養老 - いにしえwiki
養老(ようろう)とは、日本の奈良時代の2番目の元号である。養老の年表養老期は、霊亀3年11月17日(西暦717年12月24日)から、養老8年2月4日(西暦724年3月3日)まで。年西暦出来事生誕死去元717027180371904720日本書紀の完成藤原不比等(63)057210
養老(ようろう)とは、日本の奈良時代の2番目の元号である。養老の年表養老期は、霊亀3年11月17日(西暦717年12月24日)から、養老8年2月4日(西暦724年3月3日)まで。年西暦出来事生誕死去元717027180371904720日本書紀の完成藤原不比等(63)057210
享禄(きょうろく)とは、日本の戦国時代の9番目の元号である。享禄の年表享禄期は、大永8年8月20日(西暦1528年9月3日)から、享禄5年7月29日(西暦1532年8月29日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1528021529031530上杉謙信041531大物崩れ0515
嘉承(かしょう)とは、日本の平安時代の58番目の元号である。嘉承の年表嘉承期は、長治3年4月9日(西暦1106年5月13日)から、嘉承3年8月3日(西暦1108年9月9日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1106021107031108関連項目 平安時代の元号一覧タグ一覧:
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1024021025031026万寿地震041027051028万
天養(てんよう)とは、日本の平安時代の71番目の元号である。天養の年表天養期は、康治3年2月23日(西暦1144年3月28日)から、天養2年7月22日(西暦1145年8月12日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1144021145関連項目 平安時代の元号一覧タグ一覧: カウン
大宝(たいほう)とは、日本の飛鳥時代の6番目の元号である。大宝の年表大宝期は、文武天皇5年3月21日(西暦701年5月3日)から、大宝4年5月10日(西暦704年6月16日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元701大宝律令の撰定02702大宝律令の施行持統天皇(58)03703
朱鳥(しゅちょう)とは、日本の飛鳥時代の5番目の元号である。朱鳥期の年表天武天皇15年7月20日(西暦686年8月14日)から、天武天皇15年9月9日(西暦686年10月1日)まで。年西暦出来事生誕死去元686天武天皇関連項目 飛鳥時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:
久安(きゅうあん)とは、日本の平安時代の72番目の元号である。久安の年表久安期は、天養2年7月22日(西暦1145年8月12日)から、久安7年1月26日(西暦1151年2月14日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元11450211460311470411480511490611
仁平(にんぺい)とは、日本の平安時代の73番目の元号である。仁平の年表仁平期は、久安7年1月26日(西暦1151年2月14日)から、仁平4年10月28日(西暦1154年12月4日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1151021152031153041154仁平に関連する作品玉
永治(えいじ)とは、日本の平安時代の69番目の元号である。永治の年表永治期は、保延7年7月10日(西暦1141年8月13日)から、永治2年4月28日(西暦1142年5月25日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1141021142関連項目 平安時代の元号一覧タグ一覧: カウンタ
保元(ほうげん)とは、日本の平安時代の75番目の元号である。保元の年表保元期は、久寿3年4月27日(西暦1156年5月18日)から、保元4年4月20日(西暦1159年5月9日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1156保元の乱021157031158041159関連項目 平安時
白雉(はくち)とは、日本の飛鳥時代の2番目の元号である。白雉期の年表白雉期は、大化6年2月15日(西暦650年3月22日)から、白雉5年10月10日(西暦654年11月24日)まで。年西暦出来事生誕死去元65002651036520465305654孝徳天皇白雉期に関連する作品国
天長(てんちょう)とは、日本の平安時代の3番目の元号である。天長の年表天長期は、弘仁15年1月5日(西暦824年2月8日)から、天長11年1月3日(西暦834年2月14日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元824028250382604827058280682907830088
康治(こうじ)とは、日本の平安時代の70番目の元号である。康治の年表康治期は、永治2年4月28日(西暦1142年5月25日)から、康治3年2月23日(西暦1144年3月28日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1142021143031144関連項目 平安時代の元号一覧タグ一覧
保延(ほうえん)とは、日本の平安時代の68番目の元号である。保延の年表保延期は、長承4年4月27日(西暦1135年6月10日)から、保延7年7月10日(西暦1141年8月13日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元113502113603113704113805113906114
天仁(てんにん)とは、日本の平安時代の59番目の元号である。天仁の年表天仁期は、嘉承3年8月3日(西暦1108年9月9日)から、天仁3年7月13日(西暦1110年7月31日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1108浅間山の大噴火021109031110関連項目 平安時代の元号
永久(えいきゅう)とは、日本の平安時代の61番目の元号である。永久の年表永久期は、天永4年7月13日(西暦1113年8月25日)から、永久6年4月3日(西暦1118年4月25日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元111302111403111504111605111706111
天永(てんえい)とは、日本の平安時代の60番目の元号である。天永の年表天永期は、天仁3年7月13日(西暦1110年7月31日)から、天永4年7月13日(西暦1113年8月25日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1110021111031112041113関連項目 平安時代の元
保安(ほうあん)とは、日本の平安時代の63番目の元号である。保安の年表保安期は、元永3年4月10日(西暦1120年5月9日)から、保安5年4月3日(西暦1124年5月18日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1120021121031122041123051124関連項目 平安
元永(げんえい)とは、日本の平安時代の62番目の元号である。元永の年表元永期は、永久6年4月3日(西暦1118年4月25日)から、元永3年4月10日(西暦1120年5月9日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1118021119031120関連項目 平安時代の元号一覧タグ一覧:
天治(てんじ)とは、日本の平安時代の64番目の元号である。天治の年表天治期は、保安5年4月3日(西暦1124年5月18日)から、天治3年1月22日(西暦1126年2月15日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1124021125031126天治に関連する作品青蛙堂鬼談 龍馬の池
長承(ちょうしょう)とは、日本の平安時代の67番目の元号である。長承の年表長承期は、天承2年8月11日(西暦1132年9月21日)から、長承4年4月27日(西暦1135年6月10日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1132021133031134041135関連項目 平安時代
天承(てんしょう)とは、日本の平安時代の66番目の元号である。天承の年表天承期は、大治6年1月29日(西暦1131年2月28日)から、天承2年8月11日(西暦1132年9月21日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1131021132関連項目 平安時代の元号一覧タグ一覧: カウ
慶雲(けいうん)とは、日本の飛鳥時代の7番目の元号である。慶雲の年表慶雲期は、大宝4年5月10日(西暦704年6月16日)から、慶雲5年1月11日(西暦708年2月7日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元7040270503706慶雲の改革04707文武天皇(25)05708関
大治(だいじ)とは、日本の平安時代の65番目の元号である。大治の年表大治期は、天治3年1月22日(西暦1126年2月15日)から、大治6年1月29日(西暦1131年2月28日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1126021127031128041129白河天皇(77)0511
長元(ちょうげん)とは、日本の平安時代の39番目の元号である。長元の年表長元期は、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)から、長元10年4月21日(西暦1037年5月9日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元10280210290310300410310510320610
治安(じあん)とは、日本の平安時代の37番目の元号である。治安の年表治安期は、寛仁5年2月2日(西暦1021年3月17日)から、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1021021022031023041024関連項目 平安時代の元号一
永暦(えいりゃく)とは、日本の平安時代の77番目の元号である。永暦の年表永暦期は、平治2年1月10日(西暦1160年2月18日)から、永暦2年9月4日(西暦1161年9月24日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1160021161関連項目 平安時代の元号一覧タグ一覧: カウン
延喜(えんぎ)とは、日本の平安時代の14番目の元号である。延喜の暦延喜期は、昌泰4年7月15日(西暦901年8月31日)から、延喜23年閏4月11日(西暦923年5月29日)まで。年表年西暦出来事生誕死去(享年)元9010290203903菅原道真(59)049040590506
昌泰(しょうたい)とは、日本の平安時代の13番目の元号である。昌泰の暦昌泰期は、寛平10年4月26日(西暦898年5月20日)から、昌泰4年7月15日(西暦901年8月31日)まで。年表年西暦出来事生誕死去元898028990390004901昌泰の変月表太字は改元月※は「小の月
承平(じょうへい)とは、日本の平安時代の16番目の元号である。承平の年表承平期は、延長9年4月26日(西暦931年5月16日)から、承平8年5月22日(西暦938年6月22日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元931宇多天皇(65)02932039330493405935069
延長(えんちょう)とは、日本の平安時代の15番目の元号である。延長の年表延長期は、延喜23年閏4月11日(西暦923年5月29日)から、延長9年4月26日(西暦931年5月16日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元92302924039250492605927069280792
天慶(てんぎょう)とは、日本の平安時代の17番目の元号である。天慶の年表天慶期は、承平8年5月22日(西暦938年6月22日)から、天慶10年4月22日(西暦947年5月15日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元938029390394004941059420694307944
仁和(にんな)とは、日本の平安時代の11番目の元号である。仁和の暦仁和期は、元慶9年2月21日(西暦885年3月11日)から、仁和5年4月27日(西暦889年5月30日)まで。年表年西暦出来事生誕死去(享年)元8850288603887仁和地震0488805889月表太字は改元月
応和(おうわ)とは、日本の平安時代の20番目の元号である。応和の年表応和期は、天徳5年2月16日(西暦961年3月5日)から、応和4年7月10日(西暦964年8月19日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元961029620396304964関連項目 平安時代の元号一覧タグ一覧:
天徳(てんとく)とは、日本の平安時代の19番目の元号である。天徳の年表天徳期は、天暦11年10月27日(西暦957年11月21日)から、天徳5年2月16日(西暦961年3月5日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元957029580395904960天徳内裏歌合05961関連項目
天暦(てんりゃく)とは、日本の平安時代の18番目の元号である。天暦の年表天暦期は、天慶10年4月22日(西暦947年5月15日)から、天暦11年10月27日(西暦957年11月21日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元9470294803949陽成天皇(82), 藤原忠平(70
寛平(かんぴょう)とは、日本の平安時代の12番目の元号である。寛平の暦寛平期は、仁和5年4月27日(西暦889年5月30日)から、寛平10年4月26日(西暦898年5月20日)まで。年表年西暦出来事生誕死去元88902890寛平大宝03891048920589306894遣唐使の
天応(てんおう)とは、日本の奈良時代の11番目の元号である。天応の年表天応期は、宝亀12年1月1日(西暦781年1月30日)から、天応2年8月19日(西暦782年9月30日) まで。年西暦出来事生誕死去元78102782関連項目 奈良時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体
宝亀(ほうき)とは、日本の奈良時代の10番目の元号である。宝亀の年表宝亀期は、神護景雲4年10月1日(西暦770年10月23日)から、宝亀12年1月1日(西暦781年1月30日)まで。年西暦出来事生誕死去元7700277103772道鏡0477305774067750777608
嘉祥(かしょう)とは、日本の平安時代の5番目の元号である。嘉祥の年表嘉祥期は、承和15年6月13日(西暦848年7月16日)から、嘉祥4年4月28日(西暦851年6月1日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元8480284903850仁明天皇(41)04851関連項目 平安時代の
弘仁(こうにん)とは、日本の平安時代の2番目の元号である。弘仁の年表弘仁期は、大同5年9月19日(西暦810年10月20日)から、弘仁15年1月5日(西暦824年2月8日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元810薬子の変02811038120481305814068150781
大同(だいどう)とは、日本の平安時代の1番目の元号である。大同の年表大同期は、延暦25年5月18日(西暦806年6月8日)から、大同5年9月19日(西暦810年10月20日)まで。年西暦出来事生誕死去元80602807038080480905810関連項目 平安時代の元号一覧タグ
仁寿(にんじゅ)とは、日本の平安時代の6番目の元号である。仁寿の年表仁寿期は、嘉祥4年4月28日(西暦851年6月1日)から、仁寿4年11月30日(西暦854年12月23日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元85102852小野篁(51)*10385304854関連項目 平安時
延暦(えんりゃく)とは、日本の奈良時代の12番目、最後の元号である。延暦の年表延暦期は、天応2年8月19日(西暦782年9月30日) から、延暦25年5月18日(西暦806年6月8日) まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元78202783037840478505786067870
元慶(がんぎょう)とは、日本の平安時代の10番目の元号である。元慶の年表元慶期は、貞観19年4月16日(西暦877年6月1日)から、元慶9年2月21日(西暦885年3月11日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元8770287803879048800588106882078830
貞観(じょうがん)とは、日本の平安時代の9番目の元号である。貞観の年表貞観期は、天安3年4月15日(西暦859年5月20日)から、貞観19年4月16日(西暦877年6月1日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元859饒益神宝の鋳造0286003861048620586306864
天安(てんあん)とは、日本の平安時代の8番目の元号である。天安の年表天安期は、斉衡4年2月21日(西暦857年3月20日)から、天安3年4月15日(西暦859年5月20日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元8570285803859関連項目 平安時代の元号一覧タグ一覧: カウン
斉衡(さいこう)とは、日本の平安時代の7番目の元号である。斉衡の年表斉衡期は、仁寿4年11月30日(西暦854年12月23日)から、斉衡4年2月21日(西暦857年3月20日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元854028550385604857関連項目 平安時代の元号一覧タグ
康保(こうほう)とは、日本の平安時代の21番目の元号である。康保の年表康保期は、応和4年7月10日(西暦964年8月19日)から、康保5年8月13日(西暦968年9月8日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元964029650396604967村上天皇(42)05968関連項目