「篠原保」を含むwiki一覧 - 3ページ

脳人(暴太郎戦隊ドンブラザーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう選択肢がなくなったらしい。名前の由来が上述の通りモブの名付け方だったり、終盤の追加脳人ラッシュはこの構想の名残だろうか。またデザイナーの篠原保氏によると自分の中では「脳人は全部で9人」という認識になっていたため、本編未登場の脳人・ソノクもデザインされていた。怪人態は黄金色のス

ガマゴン大王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったらしい事が明らかになった。【その他】ガマゴン大王のデザイン画は未発見らしい。「NEXT GENERATION」のガマゴンは、デザインの篠原保氏によると頭の大きな目はダミーでその下の黄色いスリットが本当の目という解釈との事。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……

スーツの改造・流用(仮面ライダーシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブ及びオルタナティブ・ゼロの契約モンスター・サイコローグがバイクに変形した姿。画集『平成仮面ライダー怪人デザイン大鑑 完全超悪』に掲載された篠原保氏のインタビューにて、サイコローダーの劇用車は既存のライダーマシンを改造したものである事が明かされている。具体的な改造元については語ら

冥府神ティターン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タン族の子孫が最終的に人類になることから、ティターンの味方化に対し「神から人になる=人に歩み寄る」と考察するファンもいる。デザインを担当した篠原保氏のコメント*5によれば、ジャンボマックスや『超神ビビューン』のシンドなどの巨大感を出す為に雲にまで届く巨人のイメージで行った。また、

アナザーキカイ(仮面ライダージオウ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.5cm体重:1.8t特色/力:有機物への寄生変身者:存在しない→ウール契約したタイムジャッカー:なしモチーフ:仮面ライダーキカイデザイン:篠原保登場話:第23話、第24話※身長・体重は、仮面ライダーキカイと全く同じ。●目次概要第23話、第24話に登場したアナザーライダー。212

アナザークイズ(仮面ライダージオウ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:99.9kg特色/力:他者の知識を奪い取る変身者:2019年の堂安保契約したタイムジャッカー:オーラモチーフ:仮面ライダークイズデザイン:篠原保登場話:第19話、第20話※身長・体重は、仮面ライダークイズと全く同じ。●目次概要第19話、第20話に登場したアナザーライダー。「オー

メレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

013-12-03 01:11:44) おそらく199のレジェンド中最も異色。リオはまだダークヒーローって感じだけど、メレの獣人態は…。でも篠原保氏のデザインは好き。オッパイがカメレオンの目になってるのになかなか気がつけなかった。 -- 名無しさん (2013-12-05 2

アームズモンスター(仮面ライダーキバ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

渡に対しても同様の行為を行っている)。変身時には腰を下ろし、地面を指でこする独特のポーズをとる。魔族としての真の姿は蒼い狼の姿。デザイナーの篠原保氏のコメントによるとイメージコンセプトは『バロック調』。また、植物の意匠が全身に施されており、狼の怪物というよりも植物が狼の形に集まっ

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た高機動試作機。◆テイワズ・フレーム厄祭戦後期の高出力機のデータを元にテイワズが制作した、ギャラルホルン以外では初の独自開発フレーム。型番は篠原保(SHINOHARA TAMOTSU)から。STH-05 百練(ひゃくれん):機動性と防御力の両立を図った頑丈な機体。非正規戦用の装甲

ファンガイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フにしたかは不明である。ファンガイアの造形についてファンガイアのクリーチャーデザインを手掛けたのは東映特撮における怪人造形の第一人者*16・篠原保氏。ステンドグラスをコラージュアート*17の要領で人型に切り貼りして『結果的に蜘蛛だとかカメレオンだとかの形にみえるようなものが作れな

マイッキー(烈車戦隊トッキュウジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6話の合計3話のみ。會川氏は後にVシネマ『行って帰ってきた烈車戦隊トッキュウジャー 夢の超トッキュウ7号』の脚本も手掛けている。デザイナーの篠原保氏の提案で初期は『眼鏡少年』というものだったが、裏設定として添えていた筈のガールフレンド『マインちゃん』が実際のキャラクター像として決

クラブオルフェノク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

義)●目次【データ】身長211cm体重152kg種族オルフェノクモチーフカニ特色・力左腕のカニバサミ音波や電波を感知するクリーチャーデザイン篠原保登場回第41話「捕獲開始」第42話「折れた翼」【概要】カニの特質を備えたオルフェノク。人間態は劇中では手しか映らなかったが声からしてお

山刀翼(牙狼-GARO-) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っており、鎧召喚前同様に一目で印象に残りやすい装飾が多い。もっとも零の中の人に「狐じゃん(w)」と突っ込まれていたが。デザインを手がけたのは篠原保氏。『伝統ある古の魔戒騎士』という属性は作品が仮題・『白夜の魔城』だった頃からのもので、ゴビ砂漠の格闘化石よろしく、ホラーと組み合った

アカレッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『救急戦隊ゴーゴーファイブ 激突!新たなる超戦士』に登場した獣魔ハンター・ジーク以来のVシネマオリジナル戦士である。CV:古谷徹デザイナー:篠原保●目次【本編での活躍】時の魔神クロノスの魔術により、魔法戦隊マジレンジャーのヒカル=マジシャインのいる異空間に飛ばされた轟轟戦隊ボウケ

ダイボイジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部のV字パネルに結集させて放つ「サーティースーパーセンタイソウル」でクロノスを撃破した。合体パーツのデザインは本編でも怪人デザインを担当した篠原保氏。DVDの映像特典「デザインギャラリー」にて、『ダイボイジャーがかなり渋めなので、対照的に大袈裟で派手な装飾パーツのようなものを付け

アナザー電王(仮面ライダージオウ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーフ:仮面ライダー電王登場話:『平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズFOREVER』/第39話・第40話デザイン:篠原保※身長・体重は仮面ライダー電王 ソードフォームと全く同じ。●目次概要劇場版個体『平成ジェネレーションズFOREVER』に登場したアナザ

アナザー鎧武(仮面ライダージオウ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/力:亜空間への干渉/大剣 変身者:2013年(鎧武の時代)のアスラ契約したタイムジャッカー:スウォルツモチーフ:仮面ライダー鎧武デザイン:篠原保登場話:第11話、第12話※身長・体重は、仮面ライダー鎧武 オレンジアームズと全く同じ。●目次概要第11話、第12話に登場したアナザー

アナザーフォーゼ(仮面ライダージオウ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルギーモジュール変身者:2011年(フォーゼの時代)の佐久間龍一契約したタイムジャッカー:スウォルツモチーフ:仮面ライダーフォーゼデザイン:篠原保登場話:第5話、第6話※身長・体重は、仮面ライダーフォーゼ ベースステイツと全く同じ。●目次概要第5話、第6話に登場したアナザーライダ

アナザーウィザード(仮面ライダージオウ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

g特色/力:魔法を操る変身者:2012年(ウィザードの時代)の早瀬契約したタイムジャッカー:ウールモチーフ:仮面ライダーウィザードデザイン:篠原保登場話:第7話、第8話※身長・体重は、仮面ライダーウィザード フレイム(及びウォーター、ハリケーン、ランド)スタイルと全く同じ。●目次

仮面ライダージオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

樹の参戦が発表された。パイロット監督は前作から引き続き田崎竜太がメガホンを執り、音楽は電王以来となる佐橋俊彦、クリーチャーデザインは出渕裕・篠原保が担当する。以上のようにいずれも平成ライダーシリーズの重鎮というメンバーで固められている。恒例のオロナミンCとのコラボCMも引き続き制

牙鬼軍団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。【余談】幹部の名前は月の呼び名に由来する。なお、俳優による顔出しの幹部は存在しないデザインは首領幻月と幹部陣は戦隊ではお馴染みとなった篠原保氏が担当。一般妖怪のデザインはK-SuKe氏、豊田幸秀氏、渋谷亮介氏が担当している。カクレンジャーの妖怪や外道衆のアヤカシとは異なり、

ジュウオウジャーに登場した宇宙人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部勢力であるため、デスガリアン構成員のようにコイン投入口は持たない。なお幹部級の怪人ということで、ゴーカイジャーを除きキャラクターデザインは篠原保氏が担当している。【バングレイ】“皆繋がってる”って?ハハハ!お前そういうタイプ~?バリかゆ~……俺の嫌いなタイプだわ。バリバリ苛めた

サブカルチャーに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と言っていたため、長年事実と思われていたのだが、画集『平成仮面ライダー怪人デザイン大鑑 完全超悪』に掲載されたインタビューにて、デザイナーの篠原保氏が「よくそう言われるけど、実は全然意識していない」と否定した。実際のデザインモチーフは、60年代に東芝のマスコットキャラクターを務め

ファンガイア族 - 仮面ライダー非公式wiki

ばれる。なおこのサバトは復活に必要なライフエナジーが足りなかった為完全体ではない。脚注[]↑ 真名の設定はクリーチャーデザインを担当している篠原保のアイディアでお遊びのつもりに考えたがパイロット版を担当した田崎竜太監督が気に入りそのまま公式の設定に取り入れられた。真名にはその者の