「火口」を含むwiki一覧 - 5ページ

住吉池 - Gravity Wiki

Kagoshima.jpg住吉池住吉池(すみよしいけ)は、鹿児島県姶良市にある直径550m、周囲3.2km、面積0.15km2、ほぼ円形の火口湖である。水面の標高は38m、最大水深は52m、蒲生町側の池畔には公園とキャンプ場がある。目次1 概要2 歴史3 伝説4 脚注5 参考文

側火山 - Gravity Wiki

側火山(そくかざん[1]・そっかざん、flank volcano、lateral volcano[1])は、複成火山の主火口以外の場所での噴火活動で形成された火山性地形を示す。寄生火山とも呼ぶが、側火山と呼ぶのがより適切とされる。玄武岩質火山の場合、側火山の形成時には地下のマグマ

伊豆東部火山群 - Gravity Wiki

]15万年前以降の伊豆半島では大型の複成火山の活動が終わり、東部で単成火山が噴火するようになった[1]。火山群はスコリア丘・溶岩ドーム・爆裂火口などの多数の単成火山で構成されている。伊豆高原はこれらの火山群、とくに大室山の火山活動によって形成された、なだらかな地形の上に発展した観

八丈島 - Gravity Wiki

形成したと考えられている。最終噴火は有史以前であり歴史記録上の噴火はない。西山は数千年前から活動を始めた新しい火山で、山頂に直径約500mの火口がある。1487年12月、1518年2月、1522年 - 1523年、1605年10月、1606年1月に噴火が記録されており、特に160

伽藍岳 - Gravity Wiki

5分39秒種類活火山ランクCウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山ファイル:Tsukahara-spa-volcano.jpg伽藍岳噴火口ファイル:Garan-volcano-200505.jpg伽藍岳噴気孔群伽藍岳(がらんだけ)は、大分県由布市の別府市との境界近くにあるト

仁徳海山 - Gravity Wiki

、この海山はハワイ諸島のホットスポットの古代研究の材料として用いられている。この海山は用明海山より分離した物であると考えられ、その後、数多の火口による噴火によりこの大きさにまで成長した物とされている。地理[]地震の影響により、この海山の周辺の約3400平方キロメートルには数十メー

別府八湯温泉道 - Gravity Wiki

福祉施設 - 太陽の湯宿泊施設 - ラジウム湯治宿 蘇生の館周辺・塚原[]共同温泉 - 市の原温泉、七ッ石温泉、如意輪温泉外湯 - 塚原温泉火口乃泉、陽だまりの湯 花の湯遊園地の足湯 - セントレジャー城島高原パーク展望足湯 花草香宿泊施設 - 別府湾ロイヤルホテル、セントレジャ

中之島_(鹿児島県) - Gravity Wiki

年に噴火した活火山で、テレビ中継局の中之島中継局や携帯電話等の種々の電波塔が設置されている。かつては硫黄の採掘も行なわれていた。今でも頂上の火口や東側山腹等から噴気が盛んである。山中では野生化したトカラヤギの群れが見られる。他のトカラ列島の島々と同様、肉牛の牧畜が盛んである。中之

不動池 - Gravity Wiki

準3番または4番)を呈する。近くを県道1号が通っており、池を見おろす駐車場付近は日中多くの見物客で賑わう。形成[]不動池は霧島火山群に属する火口の跡であり、おおむね3000年前にここから流出した溶岩が六観音御池と甑岳の間に残されている。噴火に伴って水蒸気爆発が発生し深い窪地(マー

丸山_(北海道十勝支庁) - Gravity Wiki

られていなかった。目次1 特徴2 噴火活動時期3 登山ルート4 外部リンク特徴[]地質は安山岩およびデイサイト。成層火山で溶岩ドームを持つ。火口は山頂から北西方向に伸びる崩落地に存在し、噴気も確認することが出来る。山腹の五ノ沢1020m地点には一年間に7cm成長すると言われている

乗鞍岳 - Gravity Wiki

。その他の峰として、高天ヶ原(たかまがはら、2,829m)と金山岩(かなやまいわ、2,532m)がある。山頂付近の池[]山頂付近には12個の火口湖の池がある。権現池五ノ池不消ヶ池(きえずがいけ)鶴ヶ池亀ヶ池大丹生池土樋池無名池(四ツ岳と硫黄岳の間)周辺の山[]飛騨山脈(北アルプス

六観音御池 - Gravity Wiki

えびの市郷土史編さん委員会編『えびの市史上巻』宮崎県えびの市、1994年田中正明『日本湖沼誌』名古屋大学出版会、1992年水沼栄三「霧島山頂火口湖の水質」『霧島山総合調査報告書』霧島山総合研究会、1969年牧園町郷土誌編さん委員会編『牧園町郷土誌改訂版』牧園町長川畑義照、1991

利尻岳 - Gravity Wiki

以前に起きた噴火でマールやスコリア丘を形成して以降、活動を休止している。活動を休止してからの期間が長いため、山頂部を中心に侵食が著しく進み、火口などの顕著な火山地形は失われている登山[]頂上は北峰(1,719m)と南峰(1,721m)に分かれているが、最高峰の南峰への道は崩壊が進

姥湯温泉 - Gravity Wiki

歴 姥湯温泉(うばゆおんせん)は、山形県米沢市(旧国出羽国、明治以降は羽前国)にある温泉。置賜総合支庁管内に位置する。大日岳の山麓、大昔の噴火口跡に温泉があり、標高1300mと高所に位置する。福島との県境も近い。目次1 アクセス2 泉質3 施設4 歴史5 外部リンクアクセス[]車

大船山_(大分県) - Gravity Wiki

標高もほぼ同じ久住山と並ぶ九重連山の主要峰であり、九重連山の山開きは久住山と大船山で交互に行われている。頂上近くには御池、米窪、段原の3つの火口跡があり、このうち御池は円形の火口湖となっている。また、山腹にはミヤマキリシマの群落が見られ、「大船山のミヤマキリシマ群落」として国の天

噴火予知 - Gravity Wiki

火山では噴火の数か月から数時間前に、震源の浅い火山性地震が発生し、噴火に向けてその発生回数が増えていき、低周波の火山性微動も発生する。また、火口付近が急激に隆起したり、火山の地下の電気抵抗が急減したり、地磁気が変化したりするなどの現象が見られることもある。さらに、地下水の温度の上

天頂山 - Gravity Wiki

は1046m。山体は両町にまたがる。目次1 特徴2 噴火活動時期3 登山ルート4 外部リンク特徴[]山頂には北東-南西方向に約2kmの長さの火口列が走る。一部火口壁は知床峠から望むことができるが、それを説明する看板等は知床峠に設置されてはいない。火口は新鮮な形を留めており、噴火が

噴気孔 - Gravity Wiki

孔(ふんきこう、fumarole)とは、火山活動およびそれに伴う熱水活動によってガスが噴出する穴。噴気口とも表記する。溶岩なども噴出する穴は火口と呼ばれる。関連項目[]ウィキメディア・コモンズウィキメディア・コモンズには、Fumaroleに関連するカテゴリがあります。火口執筆の途

太郎山_(栃木県) - Gravity Wiki

かけては主にコメツガの針葉樹林となっており、ほかにシラビソ、オオシラビソなどの針葉樹が交じっている[1]。山頂の南側、標高2280m付近の旧火口跡の凹地はかつて湿地であった草原があり、花畑という地名が付されている。太郎山の志津峠からの登山道には日光三嶮のひとつに数えられている『新

噴火 - Gravity Wiki

uption)とは火山からマグマなどが噴き出すことである。火山活動の一つでマグマの性質によって規模や様式にさまざまなものがある。気象庁では、火口から固形物が水平あるいは垂直距離でおよそ100~300mの範囲を越したものを「噴火」として記録することになっている。目次1 噴出物の成分

吾妻山 - Gravity Wiki

西吾妻火山群と中吾妻火山群は約30万年前頃までに活動をほぼ終息している。東吾妻火山群は約28万年から10万年前頃に山体崩壊を起こし、浄土平を火口底とする馬蹄形のカルデラを形成した。その後の活動で吾妻小富士、桶沼、五色沼などの火口が形成されたが、歴史時代に入ってからの噴火は一切経山

十和田湖 - Gravity Wiki

五色岩火山は初期に玄武岩を噴出し山体を成長させた。その後、安山岩・デイサイトを経て流紋岩を噴出するようになった。それに伴い爆発的噴火が多発し火口を拡大していった。そして、5400年前の噴火で火口壁が崩壊し第一カルデラの湖水が火口に流入した。これにより中湖ができたと考えられている。

南海地震 - Gravity Wiki

8日 宝永地震(東海・南海・東南海連動型地震) - M 8.6(日本史上最大とされている)の地震。この地震の49日後に富士山が噴火し宝永山(火口)ができる(宝永大噴火)。死者2万人余、倒壊家屋6万戸余。土佐を中心に大津波が襲った。1854年12月24日 安政南海地震 - M 8.

南日吉海山 - Gravity Wiki

23度30分 東経141度56分に位置する海底火山である。南硫黄島の南南東約150kmの地点に位置している。山体はほぼ円錐状で、直径1kmの火口を持つ成層火山である。年表[]1975年(昭和50年)8月25日:漁船「第八光賞丸」が海底噴火を目撃する。更に直径25mの渦も目撃される

口永良部島 - Gravity Wiki

鮮な火山で仁田尾山(526m)・三角点山(600m)・古岳(657m)・新岳(626m)があり、現在活動している新岳には山頂に直径200mの火口がある。記録に残る1841年以降だけでも幾度となく噴火しており、このうち1841年と1933年 - 1934年(数回にわたる)の噴火では

吾妻小富士 - Gravity Wiki

uji.jpg高空より見る吾妻小富士吾妻小富士(あづまこふじ)は、福島県福島市にある標高1,707mの山。吾妻連峰のひとつ。中央にある大きな火口が、麓の福島市側から見るとあたかも富士山の山頂のように見える。雪うさぎ[]早春のころになると山肌に残る雪がうさぎのような形に見えることか

ストーリーテキスト - 御城プロジェクト:RE Wiki

賀城、北ノ庄城、金ヶ崎城、大聖寺城、松倉城、墨俣城、金ヶ崎城、富山城、柳川城、柴田勝家、豊臣秀吉、兎形兜、桃形兜5章 戦禍編第56話 紅蓮の火口 ~薩摩~雑賀城、立花山城、飫肥城、島津義弘、豊臣秀吉第57話 戦乱運ぶ軍船 ~近江~水口城、柳川城第58話 本宗奪回 ~伊勢~神辺城、

はぐれ刑事純情派 - ドラマウィキ

003年9月17日さよなら里見刑事!視姦!?覗かれた真犯人丘みつ子第25話2004年1月1日さよなら林刑事…生きるんだ!東京-熊本-阿蘇山噴火口、安浦刑事決死の潜入大捜査線吉本多香美第17シリーズ放送リスト放送回放送日サブタイトルメインゲスト第1話2004年7月7日能登和倉温泉に

火山の一覧 - Gravity Wiki

340億t)が天明の大飢饉やフランス革命の原因になったという説がある。26kmに及ぶ約130個の火山列。ヘクラ山(1491m)長さ27kmの火口列。BC1150~1136年に大爆発。1300年(死者600人)、1947年(噴煙27km)に噴火。エイヤフィヤトラヨークトル(1666

アイス - 星のカービィ 非公式wiki

しまう。だが、カービィを追うペンギーが玉座から離れた隙にデデデ大王がボルケーノンを購入し、戻ってきたカービィがボルケーノンをギラウエア火山の火口に注ぎ込むことで火山が大噴火。ププビレッジは元の温暖な気候に戻った。第99話「撃滅! ナイトメア大要塞」コックカワサキが投げた氷からコピ

Kirbys grösster Fall - 星のカービィ 非公式wiki

のペット。船酔いの所為で活躍が少なく、最後もマインホールトを叩くのに加わっていた程度。クースージーのペット。空を飛べるため、カービィを火山の火口から、中に侵入させるのに一役買うが、すぐ捕まる。カインスージーのペット。海を泳げる。ブラウフィッシュたちと共にカービィを救出に行く。アネ

カラクリ - 星のカービィ 非公式wiki

るところに進める巨大な額縁。×××危険なカラクリダークウォール強制スクロールで後方から迫ってくる壁。×××火山地形の一部になっている火山で、火口から火山弾を噴く。×××その他のカラクリフワフワ草触れると綿毛が飛び散る。×××ピカピカ虫光りながら空中を漂っている。×××ヒラヒラ蝶近

ドレッドフォート城 - ゲームオブスローンズWiki

持つ。カーホールド建設の3世紀後、ドレッドフォートを2年間包囲した戦の末に、スターク家がついにボルトン家を破った。ドレッドフォートは火山の噴火口の周辺に建てられており、天然の温泉の上に立つウィンターフェルと似た形で熱源を得ている。ドレッドフォートは、高い城壁と、鋭い石の歯に似た三

ギラウエア火山 - 星のカービィ 非公式wiki

要[]第42話のガスの発言や、第71話でのコックカワサキの発言で名前が明らかとなっている。度々騒動があった場所で、第10話ではブンとボルンが火口に落ちそうになった。第48話ではデデデが魔獣ファイアーゼリーを投げ込んで観光客を騒がせた。第66話においてペンギー軍団襲撃の際はカービィ

ヴァネロペ・フォン・シュウィーツ - ディズニー非公式wiki

ュ:オンライン声優サラ・シルバーマン日本語吹き替え諸星すみれキャラクター情報職業レーサー立場善故郷シュガー・ラッシュ、ダイエットコーラ火山の火口内仲間レック・イット・ラルフフィックス・イット・フェリックスJr.カルホーン軍曹敵対者キャンディ大王サイ・バグシュガー・ラッシュのレーサ

General - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

メインクエストヤノサト王国編2の「火口の番兵」の達成報酬のカセットミュージック。オルゴールが心地いい綺麗な曲。試聴

シティトライアル - 星のカービィ 非公式wiki

)砂をまき上げて走るマシンが見えます…。シングルレース (コルダ)寒さと氷につつまれたところに行きそうです…。シングルレース (マグヒート)火口に飛びこむ予感…。ちょっと暑そうです…。シングルレース (アイルーン)大観覧車があるコースが見えます…。シングルレース (スチールオーガ

狂歌百物語(追加) - いにしえwiki

り(岩和田 芦の屋押照)009.一筋に 迷ふ子ゆゑの 闇の夜の 産女も鳥の 雉子きぎすにや似し(吉雄)010.油皿 舐めんと分くる 燈心の 火口ほくちにぞ見る 猫またの尾も(京 牡丹園獅々丸)011.二またの 道を見せつゝ 迷はせて 人を取りては 喰くらふ山猫(花兄)012.亡骸

狂歌百物語(鎌鼬) - いにしえwiki

見えずなりけり 西の窪町(遠江見附 草の舎)011.三日月の うつる川辺の 鎌いたち 手にも取られず 風に過ぎゆく(駿府 望月楼)012.火口ほくちをも つけて吉井の 鎌鼬 すりきられたる 時の血どめに(空満屋)013.暮方は 魔の差すものか 三日月の 鎌鼬ぞと 人も響とよめく

火竜の住処 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

火竜の住処 危険度 ★★★★ 詳細説明火山集落タシクメン付近に聳える活火山にぽっかり空いた溶岩洞窟。火口とつながっており、あちこちから溶岩が流れる危険地帯。火属性のモンスターが多く出現する。探索者達が貴重な素材を求めて麓を掘り進めた結果、発見された。

クリアチェッカー一覧 - 星のカービィ 非公式wiki

ピールーレットでスリープ能力をとる1試合中、空中のリングを5回以上通過するドラグーンパーツB火山のふもとの穴をすべてあけるグラインドレールで火口へ突入する空中庭園にたどりつく1試合中、火山、平原の岩をすべてこわす森の木をすべて倒す森の落とし穴をあける1試合中、平原地区のホールに3

ドクロ大王 - 星のカービィ 非公式wiki

成功すると跳ね返せるが失敗すると即死してしまう。攻撃が一段落すると大砲が出現する。これを使うとドクロ大王の元まで飛んでいき、頭に体当たりして火口深くまで沈める。するとまた大砲が出現しカービィが自動でそこに入るので、上手く大砲を乗り継いでたんこぶに三回体当たりすると一回分のダメージ

ソロ狩り場 - Line2ライブサービスwiki

撃力がかなり高いが、その分経験値も多い狩り場。課金者向けソロ狩り場一覧 ベレスの魔法陣 熱砂の採石場 蜃気楼の丘 フェアリーの谷 象牙の塔噴火口 サイレントバレー クロコダイルアイランド タノール峡谷 鏡の森 静寂の草原 神託の島 ブレカの巣窟 スクールオブコンピタンス リザード

ニビル - Memory Alpha wiki

ールー、ウフーラ、スポックはシャトルクラフトで噴煙の中にいた。環境スーツを着たスポックは噴火終息のための装置を持ってシャトルから吊り下げられ火口の中に降りた。しかし灰の影響でシャトルが故障したためスールーたちはスポックを火口に残して海中のエンタープライズに戻った。ニビルの火山 海

普通地下城排序 - パズドラ非公式攻略wiki

搜索所需關卡請注意本表格並不包括第一階段地下城,原因是比值太低沒有參考價值!-{第二階段}-名称属性耐力战斗金币经验金/耐经/耐特产宠物-{火口入り口}-火5559435011970No.161  進化の赤仮面-{炎の番人}-火551431650286130No.078  フレイ

シロー・アマダ - ガンダム非公式wiki

サラスIIIへ特攻。Ez8の右腕でアプサラスIIIのコクピットを潰すも、同時に放たれたメガ粒子砲を浴びる相討ちの形でもつれ合ったまま両機とも火口に落ちて爆発炎上した。以後、公式の記録においてシロー・アマダ少尉は「消息不明」となる。その後日談が描かれたエピローグ『ラスト・リゾート』

ウルカヌ火山 - パズドラ非公式攻略wiki

ダンジョン名スタミナバトル取得コイン取得EXP火口の入り口55595396炎の番人551440715赤き龍55816501炎の蛇女551296713火山龍現る552387751特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ヘリカメラとコントローラー - ドラえもん非公式wiki

年生1983年10月号『ヘリカメラ』説明:ひみつ道具である『ヘリカメラ』はコントローラーで操縦され、「けわしい山とか、深い海のそことか、ふん火口の中とか、人間のちょっと行けないところを写すテレビカメラである」使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コ

火山弾 - 星のカービィ 非公式wiki

ってくる。巨大火山弾は茶色の部分にのみ攻撃が通る。星のカービィ Wii[1]レベル7「デンジャラス ディナー」に登場。火山が噴火したとき、噴火口の両隣に降ってくる。ころがる火山弾とは違い、吸い込んだり壊したりできる。飲み込むとファイアをコピーできる。星のカービィ トリプルデラック