「機械兵」を含むwiki一覧 - 5ページ

ULTRASEVEN X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まで外すことはない。仮面の下の素顔は人間と全く同じであるが、死ぬとその場で全身が溶けてしまう。死ぬ際ドロドロに溶けていくのが結構怖い。●生物機械兵器バドリュードヴァイロ星人が切り札として用意していた巨大ロボット。口(に当たる部分?)から音波攻撃を繰り出せる。ウルトラシリーズのロボ

核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の手札から望む数の呪文を、マナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。大いなる合成を追放する。その後、それを(第1面を表にして)戦場に戻す。「機械兵団の進軍」では他の法務官と共に両面カードとして登場。第1面は条件付きの置きドローと護法(2)。後述の変身条件のために、ドロー呪文で効率

隠れしウラブラスク/Urabrask the Hidden(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これにより唱えられた呪文が墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。大いなる業を追放する。その後、これを(第1面を表にして)戦場に戻す。「機械兵団の進軍」では他の法務官と共に両面カードとして登場。第1面ではインスタントかソーサリーを唱えるたびに赤マナを生成する。1ターン中に複数

囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるすべてのクリーチャー・カードをあなたのコントロール下で戦場に出す。真実の教典を追放する。その後、これを(第1面を表にして)戦場に戻す。「機械兵団の進軍」では他の法務官と共に両面カードとして登場。第1面では出た時の能力として生け贄による除去を行う。トークンが対象外な点は布告対策

遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

l)になり飛行を得る。[-6]:あなたの墓地にありマナ総量が3以下であり土地でないすべてのパーマネント・カードを戦場に戻す。初期忠誠度:4「機械兵団の進軍」にて登場した7枚目のエルズペス。まさかの天使としての覚醒。能力の構成は1枚目である《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth,

火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あなたは、あなたの墓地にあるそのカードを、他のコストの支払いに加えてカード1枚を捨てることで唱えてもよい。その後、それを追放する。)5/5「機械兵団の進軍:決戦の後に」で再登場した5枚目のニヴ=ミゼット。能力はニヴ=ミゼット再誕を踏襲した2色カードサポートだが、イゼットらしく再活

次元/Plane(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

有名詞は徹底的に排除されている。それゆえ最も再登場する可能性の低い次元とされており、ストーム値の次元版は「ラバイア値」と呼ばれている。*6「機械兵団の進軍(MOM)」では小説などで名前しか触れられていない程のマイナー次元ですら多数カードとして登場する中、それでもなおラバイアには一

大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地でもファイレクシアンでもこれでもないすべてのパーマネントを破壊する。銀白の刻文を追放する。その後、これを(第1面を表にして)戦場に戻す。「機械兵団の進軍」で他の法務官と共に登場した、両面カードのエリシュ・ノーン。第1面は今まで同様の警戒と、自分や自分のパーマネントがダメージを受

ネスティ・バスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,17)-アニヲタWiki-▷ コメント欄部分編集 PSP版は最早機械兵士ネスティルドに -- 名無しさん (2014-01-03 20:34:17) ティターンズは関係ない -- 名無しさん (2

サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る魂、サルカンは名前が《燃える魂、サルカン》であり、他のタイプに加えて伝説であることを除き、それのコピーになる。」を選んでもよい。2/4}「機械兵団の進軍:決戦の後に」で灯を失い、クリーチャーとなったサルカン。1つ目の能力はドラゴンのコスト軽減。2/4と火力に比較的強いサイズだが

万能坂中学校 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じ。最初の剣城のデスソードをよそ見していたせいで1点を取られてしまった。結局、防いだシュートは剣城のデスソードを化身で止めた一本のみ。化身は機械兵ガレウスで、鉄のロボットのような外見。弱い。一点目は余所見で失点。しかも篠山自身が剣城のデスソードを化身止めただけで調子に乗ってロスト

人工天球/ビートスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

BS)本来はM78宇宙のヤプールが作ったサイボーグ。◇天球機兵 レギオノイド(BS)本来はアナザースペースのベリアル銀河帝国軍が量産していた機械兵士。◇ジャンボットアナザースペースで連れ去ったゼロの仲間。後にビートスターの支配を脱する。◇ジャンキラー天球で作られた「宇宙最強のロボ

ソラス(地球防衛軍) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よっては二匹同時に出現したりすることもあり、陸戦兵では処理がちょっと面倒になることも。攻撃方法は正面への突進と火炎放射のみ。サイボーグソラス機械兵器との融合改造が施されたソラス。機械化されているのでタフネスさに磨きがかかっており、武装も充実している。火炎放射はプラズマ弾に変更され

ウルトラマンサーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

悪魔で、人間を「つまらない生き物」と見下しきっていたが、その傲慢さが文字通りの足元を掬うことに。●帝国機兵 レギオノイドベリアル銀河帝国軍の機械兵士。序盤に残党がゼロと交戦する。●宇宙球体 スフィアかつてダイナやスーパーGUTSと戦った敵の生き残り。ゼットンに美味しく……。●凶暴

スカイガールズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

極端に狭い上にランニングコストもべらぼうに高いため軍内部のウケはよろしくない。●ワームWeapons Of Raid Machines(侵略機械兵器群)軍事施設やエネルギー施設を本能的に襲う謎の機械。10年前に人類の前に姿を現し、滅亡の手前まで追い込んだ。大量破壊兵器の使用を決断

ボンバーマンGB3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルのため地形に挟まるとアウトのため注意中ボスはプレイヤーと同じラインだとミサイルを出すUFOのような機械ボスは、頭頂部に巨大な電球を装着した機械兵器。ボンバーマンが下ライン時にビームと、ボンバーマンに目掛けて放つ菱形の弾を放つが四隅の装置を壊さないと装置から放つビームで回復する。

槌のコス/Koth of the Hammer(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遂にメインストーリーで再登場。『ファイレクシア:完全なる統一』にて久し振りに登場し盟友エルズペスとも再会。ファイレクシアとの決着が描かれた『機械兵団の進軍』でも無事に生き延び、故郷はファイレクシアを永遠に封印するため放棄せざるを得なかったが、彼と数少ないミラディンの生き残りはテフ

黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全さを君にも与えたいだけなんだ。君に故郷を与えたいだけなんだ」と語るも受け入れられるはずもなく、迷いを振り払った一撃によって意識を失った。「機械兵団の進軍」ではテーロスへと侵攻し、信者を完成化させることで多くの神々を完成化させた。その後、ジン=ギタクシアスがエリシュ・ノーンに反逆

ゾイドジェネシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

金属で全身をコーティングされた恐竜の骨格のようなフォルムをしており、従来のゾイドとはかなり印象が異なる。基本「ナンバー」と呼ばれる人工知能・機械兵士を搭載して自立稼働するが、将校クラスが搭乗する専用機もある。その体表を覆う流体金属の装甲「ヘルアーマー」に一般的なゾイドの武装は通用

ロボ=カイ(GG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

量生産可能で補充に事を欠かない。終戦管理局の戦力増大の要となる。…はずだった。家庭用隠しキャラクターだった頃のロボカイは上記の要件を満たした機械兵士だったが、一般プレイアブルキャラに昇格する際に彼の設定が劇的に変化。「身なりこそカイに似せてはいるが、誠実な彼とは真逆の我が儘で自己

親和(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なフォーマットに大きな爪痕を残してしまった。もうミラディンへの再訪をやめろ…とか言っていたら最後の再訪の「ファイレクシア:完全なる統一」と「機械兵団の進軍」でシンファイレクシアことミラディンは久遠の闇の彼方に消え去ってしまった。最後の最後で良調整だったが、ストーリー上の退場には勝

HALOシリーズ(FPS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

厄介な敵。また、Halo 3:ODSTではストーリーに大きな関わりがある...フォアランナーヘイローを建造した古代文明人達。意志や感情を持つ機械兵士プロメシアンを配下として従える。かつては宇宙の秩序のために尽力していたものの、彼らがやり過ぎたのが遠因となってフラッドが誕生してしま

ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリアで入手できるバイク。システム内部的には馬の一種として扱われているようなので、一応ここに追記する。古代シーカー族が製造した、動物を象った機械兵器「神獣」の一種。四英傑に対応する神獣と同じく、リンクに対応する専用機という位置づけ。但し四神獣以上に、古代技術の粋を集めている(或い

FINAL FANTASY X-2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルな機械を作り上げる」(前作に登場する機械は旧文明の遺産)を目標にしており、日夜開発にいそしんでいる。勢力争いといったことは行っていないが、機械兵器の威力は侮れない。リーダーはアルベド族の若者ギップル。登場人物カモメ団永遠のナギ節、それが足元から崩れていくような気がして…… ◆ユ

ハルトマンワークスカンパニー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

覚えのある面子が多い。以降、多少のネタバレを含むのでご注意社員ハルトワーカーズハルトマンワークスカンパニーの従業員であり、戦線に赴く下っ端の機械兵士。見た目は『Wii』のハルカンドルディに白い宇宙服を着せたらこうなるのかな?という感じの未来人っぽいデザインをしている。電気球を出す

ホワイトイーグル社(空戦乙女-スカイヴァルキリーズ-) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

sode 1『謎の襲撃者と訪問者』で主人公達にドイツからポーランドまでの輸送の護衛を依頼してきた。が、直前まで主人公の部隊*1が戦闘していた機械兵達について知っているかのような素振りをしたり、主人公を試す様な行動を取ったりと、怪しげな行動を見せつけていた。その為、プレイヤー達から

ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

定を巡って息子と意見が対立。そして……■クリーチャーゴールデン・アーミー今は地下で休止する世界最強の軍団。その名の通り、黄金のボディが特徴の機械兵であり、エルフ族の王バロルの依頼によりゴブリン族が数十体製造したのだが、危険性に気づいたバロル王により封印された。武器は腕に内蔵したブ

ランシック一味 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ット)元はフェリックス医師のお手伝いロボットだった。ランシックからの扱いはかなり悪く、憂さ晴らしのためにしょっちゅう破壊されている。無機質な機械兵士としての印象が強かった原典と比べ、ナディラと共に『マスクド・ライダー』を鑑賞して号泣したり、シネコンが作り出した異次元でロックミュー

ジャグラス ジャグラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が止まり舞台が暗転、再び幕が上がった際には初対面の様な反応を見せている。『ベリアル』で彼が連想した将軍グレゴの正体は光の力で動かされる心持つ機械兵。『ジャグラー』で暗転しリスタートされた際には機械音が鳴り響いている。明言はされていないが恐らく彼の正体は……。【ウルトラかいじゅう絵

モビルアーマー(鉄血のオルフェンズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対して上記の通り「すごく綺麗、地球で見た鳥みたい」というどこかズレた感想を述べている。こんな恐ろしい鳥がいてたまるか!人を殺すことに特化した機械兵器に機能美的な何かを感じたのだろうか……?ちなみに、この感想に対し歴史オタクマクギリス・ファリドは「鳥ではないよ。あれは…天使だ」と返

ナイトメア大要塞(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本拠地がご近所にあるようなものと言える。数多の魔獣たちもこの要塞に生息していたものと思われるが、要塞が凄まじく広いことに加え、外敵に対しては機械兵器が中心となって排除に向かうためか、エアライドマシンライダーを除いて彼らが出動することは皆無。外観要塞外部は未来都市のごとく超高層ビル

カン/Khanだった人物サイクル(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

む順番で置く。あなたはそれらのドラゴンのうち1体を、オーナーの手札に戻してもよい。4/4なんと新ファイレクシアとの戦いのクライマックスである機械兵団の進軍にてファイレクシアに対抗する伝説クリーチャーサイクルの神話レア枠で龍王オジュタイとともに登場。タルキールがファイレクシアの脅威

回転むてん丸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちょこちょこ頑張ってるよ!と思ったら後に巨大化して戦う力を身に付けた。名前の由来は(言うまでもなさそうだが)サーモン。テツジン・グランキオ元機械兵の料理人。ユーロピアのレストラン・コラールで働いていた。ある時出会った盲目の老婆に息子と間違えられ、料理の真心を教わったことがきっかけ

ジャドー(VIEWTIFUL JOE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いているのかは操縦しているクロマティにも分かっていないとか。【スペースタンク】7話に登場するタンクの強化版。某怪獣映画に出てきそうな近未来の機械兵器で、砲撃がエネルギー弾になっており、出撃するのもビアンキ―からクロマティになっている。例によってこちらも車内は空洞らしい。ボス【翼翔

古代の機械巨人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

施しで墓地へ送ったトロイホースを早すぎた埋葬で蘇生させリリース1体で召喚5:通常召喚した兵士2体からアドバンス召喚6:狂った召喚歯車で揃えた機械兵士3体を魔法の歯車で墓地へ送り巨人3体を召喚条件を無視して特殊召喚6:破壊された究極巨人の効果で墓地の巨人を召喚条件を無視して特殊召喚

スター・ゲート(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィメンジョンポリスリンクジョーカーエトランジェ(コラボカード専用のクラン。別次元や異星の住人が属するスターゲートに割り振られたらしい。)戦う機械兵器「バトロイド」や惑星クレイ外生物の総称「エイリアン」など、未来や宇宙に関する種族が大多数を絞め、事実スターゲートは他星との交流が盛ん

エスケヱプ・スピヰド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

金翅の九曜。九番式《蜂》の適性者。普段は軍人のような話し方で一人称も「小生」だが、本来は見た目相応の少年らしい話し方であり一人称も「ぼく」。機械兵ゆえに感情らしい感情は無く、ただ兵器として死ぬことを望んでいたが、叶葉達との交流を通して少しずつ変わっていく。叶葉戦後、冷凍睡眠から目

鎧羅王ポラリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てしまう程。まあ他の戦士達にも言えることだが。また彼女の相棒(パートナー)は他国のような精霊や使い魔といった生物ではなく、古代遺跡より蘇った機械兵・オリオンを護衛に従えている。だがシズクには新たにカイエンが相棒となっている。彼女の愛用する巨大武器『双頭大蛇(そうとうおろち)』は所

蒼の派閥 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2)機界召喚術を研究する召喚師一族であるノイラーム家の出身者である少年。かつては蒼の派閥に属していたが、父親と機械遺跡の探索中に事故に合い、機械兵士のエスガルドに救われる。以後、蒼の派閥に戻らずロレイラルのエルゴの守護者として行動するようになる(厳密にはロレイラルのエルゴの守護者

カンパネルラ(英雄伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した張本人でカシウスの手並みの良さを賞賛していた。以降はちょくちょくその姿を見せるも他の執行者とは違いエステル達と交戦する事はなく、もっぱら機械兵器を繰り出して邪魔をしてくる。終局にてワイスマンの敗北を見届けて塩の彫像と化した彼を砕き、七至宝の一つ『輝く環(オーリオール)』を奪取

鳶一折紙(デート・ア・ライブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せた狂三に十香共々捕らえられる。と、割と毎回命の危険に陥っている。『八舞テンペスト』では謎の組織『DEMインダストリー』のバンダースナッチ(機械兵士のようなもの)に襲撃されて大怪我を負い、戦闘自体できなかった。『美九リリィ』以降はそもそも精霊と戦闘することすらなくなりつつある。し

パワーレンジャー・RPM - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る内に邪悪な自我に目覚めたヴェンジックス・ウイルスは、自分にとって脅威であるアルファベットスープを潰すべく、各地の工場を乗っ取って作り上げた機械兵器を差し向ける。ドクターKは人類の最後の砦であるコリンスにレンジャーの装備を持ち出しそうとしたが、職員たちは「ヴェンジックスがここから

CEL-2-400/CE "レギオン" - ジャパリグループ

変異元はおそらく積み木。 通称: マキナ 大きさ: 13cm レギオン群の保有する人型の機械兵器です。 推定される役割は『攻城』 巨体を生かしたタックルで仕切りを敵勢力の防衛線を突破するために作られた模様です。