「本尊」を含むwiki一覧 - 7ページ

浄土寺_(松山市) - 巡礼 Wiki

浄土寺(じょうどじ)所在地愛媛県松山市鷹子町1198位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号西林山宗派真言宗豊山派本尊釈迦如来創建年天平勝宝年間(749年-757年)開基恵明上人正式名西林山 三蔵院 浄土寺札所等四国八十八箇所49番文化財本堂、木造空也上人立像(国の重要文化財)

甲山寺 - 巡礼 Wiki

甲山寺(こうやまじ)所在地香川県善通寺市弘田町1765番地1位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号医王山宗派真言宗善通寺派本尊薬師如来創建年弘仁12年(821年)開基弘法大師(空海)正式名医王山 多宝院 甲山寺札所等四国八十八箇所74番テンプレート:Commons甲山寺(こう

白峯寺 - 巡礼 Wiki

白峯寺(しろみねじ)所在地香川県坂出市青海町2635番地位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号綾松山宗派真言宗御室派寺格別格本山本尊千手観世音菩薩創建年 = (伝)弘仁6年(815年)開基(伝)空海(弘法大師)、円珍(智証大師)正式名綾松山 洞林院 白峯寺札所等四国八十八箇所

熊谷寺_(阿波市) - 巡礼 Wiki

熊谷寺(くまだにじ)所在地徳島県阿波市土成町土成字前田185位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号普明山宗派高野山真言宗本尊千手観音創建年伝・弘仁6年(815年)開基伝・空海(弘法大師)正式名普明山 真光院 熊谷寺札所等四国八十八箇所8番文化財山門、大師堂、弘法大師坐像(県指

玉泉寺_(さぬき市) - 巡礼 Wiki

玉泉寺所在地香川県さぬき市造田宮西1022番地2位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号霊雲山宗派天台宗山門派本尊日切地蔵菩薩創建年伝・弘仁5年(814年)開基伝・弘法大師中興年昭和5年(1930年)別称御休場、日切地蔵札所等四国八十八箇所87番奥の院新四国曼荼羅霊場9番テンプ

焼山寺 - 巡礼 Wiki

焼山寺(しょうさんじ)所在地徳島県名西郡神山町下分地中318位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号摩盧山宗派高野山真言宗本尊虚空蔵菩薩創建年伝・弘仁6年(815年)開基伝・空海正式名摩盧山 正寿院 焼山寺札所等四国八十八箇所12番焼山寺(しょうさんじ)は徳島県名西郡神山町にあ

真念庵 - 巡礼 Wiki

真念庵所在地高知県土佐清水市下ノ加江市野瀬位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒本尊地蔵菩薩創建年伝・天和年間(1681年 - 1683年)開基伝・宥弁坊真念札所等四国八十八箇所番外テンプレート:Commons真念庵(しんねんあん)は高知県土佐清水市に所在する仏堂である。本尊は地

浄瑠璃寺_(松山市) - 巡礼 Wiki

浄瑠璃寺(じょうるりじ)所在地愛媛県松山市浄瑠璃町282位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号医王山宗派真言宗豊山派本尊薬師如来創建年(伝)和銅元年(708年)開基(伝)行基正式名医王山 養珠院 浄瑠璃寺札所等四国八十八箇所46番テンプレート:Mapplotテンプレート:Co

清水寺 - 巡礼 Wiki

曖昧さ回避)」をご覧ください。清水寺所在地京都府京都市東山区清水1-294位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号音羽山宗派北法相宗大本山本尊千手観音(秘仏)創建年(伝)宝亀9年(778年)開基(伝)延鎮札所等西国三十三箇所16番法然上人二十五霊跡13番洛陽三十三所観音霊場10

瀬戸内三十三観音霊場 - 巡礼 Wiki

県(備後)の観音菩薩を祀る寺院三十三箇所を巡る霊場巡拝である。昭和60年(1985年)3月3日に開創された。霊場一覧[]番号山号寺院名宗派御本尊所在地01景光山不洗観音寺真言宗十一面観音岡山県倉敷市中帯江82002神遊山遍照院真言宗十一面観音岡山県倉敷市西阿知46403矢上山寳島

白皇神社 - 巡礼 Wiki

平安時代初期の弘仁13年(822年)に、白皇山真言修験寺として創建された。現在地の北方にある白皇山(標高433m)の山上にあって、白皇権現を本尊として祀っていた。明治初期の神仏分離令により廃寺となり、白皇神社と称した。大正5年(1916年)に白山洞門にある白山神社と合祀され現在地

石手寺 - 巡礼 Wiki

石手寺(いしてじ)所在地愛媛県松山市石手2丁目9-21位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号熊野山宗派真言宗豊山派本尊薬師如来創建年伝・天平元年(729年)開基伝・行基、聖武天皇(勅願)正式名熊野山 虚空蔵院 石手寺札所等四国八十八箇所51番文化財二王門(国宝)本堂・鐘楼・三

竹林寺_(高知市) - 巡礼 Wiki

竹林寺(ちくりんじ)所在地高知県高知市五台山3577位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号五台山宗派真言宗智山派本尊文殊菩薩創建年(伝)724年開基(伝)行基正式名五台山 金色院 竹林寺別称竹林密寺札所等四国八十八箇所31番文化財本堂・木造文殊菩薩及侍者像5躯、木造大威徳明王

空海 - 巡礼 Wiki

についた。途中暴風雨に遭遇し、五島列島福江島玉之浦の大宝港に寄港、そこで真言密教を開宗し、以来、大宝寺を西の高野山というようになった。福江に本尊虚空菩薩を安置してあると知った空海は参籠、満願の朝に明星の奇光と瑞兆を拝し、異国で修業し真言密教が日本の鎮護に効果をもたらす証しであると

立江寺_(小松島市) - 巡礼 Wiki

立江寺(たつえじ)所在地徳島県小松島市立江町若松12位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号橋池山宗派高野山真言宗寺格別格本山本尊地蔵菩薩創建年(伝)天平19年(747年)開基(伝)聖武天皇(勅願) 行基正式名橋池山 摩尼院 立江寺札所等四国八十八箇所19番阿波七福神霊場・毘沙

種間寺 - 巡礼 Wiki

種間寺(たねまじ)所在地高知県高知市春野町秋山72位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号本尾山宗派真言宗豊山派本尊薬師如来創建年(伝)弘仁年間(810年 - 824年)開基(伝)空海(弘法大師)正式名本尾山 朱雀院 種間寺札所等四国八十八箇所34番文化財木造薬師如来坐像(重要

穴太寺 - 巡礼 Wiki

穴太寺所在地京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号菩提山宗派天台宗本尊薬師如来創建年伝・705年(慶雲2年)開基伝・大伴古麻呂、文武天皇(勅願)札所等西国三十三箇所21番文化財木造聖観音立像(重要文化財)本堂・多宝塔ほか(府文化財)庭園(府名勝

秩父三十四箇所 - 巡礼 Wiki

慣例となっている。目次1 午年総開帳2 秩父三十四箇所の一覧3 幼稚園・保育園併設4 ギャラリー5 関連項目6 外部リンク午年総開帳[]札所本尊の観音像は通常は秘仏として厨子内に納められているが、12年に一度、午年に扉が開かれ、これを午年総開帳と称する。午年に総開帳が行われるのは

神峯寺 - 巡礼 Wiki

神峯寺(こうのみねじ)所在地高知県安芸郡安田町唐浜2594位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号竹林山宗派真言宗豊山派本尊十一面観音創建年(伝)天平2年(730年)開基(伝)行基正式名竹林山 地蔵院 神峯寺札所等四国八十八箇所27番神峯寺(こうのみねじ)は、高知県安田町唐浜に

神恵院 - 巡礼 Wiki

神恵院(じんねいん)所在地香川県観音寺市八幡町一丁目2番7号位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号琴弾山宗派真言宗大覚寺派本尊阿弥陀如来創建年大宝3年(703年)開基日証上人正式名琴弾山神恵院札所等四国八十八箇所68番神恵院(じんねいん)は、香川県観音寺市にある真言宗大覚寺派

禅師峰寺 - 巡礼 Wiki

禅師峰寺(ぜんじぶじ)所在地高知県南国市十市3084位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号八葉山宗派真言宗豊山派本尊十一面観世音菩薩創建年(伝)神亀年間(724年~729年)開基(伝)行基、聖武天皇(勅願)正式名八葉山 求聞持院 禅師峰寺別称峰寺(みねんじ・みねでら)札所等四

温湯山の白狐/ミチビキキツネ - ジャパリグループ

で丁寧に泥を落とすと、黄金の薬師如来の像があらわれた。村人たちはひざまずいて、薬師如来像をふしおがんだという。その後、薬師如来像は温泉の守り本尊として池のほとりに建てられた堂におさめられた。この仏像をおがんで湯に入ると、どんな難病もたちどころに治ると言われ、湯に入りにくる人が後を