「炎タイプ」を含むwiki一覧 - 3ページ

ズガドーン - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

50×自分の手札にある炎エネルギーを好きなだけトラッシュし、その枚数×50ダメージ。弱点:水/抵抗力:なし/にげる:無×2SM10で登場した炎タイプのたねポケモン/ウルトラビースト。収録パック等SM10 拡張パック「ダブルブレイズ」

ドンメル - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

無無無 かえんほうしゃ 80このポケモンについているエネルギーを、1個トラッシュする。弱点:水/抵抗力:/にげる:無×4SM10bで登場した炎タイプのたねポケモン。収録パック等SM10b 強化拡張パック「スカイレジェンド」

火打石 - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

いえる。溶接工との相性は抜群で、手札にエネルギーが存在しない状況でもこのカードで手張り分ごと補給して一気にエネルギー加速と手札補充を行える。炎タイプを中心としたデッキにおける理想的な動きで、現在はもっぱらこちらが主流となっている。収録パック等SM10 拡張パック「ダブルブレイズ」

バクーダ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

無 ストロングフレア 150このポケモンについているエネルギーを、2個トラッシュする。弱点:水/抵抗力:/にげる:無×4SM10bで登場した炎タイプの1進化ポケモン。収録パック等SM10b 強化拡張パック「スカイレジェンド」

SM10 拡張パック「ダブルブレイズ」 - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ラム&リザードンGXが務めている。新たにTAG TEAM GXが3種、ポケモンGXが3種登場。拡張パックらしく収録内容は多岐にわたるが、特に炎タイプの強化が著しく、新たな切り札となるSM10 レシラム&リザードンGXに加え溶接工をはじめとした非常に強力なトレーナーズの登場が目を引

リセットスタンプ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

コストもないグッズであることを考えれば、相手の手札を3~4枚に減らせるだけでも十分に強力だといえる。火力を維持するためにトレーナーズを用いる炎タイプのデッキ相手に発動できれば、相手の動きを大きく減速させられる可能性がある。収録パック等SM10a 強化拡張パック「ジージーエンド」

ヒードランGX - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

(対戦中、自分はGXワザを1回しか使えない。)弱点:水/抵抗力:なし/にげる:無色×3SM10a 強化拡張パック「ジージーエンド」で登場した炎タイプのポケモンGX。特性のバーニングロードは一見カプ・コケコGXの特性に類似したものだが、細かな挙動が異なる。バトル場には自力で出る必要

ダブルブレイズのバックアップ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ラム&リザードンGXが務めている。新たにTAG TEAM GXが3種、ポケモンGXが3種登場。拡張パックらしく収録内容は多岐にわたるが、特に炎タイプの強化が著しく、新たな切り札となるSM10 レシラム&リザードンGXに加え溶接工をはじめとした非常に強力なトレーナーズの登場が目を引

ヒトモシ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

に見せてから、手札に加える。そして山札を切る。弱点:水/抵抗力:なし/にげる:無色×1SM10a 強化拡張パック「ジージーエンド」で登場した炎タイプのたねポケモン。自力で進化先をサーチ出来るのが便利。手札にふしぎなアメがある場合はシャンデラ、やみのいしがある場合はランプラーを持っ

シャンデラ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

数×60ダメージ追加。その後、トラッシュされたポケモンを、好きなだけベンチに出す。弱点:水/抵抗力:なし/にげる:無×2SM10aで登場した炎タイプの2進化ポケモン。持っている技は炎エネルギー1個を要する「ソウルバーナー」のみだが、それが非常に強烈。ギャラドスの持つ「だいぎんじょ

フェローチェ&マッシブーンGX - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ているため、一部を除いてたねポケモンばかりなのも相まって本体の性能が抑えられていることが多かったが、このカードは全く性能面で自重していない。炎タイプが幅を利かせている環境で結果を残し続けている点でもその恐ろしいスペックがうかがえる。大会でのデッキ登録名では「フェロマッシ」と略され

アチャモ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

0/炎ワザ無 こがす コインを1回投げオモテなら、相手のバトルポケモンをやけどにする。弱点:水/抵抗力:/にげる:無×1SM6bで登場した炎タイプのたねポケモン。収録パック等SM8b ハイクラスパック「GXウルトラシャイニー」

フィールドブロアー - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

バンテージが得られる。両者どちらも採用しないデッキは限られるため、使用できるタイミングは多いだろう。カプ・コケコGXデッキのねがいのバトンや炎タイプにおける巨大なカマドなど、強く依存するケースもあるため、それらを相手に使用できれば一気に相手のペースを崩して対戦を有利に進められるは

イーブイ&カビゴンGX - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ス」は通常120、相手が進化ポケモンであれば240のダメージを与える。必要エネルギーが多いが、ダブル無色エネルギー2枚で済ませることも可能。炎タイプのデッキであればカキ1枚で条件を満たせる。多くの2進化ポケモンのポケモンGXを1撃で倒せるのは非常に頼もしいが、たねポケモンやTAG

マグカルゴ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ドを1枚選ぶ。残りの山札を切り、選んだカードを山札の上にもどす。ワザ炎無無 かえん 50弱点:水/抵抗力:/にげる:無×3SM6bで登場した炎タイプの1進化ポケモン。あらゆるカードを山札の一番上に置くことができる特性を持つ。単純に次の番のドローで引いてしまうのも良いがジャッジマン

ファイヤー - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

無 ほのおのうず 180このポケモンについているエネルギーを、3個トラッシュする。弱点:雷/抵抗力:闘₋20/にげる:無×2SM9で登場した炎タイプのたねポケモン。「やまやき」は自身の炎エネルギーを全てトラッシュすることで、その枚数に応じた山札破壊を行うワザ。2、3枚トラッシュし

デデンネGX - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

たサポートを即座に使用できる強みがある。置物として運用する分には採用するデッキを選ばないため、トラッシュからエネルギー加速を行える水タイプや炎タイプと相性が良いほか、同弾収録のゲッコウガ&ゾロアークGXの下準備にも適している。いずれにしてもベンチが空きやすいデッキであれば広く採用

セレビィ&フシギバナGX - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ーが多いこのカードとアセロラの相性はあまりよくないものの、今後のカードプール増加によりその弱点が克服されればさらなる強化が望める。弱点となる炎タイプが流行している現在の環境は向かい風か。ネットボール・ネストボール・ポケモンだいすきクラブ・かいじゅうマニアとコストが存在しないカード

リザードン - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

30+このポケモンについているエネルギーをすべてトラッシュし、その枚数×50ダメージ追加。弱点:水/抵抗力:/にげる:無×2SM9で登場した炎タイプの2進化ポケモン。非常に強力な特性を持ち、自身へのダメージと引き換えに山札から自身に2枚ものエネルギー加速を行う。積極的に使っていき

キュウコン - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

手のベンチポケモンを1匹選び、バトルポケモンと入れ替える。ワザ炎無無 ほのおのしっぽ 90弱点:水/抵抗力:/にげる:無×1SM9で登場した炎タイプの1進化ポケモン。特性はコストこそ軽くないが非常に強力な効果。登場時には火打石程度しかエネルギーを集める手段がなかったが、毎ターンコ

ロコン - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ふる コインを1回投げオモテなら、次の相手の番、このワザを受けたポケモンは、ワザが使えない弱点:水/抵抗力:/にげる:無×1SM9で登場した炎タイプのたねポケモン。収録パック等SM9 拡張パック「タッグボルト」

ポケモンスタジアムシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用していないがこいつはもともとレベル制限がある)また、三鳥で唯一ファイヤーが使用可能だったり、ブイズでブースターだけ使用可能なのも、当時の炎タイプの不遇を表しているといわれることもある。金銀ニンテンドウカップ*9 ☆ウルトラカップリトルカップチャレンジカップ ☆の4種。チャレン

ジュカイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インに進化してからは非常に頼れる存在として活躍。その強さはウコンとのバトルでは2体を破り、スピードフォルムのデオキシスの動きに対応し、苦手な炎タイプであるハルカのバシャーモ相手に引き分けに持ち込むほど(コンテストバトルではあったが)。シンオウリーグ準決勝ではヘラクロス、コータス、

ポケモンにハマる方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

要な決断の1つ、「どのスターターを選ぶか」にたどり着きます。 すべてのコアなポケモンゲームには、3匹のスターターポケモンがいる。 草タイプ、炎タイプ、水タイプだ。 初めてプレイするのであれば、一番面白そうなポケモンがベストでしょうし、ファイヤータイプが大好きで、草タイプや水タイプ

ゴウ(アニポケ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2019-11-27 10:26:57) サトシと年相応に張り合う場面は前作でカキがサトシと張り合っていたのを踏襲してるんだろうか。ちょうど炎タイプを相棒にするし。↑カモネギは進化しないとか言ってたのが引っかかるんだよね。 -- 名無しさん (2019-11-27 10:

カジリガメ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だから手持ちほのおタイプ不在になりそう。 -- 名無しさん (2019-12-17 22:02:28) ↑新無印7話を見るに他の地方での炎タイプはゲットするかもしれないけど、ガラルに限定して考えればやっぱり炎枠はいないかもな。 -- 名無しさん (2019-12-30 2

マルヤクデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分だけかもしれないけどカレーに反応してくるのもすごくかわいい -- 名無しさん (2019-12-10 15:38:28) やけどしない炎タイプで叩き落とす持ちとガラルサニーゴに強い 地下水は知らないよ -- 名無しさん (2019-12-10 18:54:24) 鈍足低

サトシの手持ち(新無印編) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る手持ちがいる、とXYと同等あるいはそれ以上のガチ構成。ついでにタイプ被りもXY並みであり、相変わらずフェアリーが重い。またシリーズ初となる炎タイプをゲットしなかった手持ちとなり、そして同じく初となる最新作の御三家をゲットせずに6匹全部埋めたシリーズとなった。その後僅か60話にて

ポケモンシリーズにおける対戦環境の変動記 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

致で放てるノーマルタイプ、こおりタイプ辺りの人気は凄まじい。一方でまともな攻撃技が無い、上記のメジャータイプに弱い等の理由から毒や格闘、虫、炎タイプ辺りは不遇以前に、もはや『存在意義すら危ういレベル』という悲惨な扱いを受けていた。総じて言えば全体的にかなり大味な調整で、お世辞にも

サトシ(新無印編) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3匹ともゴウの手持ちにはいる)、今まで草・炎・水タイプの内少なくとも二つのタイプは捕まえていたのに、水タイプしかゲットしていなかったりなど(炎タイプをゲットしなかったのは歴代初)、歴代でも異彩を放つ手持ちとなっている。また、世代縛りもなく、リージョンフォームや化石ポケモンを初めて

旅パ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ークが優秀だとかその程度のことは載せてもいいと思うけどな。 -- 名無しさん (2019-07-09 02:07:32) 基本水タイプ、炎タイプ、飛行タイプないしそらをとぶ要員いたら安心出来る -- 名無しさん (2019-09-06 11:45:24) ORASでポケモ

アチャモ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プニングムービーに、チラッと映るなどやはりその優遇っぷりを見せる。■対戦でのアチャモリトルでは火力面以外の種族値こそ低めだが、上位勢に有利な炎タイプかつ有用な特性「かそく」持ちで強力な攻撃技も多いので炎御三家の中でも強い部類。■アニメでのアチャモポケットモンスター アドバンスジェ

ガンテツボール(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クトは集中線を思わせる大きな水色の光を中心に、大きめの白い光が複数出現する。素早さの高いポケモンにピッタリな他、ボールのデザイン的には電気・炎タイプによく似合う。特にギャロップや、バシャーモ、エレザード、カプ・コケコは素早い上に色合いも合う。素早くはないが、デザインだけはソルロッ

カプ・ブルル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弱い味方の補助としても有用。「だいちのちから」や「めざめるパワー(地)」には無力だが、最メジャーの「じしん」を軽減できるのは大きい。そのため炎タイプや鋼タイプ、特に複合タイプにより優秀な耐性を持つヒードランやギルガルド等との相性が良い。その他、同じく回復力に長けたドヒドイデとも戦

体験版 ポケットモンスター 金・銀 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い姿。風来のシレンに出てくるコッパではない。どちらかというとコジョフーに似ている。247ホウオウひこう当時情報誌で公開されていたポケモン④。炎タイプは付いていない。ただしオープニングではホウオウの周りを炎が舞っており、タイプ変更の予定があったのかも。248トゲピーノーマル変化なし

弱いボス(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やす事になる。それを苦行と取るか愉悦と取るかはマスター次第。カツラ(ポケットモンスター赤・緑・青・ピカチュウ)7番目のジムリーダー。初代作は炎タイプが滅茶苦茶弱い事で有名な上に、後述のサカキ同様、弱点技となる「なみのり」の存在が大きい。何せ彼がジムを構えるグレンタウンに入るにはフ

コスト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できない。ポケモンが倒された場合は付けていたエネルギーもトラッシュすることになる。エネルギーカードの取り扱いはタイプごとに傾向があり、例えば炎タイプのポケモンは、「威力が要求エネルギーに対して高めだが、技を使うたびにエネルギーをトラッシュしなければならない」技が多めで、水タイプは

レイキュバス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目の癖に二足歩行でガシガシ歩く。歴代ウルトラ怪獣の中でも数少ない「タイプチェンジ」を持つ怪獣であり、目の色が赤い時は口から火炎弾を発射する「炎タイプ」、目の色が青い時は口から強烈な冷却ガスを噴射する「氷タイプ」へと変わる。特に氷タイプの冷却ガスの威力は一吹きでダイナの全身を凍らせ

シゲルの手持ち(アニポケ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いで使用。本来カメックスはレジエレキとの相性は悪いが、これはミッションでの使用ポケモンが二体までなのに、直前にライラとシュンヤと戦い、彼らが炎タイプに相性の良い地面タイプで来ると予測しカメックスを使ってしまったためである。ゴウのエースバーンと協力しライラとシュンヤを撃破し、そのう

トゲデマル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

限をかけてくる。デデンネは「いかりのまえば」での割合ダメージ、「あまえる」「かいでんぱ」で物理と特殊の火力を大幅に落としてくる。対策としては炎タイプがおすすめでエンニュートならホノオZで一撃、ニードルガードで威力を下げられても大ダメージ与える。またウルトラムーンでは各地にある「ヌ