「突起」を含むwiki一覧 - 19ページ

ミニ四駆 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がタイム向上の鍵。 -- 名無しさん (2021-02-18 11:22:07) ダッシュ四駆郎の頃の付属タイヤはオフロード用なため突起付きだったんよね。 -- 名無しさん (2021-02-18 11:53:15) いやドライブシャフト無くしたらどうやってタイヤつけ

ドラピオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

17:24:28) ↑まるでゴウカザルみたいだぁ…(直喩) -- 名無しさん (2014-11-16 18:10:23) 鼻のとこの突起が可愛くてハマった。 -- 名無しさん (2015-01-04 11:23:00) DP発売前一目惚れして進化前スコルピの弱さにガッ

ナイトメアフレーム(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

等のバリエーションが生まれた。ブレイズルミナスエネルギー場で物理攻撃を防ぐシールド。こちらもランスロットから実装され非常に高い防御力を発揮。突起状に展開し打突攻撃を行う「ルミナスコーン」等防御だけでなく攻撃にも利用できる。輻射波動機構マイクロ波誘導加熱ハイブリッドシステム。高周波

ラストスペル(東方永夜抄) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たえるのはなかなか難しいだろう。しかしカリスマ溢れる輝夜の姿は必見。EX:藤原 妹紅「インペリシャブルシューティング」耐久弾幕。米粒弾の壁が突起状に広がり、円状に戻った後抜けていく。さまざまなパターンがあるが、同時に複数の列を抜けなければならない。最後は全方位楔弾。ここまでくれば

強殖装甲ガイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せたため防御よりも攻撃を重視した性能に設定されており、高周波ソードが前腕部に2本(両腕合わせて4本)装備されている。頭部や口部に角や棘の様な突起物が付いており、ガイバーⅠより攻撃的なイメージ。基本能力はハイパーゾアノイドへの調整も視野に入れられていた顎人の高い戦闘センスや狡猾な頭

仮面ライダー鎧武 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生地の色は黒。○仮面ライダーブラーボ凰蓮・ピエール・アルフォンゾがドリアンロックシードで変身するアーマードライダー。本作の7号ライダー。鋭い突起の多い装甲と武器にもなるモヒカン状の兜が特徴。モチーフは古代ローマの「剣闘士」。メインカラーは深緑。下生地の色は黄緑。○黒影トルーパーユ

呉島貴虎/仮面ライダー斬月 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら下に伸びる発振器「カネサスマタ」の機能により、電磁シールドを形成する。また、両サイドに月牙状の刃「ソクトウエン」、先端部に槍の穂先のような突起「ハサイシン」を備え、防御壁であるだけでなく、接近戦用の武装として使ったり、ブーメランのように投擲武器として用いることも可能。登場回数の

ドルシリーズ(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代完全体タイプ獣竜型属性データ種必殺技・メタルメテオ自身の数十倍の超高質量鉄球を放って敵を一網打尽にする。得意技・ブラッディタワー翼や尻尾の突起で敵を串刺しにして上空で投げ捨てる。《最後の敵》の異名を持つ大型デジモン。デジコアに隠された「ドラゴン」のデータのほとんどを解放したドル

キンタロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウラタロス、リュウタロスと比べて大きくビジュアルが異なっており、ロボコップ風のゴーグルフェイス、モフモフしたチョッキを着ている、肩にも斧型の突起があるなど全然熊っぽくないデザイン。なお、デネブからは「クマゴロー」と呼ばれている。イマジンの本来の使命である「歴史を変えてイマジンの未

メトロイド(生物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

早く這いまわりながら口からの火炎弾で攻撃を行う。二足時は皮膜が隠れてしまうのでダメージを与えられないが、天井に張り付いて攻撃する時に出る赤い突起はグラップリングビームで引っ張ることができる。オメガメトロイド惑星SR388系列における最終形態。複眼は4つになり、二足歩行の肉食恐竜を

イェーガー(パシフィック・リム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こそが黒幕の目的。各地への配備をほぼ終えた段階でオブシディアン同様に仕込まれていた怪獣の細胞が活性化。オブシディアンとは違い、怪獣の体組織や突起が装甲の隙間からせり出すなど、シルエットもカイジュウっぽいカイジュウイェーガーとも言うべき姿に変貌。不意討ちで各地のイェーガー・基地を破

牙狼-GARO- 蒼哭ノ魔竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となり消滅した。風の剣士ジュダムに仕え、彼女の命を受けモノを捕える西洋の鎧に似たモノたち。鋭角状の兜をしたトンガリと両端部にウサギの耳に似た突起を持つフタミミの2種がいる。言語は話さないが激怒するとバイザーが開き真っ赤な顔の立体映像を映し出す。赤ノ犬約束の地を駆け抜ける赤い野犬に

左回転(ベイブレードシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ドレッドバハムート.7W.Om.幻ディフェンスタイプ「GTトリプルブースターセット」に収録。「幻」ウエイトはベイと激突したとき、ラバー製の突起でロックが進むのをある程度押さえてくれる。GTアビリティは記載されていない。タクトロンギヌス.12E.T'.双バランスタイプ「ランダムブ

超合体魔術ロボ ギンガイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドに近いため、名前に反して錨に近い。□M・サーベル両手を重ねて放電した後、実(ry。よく折られる。第3話ではどこからともなく取り出した錘状の突起を連結させた槍として登場。炎を跳ね除けるものの、怪光線までは弾けられない模様。□M・レーザー胸のスペードマークから出る光線。□M・アーム

下ネタという概念が存在しない退屈な世界 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

吉と綾女を巡る薄暗い取引を通じて仲良く焚き付けられたり拷問したりする関係。だが、一向に成果が挙がらない。これだからゆとりは。あと貧乳。背中に突起物。鼓修理よりも絶壁。いや、一向に構わないんだけどね!アニー・ブラウン金髪巨乳外人。PM製作担当の天才…なのだが、性格は残念な娘。元は爛

クロウ(牙狼-GARO-) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とほぼ同じ形状をしている。通常は、その名の通り鴉(=Crow/クロウ)を模したフルフェイスのマスクだが、状況に応じて展開。マスク部が耳部分の突起となり、今までの騎士の鎧と同様の狼の顔を見せる。腰部の菱形の額縁の中に菩薩像にも似た紋章が施されているのと裏腹に、その顔は白い目で憎悪に

干柿鬼鮫(NARUTO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードを会得した後、彼の悪意感知によって鬼鮫は鮫肌に潜伏していることを看破されてしまう。鬼鮫は鮫肌の口から顔だけ出して鮫肌の側面から足のような突起を幾つも突き出したゴキブリさながらの姿になり、更に「ガササササ」というこれまたゴキブリさながらの効果音で走りながら逃亡した。一方その頃、

オゴポゴ(未確認生物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で目撃。バットの描いたスケッチによると怪物は全長9~15メートル。ヘビのような長い体を縦にくねらせ、アーチのようになっていた。頭部には多数の突起が見受けられたという。1958年8月ウィリアム・マークスが沖合で3つのコイル状の背中を目撃。一度水中に消えたが再び姿を現し、その時にはコ

薬師カブト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

何とかその影響下で須佐能乎を発動、サスケをカブトの追撃から守った。2人は反撃に転じ、見事な連携プレーによってカブトの尻尾の蛇を鍾乳洞の天井の突起に『須佐能乎』の弓矢で縫い付け固定する。その後イタチはカブトが手にした刀で体を刺されてしまうが、それはイタチの烏分身であり、*9不意を突

没ポケモン/ガセポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タが存在する。カラナクシは背びれが「ひがしのうみ」のものになっている以外は今の「にしのうみ」の姿と相違ない。トリトドンは全身にボコボコとした突起が付いていて、今とは異なる姿だったと思われる。ポケットモンスター ダイヤモンド・パールナゲキ/ダゲキ第5世代「ブラック・ホワイト」で登場

ケンプファーアメイジング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も使えるため非常に使い勝手が良い。専用の鞘に収める事で機体各部に装着可能となっており、通常は脇部に収められている。ヒートフィン腕や足に付いた突起状のパーツ。格闘用ヒート兵装となっているので体当たりで敵を倒せる。ツッコミを入れたいだろうがガマンだ諸君。アメイジングウェポンバインダー

OZ‐オズ‐(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ大剣(刀身は斧に似ている)。装甲形態は全身を鋭角的な甲冑で覆う騎士のような姿で、胸に赤い宝石のような物が付いており、背中に翼のような巨大な突起*1が付いている。ゲーム内では主人公らしく平均的な性能でステータス強化の伸びも良い。ストーリーモード12話までは強制的にプレイヤーキャラ

軍艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちこちに丸いボールのようなものが取り付けられているが、あれも中にはレーダーが収まっている。そして近年特に発達してきたステルス技術により、姿は突起の少ないのっぺりしたシルエットに収斂しつつある。その任務は冷戦終結後は強大な敵がいなくなって、一旦その目は地上に向かった。必要とされる性

櫻井了子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

禍々しく黄金に輝いている事。後に同化した事で暴走響に身体を大きく裂かれても再生する驚異的な再生能力を手に入れた。必殺技ASGARD肩部の鞭状突起を伸ばして陣を組みフィーネ自身が展開できるような形のバリアを展開する。重ね掛けによる防御力上昇も可能で三枚重ねでは翼の逆鱗すら受け止めた

サンバッシュ魔人団(星獣戦隊ギンガマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていると思われる。ダイタニクスを電気ショックで蘇らせるため、町中の電気を集めまくった。電気を体内に吸収できる能力を持ち、吸収した電力は身体の突起を介して風船の中に溜めることが出来るが、作戦中に「電気を貯めれる限界値が低すぎる」という欠点が発覚。ブクラテスに「このペースでは何万年も

ザーボン&ドドリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドリア皆殺しだぁーっ!!どいつもこいつもぶっ殺してやるぅーっ!!CV:堀之紀(ドラゴンボールZ)、長嶝高士(ドラゴンボール改)頭と腕に多数の突起がある、ピンクの肌をした巨漢。体型は肥満体気味。美形のザーボンとは対照的に、怪物的で醜悪な外見をしている。(細木●子やマ●コ・●ラックス

ダークルギエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルさんはギンさんと分離した時に強さもイケメンさも多彩な能力も全部ギンさんに持って行かれちゃったんだよ・・・・残ったのは多弁な部分と翼みたいな突起くらいで -- 名無しさん (2016-02-27 09:37:18) 実はドラゴンボールのグルド的なポジションだった・・・? -

グリフ(悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

隙は大きいという大味な性能が特徴。スケルトン系やアーマー系共通の弱点である打撃属性を持つため、全編通しての使用頻度は想像以上に高い。ヴォルで突起が付き、メリオはハンマーというか棘付の大型メイスになる。無表情のクールビューティが振り回すと考えると絵的にかなりコワイ!両腕ともプルサー

魔法アイテム(姫騎士オリヴィア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノ。セシルのナニの細胞から作られた魔法生物で作られている。定期的に刺激を与えて感度を高めるように調整されていたり、セシルの魔力を感知して中の突起がバイブレーションしたり等多彩なオプションが付いた優れもの。●潤滑剤読んで字のごとく滑りをよくする薬。ローションのこと。●超媚薬媚薬の強

F-ZERO GX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

[24]ボディ:Aブースト:Cグリップ:C総重量:2110kgエンジン:AM9021-R×2製作:アステロイド・モータース背中に生えた4つの突起が目を引くオレンジ色のマシン。攻撃的な乗り手の性格に合わせた頑丈仕様。前述の突起は爆音をより響かせるためだけのものらしい。ボディ強度と最

オーガノイドシステム(ZOIDS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となっている。後述のパルスのように、もともとは赤色ではなかったのかもしれない。○スペキュラーリーゼが連れている青いオーガノイド。ほっそりした突起の少ない体躯と、頬の湾曲した逆棘状ブレードが特徴。固有能力は合体したゾイドコアのゾイド因子活性化と増幅。融合したダブルソーダをブレードラ

完璧超人始祖(キン肉マン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人閻魔に代わって視察している番人。過去の傷から「バットマン」 のヴィラン、ベインを思わせるようなマスクで顔の下半分を覆い、肩に七支刀のような突起のある肩パッドを着けた、ずんぐりした体格の超人。獄卒の鬼たちのあるがままの様子を観察するためか、完璧超人名物・オーバーボディを纏って自身

デスザウラー(中央大陸) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス帝国屈指の性能を誇るデスザウラーであれば、皇帝の威光を背負って立つに相応しかったのだろう。末路はあまりにもあっけなかったが。首後方の3対の突起の用途は不明。○デスドッグデスザウラー強化改造機第一弾。歩行形式を四足歩行に変更することで、山岳地帯のような不整地での戦闘適性を高めた機

ジェノハイドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的なハンドパーツとなる。逆に言うと下の前歯が爪と共用になっているので、よく見るとなかなかぶっ飛んだデザインではある。ちなみに下の爪は後頭部の突起が担当する(アームポジション時には上顎から上を後方に反転させる)。アームポジション時に各ヘッドの武装が使用可能かは不明だが、ZOIDS

R-9D シューティング・スター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ryを!と開発されたDHシリーズ最終型。照射時間がさらなる進化を遂げた波動砲ユニットの前にラウンドキャノピー、後ろに推進機、下部に立派な謎の突起をくっけた「空飛ぶ波動砲」の運用性は低下したが、火力、範囲、殲滅力のすべてで上位。今日もどこかで「オーケストラDHシリーズのまとめ役」率

グルンガスト零式 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴァルシオン]]にも共通するデザインコンセプトである。肩の通常のグルンガストは変形後のジェットエンジンが内蔵される部位には大きな衝角のような突起物があるが、これも心理的な威嚇効果を持たせるためのダミーで、特殊な機能をもたされているわけではない。劇中での活躍地球連邦軍ATXチームの

ガルムレイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボット型なのに対し、機体サイズは大型化、パワー重視の格闘戦を主眼に置いたスーパーロボット。赤をメインカラーにロボット三原色をふんだんに使った突起だらけのごついボディ&太い手足、と良い意味で玩具っぽいデザインが燃える。どこにでもあるエネルギーを取り込んで動くので補給は不要、必殺武器

バーンディ・ワールド(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オヤブサメ)水を矢のように大量に飛ばして攻撃する。カムフラージュ・エア空気によって自身の擬態を作り出す。スピン・トルネード全身から針のような突起を出して車輪のように回転しながら突進する。【余談】彼の声を演じた古田新太氏は本職の声優ではなく、舞台畑の俳優である。最近では朝ドラにも出

ガナドゥール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴァリアーと同系の淡いブルーを基調に補色関係のオレンジのパーツが要所に配されたカラーリング。末端肥大なボディに肩や膝・翼・頭部のトサカなどの突起を多く生やしたアグレッシヴな佇まいが特徴。…トサカ付きの青いメカということで『バーザムのスーパーロボットアレンジ』と言う意見もある。当初

ムートー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

A ゴジラ』とは別個体のものが登場。通称「ニュー・ムートー」。前作のものとほとんど見た目が変わっていないように見えるが、背中に棘や角のような突起物が増えているのが特徴。性別はメスで、前作より成熟した個体らしく体色は色あせており、至るところに傷跡のようなものも見られる。劇中ではギド

クストウェル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミューズ,メルア・メルナ・メイア◆概要◆淡い紫と白を基調としたカラーリングにシックなゴールドのアクセントの入った機体。細すぎるベルゼルートや突起だらけのグランティードと比較すると、厚みのあるガッシリとした五体を持ち、シンプルで均整の取れたシルエットをしている。後ろに長く伸びたⅤ字

狂竜ウイルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けど、カオスヘッダーかと思った俺は異端? -- 名無しさん (2014-07-11 06:33:55) ↑カオスヘッダーはなんか赤っぽい突起が出来るからなあ・・・w -- 名無しさん (2014-07-11 06:50:29) ガルルガは基地外な上に肉質ヤバくて体力高いか

F-2(戦闘機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

工業に発注し、火器管制レーダー用のエンジニアリング・モデル搭載用のフライング・テストベッドを作成。 機首レドーム先端にFS-Xの機首を模した突起物を取り付け、そこに実機の火器管制レーダー(英語版)を取り付け、飛行中の動作試験を行う。 -- タコ (2015-10-21 15:

アルティメットフォーム(仮面ライダークウガ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全装置が備えられていた。肩部のショルダーブロッカーは鋭い角状の構造になり、ショルダータックルにより相手を一撃で貫く。エルボースパイクや脚部の突起は伸縮自在のカッターであり、肘打ちや回し蹴りの際に高エネルギーを放出して相手を切り裂く(切断する)ことができる。また、これまでの形態では

大魔王マデサゴーラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「眠れる勇者と導きの盟友」のラスボスとなる大魔王。【概要】人型で金色の鎧に身を包んではいるが、腕は六本で鎧の両肩はクワガタムシの角を思わせる突起が生えている。Ver2.4の彼と戦う展開に入るまでは姿を現すことはなく、プレイヤー達の見えないところで暗躍していた。プレイヤーからの愛称

TENGA 3D - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

器を模したタイプ好きには不向きかもしれない。(もっともTENGA全般の方向性が快感>女性器の模倣なのだが)■タイプ紹介と所見PILE三角形の突起を敷き詰めたデザインで、繊細なプルプル感が持ち味。まったり寄りで心地良く、初心者やユル系好きにオススメ。SPIRAL六角のエッジを捻った

BETA(マブラヴ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

光線属種が全然いないとコイツを造ってる兆候。重光線級と要塞級を足して2で割らなかったような姿をしている。攻撃方法は2種類あり、一つは3つある突起にある計9個の発射口からインターバル0.2秒でレーザーを発射する「連続照射」。艦隊の支援攻撃の撃墜率は驚異の100%。つまり雨あられと降

インベーダー(THE 地球防衛軍) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ローンの下部にこれまた巨大な砲台を取り付けた様なインパクトのある見た目。多脚歩行戦車ダロガ(1、2系、デジボク)円盤に触覚と四つの脚とチンコ突起物がぶら下がったような多脚破壊兵器。脚が細く一見アンバランスに見えるが侵略者たちは驚異の科学力を持っているので問題ない。遠距離ではミサイ

武器物語(DOD DOD2 Nier) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

断できるように鋭い切れ味で、内側の刃は苦痛を与えるために刃を鈍くしている。柄の部分には毒を入れることができ、相手の身体に剣先を突き刺すと鋭い突起の先端から毒が飛び出し、相手を即座に死に至らしめる。あまりの残虐さゆえ時の皇帝より使用を禁じられた後、歴史の裏舞台で暗殺用の武器として独

グラスゴー/無頼(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

35t『双貌のオズ』に登場。白炎が修復中のオルフェウス用にウィザードが貸与した機体。外見的には白主体のカラーリングと頭部側面に追加された短い突起程度の違いだが、徹底的なチューンが施されており月下と渡り合えるほどの性能を持つ。武装は高周波ブレード「マーク59対装甲コンバットナイフ」