間桐雁夜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
敵に見つからないようにするぐらいしか出来ない。マスター単体としての戦闘力が皆無な訳ではないものの、特にランスロットと噛み合う要素も無く、結局燃費の悪さが二重苦となって重く伸しかかる。オマケにランスロットがひとたび暴走してしまえば、苦痛から令呪を発動する事すらできなくなる始末である
敵に見つからないようにするぐらいしか出来ない。マスター単体としての戦闘力が皆無な訳ではないものの、特にランスロットと噛み合う要素も無く、結局燃費の悪さが二重苦となって重く伸しかかる。オマケにランスロットがひとたび暴走してしまえば、苦痛から令呪を発動する事すらできなくなる始末である
指定型故の使いやすさRは半端に装甲が高いためBと比べると中途半端RがEN消費武器に偏っているのに対しBはENと弾数武器に程よく別れているため燃費がいい本来格闘型のRはP武器の豊富さがウリなはずが、何故か射撃型のBも同じぐらいP武器に恵まれている…等々これらの理由からRはほぼ趣味枠
登録日:2009/07/18 Sat 14:55:46更新日:2023/08/08 Tue 13:58:26NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧それはもちろん、一部には汚い心の人もいる。しかし、多くの人間はみな美しい心を持っている。その汚さも、美しい心を引き立てるた
かな? -- 名無しさん (2014-10-08 12:11:16) 刺せば権能一歩手前の即死技、投げればオーディン超えの殲滅技、しかも燃費も素晴らしくおまけに常時治癒阻害の呪い付き これがランクBとは・・・世界は広いな -- 名無しさん (2014-10-14 17:3
万tのグローザウルスを片手一本で引きずり回すほど。体にため込めるカロリー(作中ではMPのような扱い)も四天王では郡を抜いているらしい。ただし燃費が非常に悪く、また声を使いすぎると喉が枯れて、しばらく声を出せなくなることが弱点。演出半分でもあろうが、見た目によらずけっこう達筆。声が
員の精神と相転移砲が優秀すぎて強い。 -- 名無しさん (2015-09-03 06:56:42) ↑3 アークエンジェルも十分強いぞ。燃費がいいし、ラミネート装甲のおかげでかなり打たれ強い。サブパイロットが次々に離脱するとはいえ残った3人だけでもっ十分使える。ナデシコが強す
く、これにより世界と影に同化する事ができ、なお且つ影灯籠によって、暗闇にいる限りマスターの魔力供給は不要で姿は見えず気配を感じず消費魔力は低燃費の可能性も秘めているサーヴァント。そのため召喚時にはマスターも姿形を認識できず魔力が通じ合っているのかすら分からなかったため召喚に失敗し
させる姿になる。◆グランティード◆グランティード・ドラコデウスグルンガストのようなスーパーロボット。遠近兼ね備えており使いやすいが無改造での燃費はイマイチ。ドラコデウスになるとサブパイロット次第で斬艦刀使いになる。耐える機体なので被弾=気力低下のカルヴィナを乗せてはいけない。◆ヴ
フリートからの開発、あるいはゲルググ系とドム系との設計から生産可能。生産コストが二万を切り、武装も実弾オンリーで5マス目まで穴がない。しかし燃費が悪く素のEN値が低いため、ある程度強化してからでないと使いにくい。またビームサーベルを持っていないのも玉に瑕。ちなみに素の能力ならばア
にもなると話が違ってくるが。GNソードⅡでは粒子制御能力が完璧ではない為、一度使うと粒子をほぼ使い切ってしまう。GNソードⅢを装備して以降は燃費が良くなったが、見た目が細くなってしまったので少々インパクトに欠ける。なお、その射程は約10,000kmに及ぶ。良男「な…何だ!?砲撃で
ンクロ・エクシーズ・リンクモンスターはメインデッキに入れることは出来ないので、代わりにEXデッキに戻す*8 このコンボは2:2交換なので悪い燃費ではないが、アドバンテージは取れない*9 発動「する」ターン表記なため、このカードの発動以前に特殊召喚を行っていた場合は発動不可になる。
飛ばされたさくらと共にドライストレーガに合流する。(この際大神隊長に例の選択肢が出る)性能は、スキル技能でターン毎に幸運発動したり、祝福を低燃費で使えたりと稼ぎに非常に役立つ上、1マップに一度だけ発動出来るグラース・オ・スィエルにより、全ユニットのHPとSP、カスタムボーナスでE
門職と比べやや遅く、序盤はレベルが上がりにくい。後半は「ライデイン」など本作初出となる強力な勇者専用呪文が使えるがMPが伸び悩むのも相まって燃費が悪いので前衛での肉弾戦が中心になる。鎧や兜も専用の装備が充実しているが、FC版では専用兜がないため後述の点からネタにされがち。リメイク
ラゴンに変身するためのジーンである。「終盤は攻撃3倍で素早さ1.8倍のウォリアセカンド一択で良いよ」とか「ステータスと属性値は高いけど、AP燃費が悪すぎるカイザーはいらない子」とか言わない。*1共同体前作の共同体システムを発展させたもの。妖精さんに色々指示して店運営や探検、音楽屋
2-19 05:16:05) スパロボではザコ散らしにボス戦にとお世話になりました。個人的にだがグレートよりこっちのほうが使いやすかったな、燃費の関係で -- 名無しさん (2013-12-19 10:44:58) ↑合体攻撃がめちゃくちゃ多いんだよなw大空魔竜隊だけで部隊編
さらに接近戦でも転送フィールドを使用することで相手の一部を「削り取る」ことが可能なチート中のチート機体である。ただしラインバレルの弱点である燃費の悪さはこの戦闘スタイルのためさらに悪化しており、劇中でもそこを突かれ敗北している。プロトタイプ・ラインバレル天児がファクターとなった当
OVIE 1st PROJECT→アニメ版リリカルなのはにのみ登場。怪我をして動けない所をなのはに助けられたフェレット。本来の姿は少年だが、燃費が良いため動物形態でいる事が多い。その事をなのはに説明し忘れていたために、様々な役得……いや、ハプニングが彼を襲う。戦闘では攻撃面では久
じない近接格闘の鬼。武器の攻撃力とゼンガーの格闘能力が合わさり全機体でも最強クラスのダメージを叩き出す。反面、振るわない防御面、射程の短さ、燃費の悪さと弱点も多い。運動性はスーパー系としては高めでザコの攻撃なら避けたりするし、装甲も鎧武者のような外見どおり高め。しかしゼンガーの防
680馬力*5を誇った。しかし、RA168Eの最も優れていた点は、それだけの出力を誇りながら、限られた燃料をレースで使い切る事無く完走出来る燃費の良さである。当時のF1は、ターボエンジンに限り1レースで使用できる燃料量が決まっており、1986年は220リットル、1987年には19
われ続けながら、後輩たちが作り上げたのが世界初のハイブリッド車であるプリウス。そのプリウスを開発する際に、130年前に技術は確立されながらも燃費が悪かったアトキンソンサイクル方式エンジンを小型車であるパッソにぶち込み、リッター27.6km/hというマジキチ低燃費車が完成した。また
ミを捕喰した際に手に入る「アラガミバレット」も存在する。剣攻撃と違い、仲間に当たる為注意。バレット内容は自分で変更できるため、ロマン弾丸や低燃費高威力なバレットが作成できる。上手く作成すれば、他のゲームの弾やそれに似たものも作れる。プラズマカッターとかファンネルとか★捕喰形態(プ
なった。守護の構えは魔法扱いのためにMPを消費してしまう上、受け止めてから反撃に移るまでが遅いため他キャラのEXガード→反撃に比べて汎用性と燃費で劣る。オートガードに至っては普通に回避すればいいような攻撃にまで敏感に反応するため、無用なガードクラッシュを招く事態も多々。盾の守護獣
太陽の光を背に惑星数個を破壊する程の威力を持つブレスを相手に向けて放つ。エネルギー吸収能力が付加されており、ナシム・ガンエデンの弱点であった燃費の悪さを克服している。あの攻撃方法で、どうやってエネルギーを吸収してるんだ?とか言ってはいけない。なお、ルアフは聖霊という意味。「霊帝
少なさからなかなか攻撃に移れない。だが、中の人繋がりであるダグドリルとの合体攻撃「ゴリマーグ」を覚えればその長射程からガンガン攻めていける。燃費が酷いが。なお、結構間違われやすいが「ゴルディマーグ」ではなく「ゴルディーマーグ」が正式名称。スーパーロボット大戦シリーズでも初参戦の『
の刃が形成されて槍のような姿となる*11。流し込まれる攻撃力強化に武器が耐えられず壊れるのを避けるためのシステムだったのだろうが、見るからに燃費が悪すぎる。これもロン・ベルクが本品を低く評価した原因の一つと思われる。熟成不足だったのだろう。ダイが紋章一つの時にはオリハルコンで出来
帰後はリンクバーストを他のNPCよりも多く、かつ連続して行なってくれるのでバースト主体の戦術ならば連れてくと自分から捕喰する必要が無くなり、燃費が重要なIE祭に於いて特に重宝する。量は控え目だが回復もしてくれるのでサポートもこなせる。因みに特典限定のコードを使うと水着Ver.も使
・オブ・ガチタン。堅い装甲に重火力というガチタンのお手本。フォッサマグナアリーナの11-20位にいるタンク。シールドを持ったタンクなのだが超燃費と低消費のおかげでシールドをうまく使いこなし、かなり堅い。エクステンションにミサイル迎撃、さらにOBを使ってこちらを攪乱する。かといって
フ・テクニクス社製の新体系武装。魔力を瞬時に編成して衝撃波なと「別の形」で運用できる。EC兵器にも通用するが未だ試験運用段階であり、サイズや燃費などがネック。そのためやたらとデカくてゴツい。○第五世代デバイス新しい設計思想で開発された新型デバイス。AMFのような魔力が無効果される
になった諸刃の剣ならぬ諸刃の斧である。それほどの攻撃なのにスパロボでは妙に扱いが悪い。ストナーサンシャインと同威力ならいい方で、悪いと何故か燃費が安いがストナーサンシャインより威力も低い*15更には『ゲッターロボ大決戦!』のアンソロジーコミックでは、ゲッターエンペラーから射出され
とは死を意味する。白い頭髪を振り乱して闘う姿は素直にカッコいい。非常に高い格闘性能を持ち、その点に関してはダイゼンガーとタメを張れる。むしろ燃費がいい分上。こいつと本当の意味でタメを張れるのはコンパチブルカイザー。終盤で神化する事により、更に高い性能を手に入れる。ちなみにCOMP
エルーカ CV:高橋李依グランオルグの第一王女。金色の巻き髪が美しい魔法特化キャラ。とにかく魔攻が高く、覚える技も高火力かつ広範囲。ただし、燃費が悪く調子に乗ってるとすぐにMPが尽きる装備の関係上アト以上に紙。殺られる前に殺れを地で行くキャラ武器は銃だが、飛び道具として使用するの
ーパー系機体。命中率を減らすスタンパンチが地味に便利。◆フォルテギガスガナドゥールとストレーガが合体した巨大ロボ。両機のいいとこ取りな機体で燃費が多少悪いことを除けば使いやすい。なおラキやウェントスを仲間にすると一人乗り、仲間にしないと兄妹のタンデム(分離可)になる。ファンによる
と違ってラスボスとクリア後シナリオとの間にあまり関係が無いのがなあ -- 名無しさん (2014-07-02 00:24:04) MPの燃費が勇気スキルのおかげでかなりいいから長期戦に強いんだよなぁ。ベホマズンが18で使えたのには驚いた -- ??隊長 (2014-08-
魔術の腕前は並以下。協会の講師の方が魔術の腕前は上と明言されている。サーヴァントのマスター適正も衛宮士郎と同程度と言われている。体内の魔力の燃費効率が普通の100倍ほどよい。使用魔術は数秘紋による魔力の加工と出力。カカト落しやボディブローなどの体術も使う。ノタリコンを基本とした魔
での攻撃力19400は未だにスパロボシリーズ最強の攻撃力を誇る。ただ、近年の作品では攻撃力はともかく、弾数についてはEN消費に変更された上に燃費が極悪とかなり弱体化。尤も、20発も撃てた事の方がどう考えてもおかしいので気にしてはいけない。『ダークプリズン』での演出は⊃天⊂にそっく
としては終わってる -- (2015-02-04 00:06:16) やむを得ずといっても、そもそも飢えが珍しくない野生であそこまで燃費悪く進化するのも生命体として間違いなんだよなぁ。ひたすら食い続ける以外の選択肢がないより体力が減ると逃げるという延命を図る選択肢がある分
目で追加効果にも乏しく最強クラスの武器も軒並み最終盤にしか入手出来ないため全体的に地味だが鎚に比べて範囲攻撃が可能で比較的行動速度や命中率、燃費に優れておりサポートをあまり必要としないのが利点。また最終的な攻撃は鎚を越える。鎚はハイリスクハイリターン、剣は良くも悪くも安定で自己完
05-08 19:10:41) のちの機龍(メカゴジラ)に装備されたアブソリュート・ゼロも冷凍兵器だけど、威力がスーパーXⅢよりも強力だけど燃費と製造コストが劣悪だったし -- 名無しさん (2014-05-21 02:14:04) ↑合成ダイヤモンド使うしねぇ向こうは。むし
(2016-06-09 14:41:54) ジョシュアグリントは何気にプレイヤーが使用してもガチで運用できる機体としても有名。高加速極悪燃費のブースタを短噴射で慣性を活かし、上下左右のメリハリに富んだ攪乱機動から、命中期待値の高いライフルで牽制。躍起になって捕捉に拘泥した敵(
ト」が強いのでジャスティスと一緒に使いたいところ。しかし気力を上げないと武装がイマイチ。更に当時は特殊能力にNジャマーキャンセラーがないので燃費も悪い。スーパーロボット大戦J今回はストライクの改造を引き継がない。リアル系のユニットとしてはトップクラスの性能を持ち、ミーティア装備状
がレベル9で取得するのみ。そこそこ魔法使いやればイオラ覚えるけど。DQMJで最上位にイオグランデが追加。消費MP45で約200ダメージという燃費の悪さだが、賢さを上げていくと約500ダメージ以上まで伸びる。DQⅩでは使用者中心に爆発を起こす。そのため戦闘中でも自由に動けるⅩでは、
いない。■ver.2.0の追加装備両腕の高周波ブレードレーザー使用時に目の代わりとなる特殊センサー装備ではないが、排熱のために髪が長くなった燃費がかなり悪く、エネルギー維持のために頻繁に寝ている。これはラヴェンダーのように通常時と非常時の切り替えができず、常に臨戦体制状態のため。
きに獲得できるボードスキル「急所時次回急所9」で攻撃を防がれたり急所無効化されない限り攻撃毎に確定急所技といういかれた性能をしている。難点は燃費を代償に威力をあげていることも相まってゲージの重さとB技カウント減らしに不向きだということ。ミュウツーとは対称的に薄い層を補い弱点を突く
ッカー(マクロスシリーズ)統合戦争・マヤン島事変・第一次星間戦争に跨るトップエースとして統合軍に名を残す怪物エース。アビオニクスが未完成かつ燃費が極悪、更に従来機体にない3段変形機構を有したVF-0フェニックスの限界性能を唯一引き出し、第一次星間戦争時は二日酔いのみならず完全に酔
トアタックにて仲間にすることが可能。ちからと守備力が高めのアタッカーで、武器は両手剣、防具は重鎧を装備可能。 片手でヒョイと両手剣を扱い、低燃費高火力の渾身斬りや、前方へ扇状にビームを照射するブラストビーム、すばやさを下げる範囲攻撃のボミオスラッシュや、行動不能にさせるスタンアロ
グループ」でずっと一貫。グランドクロスやメイルストロムといった特技は、バギ系の耐性が適用される。僧侶の貴重な火力であり、威力が安定しないが低燃費で連発できる玄人好みの呪文。【歴史】Ⅱではバギだけなので地味。ムーンがLv4で修得する。GB版まではギラが単体攻撃ということもあり、初め
、外見は原典のビグ・ザムを大きく逸脱はしてはいない。ゲームでの活躍Gジェネ初代から量産型と共に登場。原作通り宇宙戦向けで、火力は申し分ないが燃費も悪い。だが武装はMAP兵器もあるなど充実している上にジオンの強力なMAへの開発や設計の布石になるので作っておいたほうがいい。(その分敵
度加速したら減速しない分宇宙の方が燃料効率良さそう -- 名無しさん (2020-02-27 13:26:36) ドムよりパワーのある分燃費の悪いブースター使ってるからってことでいいんじゃね -- 名無しさん (2020-02-27 13:39:37) 結局「リック」って
双神]卜伝(XR)前述のイベントのクリア報酬のXR。いわゆる男女の卜伝を一つにまとめたカード。が、どう見ても親子。性能自体はコストが2枚分で燃費が悪い上に器用貧乏のバランス型のため、無課金~微課金しか使わない。今でも現役でデッキ入りしてるプレイヤーはかなり少ないと思われる。◆[ア
狙いタックルの出しやすさで同コスト支援機屈指の自衛力を誇る。弾数こそ少ないが即よろけが取れて弾速も早い肩部キャノンと、即よろけこそ取れないが燃費がよく追撃に便利なビームライフルのお陰で火力も申し分なく、欠点らしい欠点と言えばホバー移動による癖の強さと宇宙適正がないことくらい。実装