「舷側」を含むwiki一覧 - 3ページ

ニミッツ級空母 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

30年までの改編予想図に基づいている。設備エレベーター×4航空機用。甲板と船内を結び、エレベーター一基に2機乗せられる。場所節約の為、甲板の舷側にある。カタパルト×4航空機射出用。300km/hまでたった2sで加速する。射出回数は1機/60~80s。つまり4つ併せれば一分間に4機

三笠(戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

m機関 15,000馬力最大速度 18ノット航続距離 10ノットで7,000海里(約13,000km)乗員 860名装甲 KC(クルップ)鋼舷側:9インチ(229mm)甲板:3インチ(76mm)兵装 主砲 40口径30.5センチ連装砲2基4門副砲 40口径15.2センチ単装砲14

CIWS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

架空のイージス艦「みらい」にファランクスBlock1Aが二基搭載されている。中心線上にあるこんごう型と異なり、後部CIWSはヘリ格納庫上の右舷側に設置されている*4。要所要所で活躍するが、CIWSが稼働する=かなり追い詰められた状態を意味するため、戦死者など何かしらの損害が発生し

エターナルアルカディア(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる。ちなみにジャックとは、ドラクマの息子の名。小さかったため「リトルジャック(ちびっ子ジャック)」と呼ばれており、艦名はそれが由来。砲台が舷側固定なので必殺砲には重ねられず、また元が漁船なので耐久力が紙。特にギガスとの戦いでは攻撃力と防御力が両方とも著しく不足しているため、命令

砲撃戦(エターナルアルカディア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の目安は、主砲>魚雷>副砲といったところ。これらをバランスよく積む必要がある。副砲・魚雷は必殺砲と重ね撃ちが可能だが、リトルジャックは砲台が舷側にあるので必殺砲とは重ねられない。また、副砲の消費ガッツは一発ごとの消費量なので、無計画に撃ちまくっていると肝心な時にガッツ不足に陥りか

アイオワ級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0門対空火器:40mm4連装機銃15基20mm機銃60基装甲:対45口径40.6砲(Mark.5)防御(安全距離16088m~28519m)舷側:307mm+22mm(19度傾斜)→439mm相当甲板:主甲板STS38mm   二段121mm+STS32mm主砲防盾:432mm

金剛型戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

33ノット、50口径31cm主砲3連装3基9門、65口径10cm高角砲連装8基16門、水上機3機艦載。装甲防御は甲板こそ125mmと厚いが、舷側は傾斜190mmと控えめで、12インチ砲弾に対応した設計だった。魚雷発射管と副砲は搭載していない。マル5計画では2隻、マル6計画では4隻

ヤマト(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

砲1門 46cm三連装ショックカノン3基 16cm三連装ショックカノン2基 煙突ミサイル×8セル 艦首魚雷発射管×6門 後部同×6問   両舷側ミサイル発射管×16門 連装対空パルスレーザー砲多数 3連装対空パルスレーザー砲小数 4連装対空パルスレーザー砲多数 側面機雷投射機 波

赤城(航空母艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、中段を戦闘機発艦用、下段を攻撃機発艦用と考えたものであった。また甲板上の艦橋は邪魔として、上部甲板に釣りさげる形で設置された他、煙突は右舷舷側から大きく下に湾曲したものを装備した。赤城完成当時の航空機は航続能力が充分ではなかった為、空母であっても砲撃戦闘になりうるとの判断から、

信濃(航空母艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

改大和型1番艦とも呼ばれ、戦艦として完成した場合過剰防御だった装甲板が10ミリずつ削減される代償に、艦底が二重三重化され、防御上の欠陥だった舷側装甲の継ぎ目が補強される予定だった。年次が進んだ分装甲の品質も若干向上している。武蔵でも不十分だった旗艦設備も拡張され、正に大和型戦艦の

長門型戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

砲:50口径14センチ砲、単装16基計16門 高角砲:40口径7.6cm砲,単装4基計4門 魚雷:53cm魚雷発射管,単装8基計8門装甲:・舷側305mm・甲板75mm+70mm・主砲防盾305mm・司令塔440mm乗員定数:1,333名同型艦:長門、陸奥『建造の経緯』本艦級は、

バーミンガム級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

世界ではU.C.0080年には就役済みな上、アナハイムによって量産されている。開発元がアナハイムになった影響かしっかりとMS搭載能力があり、舷側に上下2連で合計4つのMSデッキとカタパルトを備えていてかなりの搭載機数がある様子。【ゲームでのバーミンガム】ギレンの野望シリーズ「高性

ビスマルク級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主甲板水平部100mm傾斜部110mm乃至120mm、主砲塔天蓋後部130mm、_と決戦距離での14~16インチ砲弾に対して不十分)装甲板も舷側で用いられたKC n/Aこそ日米に勝っていたが、自慢のヴォータン鋼はむしろ他国より劣っていたという話もある。ただ、元海軍技術少佐の福井静

バーンディ・ワールド(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

側の角が折れた兜をかぶっている。ワールドの脱獄情報をいち早く捉えたのも彼。ガイラムCV:岩田光央ワールド海賊団機関士兼戦闘員。ちなみに彼は右舷側担当。超人系悪魔の実「キュブキュブの実」の能力者・キューブ人間。技術者風の眼鏡と四角いハンマーを持ち、見た目はジブリ作品に出てきそう。殴

ゴーイングメリー号 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブーンとの喧嘩の際にメインマストをルフィにへし折られてから受難の始まりとなった…その後も、"偉大なる航路"最初の航海中の嵐でダメージワポルに舷側の一部を喰われるアラバスタ王国出港時、海軍大佐ヒナによる黒槍の集中砲火で船首周辺に大穴を多数開けられるなど、被害を受けるたびに「俺は船大

トラ・トラ・トラ!(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぼ完璧に再現されていた。これら帝国海軍の発艦シーンには赤城役として本物の空母であるエセックス級ヨークタウンが用いられた。アングルドデッキや右舷側の艦橋(本物の赤城の艦橋は左舷側)など*2、ミニチュアの赤城と違ってあまり本物には似ていなかったが、実際に洋上で航空部隊を発艦させていた

超常現象捜査チーム TEAM EYES - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

285ノット(水中)コアモジュールにマニピュレーターアームを装備した前部パーツ・C1ユニットとDユニットを装着して完成する「特殊潜航艇」。舷側底部に酸素タンクを積載し、水深2万mまで潜水可能。プラズマシールド発生機の他、視覚探信光弾・ビジュアルピンガーや、水中探査カメラ、電波探

扶桑/山城(戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さん (2017-09-10 13:32:37) 上でも言われてるが本来扶桑は河内型の発展形。色々問題を残した3、4番砲塔の配置も、河内の舷側主砲塔をそのまま中央に持って行こうとした結果。失敗作とか言われるが就役当時最大最強だし、本来国力的に日本と伍する仏伊が条約明けまで扶桑よ

クラップ級巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たものもあり、そちらはスペース・アーク級巡洋艦としても分類されるようになっている武装連装メガ粒子主砲本級の主砲。カイラム級の主砲と同型の物を舷側に2基配置している。専用の小型主砲を装備していたサラミス級等と違い戦艦と同じ主砲と同一なので1発1発が強力なのは勿論、射界もエンジンと干

ザンジバル級機動巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下部に3基、エンジン上部に2基備えた対空砲。設定画や劇中描写では常に船外に露出させているが、大気圏内突入時などは収納されるようだ。Jミサイル舷側に備えた埋め込み式の大型ミサイル。表記に関しては「J型ミサイル」、「Jタイプミサイル」など安定していない。発射時にミサイルが高速回転する

パプア級補給艦/パゾク級輸送艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装したもの。この設定ははムック本『ガンダムセンチュリー』に掲載されていたもので公式設定ではなかったが、近年では定着しつつある。双胴の船体には舷側に3基×2のコンベアパイプ、艦首には大型ハッチが備わっており、積載量は実に8,000t、モビルスーツ(MS)約20機分の積載が可能となっ

ほぼミリ 強くない戦闘機編 - Corallium

をはじめコロンビア、チリ、ペルーなどの各国に導入されました。▲アメリカ空軍のA-37ガンシップCOIN機に近い機種として、輸送機をベースに左舷側に機銃などを設置したガンシップというものがあります。敵陣地上空を旋回し、同じ目標を指向し続けながら攻撃を行うことができます。AC-130