号である。建永の年表建永期は、元久3年4月27日(西暦1206年6月5日)から、建永2年10月25日(西暦1207年11月16日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1206021207関連項目 鎌倉時代の元号一覧タグ一覧: カウン

元暦 - いにしえwiki

元暦(げんりゃく)とは、日本の平安時代の88番目、最後の元号である。元暦の年表元暦期は、寿永3年4月16日(西暦1184年5月27日)から、元暦2年8月14日(西暦1185年9月9日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1184021185壇ノ浦の戦い関連項目 平安時代の元号一覧

養和 - いにしえwiki

養和(ようわ)とは、日本の平安時代の86番目の元号である。養和の年表養和期は、治承5年7月14日(西暦1181年8月25日)から、養和2年5月27日(西暦1182年6月29日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1181養和の飢饉021182関連項目 平安時代の元号一覧タグ一覧:

承久 - いにしえwiki

承久(じょうきゅう)とは、日本の鎌倉時代の10番目の元号である。承久の年表承久期は、建保7年4月12日(西暦1219年5月27日)から、承久4年4月13日(西暦1222年5月25日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1219021220031221承久の乱041222関連項目

長寛 - いにしえwiki

長寛(ちょうかん)とは、日本の平安時代の79番目の元号である。長寛の年表長寛期は、応保3年3月29日(西暦1163年5月4日)から、長寛3年6月5日(西暦1165年7月14日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1163021164031165関連項目 平安時代の元号一覧タグ一覧

応保 - いにしえwiki

応保(おうほう)とは、日本の平安時代の78番目の元号である。応保の年表応保期は、永暦2年9月4日(西暦1161年9月24日)から、応保3年3月29日(西暦1163年5月4日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1161高倉天皇021162031163関連項目 平安時代の元号一覧タ

仁安 - いにしえwiki

仁安(にんあん)とは、日本の平安時代の81番目の元号である。仁安の年表仁安期は、永万2年8月27日(西暦1166年9月23日)から、仁安4年4月8日(西暦1169年5月6日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1166021167031168041169関連項目 平安時代の元号一

永万 - いにしえwiki

永万(えいまん)とは、日本の平安時代の80番目の元号である。永万の年表永万期は、長寛3年6月5日(西暦1165年7月14日)から、永万2年8月27日(西暦1166年9月23日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1165021166関連項目 平安時代の元号一覧タグ一覧: カウンタ

嘉応 - いにしえwiki

嘉応(かおう)とは、日本の平安時代の82番目の元号である。嘉応の年表嘉応期は、仁安4年4月8日(西暦1169年5月6日)から、嘉応3年4月21日(西暦1171年5月27日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1169021170031171関連項目 平安時代の元号一覧タグ一覧:

治承 - いにしえwiki

治承(じしょう)とは、日本の平安時代の85番目の元号である。治承の年表治承期は、安元3年8月4日(西暦1177年8月29日)から、治承5年7月14日(西暦1181年8月25日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1177021178治承の大火031179治承三年の政変俊寛(37)

安元 - いにしえwiki

安元(あんげん)とは、日本の平安時代の84番目の元号である。安元の年表安元期は、承安5年7月28日(西暦1175年8月16日)から、安元3年8月4日(西暦1177年8月29日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1175021176031177安元の大火関連項目 平安時代の元号一

承安 - いにしえwiki

承安(じょうあん)とは、日本の平安時代の83番目の元号である。承安の年表承安期は、嘉応3年4月21日(西暦1171年5月27日)から、承安5年7月28日(西暦1175年8月16日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1171021172031173親鸞041174051175承安

建保 - いにしえwiki

建保(けんぽう)とは、日本の鎌倉時代の9番目の元号である。建保の年表建保期は、建暦3年12月6日(西暦1214年1月18日)から、建保7年4月12日(西暦1219年5月27日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1213021214031215041216051217061218

暦仁 - いにしえwiki

暦仁(りゃくにん)とは、日本の鎌倉時代の20番目の元号である。暦仁の年表暦仁期は、嘉禎4年11月23日(西暦1238年12月30日)から、暦仁2年2月7日(西暦1239年3月13日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1238021239関連項目 鎌倉時代の元号一覧タグ一覧: カ

寛喜 - いにしえwiki

寛喜(かんぎ)とは、日本の鎌倉時代の15番目の元号である。寛喜の年表寛喜期は、安貞3年3月5日(西暦1229年3月31日)から、寛喜4年4月2日(西暦1232年4月23日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1229021230031231寛喜の飢饉土御門天皇(37)041232

天福 - いにしえwiki

天福(てんぷく)とは、日本の鎌倉時代の17番目の元号である。天福の年表天福期は、貞永2年4月15日(西暦1233年5月25日)から、天福2年11月5日(西暦1234年11月27日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1233021234仲恭天皇(17), 後堀河天皇(23)関連項

貞永 - いにしえwiki

貞永(じょうえい)とは、日本の鎌倉時代の16番目の元号である。貞永の年表貞永期は、寛喜4年4月2日(西暦1232年4月23日)から、貞永2年4月15日(西暦1233年5月25日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1232御成敗式目の制定021233関連項目 鎌倉時代の元号一覧タ

文暦 - いにしえwiki

文暦(ぶんりゃく)とは、日本の鎌倉時代の18番目の元号である。文暦の年表文暦期は、天福2年11月5日(西暦1234年11月27日)から、文暦2年9月19日(西暦1235年11月1日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1234021235関連項目 鎌倉時代の元号一覧タグ一覧: カ

Cindyオブザイヤー - Cindy+Wiki

り最大投票数は※票~※票(推薦総数を見て決めます)。最多得票の問題は「Cindyオブザイヤー」となり、作者には「☆Cindyオブザイヤー(※西暦※)」の称号が与えられます。また、各部門で得票が多かった問題はそれぞれ表彰され、一部の部門では称号が授与されます。(トリック、ストーリー

嘉禎 - いにしえwiki

嘉禎(かてい)とは、日本の鎌倉時代の19番目の元号である。嘉禎の年表嘉禎期は、文暦2年9月19日(西暦1235年11月1日)から、嘉禎4年11月23日(西暦1238年12月30日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1235021236031237041238関連項目 鎌倉時代の