M87光線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
(ウルトラマンジード)が使用。ゾフィーのウルトラカプセルを専用武器であるキングソードに装填することで発動、ロッドモードからM87光線にも似た破壊光線が放たれる。その威力はベリアル融合獣キングギャラクトロンの魔法陣状バリアを打ち破るほど凄まじい。◎ブラックストリームM78『ウルトラ
(ウルトラマンジード)が使用。ゾフィーのウルトラカプセルを専用武器であるキングソードに装填することで発動、ロッドモードからM87光線にも似た破壊光線が放たれる。その威力はベリアル融合獣キングギャラクトロンの魔法陣状バリアを打ち破るほど凄まじい。◎ブラックストリームM78『ウルトラ
:15) ルビサファ編が連載されてたころはノーマルは全部物理だったから別におかしくはない。まあポチエナが使えてかつインパクトある技ってことで破壊光線が選ばれたんだろうけど -- 名無しさん (2014-11-24 12:07:53) 単にかっこよさ担当だから意地っ張りなのかと
ていたバイクマンも苦戦の末に新必殺技の《九龍城落地》で倒し二人抜きを決める。決勝戦の対知性チームでは次鋒のプリズマンと戦い、プリズマンの超人破壊光線を浴びて半死半生の状態まで追い込まれるが脅威のゆで理論で復活。プリズマンを倒し次鋒としての役目を果たす。【キン肉マンⅡ世】本編開始時
で鼻を回すと足が回る。後に同じ召し使いロボットのジュリエットと結婚しベイビーが5匹登場した。産んだのか取り寄せたのかは不明。ベイビーは鼻から破壊光線を出す凶悪な子供。ゲハハと笑う。後の新装版コミックスで彼らの種族の過去が明かされている。●ダンクコタローの友達のライオン。檻の中から
を意識するようになった。直後、ミチル誕生の瞬間に居合わせることになる。ユーリに説明されても(当然だが)ミチルの正体を信じなかったが、ミチルの破壊光線を目の当たりにして真実だと確信。何をしでかすかわからないミチルを危険視し、暴走を食い止めるべくユーリと共に奔走することに。一方でミチ
-MENのリーダー。初代の5人のメンバーの1人で、在籍時には常にチームリーダーを勤めている。太陽光線を吸収し、眼球からアダマンチウムをも貫く破壊光線オプティック・ブラストを放つ。超過激派としてミュータント以外のヒーローからも追われる身の上となるが、一方で善悪を越えたミュータント指
て地球を支配していた恐竜族の王で、衰退した今もなお地球を支配する機会を伺っている模様。ミサイル攻撃をものともしない頑丈な皮膚を持つ他、口から破壊光線を放つことができる。タツマキの超能力で隕石をぶつけられて骨になってしまった。ちなみに原作に一瞬だけ登場しているという噂がある。災害レ
る。イドオニー・ザアム・カーラー頭部のクロスゲートから光球に包まれたカナフ、ザナヴ、ケレン、窮奇王、饕餮王、応龍皇を召喚。召喚した6体が放つ破壊光線で一斉攻撃を仕掛けさせ、その後胸部のAI1の部分から放つ大出力のレーザーで呼び出した6機を巻き込みながら大地をなぎ払うようにビームを
一定量に達した時に自動的に活動を開始する。ゆえに金色の遮光器土偶のような起動コントローラーは存在しない。目からはホジナシ光線ではなく文字通り破壊光線を発射し、物理的に直接秋田を破壊する。秋田全土を焦土にするまで、その進攻が止まる事はないとか。おいローカルヒーローの敵役ってレベルじ
に被害者の心臓が持ち堪えられないかもしれないという大きなリスクがある。おまけに、吸血・分裂能力以外の戦闘力もかなり強い。マザーボールは赤色の破壊光線を発射する能力を持ち、合体後は頭部となってさらに威力を増した光線を発射できる合体前のマザーボールのレーザーは防衛軍の戦闘機を次々と撃
連装ミサイル「サタンミサイル」、チェーンで繋がれたロケットパンチ「サタンパンチ」(やたらにサタン推しのネーミング)、頭部からの電撃、肩からの破壊光線など武器が多く、さらにカイ自身の念動力により敵を止めたり攻撃を反射したりとやりたい放題。その正体は、キングブラキオンを封印する作戦の
具がなかなか発売されなかったのももちろん、合体の存在を伏せるためであった。バンダイ、やり過ぎだ……。装備●ライナープラズマビーム胸部から放つ破壊光線。●ライナーガトリング右肩のバルカン砲。●ライナーホーミング強力な冷却ミサイルが発射可能な左肩のミサイルポッド。他には最終決戦で使用
に後れを取るが、補助技を使いこなすアマルルガ・パンプジンがそれなりに活躍してサーナイトに後事を託す。フェアリー対策として有効な鋼技・高火力の破壊光線でワタルは襲い掛かるものの、メガシンカの力とアイコンタクトによって攻撃を受ける前にサザンドラ・カイリューをノックアウト。初戦突破を果
宇宙へと飛び立つのであった……。【主要登場人物】サイクロップス本名:スコット・サマーズX-MENのリーダー。当時はスットコでは無い。両眼から破壊光線オプテイックブラストを放つ。完全に不利な状況の中で一度は“殺され”ながらも不屈の意思でメンバーを救い出して反撃に転じる。暗黒面に堕ち
なった。◆空中要塞ナバローンブロッケン伯爵のグールに先駆けて登場した劇場版オリジナルの空中要塞。空飛ぶ機械獣軍団の発着場になった。ミサイル・破壊光線・暴風発生装着・熱線砲などの武装を持つほか、ブリッジが分離して脱出挺になる。映画のラストではDr.ヘルが操縦し、紅の翼を得たマジンガ
ダイナワールド(後のヒューマンワールド)を滅ぼした伝説の蛮機獣。 モチーフはゼンマイとゴリラ。ヨゴシュタインによって34話で復活し、口からの破壊光線や上半身から発生させる衝撃波、胸から出すゼンマイで古代炎神を操る洗脳能力など圧倒的な力で苦しめるがエンジンオーG12の前に敗れる。ケ
い鼻から出すモスブリザードという冷凍ガスを使って戦う。大獣神では両腕と背中を担当。また、頭部は大獣神の盾・マンモスシールドとなり、ある程度の破壊光線なら反射することができる。スーパーミニプラではマンモスシールドを胸部を担当するプテラノドンのスタンド用の穴に接続できるけど、そんな事
12:53:05) 仮面ライダー対地獄大使では再生怪人代表として「ここが貴様らの墓場となるのだ!」とフラグ宣言。大量殺戮マシーン・スーパー破壊光線のある基地に行かせぬようエイキングとともに足止め、ライダーに勝利宣言。エイキングとともに倒された描写はないがおそらく倒されたと思われ
で移動する。◆マウマウ南アフリカの都市警備ロボットだが、鉄面党に奪われた。両手からミサイルを出し、飛行能力も持つ。新宿のビル街に仕掛けられた破壊光線との連携でレッドバロンを苦しめる。◆鉄腕アンクル鉄面党の幹部。文字通り左腕がメカになっていて、ガルニゾンエースや血中に超ミクロ電磁波
ら尾にかけて生えた棘はテールハンマーの威力を倍加させる凶器であると同時に任意で射出し、着弾と同時に炸裂する生体ミサイルでもある。さらに目から破壊光線を発射することも可能。狡猾で卑劣な知能や飛び道具のみならず肉弾戦もこなし、俊敏性に富む巨大化ザッカルとの戦闘ではUGMの誤解で銃撃を
チオーネ」多数の誘導ミサイル指先の砲門から放つ機銃掃射「バリスメテオーラ」頭部の鋭利かつ巨大な一本角で相手を貫く「バリスコルノーラ」胸からの破壊光線「バリスグランデストルツ」など種類は多彩で、さらに防御障壁「バリスルーチェ」を展開して身を守る事ができるなど、正に自律戦闘する要塞の
様。魔祖王の魔力と地位を引き継いだ『天魔界』の超スーパーヘッドとして『天聖界』を蹂躙した。額から“レインボービームウェーブ”虹光波と呼ばれる破壊光線を放つ他、始祖ジュラに由来する装備を纏う。この、ブラックゼウスの出現により第二次聖魔対戦が勃発。例のごとく対抗する力の無い『天聖界』
ついている。フュージョンファイトでは実装当初は敵専用キャラクターであり、後に解禁されている。必殺技はあらゆるものを粉砕する口から吐き出す超絶破壊光線『マガマガアークデスシウム』。ストロング・ゴモラントゴモラとタイラントのベリアル融合獣。フュージョンファイトのカプセルユーゴー第3弾
成功して、始祖ジュラの魔性は崩れ去ったものの、中から脱皮をするようにして、始祖ジュラの魔性を鎧のように身に纏ったブラックゼウスが出現。強力な破壊光線レインボービームウェーブ虹光波を放ちながら、更なる破壊を『天聖界』に与えた。魔祖王の魔力を引き継ぐ超ヘッドの誕生に活気づいた悪魔達も
戦した2号ライダー。龍騎共々、元からバイクを使った必殺技なので違和感がなさすぎる。怪獣&怪人たちバルタン星人マシン:バルタン母船必殺技:白色破壊光線アクセル:1 スピード:4 ハンドル:1 ブレーキ:5 ジャンプ:2お馴染みのシリーズ随一の人気怪獣。フォッフォッフォッという鳴き声
ちららかだと思われる。武器は口から吐く火花状の「アタック光線」。腹部を発光させて天変地異を引き起こし、体を丸めての体当たり攻撃も得意。目から破壊光線も撃てる。怒ると頭の火山から白煙を噴出。月光が力の源であり、月が陰ると弱る。【関連キャラクター】月星人 かぐや姫/弥生主人公、おおと
に傷。その依怙地さ故にウルヴァリンとは相性が合わない。 冷静沈着で人望あるリーダー…のはずだが、どうにも扱いが悪い。能力は目から発射される「破壊光線オプティックブラスト」で、目を開いていると常時発射されている。 そのため通常時は特殊鉱物ルビー・クォーツのサングラスや制御可能なバイ
一応、児童書によれば破壊力はあるらしく、『ウルトラマンフュージョンファイト!』では破壊力を持つ普通の必殺技扱いになっている。最終回では実際に破壊光線として使用された。SEはナイトシュートのものが使われている。一応ジードクローを使わないアクロスマッシャー単体の最強攻撃技のようだが、
@円谷プロ、毎日放送アグルは上空からアグルストリームを、ガイアは地面からフォトンストリームを同時発射させ、2つの光線を空中で交差させて極太の破壊光線にさせてぶっ放す大技。本編ラスボスのゾグの胴体をブチ破るほどの威力を持つ。上述のバーストストリームと同じ技だと思われていたが、『ウル
撃武器にもなる他、ボクシングのように打撃を放つことで衝撃波の塊を発射し敵を吹き飛ばしたり建造物を粉砕する事も可能。口から内閣総辞職ビーム黒い破壊光線を発射し遠くにある都市を一瞬に薙ぎ払い焦土に変える戦闘力は正しく「宇宙の破壊神」の名に相応しい。アザルドの不死身の肉体の真相は、無限
の苦痛を味わうが、ネウロからしてみればリラックスする音楽の様子。魔界777ツ能力の1つ。目潰し目薬イビルドロップ目に注して瞬きをすると目から破壊光線を発射できる目薬。魔界の医薬品では珍しく人間にもデメリット無しで使用可能。魔界777ツ能力の1つ。エコカー上記の太陽をエネルギー源と
ウテイオーの基本形態。中国拳法にも似た格闘戦を得意とし、キューエナジーを三角形状に連結することで冷気・電撃・星の環を束ねてクマボイジャーから破壊光線を放つ「リュウテイオーメテオブレイク」が必殺技。リュウテイオー(07, 09, 10)(Space.12、Space.20、Spac
を与えた。魔性般若パワーの破壊力は、パワーに限れば聖魔を越えて史上最強と認定されている程で、ブラックゼウスの虹光波をも超える。シール原作では破壊光線とされているのだが、アニメ版ではネロ自身をあらゆるエネルギーを吸収肥大化させて無敵状態にするエネルギーとして描かれていた。この、ネロ
な昆虫の要素を取り入れた姿をしている。この羽毛はガッツウィングのレーザーを受けてもビクともしないほどの耐熱性を有している。武器は触角から放つ破壊光線「緑色破壊刃」。大あごで噛り付いた相手にはデンキウナギのように放電することが可能で、これにより相手を仕留める。何もない宇宙空間を翼を
-02-01 17:20:59) SCP的に大した異常性無いと書かれているがこいつ弱ると戦闘部隊の体力を吸収したり(=いたみわけ)原理不明の破壊光線を発射したり遅効性の強毒を放ったり(=どくどく)分身を生み出したり(=かげぶんしん、みがわり)わりとやりたい放題だぞ -- 名無し
魔人(魔王)が絶対的な支配者であるという価値観に基づくものである。仲間にするともはや別ゲーと化す。神魔枠2位*12の高ATKから放たれる六色破壊光線があらゆる敵を飲み込む。なお、発売後ヒロイン人気投票ではなんと2位を獲得。正史初登場ではあるが、鬼畜王での初お目見えから焦らしに焦ら
力でロマンを求めるもよし。わざマシン68習得技:ギガインパクト第四世代で「はかいこうせん」が特殊化したため、物理版に当たる技として登場した。破壊光線とは異なり接触技である。わざマシン70習得技:フラッシュ(第四世代~第六世代)/オーロラベール(第七世代)「フラッシュ」は元秘伝技の
エルのような鳴き声に加え、第1話では大きな卵から全身粘液まみれの姿で産まれ、その不気味さを見せつけた。リング状の剣が武器。また右手首の口から破壊光線を放つ。チェンジマンや宇宙人には歯が立たないものの、武装した軍人を圧倒できるくらいの戦闘能力はあり、集団で襲ってくれば地球守備隊の正
ん (2018-01-21 21:58:37) ポケスペのダイレクトアタックで1番印象に残ってるのは、クチバの街を吹き飛ばしたハクリューの破壊光線かなぁ -- 名無しさん (2018-01-21 22:12:16) シャドーボール→サトシが背中で受けて爆発が起こる→サトシ「
隙にウルトラ兄弟の連携でガロウラーはブラックホールに消え、勝利に貢献した。ガロウラーとの戦いでは自慢の剣技だけではなく、剣先から放つ螺旋状の破壊光線『スパイラルビーム』を披露している。余談自分に挑んだファイタスの死を惜しんでいたセブン。後にゼロが若さ故の過ちを犯した際に厳しく当た
ジータ、そして悟飯の3人でコイチアレータと真っ向勝負することに。そこ、杖を狙えばいいとか言っちゃダメ。コイチアレータの目から発射される緑色の破壊光線と悟空達の連携攻撃がぶつかり合う。しかしパパロニの気迫ある指示により悟空達は徐々に押され、両者の攻撃は空中で爆発。フハハハハハハ!
。サイキックスラッガーで牽制するが跳ね返され、怯まず右腕部に装着して攻撃力を高めても歯が立たず。必殺のストライクブーストも吸収されて口からの破壊光線で反撃され地に伏してしまう。結局、ゼロの乱入でサンダーキラーは撤退してしまうのだった。◆9話『誓いの剣』光瀬山麓に三度出現したスカル
ある巨大な翼を生やして空をマッハ6の超スピードで飛び回り、旋廻・緩急を自在に付けることで対空・対地戦において強さを発揮する。目からは山吹色の破壊光線「メルバニックレイ」を放ち、相手を焼き払う。第1話怪獣という事や長い首やトサカ、大きな鎌や尻尾などスタイリッシュなデザインから、『テ
輝きと共に光子エネルギーがチャージされる。そして、両目が発光した後ワイドゼロショットやファザーショットのごとく逆L字型に構えることで、強力な破壊光線を発射する。名前は設定に存在するウルトラの父の光線技「ビッグ光線」からと思われる。モーションやエフェクトから、プリミティブの必殺光線
による橋の崩落に巻き込まれ、命を落としてしまう。一条が作ったゲームは主人公達に託され、父親の手に渡った。★巨影バトラ成虫の姿で登場。上空から破壊光線を放ち、橋や車を攻撃する。モスラ同じく成虫の姿で登場。バトラと争っていたようだが、バトラの破壊活動を止めようとしていたのかどうかはよ
ルトラの父の援護があったとはいえ、不調のゼロと未熟者のジードでよく勝ったものである……。【必殺技】■アトロスバースト腕を十字に組んで発射する破壊光線。発射の際には眼をビカビカに発光させて雄叫びを上げる仕草をするなど、プリミティブの[[レッキングバースト>レッキングバースト]]にプ
て正気を取り戻した。自我を取り戻したウインダムに向けセブンは「気を取り直してもう一回」とばかりに灯台に嗾けるも、今度はカナン星人の放った青色破壊光線によりあっという間にぶっ倒れてしまい、セブンに回収された。第39話では等身大のガッツ星人を相手取り、速攻踏み殺そうとしたが、テレポー
のグソクムシャになんてことを -- 名無しさん (2016-12-05 20:21:51) こいつあれだろ、ダダリン振り回して船沈めたり破壊光線まげるガンダムだろ? -- 名無しさん (2016-12-05 20:29:59) グズマ初戦、雨降っててシェルブレード強化され
」に登場。異次元空間に生息する怪獣で、異次元で変異したデマーガの亜種らしい。全身から何でも切り裂く刃「レザーエッジ」が生えており、頭から放つ破壊光線「デマーガバリオン」が必殺技。【活躍】ウルトラマンフェスティバル2018ライブステージテレビ出演に先駆けて初登場し、第1部「Brot
のである。そう、すごく強いのである。こいつの性能は、まずバーロ兵が初めて大暴れした一話でわかる分だけでも、前述の様にパカッと開いた顔から放つ破壊光線同じように開いた顔から放つ歯車型のカッターと電磁ネット(カッターの威力は木を軽く切断するほどの殺傷能力を誇る)男性の軍人2人(四日市