○○フィールド(ポケモンのわざ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
なので非常に相性が良い。ハマったときはかなり強力だが、ゴーゴート自身がグラスフィールドを使えないためパーティ単位でのサポートは必須で、後続に草タイプかフラージェスを入れる必要があるため、特にほのおポケモンに対して弱くなりかねないのが難点。「ビルドアップ」や「グラスシード」で充分だ
なので非常に相性が良い。ハマったときはかなり強力だが、ゴーゴート自身がグラスフィールドを使えないためパーティ単位でのサポートは必須で、後続に草タイプかフラージェスを入れる必要があるため、特にほのおポケモンに対して弱くなりかねないのが難点。「ビルドアップ」や「グラスシード」で充分だ
手を手玉に取ってみるのも面白い。「マジックコート」を始めとする跳ね返し系の技は相手との手の内の読み合いになる。「スキルスワップ」はダブルなら草タイプなど炎や氷に弱い味方に「あついしぼう」を渡したり、「マイペース」で混乱耐性を付与した上で「いばる」で強化してやるなどの補助も可能。物
のストーリーではないことを祈る…。 -- 名無しさん (2016-12-01 22:49:45) 何でこんな風に偏った編成になった上に、草タイプもこれまでと違って御三家以外すら入らなかったんだろうか?いまにしてみても、これまでのからしても考えられない様な物だった。 -- 名
高い物理アタッカーで、岩タイプにしては素早さも並程度はある。その分耐久がかなり微妙で、特殊耐久はほぼ期待できないといっても良い。弱点も4倍の草タイプを始めメジャーなものが多い点がネックとなる。第一世代ではオムスターやプテラ共々、岩技を一切習得できなかった。当時ほぼ確定急所の「きり
範囲の広い「じしん」や格闘対策の「しねんのずつき」ノーマルタイプの反動技だが高威力の「すてみタックル」がある。難点なのはやはり4倍弱点となる草タイプだが、多くのポケモンが覚えられる「くさむすび」で受けるダメージの威力は40にしかならない。不一致であれば確実に耐えられるし、やはり堅
06-26 17:28:57) ↑でんじゃらすなじーさんだなwww -- イキーダ (2014-07-18 18:59:54) ↑×3 草タイプでも十分軍人らしいと思う。自然の力を利用したトラップを仕掛ける工作員とか。後はマチスも憧れる伝説の軍人だったらもっといいw --
式攻撃 初代では全体攻撃、新Ⅰ・新Ⅱでは拡散攻撃(単体+その左右)。Ⅲでは先見術で弱点にカウンター喰らう事を危惧してか使用しない。 炎弱点な草タイプの癖に炎攻撃……というのはさておき、追加効果がない代わりにアルルーナの三色属性攻撃の中では特にダメージが大きい。 技名を訳すと「炎の
サッー!(眠り粉) -- 名無しさん (2016-01-04 14:06:53) ボクレーようやくアニメ登場。しかも色違い。手持ちで未だ草タイプがいないサトシがゲットする可能性は…ないか。 -- 名無しさん (2016-04-25 16:24:12) どうしてアニメ版の説
部分編集 最初、バッチケースのシルエットを見てウインドブレーカーのファーの部分が髭に見えて、「腰に手を当てて髭をたくわえた人」に見えてコイツ草タイプ使いっぽいと思ったのは良い思い出 -- 名無しさん (2013-12-18 00:10:34) ジムの仕掛けが好き(難しいけど)
系列はHP種族値一定の法則を崩した。フォルムチェンジはしないけど。 -- 名無しさん (2014-05-02 18:11:18) 何気に草タイプで火炎放射を使える数少ないポケモンだったりする。いや、唯一だっけ? -- 名無しさん (2014-05-02 18:32:19)
。先頭にすると自分よりレベルが5以上低いポケモンの出現率が半分になる) /おみとおし(相手の持っている道具が分かる)隠れ特性:そうしょく(草タイプの技を受けると無効化し、攻撃が1段階上がる)種族値HP:73攻撃:95防御:62特攻:85特防:65素早さ:85合計:465努力値:
ム」を覚えられる数少ないポケモン。第七世代で「シグナルビーム」よりも強力な「むしのさざめき」を獲得し、特殊寄りの種族値を活かしやすくなった。草タイプのメインウェポン候補としては「リーフストーム」や「エナジーボール」「ギガドレイン」等が挙げられる。変化技は「こうごうせい」「せいちょ
札を見て、その中にあるたねポケモンを1枚、相手のベンチに出す。ワザ草無 よだれ 30弱点:炎/抵抗力:なし/にげる:無×2SM10で登場した草タイプの1進化ポケモン。特性はコイントスに成功すれば相手の手札を見てたねポケモンをベンチに出す効果。手札からベンチに出したときの特性を持つ