「機能停止」を含むwiki一覧 - 7ページ

マミーシーカー/マーシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、ヴァンドール帝国が量産したロボットという設定。ダイムの塔から出ないのも塔内部でしか動けないから。塔のあちらこちらにマーシーと同型の機体が機能停止した状態で積まれており、仲間の亡骸に囲まれた姿は「マミーシーカー」の名がよく似合う。他のNPCキャラクターは戦闘不能になるとフードを

ガッツウイング1号 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型遠隔操作ユニットで操作、専用のゴーグルで視界を確保するが、石化闇魔獣ガーゴルゴンの光線で石化が始まり、メインカメラからの映像送信も途切れ、機能停止寸前に陥ってしまう。それでもミツクニは怯まずゴーグルを脱ぎ捨て、己の勘を研ぎ澄ませてガーゴルゴンの瞳を攻撃。ウルトラマントリガーがゼ

TACのメカニック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のドリルメカと違って現場まで空輸されるのではなく、なんと自力で飛んでくる。東京の地下に要塞を作っていた超獣アリブンタ攻撃に使用されたが、逆に機能停止に追い込まれてしまった。その後、捕まったエースを助けに来たゾフィーによって無事救出された。ややこしいのでよく勘違いされるが、“タック

ドラミ&ドラえもんズ ロボット学校七不思議!? - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロボット学校の在学中は黄色だったはずなのだが、映画では青だった。●マミィ14号声:池田昌子イカ。ロボット学校の管理ロボット。暴走したダディに機能停止させられていた。実際の出番はドラミの回想シーンとエンディングの一コマのみ。口癖は「~よ」。事件解決後はダディ13号といい感じになって

T-800/T-850(ターミネーター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:16) teka -- 名無しさん (2015-07-26 23:27:24) 頭部のみな訳がない。カイルと戦った方は頭部吹っ飛んだら機能停止したから、動力源がある胴体と切り離されたらCPUも動かないだろう。最初から全身液体金属の1000の動力源は知らんが、今回のアップデー

バイオティラノ(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」を装備。重力砲のような効果があるらしくブラックホールを発生させ空間をも歪めていた。49話からついに最終決戦が開始。反乱軍改めジーン討伐軍は機能停止することによってレーダーから逃れようとしたが、新型レーダーが搭載されていたバイオティラノはそれを察知。バイオ粒子砲による先制攻撃で大

グレン(天元突破グレンラガン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目惚れ。「あの機体には俺が乗るっていってんだ!!」と宣言しシモン達の協力を得て無理やりコクピットに搭乗する。最初は人間であるカミナを拒絶し、機能停止するが、極限状態からカミナが絞り出した気合で動かせるようになり再起動。彼の愛機となった。因みにこれは『ガンメンは人間でも気合で操縦で

テスラ(トライガン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い低下を確認192日目――頭髪が抜け落ち止まらない体を起こすと大腿骨骨折した異臭――そして、229日目…投薬中に突如痙攣――――14時間後「機能停止」以後、標本作製をまとめにこのプロジェクトを一旦凍結する僅か一年も生きることが出来なかった少女は、その遺体を解剖された上で標本とされ

XIGのライドメカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性能機動戦車。約900kgもの車載弾薬とハーキュリーズらしいタフさが特徴で、ミズノエノリュウやブリッツブロッツとの戦いなど、活躍の場は多い。機能停止してもしぶとく再起動する様子から、「スティンガーの動力源はハーキュリーズの根性」と揶喩されることも。ピースキャリーから投下→着地時の

AGEシステム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムが構築した「最強のガンダム」。Xラウンダーにも追随する操作性、機動性を実現。AGE-3ゆずりの破壊力に加え、周囲の敵を瞬時に破壊、もしくは機能停止に追い込めるほどの無線兵器Cファンネルを搭載する。残念ながら小説版ではフリット達が直接設計している。システム形無し。ダイダルバズーカ

コードギアス 反逆のルルーシュR2 Sound Episode - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コンするハメに……。ロロ「3番が6番と、カリカリチュッチュゲーム!」「単車マン ジェレミア 全力大作戦」第665話「ギアス壊滅! ジェレミア機能停止!?」秘密武装警察「ギアス」の特命少年警視として、相棒のジェレミアと共に邪悪帝国ブリタニアと戦うルルーシュ。ある日、ガールフレンドの

ミルフィーユ・桜葉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルフィーユに対して、タクトはミルフィーユに会えないことの方が不幸だと説得して、ミルフィーユとの仲を戻している。黒き月との最終決戦においては、機能停止に陥ったエルシオールを「運」で直すという荒技を披露。その反動か、運の力を失ってしまい、ラッキースターを操れなくなってしまった。EDで

デ・リーパー(デジモンテイマーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だとロイヤルナイツクラスの究極体をも圧倒するほどであり、天敵と言って相応しい相手。最も有効な弱点は、ADRは本体に繋がるケーブルを切られると機能停止してしまうこと。もっとも、上級のADRはケーブルを切らせる隙を見せることもないので、狙うのは至難の業。当然、不定形のデ・リーパー本体

浦原喜助 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のものに造り替えられ、復活してしまう。他にも腕を造り変えることで筋力などを強化する、といったことも行っている。もちろん修復や強化だけでなく、機能停止するように造り替えたりなどそのまま攻撃に転用出来るはずである。さらに、地面を通じて範囲外のものを作り変えることも可能。そのまま観音開

カナード・パルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プレアのドレッドノートに追い詰められて死を覚悟した際には、自分の夢は驕りだったのかと諦めかけたカナードの言葉に反発し、彼を鼓舞するかのように機能停止していたハイペリオンが再起動している。ロウの言葉を借りれば、まさしくハイペリオンがカナードのために動いたようなこの一件以来、カナード

ドロレス(Z.O.E) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全機のメタトロンを使い、ドロレスに協力する。結果として軌道エレベーターの倒壊は免れ、ドロレスは「子守唄」を歌いながら全エネルギーを使い果たし機能停止。また、狂気から解き放たれたラダムも「子守唄」を耳にしながら静かに息を引き取る。こうして「軌道エレベーター事件」は幕を閉じた…。後日

ハイペリオンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザフトを追う過程で、またもロウ達の前に現れた。頭部を取り戻したプレアのドレッドノートとの一騎打ちとなるが、一瞬の隙を突かれ中破し、機体も一時機能停止する。しかし、カナードの切実な想いに応えるかの如く機体が再起動し、なおも突撃するが、ドレッドノートに迎撃されて大破し、母艦・オルテュ

ライガーゼロ シュナイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろとも消滅した。◆【ZOIDS新世紀/0】イエーガーに続く第2の換装形態として登場。苦戦も多いが見せ場も派手。当初はオーバーフローを起こして機能停止してばかりだったが、使いこなしてからは強敵とのタイマンに際して換装されるようになった。ロイヤルカップではレオンのブレードライガーとの

マスク割れ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0話でのグレイとの一騎打ちにて、マスクが破損。マスクの電子ケーブルが露出し、凱は血を流していた……。しかし、この状態のまま凱はグレイを撃破、機能停止する間際の彼に敬意を表し葉巻に火をつける。かなり有名で、『ジェットマン』の中でも評価が高いシーンの一つ。メガブラック/遠藤耕一郎(電

SDガンダム G GENERATIONシリーズのオリジナル機体(携帯機系) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。 しかし、このMAに搭載されたアルティメット細胞が未完成であるが故に搭乗者以外の思考までも拾ってしまう(=強い意志を込めた攻撃を食らったら機能停止する)弱点がある。■DS◇センチュリオ◇インペラトール◇トライアジオン残党が黒歴史のデータを解析して造り上げたナノマシン製のMS。「

転売屋 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どうあがいても損する状況へ追い込むという形で天誅を下すというケースも最近ではよく見られている*56。もっともそうやっていくつかのアカウントを機能停止に追い込んだとしても、前述の通り「在庫リスク無く稼ぐ方法」等と称した情報商材やツールによって出品を行っているため、別アカウントや新た

キングジョー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したところをガンマミラクルホールドで捕獲され、「コスモス」「ネクサス」「メビウス」のメダルを使った必殺技・ライトニングジェネレードを食らって機能停止した。その後、残骸が綺麗に残っていた為、防衛軍によって回収されて、解析されることになった。その後、第10話「宇宙海賊登場!」において

デスフェイサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して胸のネオマキシマ砲を展開する。だが、恐れず懐に飛び込んだダイナの強烈な右ストレート・ダイナックルによりネオマキシマ砲ごと胸を貫かれ完全に機能停止。そのまま頭上に掲げ上げられ、大回転の末渾身の投げ技・スペースダイナマイトで空の彼方に投げられ、大爆発を起こした。劇中ではその直後に

グラパール(グレンラガン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー&ダリー率いる部隊がゲリラ活動をしていたヴィラルのエンキドゥドゥと交戦。「グレンラガンもどき」と呼ばわりされるが集中砲火でエンキドゥドゥを機能停止に追い込む活躍を見せる。が、それ以後のムガン戦では手も足も出ず、ようやくスピンバリヤー弾を装備し対抗出来るかと思われたが今度は物量に

ゾンビ(バイオハザードシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

感染した状態で一定時間が経過すると、皮膚の痒みかゆいを訴えはじめる。更に前頭葉が破壊されて理性を失い異常な食欲うま等ともに、表皮の新陳代謝が機能停止して皮膚が腐り落ちていく*2。知性が完全に失われて残されたのは生命活動の最も基本的な本能である「食欲」のみとなる為、食べられそうな物

ドゴス・ギア級大型戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

流。EP.7ではコロニーレーザーの直撃を免れたメガラニカに対し再度MS隊を差し向けるが、覚醒したユニコーンの発した波動のような物を受けて全機機能停止に追い込まれ、追撃は失敗に終わった。続編にあたる『機動戦士ガンダムNT』にも登場。袖付き残党部隊殲滅任務を命じられ、特別混成艦隊を率

ライチュウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かがライチュウを使う上で重要である。敵の行動を大きく制限する「アンコール」持ってるだけで補助技を躊躇させる「みがわり」紙耐久のポケモンをほぼ機能停止させる「ほっぺすりすり」「でんじは」物理を流す「あまえる」特殊を流す「ひかりのかべ」等粒ぞろい。ただし、紙耐久を大きくカバーできる「

インパルスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナマリアの乗機となった。ヘブンズベース攻防戦ではシンやレイとの連携でデストロイを撃破し、ブラスト装備でレクイエムのコントロールルームを襲撃し機能停止させる等の活躍を見せた。一方オーブ侵攻時では終始ミネルバ内で控えていたが、ロード・ジブリールが宇宙へ脱出するのに合わせて妨害のため出

キングジェイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトラー。しかしジェネレイティングアーマーの動力機関は戒道の手で停止されていた。再び蘇ったJの戦士は、同じJの戦士の力で敗れ去るのであった。機能停止したキングバトラーの艦橋で、Jの戦士たちの強さと勇気に負けを認めたJ-019は、かつての空を思い出す。…空は いいな…ああ…空はいい

No.30 破滅のアシッド・ゴーレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

完全にこのカードの送りつけに特化したデッキを組めるようになった。素材無しでエクストラデッキから呼び出せるため、特殊召喚を封じられた相手はほぼ機能停止する。【相性のいいキャード集】【強制転移】送り付けとコントロール奪取を同時に行える。ラヴァゴーレムでは殴り返しが怖かったがこいつは自

ストライクフリーダムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

01 00:27:38) フレームにもVPS装甲使っててその色が最大電力で最も強固な金色を維持してるのってバッテリーエンジンだとどれくらいで機能停止するのかな? -- 名無しさん (2020-11-06 22:46:21) ドラグーンのビームソードの使い方はあれで正しいんです

ユニコーンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジは時間の流れにすら捕らわれず過去から未来に存在する様々なヒトの意識を知覚する。さらに、サイコフィールドを自在に操って意思だけで多数のMSを機能停止させる、推進剤などを使わずに宇宙空間を自在に移動する、“バンシィ”を自分に付いてくるように不思議な力で引っ張るなど、ヒト及びMSの枠

アイギス(ペルソナ3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を遂げて目覚めてしまう。封印から目覚めたシャドウと再び対峙したアイギスはオルギアモードを駆使し戦闘を行うが善戦虚しくオーバーヒートを起こして機能停止し桐条の研究所へと運ばれてしまう。後に仲間の下に戻って来た際に彼女は人間性を目覚めさせており複雑な人間の感情に戸惑いながらも世界の為

真田純勇士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

幸村様・・・ずっと貴方をお守りします」筧 十蔵穴山小介に造られたカラクリロボ(え?)。多彩な武器を使い戦う。安定してないのか、よく煙を出して機能停止する。「作戦成功」穴山 小介瓶底メガネのおデコ。医療を担当しているが、カラクリロボなど様々なものを発明している。戦闘に参加する場合は

ANUBIS ZONE OF THE ENDERS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前作で死亡した、とあるパイロットの能力と人格の一部をコピーしたAIを搭載している。極めて高い機動性とエネルギー兵器に対する鉄壁の防御を誇り、機能停止するまで目標を追い続ける。というか、倒しても襲い掛かってくる。勘弁してください。終盤では量産型と思われる灰色の機体も登場する。インヘ

バルジーナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が多い。またどの型でも基本は変化技が主体なので「ちょうはつ」や「トリック」等こだわり系アイテムの押し付けが厳しい。「どくどく」を入れられても機能停止しやすい。単純な数値上の耐久こそ高いものの、タイプ相性は半減が少なく弱点が多めなのもなかなか痛いところ。自身の耐久を上げる技もないた

ゲッターロボ飛焔 - THE EARTH SUICIDE - - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロボ研究所内に補完されていたが、植物獣の襲撃により隼人が操縦。剣らと共に迎え撃つがジャコフの駆る植物獣ナイトメアにゲッター炉心を抉り取られて機能停止してしまう。エクスカリバー/エクスカリバーⅡアメリカ軍のスーパーロボット。UFOに似た飛行形態からロボ形態に変形する描写からステルバ

空のマスター(そらのおとしもの) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジェロイドは量産されており、全てに可変ウイングの核を搭載しオリジナル以上のスペックを有している。それにより智樹へ重症を負わせ、イカロスを一度機能停止させてニンフとアストレアを追い詰めたが、搭載されているPandoraによってニンフが進化し、メランシリーズを次々とハッキングしていく

予言僧 チョウレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鬼畜坊主。ジョウゲンと並ぶ最古参のメンバー。場に居座る限り墓地のカードを除外する効果を封殺するため実質墓地を利用する効果を持つカードの大半を機能停止に追い込める。墓地のカードを除外する効果はシンプルな分強いことは強いがカイクウ自身のステータスが低いため過信は禁物。一時期はかの【カ

ヨノワール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と違って初見で耐久型がほぼ確定してしまう点に注意。めぼしい攻撃技が「ナイトヘッド」か「かげうち」しかないため、特殊型でない限り「トリック」で機能停止する。さらに「はたきおとす」は要である奇石を失ってしまう上、タイプ的にも弱点であるため注意。特化して強くなるサマヨールに対し、ヨノワ

マタドガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特性もマタドガスがいては発動できない等、強特性なのには間違いない。「こんじょう」持ち物理アタッカーに平気な顔しておにびやどくどくをぶちこんで機能停止させたりもできる。 ダブルバトルでは上記の天候・フィールド特性の他、「いかく」、「ふゆう」などのダブルの強力特性を消せるため、メタ性

サイコ・ザク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちとも言えるが、そもそも(通常のザクより高性能な)高機動型ザクとはいえ基本性能はガンダムに劣っている。それと終始互角に渡り合い、最後の最後で機能停止にまで追い込んだことを含めばザクの判定勝ちとも言えるため(ダリルの適応性も高かったとはいえ)、RPDの凄まじさが証明された結果となっ

ダンボール戦機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るパワーを見せつけたが、案の定すぐに弱点が看破され弱体化。月光丸海道義光専用のLBX。鎧武者を彷彿とさせるデザインで、バン達のLBXを一撃で機能停止に追い込んだ。残念ながらキット化はされていないものの、洗練されたデザインと初登場時のインパクトから人気は高い。ジャッジイノベーターの

フェンリル極東支部 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る『ゆりかご』を作り上げる」という『クレイドル計画』を推進している。ブラッド元フライア所属特殊部隊。2度目の終末捕喰によりフライアが事実上の機能停止状態となって以降は極東支部預かりの身だったが、終末捕喰の完全統制後は正式に極東支部へ配属となった。全部隊員が第三世代型神機適合者であ

デビルガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを叩きこまれ、致命的なダメージを受けてしまう。同時に生体ユニットであるキョウジも瀕死の状態になってしまい、再生もままならずデビルガンダムは機能停止。こうしてデビルガンダムとの戦いは終結したかと思われた。ところが、デビルガンダム復活を目論む東方不敗の話に乗ったネオ香港首相ウォンの

砂パ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

PTを助けるうえ小回りが利きやすいのが利点。また砂嵐の恩恵を受けるポケモンは他の天候と比べて素のスペックに優れた者が多く、天候を変えられても機能停止しにくいのもポイント。特にバンギラスやガブリアス等の最メジャー級のポケモンが大暴れする様は圧巻。その強力さから現在では雨パに並ぶトッ

ヴァル・ヴァロ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大体の経緯は同じだが、ウラキとの戦いは、ウラキのGP-01Fbと、アナハイムのテスパイのGP-04との演習中。GP-04をプラズマリーダーで機能停止させるも、ウラキとの戦いはなんの良いところも無く敗北。このまま、原作通りに舞台から退場すると思われた……その時!迎えに来たぞ!ケリィ

ハピナス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時に弱点を突かれにくい点で評価された。第八世代では攻撃無振りでも安定したダメージを与える「ちきゅうなげ」を獲得し、「ちょうはつ」を打たれても機能停止しなくなった。2020年現在、安定したダメージ源を持つのはピンプクのみの利点。現在では他の『フレンドガード』持ちとは違った、独自のポ

ジャンキラー/ジャンナイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

由で意識は封印されているため対話は不可能。第1部終盤でのギンガとの喧嘩…いや対決で、ダークダミースパークを破壊されたことでガンパッドも消滅、機能停止する。しかしギンガのピンチに、かつてのジャンナインが流した涙のごとく友也の涙からガンパッドが現れ、黄色い瞳のジャンナインとして再起動