「浮揚」を含むwiki一覧 - 3ページ

激突!ルンガ沖夜戦(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

実装直後は昨今の情勢の影響で休館していたものの、イベント中の6月から東京・船の科学館で再び見学可能になった。太平洋戦争に参加した日本艦で海上浮揚状態で船としての姿をとどめる唯一の船である。実装に当たっては上記した通りリアル宗谷側にあたる船の科学館の公式Twitterアカウントから

ガーリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

巨大ロボット。▽目次スペック分類:空戦型アーマードモジュール形式番号:DCAM-006(RAM-006)全長:18.9m重量:30.4t空中浮揚機関:テスラ・ドライブ基本OS:LIEON開発者:フィリオ・プレスティ開発:イスルギ重工所属:ディバイン・クルセイダーズ(DC),地球連

ダンケルク級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドイツ再侵攻時に自沈し、損傷軽微でイタリアが引き上げたストラスブールに至ってはアメリカ軍の爆撃で再び沈められてしまった。この後、ダンケルクは浮揚解体、ストラスブールは水中爆破実験の標的た挙句に解体されたりと、比較対象だったネルソン級が修理もままならない程沈んでも惜しくないので酷使

ドイッチュラント級装甲艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面爆弾ことトールボーイをぶちかまされ、艦艇を損傷しスヴィネミュンデで着底。応急修復を行い支援砲撃を続けたが、5月4日に放棄された。46年春に浮揚され、そのままロシア語訳されたリュッツォフの名でソ連海軍に編入され、モスボール保管される。しかし修復不能という判断から標的艦としての廃棄

バレリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドモジュール(リオンシリーズ)型式番号:DCAM-005(RAM-005)全長:23.6m重量:40.7t動力:プラズマ・ジェネレーター空中浮揚機関:テスラ・ドライブ基本OS:LIEON製造:イスルギ重工所属:ディバイン・クルセイダーズ、ノイエDC、地球連邦軍、インスペクター、ガ

伊四〇〇型潜水艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としていたが、全工程の95%を完了したところで7月28の呉軍港空襲により大破。戦後の接収を恐れ、技術隠匿を期し自沈処分される。51年12月に浮揚、資材として解体された。○伊号第四〇五潜水艦43年9月27日に川崎重工で起工するが、直後に建造中止され解体。○伊406から417戦局の悪

サイリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次スーパーロボット大戦OGに登場する機動兵器。スペック分類:アーマードモジュール(リオンシリーズ)全長:25.6m重量:66.2t推進兼空中浮揚機関:テスラ・ドライブ開発者:イスルギ重工所属:ガイアセイバーズ概要イスルギ重工が開発したアーマードモジュール。リオンシリーズの一つ。プ

戦艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。第1波による雷撃が命中してしまう。命中した雷撃は1発だけだったが、浸水発生後に沈没を回避すべく故意に浅瀬に座礁した事が裏目に出てしまい中々浮揚出来ず、浮揚に成功したのはなんと翌年の1941年7月。おまけに修理が完了するより先にイタリアが降伏。ドイツに接収されるが元々修理のために

アーマリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズ』に登場するロボット。スペック分類:改良空戦型アーマードモジュール形式番号:XRAM-004FA全高:21.9m重量:45.8t空中浮揚機関:テスラ・ドライブ開発者:ロバート・H・オオミヤ、リョウト・ヒカワ所属:地球連邦軍ハガネ隊メカニックデザイン:小野聖二概要ディバイン

ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦(リットリオ級戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どに使うなどして明らかに持て余していた。ドイツが劣勢になりトリエステを放棄する際に港に沈められるなどろくな事がないまま戦争が終わった。その後浮揚され解体されたのだが、解体されるまでにもさんざ着底してヴェネツィアの工場に運び込めず、航路外に座礁させられて放置されるなど最後の最期まで

ヒュッケバインMk-Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型式番号:RTX-010-01/02/03全高:20.8m重量:52.0t動力:核融合炉(α)、プラズマ・ジェネレーター(OGシリーズ)空中浮揚機関:テスラ・ドライブ(ヒュッケバインMk-Ⅱトロンベのみ)補助システム:グラビコン・システム基本OS:TC-OS補助MMI:T-LIN

ズィーガーリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦OGシリーズに登場するロボット。スペック分類:改良型アーマードモジュール形式番号:XRAM-006VC全高:20.8m重量:30.6t空中浮揚機関:テスラ・ドライブ補助MMI:T-LINKシステム開発者:マリオン・ラドム所属:ヒリュウ隊(オクトパス小隊)メカニックデザイン:小野

ジガンスクード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーロボット大戦OGシリーズに登場するロボット。スペック分類:コロニー防衛用機動兵器形式番号:GS-01全高:70.3m重量:451.9t空中浮揚機関:テスラ・ドライブ(後付け)メカニックデザイン:小野聖二概要地球連邦軍が開発した防衛用スーパーロボット。愛称は「ジガン」。もともとは

ジガンスクード・ドゥロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場するロボット。スペック分類:特機型機動兵器形式番号:GS-01D全高:70.3m重量:487.0t動力:プラズマ・リアクター(推定)空中浮揚機関:テスラ・ドライブ補助システム:グラビコン・システム防御装置:グラビティ・テリトリー基本OS:TC-OS所属:ヒリュウ改オクトパス小

カリオン(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

兵器。スペック分類:試作空戦型アーマードモジュール(リオンシリーズ、シリーズ77)型式番号:YSF-33全長:33.1m重量:51.4t空中浮揚機関:テスラ・ドライブ×2開発者:フィリオ・プレスティ製造・所属:テスラ・ライヒ研究所概要プロジェクトTDのフィリオ・プレスティが開発し

Prinz Eugen(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

万人を救出した「ダンケルクの奇跡」として有名なダイナモ作戦を凌駕する史上最大規模の救出作戦であったクロスロード作戦(1946年)終戦まで自力浮揚かつ戦闘可能状態で唯一生き延びたプリンツの最期の任務は水爆の標的艦水爆「エイブル」「ベイカー」の二つの核爆発を受けても沈まず、クェゼリン

クラフトワールド(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

飛行翼を装着したアスペクト・ウォリアーたちは、この神鳥の名を冠し、伝説よりもはるかに直接的な手段で敵に攻撃を仕掛ける。彼らの翼は、小型の重力浮揚機(グラヴィティック・リフター)を内蔵した多数の小羽根からなり、これら1枚1枚を小刻みに振動させるだけで宙を自在に舞えるのだ。これにより

空中戦艦/空中要塞 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りと戦果はいまいち。エリアル・ベース(ウルトラマンガイア)XIGの拠点。名前の意味はまんま「空中基地」である。主人公高山我夢の開発した反陽子浮揚システム「リパルサー・リフト」によって成層圏に浮かぶ巨大航空基地。赤道のはるか上空の成層圏にあり、一般人の目に付かない形で運用されている

スピアー(プロレス技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2018-02-03 01:57:29) ゴーバー、ライノあたりはパワーでなぎ倒す「すごい」感じで、エッジはスピードと浮揚感で見せる「きれい」な感じなんだよね。井上は身に着けるとしたらエッジ型wつきつめるべきだったと思うんだよなー。あの細身・体格的ハンディで

ジオン公国軍の陸上戦力 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンジン最高速度:232km/h《武装》大型連装砲 ×1基連装機関砲 ×2基ランバ・ラル隊での活躍が印象深い中型の陸戦艇。ホバークラフトによる浮揚と合計8基ものジェットエンジンによる高速推進により、狭い谷間くらい難なく飛び越えられる程の走破性を発揮するモンスターマシン。MS3機に戦

秋月型駆逐艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

隻・夕雲型19隻・島風型1隻は全滅、陽炎型19隻の残りは雪風1隻、特型(吹雪型)は24隻中潮・響2隻。神風型は17隻中神風・春風の2隻のみが浮揚状態で生き残った。もっとも春風・潮は浮いているだけで軍艦として機能していなかった。*4 項目作成時においては、艦これ実装艦では雪風・響・

ACE COMBAT 7 SKIES UNKNOWN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガーたちフォートグレイス基地所属飛行隊を受け入れ、下記の姉妹艦と共に両面作戦に挑む。なお、「5」にも同名の空母が登場していたが、二代目なのか浮揚修理された同一艦なのかは不明。ただ、アーセナルバードの勢力圏内にいながら離脱に成功したあたり、環太平洋戦争時よりは幸運だったことは確かで

infini-T force - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なみに原作通り主なエネルギー源は太陽光の模様。戦闘では電光パンチなどの技を駆使するほか、両腰に付いているピストル型の推進装置=パルサーによる浮揚や跳躍も得意。また超破壊光線は作中屈指の火力を誇る。発射時には三日月状の兜飾りが両目部に被さり、OVA版『キャシャーン』のごとく対ショッ

SCP-096 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。)③Dクラスに写真のスケッチを書かせます。 (12分後に完成。この時シャイガイは███キロメートル離れた位置に。)④完成したスケッチを防水浮揚性容器にしまい、残った写真を焼却させます。⑤数分待ちます。⑥潜水球が破壊され、Dクラス職員が死にます。⑦浮上して来たSCP-096とスケ

ビルトビルガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

rger)分類:試作型パーソナルトルーパー(ATX計画)形式番号:PTX-015R全高:20.6m重量:56.9tフレーム:G2フレーム空中浮揚機関:テスラ・ドライブ基本OS:TC-OS開発元:マオ・インダストリー社開発者:マリオン・ラドム、カーク・ハミルメインパイロット:アラド

高雄型重巡洋艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あくまでも課金決済の都合で18禁とされている。谷風?水着Libeccio?はてなんのことやら*12 一番艦でレイテ海戦で損傷して撤退、終戦時浮揚しているも動けず賠償艦として引き渡されその後海没処分と二隻の最後は妙に似ている。*13 熊野などが言及*14 伊168などが言及*15

Graf Zeppelin(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4月、ドイツ降伏寸前という状況下で、ソ連に接収されるのを恐れてドイツ海軍自ら沈めてしまった。と思ったら1947年、ドイツからソ連に引き渡され浮揚。駆逐艦「梨」のように、今度こそ出番が・・・あるにはあったのだが、仕事の中身は標的艦。老朽軍艦の処分として標的艦になるのは普通のことであ

巡洋戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・コックスに買収され数度の失敗の末1928年にサルベージと解体が行われた。因みにコックスは引き揚げ作業をこの眼で見るために、自分がいない間に浮揚されたザイドリッツを再び沈め直している。デアフリンガー (26,180t/25.5ノット/30.5cm砲8門) 英巡洋戦艦絶対殺すマン。

ザラ級重巡洋艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。1944年、ドイツに優秀な重巡を使われてなるかとばかりにイタリアは停泊中のゴリツィアを魚雷攻撃して自ら沈めてしまった。戦後、ゴリツィアは浮揚されて解体されている。ゲーム中において絵師は両者ともじじ、声優は赤﨑千夏。なお赤﨑氏は自身も提督であることを公言している。本項目作成日時