足利義兼_(上総介) - 日本通信百科事典
入道(ぎしょうにゅうどう)と号した。陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)の初代棟梁の足利義康の第3子[1]、生母は熱田大宮司の藤原範忠(藤原南家)の娘、矢田義清[2]・梁田義長(簗田義良)[3]の異母弟、義房(季邦)の同母兄、畠山義純・桃井義助・足利義氏・藤原親兼(藤原北家)
入道(ぎしょうにゅうどう)と号した。陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)の初代棟梁の足利義康の第3子[1]、生母は熱田大宮司の藤原範忠(藤原南家)の娘、矢田義清[2]・梁田義長(簗田義良)[3]の異母弟、義房(季邦)の同母兄、畠山義純・桃井義助・足利義氏・藤原親兼(藤原北家)
信長の族父にあたる。広信・信豊の父、信恵(のぶしげ、信豊の子)の祖父。後に族子の信長と『安食の戦い』で近侍の坂井大膳が信長の武将の柴田勝家(藤原南家玄明流の常陸伊佐氏(常陸藤原氏)一門)に敗れた。翌年に信友は織田信光(信長の叔父)と森三左衛門可成(碓井姓鎌倉氏流相模長江氏一門の美
清の弟。六条家清 : 魚名流の六条家の当主の六条家衡の子、妻は同族である九条家の当主の九条親能の娘、盛家の父。非参議であった。野辺家清 : 藤原南家流工藤氏一門の入江氏の当主の入江清定の子、景澄[5]・清実[6]・景兼[7]の兄。脚注[]↑ 下記の藤原魚名の後裔。↑ 義清の子、安
)の兄。↑ 大掾高衡の孫、実忠の子、実頼(実興の父)の弟。↑ 伊豆国田方郡山木郷(現在の静岡県伊豆の国市)を本拠とした。↑碓井貞光の系統。↑藤原南家工藤氏一門。↑ 季盛・範仲・範綱の父。↑ 維範・季範の父。↑ 兼孝の父。↑国盛の父。↑盛綱・盛嗣の父、盛長(盛嗣の子)の祖父。↑ 信
事典】は32石とした出典を明示していない。小出氏[編集]小出氏は【新潟県家紋と姓氏】では、家紋は「小出額」・「対い藤菱」・「丸に片喰」とし、藤原南家二階堂氏族とする。延宝7年(1679年)、僧籍にあった柳営林家門人を、長岡藩最初の儒官として30人扶持で召しだした。牧野忠辰の藩士教
た。清盛に根負けした義朝は助命嘆願が叶わずに、止むなく父と弟たちを斬首して、このために源姓鎌倉氏の勢力は半減した。基本的に清盛に不満を持ち、藤原南家出身の藤原通憲(信西入道)との姻戚関係を拒否された義朝は、信西と対決した藤原北家出身である藤原信頼と接近した。1159年にやがて義朝
。戦国時代に坂東八氏の系統とされる安房里見氏の一門の里見勝広(勝弘)[3]が内紛を逃れて、宗連のもとに身を寄せたという。陸奥国の二階堂政行(藤原南家流工藤氏一門)に仕えたが、後に越後国の上杉謙信の攻撃を受けて、戦死を遂げた。子の宗義(河内守)[4]・義宗は、北方の碓氷郡里見郷[5
する。藤原氏 (中臣氏) : 中臣姓の鎌足(鎌子)を祖とする氏族。皇室とは代々が縁戚関係を結んで、とくに藤原北家が外戚として勢力を振るった。藤原南家も含めて、多くの後裔が繁栄し、公家貴族が大部分であるが、武家貴族としての系統も多く存在した。藤原氏 (紀氏) : 肥後国の豪族で、紀
上記のように「浮島大夫」と称して、現地で勢力を拡大した。なお、「浮島」を苗字にしたのは子の清名の代からである。ところが、常陸国では同族である藤原南家の惣領家である藤原維幾が一族の藤原玄明と地権を巡って抗争を起こしていた。さらに国豊自身もおなじ魚名流で下野大掾の藤原秀郷と下野国南部
皇子)の孫、高向王の子、中大兄皇子(天智天皇)の異父兄。↑ 定額の父(『続群書類従』巻第173所収「豊後清原系図」)。↑ 致信は、藤原保昌(藤原南家)の指示を受けた元平親王の孫である陽成源氏流源頼親(羽島氏こと八島氏(美濃源氏)の祖)の配下によって、殺害された(『御堂関白記』同年
かねながしんのう)の子の良成王(ながなりおう)こと源良宗(ながむね)の後裔で、後醍院良任(ながとう)の孫、宗重[9]の子、頼次[10]の弟。藤原南家工藤氏流相良氏から秦姓惟宗氏流島津氏の家老として仕えた。脚注[]↑維純(頼賢)の父。↑信濃大内氏の祖。↑ 北条時政の女婿。↑大舘宗氏
持光の子、宗良の弟、宗光・小平光則・基鎮・光保・沢井光之の兄、成光・上舘(上館)成次・隆光・古内宗充・宗弘の父。石川宗光 (江戸時代) : 藤原南家玄明流伊佐氏一門の伊達氏の庶家の石川村任の子、光尚の弟、明包の兄、義光・古内実広・光煕・光訓の父。関連項目[]藤原氏奥州藤原氏奥州石
し開きが認められ、逆に経基は讒言の罪によって、咎められて左衛門府に軟禁された。 しかし、939年12月(天慶2年11月)に、将門は藤原玄明(藤原南家)とともに外従兄の平貞盛と抗争を起こしたために反乱を起こして常陸国府を占領し、その後も次々と国府を襲撃・占領した。、翌年正月(同年1
石川氏の当主。石川満朝の子、光宗・盛光・光基・光昌・光準の兄、親家・大森茂好・持光・光胤・光徳・光国・光具の父。石川義光 (江戸時代) : 藤原南家玄明流伊佐氏一門の伊達氏の庶家の奥州石川氏の当主。石川宗光の子、古内実広・光煕・光訓の兄、小源太(早世)・鏗三郎(早世)・邦光・田村
: 福原氏の第6代目の当主の福原基光の子で、生母は佐竹義業(常陸源氏)の娘、重勝・広季(第7代目の当主)[1]・季光の末弟。その娘は常陸国の藤原南家玄明流常陸伊佐氏[2] に嫁いだ。源光家 (蔵人) : 鎌倉光家とも呼ばれ、別称は家光[3]。源行家(新宮十郎義盛)の子、行頼・義房
とする。↑ 白河郡から分離された。↑元平親王の孫、源満仲の次子。↑ 『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)による。↑ 藤原南家玄明流伊佐氏の系統。↑ 9.09.1 福原氏一門の福原光家の娘の血筋を引く伊達晴宗の子、輝宗の同母弟、政宗の叔父。関連項目[]藤原氏
の渡辺綱(源綱)・坂田金時・卜部季武など。↑ ただし、『今昔物語』では四天王の筆頭の渡辺綱は記述されていなく、代わりに平井保昌こと藤原保昌(藤原南家)が記述されている。↑ 現在の神奈川県三浦市↑新田氏(上野源氏)の庶宗家の源姓里見氏の祖。↑ 庶家に相模土屋氏・相模二宮氏・相模新開
じわら の ともつね/まさつね/たかつね/ひさつね/きみつね)とは、中臣姓藤原氏の一門の人物。約3名ほど存在する。藤原公経 (主殿頭) : 藤原南家巨勢麻呂流の藤原成尹の子、章綱の父。叔父の重尹の養子となった。西園寺公経 : 藤原北家長良流の西園寺実宗の子、三条公定の弟、公脩・公
初名は信孝。フリージャーナリスト・コピーライター。群馬県甘楽郡甘楽町出身。系譜的には上記の信雄の子の高長の系統であるが、曾祖父の信親[3]は藤原南家の工藤氏一門の遠江内田氏の血統で、嗣子がなかった信民の養子となった。祖父は信大(のぶひろ)、父は信和である。元フィギュアスケートのア
原氏(かんばらし)とは、日本の氏族。約2系統が存在する。駿河国庵原郡蒲原郷[1]を拠点とした。蒲原氏 (藤原氏) : 藤姓蒲原氏と呼ばれる。藤原南家工藤氏流入江氏一門。入江清実(清定の子)の子・蒲原清貫(清武の弟)を祖とする[2][3]。南北朝時代には南朝方として活躍するが、北朝
して、反乱を起こした将門は母方の従兄である桓武平氏の貞盛・繁盛・良盛(良正/兼任)兄弟と下野掾・藤原秀郷[5](藤原北家魚名流)と藤原為憲(藤原南家)によって討たれて、『平将門の乱』[6]は鎮圧された。 将門の嫡子の将国は、大叔父の良文と家老で上記とおなじ藤原北家山蔭流の藤原国豊
の代にいったん断絶するが、同族の毛利氏の当主である毛利元春(師親)の子の広世を養子に迎えた。福原氏 (藤原氏) : 奥州福原氏とも呼ばれる。藤原南家の工藤氏の系統である伊東氏流の庶家。陸奥国安積郡福原郷(現在の福島県郡山市富久山町福原地区)を本拠地とした[2]。福原氏 (下野国)
冠者)の兄。一条信連 : 信高[6]の弟。一条貞義一条義遠一条光遠 : 青木安遠[3]室の父。断絶。脚注[]↑ 現在の山梨県甲府市一条大字↑藤原南家工藤氏一門。↑ 3.03.1 青木貞吉の孫、吉遠の子、吉虎・柳沢信興の父。↑甘利信宗の子、曾雌虎忠(そし まさただ)の兄、信益・信忠